ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474229
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

沢の音が心地良くブナいっぱいの登山道!!〜自然教室より加入道山、畦ヶ丸山頂を踏み周回〜

2014年07月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
16.4km
登り
1,497m
下り
1,498m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

西丹沢自然教室 8:48
用木沢出合 9:08
白石の滝 10:12
白石峠 10:55
加入道山 11:09
水晶沢ノ頭 11:41
バン木ノ頭 12:17
モロクボ沢ノ頭 12:37
畦ヶ丸避難小屋 12:55−13:10
畦ヶ丸 13:15
本棚の滝 14:20
下棚の滝 14:38−14:48
西丹沢自然教室 15:19
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 新松田駅 西丹沢自然教室行きバス→西丹沢自然教室下車
帰り 西丹沢自然教室 新松田行きバス→新松田駅下車
コース状況/
危険箇所等
西丹沢自然教室→用木沢出合→白石の滝→白石峠→加入道山
用木沢出合より少し先まで車道歩きです。
車道が終わると緩やかに上り始めます。
白石の滝は木々の間から少しだけ見える程度でした。
白石峠直下になると上りがきつくなっていきました。
この区間は、急いでいないのにも関わらずコースタイムよりも早く通過できました。

加入道山→白石峠→水晶沢ノ頭→バン木ノ頭→モロクボ沢ノ頭→畦ヶ丸避難小屋→畦ヶ丸
地味にアップダウンがありちょっと疲れました。
地面が濡れており滑って転びそうな個所が何ヶ所かありました。
笹が登山道を塞いでプチヤブ化していました。
避難小屋にはトイレがあります。(紙は持ち帰りだったのかな?)
畦ヶ丸山頂はこの時期展望はありません。

畦ヶ丸→本棚の滝→下棚の滝→西丹沢自然教室
畦ヶ丸からはブナの木々の生える尾根道を進みます。
P1119とのコル辺りから登山道は下り始めます。(P1119には間違って進まぬように木で通せんぼしてありました)
本棚の滝、下棚の滝はどちらも水量多く綺麗でした。
ちょっと荒れていましたが、これはこれで自然のありのままの姿で良いなと思いました。
濡れている石はコケで滑るので注意が必要です。
沢沿いを歩く登山道です。
西丹沢自然教室よりスタートします!
2014年07月06日 08:48撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 8:48
西丹沢自然教室よりスタートします!
車道を歩き用木沢出合に到着。
ここを右に入れば犬越路、今日は直進します。
2014年07月06日 09:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 9:08
車道を歩き用木沢出合に到着。
ここを右に入れば犬越路、今日は直進します。
沢が綺麗です(^^)
2014年07月06日 09:17撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
7/6 9:17
沢が綺麗です(^^)
沢沿いを進みます。
2014年07月06日 09:21撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 9:21
沢沿いを進みます。
ケイワタバコを探して歩いていると、山側に咲いていました!
2014年07月06日 09:24撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
4
7/6 9:24
ケイワタバコを探して歩いていると、山側に咲いていました!
初めて見ました(^^)
もう、結構散ってしまっていました。
2014年07月06日 09:25撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 9:25
初めて見ました(^^)
もう、結構散ってしまっていました。
キランソウ。
2014年07月06日 09:39撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
7/6 9:39
キランソウ。
開けた場所に着きました。
林道歩きは終了。
沢が流れ心地良い場所だったのでちょっと休憩朝ご飯!
2014年07月06日 09:39撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 9:39
開けた場所に着きました。
林道歩きは終了。
沢が流れ心地良い場所だったのでちょっと休憩朝ご飯!
木橋がいくつも出てきます。
2014年07月06日 09:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 9:47
木橋がいくつも出てきます。
整備されすぎない登山道。
これくらいがちょうど良い(^^)
2014年07月06日 09:48撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 9:48
整備されすぎない登山道。
これくらいがちょうど良い(^^)
ブナの緑が綺麗です!
2014年07月06日 10:04撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 10:04
ブナの緑が綺麗です!
白石の滝に到着。
2014年07月06日 10:12撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 10:12
白石の滝に到着。
木々の間からちょっとだけ滝が見えます。
2014年07月06日 10:13撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 10:13
木々の間からちょっとだけ滝が見えます。
少し進むと滝の上部が見えました。
2014年07月06日 10:15撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 10:15
少し進むと滝の上部が見えました。
白石の滝に流れ落ちる沢とヤマアジサイ。
2014年07月06日 10:17撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
7/6 10:17
白石の滝に流れ落ちる沢とヤマアジサイ。
この辺りは木々に囲まれ夕方の様な薄暗さでした。
2014年07月06日 10:23撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 10:23
この辺りは木々に囲まれ夕方の様な薄暗さでした。
今回この場所が1番のお気に入り(^^)
薄暗い感じと脇に流れる細い沢、木橋が掛って良い雰囲気!!
2014年07月06日 10:33撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
4
7/6 10:33
今回この場所が1番のお気に入り(^^)
薄暗い感じと脇に流れる細い沢、木橋が掛って良い雰囲気!!
クサリ場がありました。
危険は少なかったです!
2014年07月06日 10:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
7/6 10:40
クサリ場がありました。
危険は少なかったです!
ウツギ。
綺麗に咲いていました!
2014年07月06日 10:50撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 10:50
ウツギ。
綺麗に咲いていました!
ガスが出てきました。
2014年07月06日 10:54撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 10:54
ガスが出てきました。
白石峠に到着。
2014年07月06日 10:55撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 10:55
白石峠に到着。
どんどん白くなっていきます!
2014年07月06日 11:00撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 11:00
どんどん白くなっていきます!
幻想的!
とっても良い(^^)
2014年07月06日 11:06撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
7/6 11:06
幻想的!
とっても良い(^^)
加入道山に到着しました!
2014年07月06日 11:09撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 11:09
加入道山に到着しました!
来た道をちょっと戻って畦ヶ丸に向かいます!
2014年07月06日 11:16撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 11:16
来た道をちょっと戻って畦ヶ丸に向かいます!
白石峠に戻ってきました。
モロクボ沢ノ頭に向かいます。
ここからモロクボ沢ノ頭までは初めて歩くコース!
2014年07月06日 11:28撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 11:28
白石峠に戻ってきました。
モロクボ沢ノ頭に向かいます。
ここからモロクボ沢ノ頭までは初めて歩くコース!
水晶沢ノ頭に到着。
地味にアップダウンが続きます。
2014年07月06日 11:41撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 11:41
水晶沢ノ頭に到着。
地味にアップダウンが続きます。
笹がちょっとうるさい箇所もありました。
2014年07月06日 11:51撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 11:51
笹がちょっとうるさい箇所もありました。
ここにもウツギが綺麗に咲いていました(^^)
2014年07月06日 11:55撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
7/6 11:55
ここにもウツギが綺麗に咲いていました(^^)
こういう登山道好きだなぁ〜!!
2014年07月06日 11:57撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
7/6 11:57
こういう登山道好きだなぁ〜!!
クタクタな道標。
バン木ノ頭です。
2014年07月06日 12:17撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 12:17
クタクタな道標。
バン木ノ頭です。
大きなブナの木が立ち枯れしていました。
何年生きたのでしょう??
2014年07月06日 12:22撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 12:22
大きなブナの木が立ち枯れしていました。
何年生きたのでしょう??
登山道脇に一株だけ、アカショウマ。
2014年07月06日 12:30撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 12:30
登山道脇に一株だけ、アカショウマ。
モロクボ沢ノ頭に到着。
2014年07月06日 12:37撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 12:37
モロクボ沢ノ頭に到着。
最後の登りの前にふと見上げると緑が綺麗!
この葉はブナとカエデかな?
2014年07月06日 12:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
7/6 12:47
最後の登りの前にふと見上げると緑が綺麗!
この葉はブナとカエデかな?
登山道は細いもののハッキリとしていました。
2014年07月06日 12:47撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 12:47
登山道は細いもののハッキリとしていました。
畦ヶ丸避難小屋に着きました!
先に到着していた3人組の方と、本日同じコース、同じタイミングで歩いていたお姉さんとちょっとお話休憩(^^)
2014年07月06日 13:10撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 13:10
畦ヶ丸避難小屋に着きました!
先に到着していた3人組の方と、本日同じコース、同じタイミングで歩いていたお姉さんとちょっとお話休憩(^^)
それぞれ出発し、私も畦ヶ丸山頂に向かいます。
2014年07月06日 13:13撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 13:13
それぞれ出発し、私も畦ヶ丸山頂に向かいます。
すぐに畦ヶ丸山頂(^^)
避難小屋で休んだので先に進みます。
2014年07月06日 13:15撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 13:15
すぐに畦ヶ丸山頂(^^)
避難小屋で休んだので先に進みます。
尾根を進みます!
2014年07月06日 13:18撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 13:18
尾根を進みます!
ブナの木々が美しい、気持ちの良い尾根道です(^^)
2014年07月06日 13:32撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 13:32
ブナの木々が美しい、気持ちの良い尾根道です(^^)
善六ノタワ。
2014年07月06日 13:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 13:40
善六ノタワ。
霞んでいて遠くの山はハッキリ見えません(><)
2014年07月06日 13:40撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 13:40
霞んでいて遠くの山はハッキリ見えません(><)
登山道は尾根を外れて下って行きます。
2014年07月06日 13:53撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 13:53
登山道は尾根を外れて下って行きます。
沢の岩陰に3種類の花が咲いていました(^^)
ナツノタムラソウ。
2014年07月06日 14:07撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
7/6 14:07
沢の岩陰に3種類の花が咲いていました(^^)
ナツノタムラソウ。
アカショウマ。
2014年07月06日 14:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 14:08
アカショウマ。
ケイワタバコ。
ここはまだつぼみが多いですね!
2014年07月06日 14:08撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
7/6 14:08
ケイワタバコ。
ここはまだつぼみが多いですね!
バスの時間にゆとりがあるので本棚の滝に寄り道!
2014年07月06日 14:14撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 14:14
バスの時間にゆとりがあるので本棚の滝に寄り道!
苔むしてうっそうとしています。
でも、嫌いじゃない(^^)
2014年07月06日 14:15撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 14:15
苔むしてうっそうとしています。
でも、嫌いじゃない(^^)
ツルシロカネソウ。
2014年07月06日 14:16撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
3
7/6 14:16
ツルシロカネソウ。
本棚の滝に到着!
若い子達が先着していました(^^)
普段着だからここを目当てに来たのかな?
2014年07月06日 14:18撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7
7/6 14:18
本棚の滝に到着!
若い子達が先着していました(^^)
普段着だからここを目当てに来たのかな?
近づいてもう1枚パチリ!
水量多くて近づくの大変でした。
2014年07月06日 14:19撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
2
7/6 14:19
近づいてもう1枚パチリ!
水量多くて近づくの大変でした。
枯れている時もある右側の滝。
少量ですが水が流れていました!
2014年07月06日 14:19撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 14:19
枯れている時もある右側の滝。
少量ですが水が流れていました!
ナツノタムラソウ。
2014年07月06日 14:21撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 14:21
ナツノタムラソウ。
まだバスには時間があるので、次は下棚の滝へ向かいます!
2014年07月06日 14:30撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 14:30
まだバスには時間があるので、次は下棚の滝へ向かいます!
ちょっとだけ荒れていました。
2014年07月06日 14:35撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 14:35
ちょっとだけ荒れていました。
下棚の滝が見えました!!
2014年07月06日 14:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 14:36
下棚の滝が見えました!!
本棚の滝よりも水量は少ないですが立派な滝です(^^)
2014年07月07日 08:36撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
5
7/7 8:36
本棚の滝よりも水量は少ないですが立派な滝です(^^)
本日2回目の遭遇。
ヤマアジサイ。
写真ボケていますね(><)
2014年07月06日 15:10撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
7/6 15:10
本日2回目の遭遇。
ヤマアジサイ。
写真ボケていますね(><)
コケの付いた石とブナの木々が良い雰囲気な登山道です(^^)
2014年07月06日 15:10撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
4
7/6 15:10
コケの付いた石とブナの木々が良い雰囲気な登山道です(^^)
沢の音を聞きながら心地良く歩いていたら、西丹沢自然教室に到着です(^^)
お疲れ様でした!!

2014年07月06日 15:19撮影 by  COOLPIX S3400, NIKON
1
7/6 15:19
沢の音を聞きながら心地良く歩いていたら、西丹沢自然教室に到着です(^^)
お疲れ様でした!!

感想

今回は1か月振りの山登り。
ガッツリ疲れようと思っていたのですが、最初に予定していたコースは本日山岳レースとかぶっていたのでやめに。
じゃあ、まだ見た事のないケイワタバコを探すとともに、まだ歩いていない白石峠からモロクボ沢ノ頭間を歩きたいと今回のルートに決めました。

ケイワタバコは2か所で発見できましたが、最初の箇所はもう花が散ってきており、2か所目はまだ、つぼみがいっぱいでした。
花がちょうど良く咲くタイミングで山に入るのも難しいものですね。
それでも、咲いているケイワタバコを見る事ができたので良かったです。

今回の目的2つ目、白石峠からモロクボ沢ノ頭までは地味にアップダウンが続き何気に疲れました。
単調な景色が続く登山道でしたが、ブナの木々がいっぱいの中、ハルゼミなのかセミの鳴き声を聞きながら心地良く歩けました。

今回のルートは、上り始めと終わりが沢沿いなので沢の音を聞きながら、コケの付いた石やブナの木々がとても雰囲気良く気持ち良く歩けました(^^)
太陽は出ていなかったのですが暑かった!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
西丹沢大室山加入道山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら