記録ID: 473571
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
大黒茂谷(大菩薩・丹波川泉水谷)
2014年07月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,480m
- 下り
- 1,474m
コースタイム
6:50三条新橋-7:40大黒茂谷出会8:10-9:00小ゴルジュ入口-11:10二俣上山道の橋(昼)11:30-12:00大滝15M(ロープ使用)-12:50斜滝12M(ロープ使用)-13:15滝8M(ロープ使用)-15:00登山道-15:25大菩薩嶺15:50-16:30大黒茂谷左俣左岸尾根入口-17:15山道-18:40大黒茂谷出会-19:35三条新橋
天候 | 雨。夕方止む。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路 19:50三条新橋-河辺梅の湯(入浴、食事)-青梅街道-外環-0:30市川 高速代870円 ガス代5,200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢は増水している感じはなかった。 ロープを使うとすれば、標高1,600m付近の8mの滝ぐらいか。 使わなくとも、沢に入るいじょう携行するのはあたりまえですが。 下りの大黒茂谷左俣左岸尾根は踏み跡も不明瞭だし、赤布、テープ等のマークは皆無です。 途中から背丈を越える笹薮になります。お勧めしません! 谷と平行している山道、一箇所崩壊しているが上から簡単に巻けます。あとは歩きやすい道です。 後半は谷のかなり高いところに付けられているので、転落の恐れがあります。慎重に! |
写真
無事、山道に出ました。途中から背丈を越える笹の蜜ヤブにった。尾根を外さなければ最後まで踏み跡がありそれほど苦労はしないが、ルートを誤るとたいへんなことになるでしょう。まったくお勧めしません。kaito
感想
終日、雨の中の登山となりました。
しかし、2人パティーということもありロープワークの練習もしっかり出来たし、下山も含めルートファインディングも完璧にこなし充実の沢登りでした。
梅雨時期、大雨にならないだけでじゅうぶんです。
ちょっと、変態ですが土砂降りの中を歩くのも好きです。
でも晴れれば、やっぱうれしい!
雨の大黒茂谷充実した沢登りになりました。
雨で水量もあり滑りやすい所が多く慎重に進みました。
ナメ滝ではkai講師が前にも後にも動けない緊張する場面もありましたが
新しい道具ATCガイドの使い方も教わり実践しました。
下山の藪漕ぎでは2m以上もある笹と滑りやすい地面に何回も転び
手や顔が傷だらけになりました。
大黒茂谷はナメと苔が綺麗なので天気の良い日もう一度来てみたい沢です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1807人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
すみません。仕事で進退窮まる状況で行けなくて申し訳なかったです。
大黒茂谷、ナメも滝も雨なのにいい感じなのが伝わってきます、緊張感もほどよくあるようで、お二人ともお疲れ様でした。
これは自分も行きたいと思いました。
大黒茂谷は昔の登山家が迷いこんだとこでもあるみたいです。
このレコを拝見して下りは普通の登山道で帰ろうと思いました(笑)
フェルトじゃないと滑るんでしょうか。アクアではきびしいのでしょうか
雨だったので滝は全部濡れてました。ナメやナメ滝はけっこうヌメリがありわずかな傾斜でも滑ります。ここはフェルトの方がいいかも?
梅雨が明け水量が減ったり、秋、水苔がへれば使えるかな?
秋の天気のいい日に登りたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する