能郷白山・磯倉は遠かった
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 08:44
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,016m
- 下り
- 1,000m
コースタイム
能郷白山 7:30
磯倉 10:08
能郷白山 12:57〜13:18
温見峠 14:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは温見峠の登山口にあります。 能郷白山までは人気の山で登山道はしっかりしてます。 能郷白山の祠から先は最初は薄い踏み跡がありますがそのあと消えます。 所々に獣道がありますがヤブに入ると消えます。 |
写真
感想
磯倉は能郷白山の南西にある山で残雪期には良く登られている。
残雪期は能郷谷からで林道歩きも長いしかなり厳しいので自分の体力では無理と思っ知いたが無雪期でも登られている事をネットで知る。
温見峠から能郷白山までは1時間半程で行けるので早朝に出発すれば自分でも行けるかなと思い温見峠を6時に出発する。
峠にはすでに1台の車が止まっていた人影は無いのでもう出発されたようだ。
晴れてはいるが山にはガスがかかっている。少し心配になるが最初のうちだけであった。
能郷白山の祠の手前で3人の先行者に追いついた、前夜発で来られて車中泊されていたようだ。
目指す磯蔵は薄いガスがかかっていた、先を急ぐので休憩も取らずに磯倉を目指す。
祠から少し下ってから登り170mも下り最後は120m登らなくてはならない。帰りの方がつらそうだ
見通しの良い所でヤブの少なそうな所を選び進む、所々にある獣道も利用させてもらう。
途中で鹿がヤブを飛んで行くのを見た凄い、鹿になりたい気分だった。
ササヤブでも一部枯れササヤブの所があった見通しは良いし密集してないのでホッとして行くとこれがまた大変枯れたササヤブはしなりがなく体に突き刺さる感じがして非常に歩きにくい事を学習した。
ササヤブを抜けてもササがないだけでツゲの木やらいろいろな木が密集していて悪戦苦闘する。
通常使わない筋肉を使うようで足を上げるのがつらい事がある。
1410mのコルに来て少し休憩をする。まだ120mも登らなくてはならないが山頂は見えるので元気が出てくる。ヤブが少なそうな所を登っていくと空が見えてきた!
遂に来ました磯倉山頂に、よくぞ来たぞと自分をほめてやりたい気分にしたりたい所だが帰りの方が大変なのである。
写真だけ撮ってすぐに引き返す。
12時少し過ぎに能郷白山に着くだろうと思い昼食は能郷白山でと考えていたが着いたのが13時少し前だった。
能郷白山の祠の所で遅い昼食を済ませ帰ろうと思っていた所にまだ登ってきた人がいた。
その後二人の単独の方が登ってきた、平日なのに人気の山なのだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する