ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳・横岳縦走

2014年07月05日(土) ~ 2014年07月06日(日)
 - 拍手
negi-ono その他19人
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,491m
下り
880m

コースタイム

5日=1030稲子湯〜1245しらびそ小屋〜1430本沢温泉
6日=0620本沢温泉〜0735夏沢峠〜0905硫黄岳〜1102横岳〜1420横岳登山口付近
天候 5日=雨
6日=午前・晴れ、午後・曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
5日=JR小淵沢駅〜タクシー〜稲子油
6日=横岳登山口〜タクシー〜延命の湯〜JR小淵沢駅
コース状況/
危険箇所等
5日は雨をついて歩く。稲子油からしらひせそ小屋、ミドリ池など、コケと雨が相まって幻想的な風景が広がっていました。危険なところはありませんが、路面が滑りやすくなっています。
6日は朝から晴れ間が出て、登山日和となりました。危険な個所は、硫黄岳から横岳に至る稜線の痩せ尾根です。鎖、はしごがあり、慎重な歩行が必要です。
また、杣添尾根は、横岳直下はハイマツの中を急下降します。さらに、樹林帯に入ると、乾いている路面は1か所もなく、泥濘、岩、木の根、大きな段差、急降下に苦しめられました。景色も変わらず単調でした。こここそ真の意味で、バカ尾根です。
雨の中、鳴子温泉を出発
2014年07月04日 10:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/4 10:32
雨の中、鳴子温泉を出発
うっそうとした中を歩きます
2014年07月04日 10:34撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/4 10:34
うっそうとした中を歩きます
緑がまぶしい
2014年07月04日 11:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/4 11:14
緑がまぶしい
緑一色の世界
2014年07月04日 11:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/4 11:14
緑一色の世界
ミドリ池に到着。雨に煙っています
2014年07月04日 12:49撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/4 12:49
ミドリ池に到着。雨に煙っています
しらびそ小屋。いつか泊まりたい
2014年07月04日 12:49撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/4 12:49
しらびそ小屋。いつか泊まりたい
ミドリ池。水も緑色
2014年07月04日 13:01撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/4 13:01
ミドリ池。水も緑色
原生林の趣
2014年07月04日 13:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/4 13:09
原生林の趣
コケもお出迎え
2014年07月04日 13:10撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/4 13:10
コケもお出迎え
コケの芸術
2014年07月04日 13:21撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/4 13:21
コケの芸術
やっと標識が見えてきました
2014年07月04日 14:18撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/4 14:18
やっと標識が見えてきました
2014年07月04日 14:21撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/4 14:21
2014年07月04日 14:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/4 14:25
本沢温泉到着。山中の一軒宿
2014年07月04日 14:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/4 14:32
本沢温泉到着。山中の一軒宿
本当に温まりました
2014年07月04日 15:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/4 15:24
本当に温まりました
内風呂の苔桃の湯
2014年07月04日 15:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/4 15:25
内風呂の苔桃の湯
きのこラーメン750円、とろんとしていておいしかった。山中という場所を考えると、出色のできでした
2014年07月04日 15:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
7/4 15:36
きのこラーメン750円、とろんとしていておいしかった。山中という場所を考えると、出色のできでした
夕食。フライやら天ぷらやら盛りだくさん。これに鍋が付きます
2014年07月04日 17:34撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
7/4 17:34
夕食。フライやら天ぷらやら盛りだくさん。これに鍋が付きます
古びた廊下。趣があります
2014年07月04日 18:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/4 18:25
古びた廊下。趣があります
朝食。玉子焼きはノリが巻いてありました。しかも温かい
2014年07月05日 05:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 5:32
朝食。玉子焼きはノリが巻いてありました。しかも温かい
部屋です。12畳を6人で使いました
2014年07月05日 05:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 5:51
部屋です。12畳を6人で使いました
玄関
2014年07月05日 06:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 6:08
玄関
硫黄岳の爆裂火口が見えてきました
2014年07月05日 06:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 6:26
硫黄岳の爆裂火口が見えてきました
登りゆく太陽
2014年07月05日 06:34撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 6:34
登りゆく太陽
2014年07月05日 06:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 6:35
2014年07月05日 06:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 6:35
夏沢峠に立つ山びこ荘
2014年07月05日 07:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 7:38
夏沢峠に立つ山びこ荘
2014年07月05日 07:53撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 7:53
2014年07月05日 07:59撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 7:59
上昇気流に乗って雲が湧き上がります
2014年07月05日 08:03撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:03
上昇気流に乗って雲が湧き上がります
2014年07月05日 08:13撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 8:13
2014年07月05日 08:18撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 8:18
2014年07月05日 08:31撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 8:31
2014年07月05日 08:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:32
迫る雲
2014年07月05日 08:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:38
迫る雲
2014年07月05日 08:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 8:41
写真中央付近に、カモシカの子供がいます。写真を拡大してご覧ください。生のカモシカは初めて見ました
2014年07月05日 08:42撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:42
写真中央付近に、カモシカの子供がいます。写真を拡大してご覧ください。生のカモシカは初めて見ました
爆裂火口。吸い込まれそうなので近寄りませんでした
2014年07月05日 08:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 8:51
爆裂火口。吸い込まれそうなので近寄りませんでした
後ろを振り返ると、点々とケルンが続く
2014年07月05日 08:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 8:52
後ろを振り返ると、点々とケルンが続く
硫黄岳山頂のケルン
2014年07月05日 09:06撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 9:06
硫黄岳山頂のケルン
赤岳方面
2014年07月05日 09:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 9:09
赤岳方面
広々とした山頂
2014年07月05日 09:16撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
7/5 9:16
広々とした山頂
赤岳です
2014年07月05日 09:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 9:17
赤岳です
硫黄岳から、横岳方面の稜線を見る
2014年07月05日 09:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 9:24
硫黄岳から、横岳方面の稜線を見る
赤岳が雲に飲み込まれる
2014年07月05日 09:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 9:28
赤岳が雲に飲み込まれる
硫黄岳を振り返る
2014年07月05日 09:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 9:36
硫黄岳を振り返る
2014年07月05日 09:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 9:40
ウルップソウ
2014年07月05日 09:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 9:45
ウルップソウ
2014年07月05日 09:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 9:45
2014年07月05日 10:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 10:05
2014年07月05日 10:06撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 10:06
山のような積乱雲がわいてきました
2014年07月06日 22:53撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/6 22:53
山のような積乱雲がわいてきました
横岳方面はガスの中
2014年07月05日 10:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 10:26
横岳方面はガスの中
2014年07月05日 10:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 10:41
2014年07月05日 10:42撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 10:42
岩場。三点確保をしっかり
2014年07月05日 10:48撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 10:48
岩場。三点確保をしっかり
はしごです
2014年07月05日 10:53撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 10:53
はしごです
横岳山頂
2014年07月05日 11:02撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:02
横岳山頂
2014年07月05日 11:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 11:09
慎重に下ります
2014年07月05日 11:15撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:15
慎重に下ります
ウルップソウ
2014年07月05日 11:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:20
ウルップソウ
杣添尾根を下ります
2014年07月05日 11:34撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
7/5 11:34
杣添尾根を下ります
下山しました
2014年07月05日 14:16撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7/5 14:16
下山しました
撮影機器:

感想

  梅雨ということもあり雨が心配でした。一日目の5日は、終日雨でした。雨の中を稲子湯から本沢温泉まで歩きました。個人的に一度は泊まってみたいと思っているしらびそ小屋を訪問できたのは収穫でした。
 本沢温泉までの森林は、コケの王国です。自然が作り出した緑の景観にため息が出ました。かえって雨降りの日でよかったかもしれません。
 本沢温泉は、旅館というよりも温泉付きの山小屋といった雰囲気です。宿泊棟は大変古いのですが、内風呂と洗面所、トイレは新しく清潔でした。天然かけ流しの風呂で、とっても温まりました。体が冷えていたことを風呂に入って知りました。雨に濡れそぼると、自覚していなくても体が冷えるのですね。低体温症はこうやって忍び寄ってくるのかと実感しました。
 いずれにしろ、7月とはいえないほどの寒さでした。フリースを持ってきて正解でした。布団も、かけ布団に毛布2枚があり、「夏なのに暑くないかな」と思ったのですが、これで十分でした。梅雨寒で、外も室内も結構冷えていました。
 夜は午後7時に就寝しました。8時間の大爆睡。家にいるときよりもゆっくり、たっぷりと睡眠時間が取れるのは山小屋の楽しみの一つですね。
 また、従業員さんたちの立ち居振る舞いが丁寧で、好感を持ちました。良い山小屋です。

 2日目となる6日は、午後6時過ぎに出発しました。
 ヤマテンの予報通り、午前中は晴れました。高度を上げると、硫黄岳の稜線と爆裂火口が見えてきます。1時間程度で夏沢峠へ。小休止ののち、硫黄岳を目指します。
 樹林帯を抜けると、広々とした稜線が広がっていました。青い空に緑の稜線が美しい。しかし、白い雲が上昇気流に乗って追いかけてきます。遠くにカモシカの子供が姿を見せました。野生のカモシカを見るのは初めて、望遠レンズを持ってこなかったのを悔やみました。
 登ってゆくと左手に爆裂火口が見えてきました。荒々しい、巨大な岸壁は大迫力です。上昇気流が噴煙のように見えました。
 硫黄岳の山頂は広々としていて、大勢の登山者がくつろいでいました。赤岳の威容がまぶしく、ここから縦走したい思いに駆られましたが、それはまたのお楽しみに。
 横岳までは、岩場と鎖場があります。難度は高くありませんが、転がってしまうと崖下にまっさかさまです。慎重にゆきましょう。
 横岳は雲の中でした。真っ白で展望はありません。涼しい風に吹かれて、さわやかな小休止となりました。
 そま添尾根は、急な岩場から始まり、樹林帯に入ると、泥濘と濡れた木の根、岩、段差に苦しめられました。それも2時間も。歩けども歩けども、到着しません。靴は泥だらけになってしまいました。
 これで八ヶ岳は、編笠山、権現岳、赤岳、横岳、硫黄岳、天狗岳を登ったことになりました。残りの山々もいずれ登りたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳(みどり池・本沢温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら