ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4737109
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関東ふれあいの道 東京#7コース+高水三山

2022年10月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:52
距離
21.6km
登り
1,432m
下り
1,426m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:12
合計
8:52
5:23
5:24
80
6:44
6:50
23
7:13
7:14
8
7:22
7:22
23
7:45
7:52
24
8:16
8:26
5
8:31
8:32
13
8:45
8:46
37
9:23
9:28
4
9:32
9:32
24
9:56
9:58
18
10:16
10:18
13
10:31
10:56
40
11:36
11:44
24
12:08
12:08
4
12:12
12:12
7
12:19
12:20
8
12:28
12:28
9
12:37
12:38
11
12:49
12:49
34
13:23
13:23
27
13:50
13:50
5
13:55
13:55
7
14:02
14:03
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御岳1丁目駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
ほぼドライな状態のため、危険な箇所は無いが棒ノ折山から下り木製階段がところどころ、腐食し体をなしていない状態もあるため、念のため注意。(特に登り側)
御岳1丁目駐車場に駐車
2022年10月01日 05:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 5:16
御岳1丁目駐車場に駐車
御嶽駅、良い雰囲気を醸し出してます
2022年10月01日 05:22撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 5:22
御嶽駅、良い雰囲気を醸し出してます
御嶽駅、良い雰囲気を醸し出してます
2022年10月01日 05:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 5:22
御嶽駅、良い雰囲気を醸し出してます
御嶽駅の裏に回り登山道入口。右のスロープを上る
2022年10月01日 05:27撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 5:27
御嶽駅の裏に回り登山道入口。右のスロープを上る
多摩川第三線鉄塔の5
2022年10月01日 05:40撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 5:40
多摩川第三線鉄塔の5
だれでも一度はやりますよね
2022年10月01日 05:42撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 5:42
だれでも一度はやりますよね
里程標 1.0km地点
2022年10月01日 05:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 5:50
里程標 1.0km地点
今回は逆周りコースにて進みます
2022年10月01日 05:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 5:50
今回は逆周りコースにて進みます
朝日!
2022年10月01日 05:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 5:55
朝日!
差し込む朝日は何回見て良い
2022年10月01日 06:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 6:01
差し込む朝日は何回見て良い
樹の下に看板がありましたが、ほぼ消えていて読み取れませんでしたが、ネットで調べると「しめつりの御神木」とのこと
2022年10月01日 06:27撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 6:27
樹の下に看板がありましたが、ほぼ消えていて読み取れませんでしたが、ネットで調べると「しめつりの御神木」とのこと
惣岳山少し手前の分岐、ここから直接高水山に行くコースもあるようです
2022年10月01日 06:38撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 6:38
惣岳山少し手前の分岐、ここから直接高水山に行くコースもあるようです
惣岳山に到着。青渭神社に安全祈願
2022年10月01日 06:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 6:44
惣岳山に到着。青渭神社に安全祈願
惣岳山山頂標識
2022年10月01日 06:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 6:45
惣岳山山頂標識
一番左岩茸石山、一番右高水山
2022年10月01日 06:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 6:50
一番左岩茸石山、一番右高水山
伐採地と岩茸石山を望む
2022年10月01日 07:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 7:01
伐採地と岩茸石山を望む
里程標 4.0km地点
2022年10月01日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 7:14
里程標 4.0km地点
当たり前と言ったら当たり前なんですが、里程標を山側に置くか、谷川に置くかで表示が入れ替わってますね
2022年10月01日 07:14撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 7:14
当たり前と言ったら当たり前なんですが、里程標を山側に置くか、谷川に置くかで表示が入れ替わってますね
初めてのベンチ休憩所
2022年10月01日 07:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 7:19
初めてのベンチ休憩所
関東ふれあいの道としては、高水山に寄らず左側直進なんですが、今回は高水三山全部回るのも目標のひとつなので右に行き、高水山を目指します
2022年10月01日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 7:25
関東ふれあいの道としては、高水山に寄らず左側直進なんですが、今回は高水三山全部回るのも目標のひとつなので右に行き、高水山を目指します
同場所(高水山までは1.8km)
2022年10月01日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 7:25
同場所(高水山までは1.8km)
高水山に到着。視界は開けてませんが、ベンチ等はありました
2022年10月01日 07:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 7:51
高水山に到着。視界は開けてませんが、ベンチ等はありました
高水山山頂標
2022年10月01日 07:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 7:46
高水山山頂標
高水山から戻って岩茸石山までもう少し
2022年10月01日 08:06撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 8:06
高水山から戻って岩茸石山までもう少し
岩茸石山山頂に到着。正面奥が棒ノ折山、手前が黒山だと思われます
2022年10月01日 08:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 8:15
岩茸石山山頂に到着。正面奥が棒ノ折山、手前が黒山だと思われます
三角点(何級だったか確認忘れ)
2022年10月01日 08:16撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 8:16
三角点(何級だったか確認忘れ)
岩茸石山山頂標識
2022年10月01日 08:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 8:22
岩茸石山山頂標識
里程標 5.0km地点
2022年10月01日 08:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 8:28
里程標 5.0km地点
里程標 5.0km地点
2022年10月01日 08:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 8:29
里程標 5.0km地点
名坂峠。升が滝上成木バス停方面は通行止め
2022年10月01日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 8:31
名坂峠。升が滝上成木バス停方面は通行止め
名坂峠。升が滝上成木バス停方面は通行止め
2022年10月01日 08:31撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 8:31
名坂峠。升が滝上成木バス停方面は通行止め
興越山725mの手製山頂標識
2022年10月01日 08:44撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 8:44
興越山725mの手製山頂標識
判別は難しい
2022年10月01日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 8:45
判別は難しい
里程標 6.0km地点
2022年10月01日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 8:56
里程標 6.0km地点
ここは1km起きにあるけど、ない場合も多々
2022年10月01日 08:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 8:56
ここは1km起きにあるけど、ない場合も多々
里程標 7.0km地点
2022年10月01日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 9:21
里程標 7.0km地点
繰り返しますが、ここは1km起きにあるけど(以下略)
2022年10月01日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 9:21
繰り返しますが、ここは1km起きにあるけど(以下略)
逆川ノ丸(前川)の小ピーク。ベンチあり。
ここで初めて他のハイカーすれ違いました。
2022年10月01日 09:28撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 9:28
逆川ノ丸(前川)の小ピーク。ベンチあり。
ここで初めて他のハイカーすれ違いました。
里程標 8.0km地点
2022年10月01日 09:46撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 9:46
里程標 8.0km地点
前略ならぬ全略
2022年10月01日 09:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 9:47
前略ならぬ全略
黒山に到着、山頂標識
2022年10月01日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 9:50
黒山に到着、山頂標識
三等三角点
2022年10月01日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 9:50
三等三角点
奥武蔵ロングトレイル105Kの標識。
105Kmはすごいな〜。最低でも3日はかかるのかな〜。
2022年10月01日 09:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 9:58
奥武蔵ロングトレイル105Kの標識。
105Kmはすごいな〜。最低でも3日はかかるのかな〜。
ゴンジリ峠に到着。ここは関東ふれあいの道埼玉県のルートでもあります。後ろは埼玉県のルート解説版
2022年10月01日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 10:17
ゴンジリ峠に到着。ここは関東ふれあいの道埼玉県のルートでもあります。後ろは埼玉県のルート解説版
ここを左に行くと埼玉県コース。
そのうち行くので待ってて。
2022年10月01日 10:17撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 10:17
ここを左に行くと埼玉県コース。
そのうち行くので待ってて。
里程標 9.0km地点
2022年10月01日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 10:19
里程標 9.0km地点
ご丁寧にども
2022年10月01日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 10:19
ご丁寧にども
日も上がり、尾根道を気持ちよくと思ったら
2022年10月01日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 10:20
日も上がり、尾根道を気持ちよくと思ったら
杉の木根っこ階段地獄…
2022年10月01日 10:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 10:24
杉の木根っこ階段地獄…
棒ノ折山頂上に到着。
山系地図はあまり意味無し。
2022年10月01日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 10:47
棒ノ折山頂上に到着。
山系地図はあまり意味無し。
クヌギ、コナラが繁茂して大展望とは行かず。
ヤマケイには広々とした棒ノ折山の山頂書いてあるのに。グスン。
2022年10月01日 10:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 10:48
クヌギ、コナラが繁茂して大展望とは行かず。
ヤマケイには広々とした棒ノ折山の山頂書いてあるのに。グスン。
棒ノ折山山頂標識1
2022年10月01日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/1 10:54
棒ノ折山山頂標識1
棒ノ折山山頂標識2
2022年10月01日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 10:55
棒ノ折山山頂標識2
関東ふれあいの道7コース「山草のみち」解説版
2022年10月01日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 10:55
関東ふれあいの道7コース「山草のみち」解説版
下山開始〜
2022年10月01日 10:57撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 10:57
下山開始〜
里程標 10.0km地点
2022年10月01日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 11:20
里程標 10.0km地点
OK!、最後まで付き合うぜ
2022年10月01日 11:20撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 11:20
OK!、最後まで付き合うぜ
ところどころ壊れてます。登りの方はご注意
2022年10月01日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 11:31
ところどころ壊れてます。登りの方はご注意
かなりの急下(急登の下りってなんていうんだろう)
2022年10月01日 11:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 11:34
かなりの急下(急登の下りってなんていうんだろう)
山を降りきると渓流沿い
2022年10月01日 11:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 11:41
山を降りきると渓流沿い
名もなき滝がいくつも
2022年10月01日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 11:48
名もなき滝がいくつも
雰囲気◎
2022年10月01日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 12:06
雰囲気◎
2022年10月01日 12:07撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 12:07
登山道出口、ここから林道に
2022年10月01日 12:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 12:08
登山道出口、ここから林道に
出口付近に立派なトイレ
2022年10月01日 12:10撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 12:10
出口付近に立派なトイレ
里程標に書かれていた「百軒茶屋」がここらしい
2022年10月01日 12:13撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 12:13
里程標に書かれていた「百軒茶屋」がここらしい
清東橋バス停にも立派なトイレ
2022年10月01日 12:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 12:19
清東橋バス停にも立派なトイレ
お食事ちわき、有名なんでしょうか。
駐車場は満車でした
2022年10月01日 12:29撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 12:29
お食事ちわき、有名なんでしょうか。
駐車場は満車でした
上日向バス停に到着。
関東ふれあいの道7コースの規定ゴール(スタート)地点
しかし、もう一歩きします。
2022年10月01日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 12:37
上日向バス停に到着。
関東ふれあいの道7コースの規定ゴール(スタート)地点
しかし、もう一歩きします。
釜めしなかい、有名店のようで第3駐車場まであります。
ズラッと並んでました。
2022年10月01日 12:58撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 12:58
釜めしなかい、有名店のようで第3駐車場まであります。
ズラッと並んでました。
青梅線の線路が見えれば
2022年10月01日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 13:19
青梅線の線路が見えれば
川井駅はすぐそこ
2022年10月01日 13:19撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 13:19
川井駅はすぐそこ
奥多摩大橋から下を除くと
2022年10月01日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 13:22
奥多摩大橋から下を除くと
皆さんバーベキュー楽しんでます。
天気もよく最高のBQ日和でしょう
2022年10月01日 13:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 13:21
皆さんバーベキュー楽しんでます。
天気もよく最高のBQ日和でしょう
川井駅の横を通るが当然乗らず御岳駅を徒歩で目指します
2022年10月01日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 13:24
川井駅の横を通るが当然乗らず御岳駅を徒歩で目指します
青梅市に入ればもう少しかな
2022年10月01日 13:41撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 13:41
青梅市に入ればもう少しかな
御嶽駅に8時間ぶりに戻り
2022年10月01日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
10/1 13:56
御嶽駅に8時間ぶりに戻り
東京都の関東ふれあいの道総本山の御岳インフォメーションセンターに立ち寄り、資料をもらいました
2022年10月01日 14:02撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/1 14:02
東京都の関東ふれあいの道総本山の御岳インフォメーションセンターに立ち寄り、資料をもらいました
御岳1丁目駐車場に戻りゴール
2022年10月01日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/1 14:09
御岳1丁目駐車場に戻りゴール

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 保険証 携帯 タオル

感想

関東ふれあいの道 東京都7コース「山草のみち」をハイキングしてきました。

ルート上のコースにはなっていないのですが、高水三山の高水山にも立ち寄り、
関東ふれあいの道 東京都7コース+高水三山としました。
前回、駐車場に戻ったのが18時過ぎと遅く真っ暗になってしまったので、反省と
御岳インフォメーションセンターにも寄りたかったので(16時まで)日の出と
ともにスタート。

コース的に前回(東京都5コースの鍾乳洞と滝のみち」)ほど厳しくなかった
ため、順調に進むことができ、14時には御嶽駅に戻ってくることができました。

東京都踏破まで、まだ半分ですが日程調整しながら進めて行きたいと思います。
今現在、筋肉痛も無く、山の筋肉は山で鍛えるとなんかの本で読みましたが、
少しこなれてきたかなと思います。(油断は禁物ですが)

次回は東京都6コース+ロックガーデン+鍋割山を検討しています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら