巻機山、牛ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:57
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,930m
- 下り
- 1,937m
コースタイム
8:46 五合目
10:02 七合目
11:00 ニセ巻機山頂
11:44-12:25 井戸尾根コース分岐
12:36 巻機山山頂
12:50-13:06 牛ヶ岳
13:30-13:40 井戸尾根コース分岐
14:00 避難小屋
14:15 ニセ巻機山
16:02 五合目
17:10 桜坂駐車場
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
桜坂駐車場に登山ポスト、水洗トイレあり、6合目くらいまでは、登山道のところどころがぬかるんだ泥のような状態になっており滑りやすいので要注意。 |
写真
感想
梅雨の晴れ間、新潟県のほうが天気がよさそうだったので、巻機山へ行きました。樹林帯の中6合目くらいまでは、登山道の土が水分を含んだ泥状になっていて滑りやすいです。足回りがドロドロになるのでスパッツ等を使うとよいと思います。また、先週の情報通りケムシも多いです。歩いているときに2,3回目の前に落ちてきました。(近くで見るとグロい)登山口からニセ巻機山までは標高差が1200m近くありずっとのぼりなので結構きついです。
ニセ巻き機の頂上までいくと一気に展望が開け、花が咲いた草原や大きな雪渓が見えてきました。避難小屋に向かって下り、そこから少し登ると、池塘(織姫の池)があり、横には小さな水芭蕉が生えてました。そこから5分くらいで、巻機山山頂と割引岳の分岐に出ます。山頂は狭いためか山頂標識はここにありました。広場になっていて昼食などはここで食べるとよいと思います。
分岐から牛ヶ岳まではなだらかな高層湿原が続いていて歩いているだけで気持ちがよいです。巻機山山頂で戻ろうと思っていたのですが、昼食の間にガスが晴れ、視界がよくなってきたので牛ヶ岳まで行きました。ニッコウキスゲやイワカガミなども多く咲いています。牛ヶ岳近くまで行くと、群馬県側の奥利根湖の一部や反対側には大きな雪渓が残る割引岳を眺めることができます。
山頂標識の広場に戻り割引岳方面に少し進むと登山道の上に雪渓がかぶっていました。結構暑かったので雪で体をさまして引き返しました。
帰りは同じ道を戻りましたが、下りが苦手(下手すると登りと同じくらい時間がかかる)なのでニセ巻機山から登山口までの下りが結構きつかったです。案の定、滑りやすい登山道で尻もちをつきぃの下は気温も高いのでへろへろになって17:00すぎに桜坂駐車場に着きました。
標高差があって日帰りだとちょっときつめですが高層湿原は気持ちよくのんびりと歩けるのでまた訪れてみたくなる山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する