ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 474424
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

関東ふれあいの道を行く~東京編【6.杉の木陰のみち】

2014年07月06日(日) [日帰り]
84拍手
GPS
06:34
距離
11.3km
登り
873m
下り
986m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

7:30大岳鍾乳洞バス停-養沢鍾乳洞(閉鎖中)8:22(0:52)/[予定]8:40/[差]+0:18
8:22養沢鍾乳洞(閉鎖中)-日の出山9:53(1:31)/[予定]10:00/[差]+0:07
(写真休憩0:15)
10:08日の出山-御岳山11:15(1:07)/[予定]11:25/[差]+0:10
(千本屋昼食0:35)
11:50御岳山-ケーブル下バス停12:58(1:08)/[予定]13:30/[差]+0:32
12:58ケーブル下バス停-御岳駅14:00(1:02)/[予定]14:50/[差]+0:50
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR五日市線武蔵五日市駅→西東京バス【五15 】0703発上養沢行き
大岳鍾乳洞バス停下車

帰り:JR青梅線御岳駅より電車
例によって目の前で電車を逃す才能を発揮し、14:00に乗り遅れて14:28の登り電車にて帰途へ
コース状況/
危険箇所等
【大岳鍾乳洞バス停~養沢鍾乳洞】
大岳鍾乳洞バス停で下りたら沢沿いに上養沢バス停方面へ舗装道をテクテク行きます。
味のある古い山里の風景を愛でつつ30分ほど舗装道を歩くと道が西へ大きく曲がるところで登山道の入口があります。
この先熊の目撃情報が多いようです。2月、4月、最近では7月4日にも出たそうな。熊鈴ガンガン鳴らしつつ行きます。
養沢鍾乳洞までやや傾斜のある階段状の登山道が続きます。何か所か木橋があって沢を渡るところがありますが、雨後などで濡れている場合は木橋が滑りやすいので注意。
鍾乳洞は登山道からは少し外れたところにあります。現在は閉鎖されており立ち入り禁止となっています。
入口にあった養沢山荘は取り壊されて瓦礫の山となっており、見たところ鍾乳洞への道もだいぶ荒れているようです。

※養沢鍾乳洞について特記
確認したわけではありませんが、鍾乳洞の入口も木の柵で封鎖されているとのこと。
鍾乳洞へは木橋で沢を渡る個所もあったようです。その橋も腐食・崩落しているかも知れません。
鍾乳洞の閉鎖の理由は訪問者減少のためだそうです(鍾乳洞自体が崩落したわけではない)。
ということになると“個人的に探検に出かけよう!”なんていう人もいるかも知れませんが、元々複雑なアップ・ダウンの多い鍾乳洞(公開当時から鎖場・梯子があった険しい洞窟)ですので危険を伴います。
万一内部で動けなくなれば助かる可能性はありませんので、勝手に入り込むことは絶対に止めておくべきでしょう。

【養沢鍾乳洞~日の出山】
やや傾斜は緩みます。しばらくは尾根の腹をトラバースするように緩やかに登る道が続き、途中大岩をジグザグに登る個所のみ多少傾斜があります。
少しずつ高度を上げて尾根上に到達すると、目の前は伐採された斜面なので展望が開けます。
クロモ岩付近はいくつもの登山道が公差していますが、道標をよく確認すれば道を間違うことは無いと思います。日の出山への道は尾根沿いの一番太やかな道です(よくダウンヒルの自転車が下っています)。
クロモ岩からクロモ見晴台までの区間は土が滑りやすいようですので注意です。

【日の出山~御岳山】
日の出山から西方向へ下ります。
すぐに東雲山荘があり、ここにはトイレもあります。
その先はしっかりとした歩きやすいなだらかな道が続き、やがて御岳山頂の宿坊町に到達します。
以後は御岳駅まで舗装道!

【御岳山~ケーブル下バス停】
御岳山の宿坊町からビジターセンター前を通ってケーブルカー駅方面へ進みます。
ケーブルカー駅の手前で右手へ下る道へ入ります。
巨大な杉の木の立ち並ぶ九十九折れの道です。途中でケーブルカーの経路の下をくぐったりもしつつ。

【ケーブル下バス停~御岳駅】
ケーブルカー滝本駅(麓側の駅)からは道なりにどんどん下っていきます。
歩道がほぼ無い道なので車には一応気を付けましょう(広い道なのであまり危険はありません)。
一の鳥居で都道45号線とぶつかります。45号線を渡ったところに“御岳駅方面”を示す道標がありますのでこれに従います。
橋を渡って川沿いの御岳渓谷遊歩道を辿り、御岳駅に到達します。

※関東ふれあいの道撮影ポイント
1・日の出山山頂標識
スタート地点の神社。狛犬はよくある岡崎現代型ながら良い面構えの良作(み)
6
スタート地点の神社。狛犬はよくある岡崎現代型ながら良い面構えの良作(み)
それよりこちらが気になった。阿吽の龍像。なかなか迫力があります(み)
5
それよりこちらが気になった。阿吽の龍像。なかなか迫力があります(み)
狛犬鑑賞はほどほどにして、いざ出発!(み)

いてきまーす!(も)
11
狛犬鑑賞はほどほどにして、いざ出発!(み)

いてきまーす!(も)
上養沢BSに登山ポストあり(み)
3
上養沢BSに登山ポストあり(み)
途中で見かけた綺麗なトンボ。メタリックっす(み)

ミヤマカワトンボだよね?初めてみたよ!
かっこいいなぁ~~(も)
12
途中で見かけた綺麗なトンボ。メタリックっす(み)

ミヤマカワトンボだよね?初めてみたよ!
かっこいいなぁ~~(も)
初めの一個、すぐ判る所にあった(も)
1
初めの一個、すぐ判る所にあった(も)
舗装道歩きはここまで。ここから山道に突入です(み)
1
舗装道歩きはここまで。ここから山道に突入です(み)
この先クマさんが目撃されているようです。一昨日も出たそうな~(み)

クマが熊鈴を持つ可愛らしい姿をシンプルな線で描いているけど目が怖さを表して素晴らしい(も)
16
この先クマさんが目撃されているようです。一昨日も出たそうな~(み)

クマが熊鈴を持つ可愛らしい姿をシンプルな線で描いているけど目が怖さを表して素晴らしい(も)
濡れていて木橋は滑ります(み)
1
濡れていて木橋は滑ります(み)
養沢鍾乳洞まではこんな階段の登りがひたすら続く……(み)

湿度凄かったね(も)
7
養沢鍾乳洞まではこんな階段の登りがひたすら続く……(み)

湿度凄かったね(も)
養沢鍾乳洞入口の小屋跡。立ち入り禁止です(み)
養沢鍾乳洞入口の小屋跡。立ち入り禁止です(み)
小屋を過ぎてもうしばらくだけ登り階段が続きます。登りきると少しなだらかに(み)

杉に囲まれた道って感じね(も)
4
小屋を過ぎてもうしばらくだけ登り階段が続きます。登りきると少しなだらかに(み)

杉に囲まれた道って感じね(も)
粘菌か?と思うぐらい小さかったけどハナホウキタケかなぁ(も)
11
粘菌か?と思うぐらい小さかったけどハナホウキタケかなぁ(も)
葉っぱの陰に隠れて見落としそうところにあったよ(も)
葉っぱの陰に隠れて見落としそうところにあったよ(も)
大きな岩に刻んだかのような階段を登ります(み)
3
大きな岩に刻んだかのような階段を登ります(み)
緑がとても美しいのですが、今回は杉の木陰のみちなので、こいつらは脇役!(み)
4
緑がとても美しいのですが、今回は杉の木陰のみちなので、こいつらは脇役!(み)
溶けかけてるぅ(も)
3
溶けかけてるぅ(も)
木段の下に色々生えてるんだわ(も)
8
木段の下に色々生えてるんだわ(も)
尾根上に出ます。青空が待っているぞ~(み)

きのこ一杯で静かないい道でした(も)
4
尾根上に出ます。青空が待っているぞ~(み)

きのこ一杯で静かないい道でした(も)
展望ドーンッ……と思ったらどんよりでしたぞ(み)

お日様は出てるのにねぇ(も)
1
展望ドーンッ……と思ったらどんよりでしたぞ(み)

お日様は出てるのにねぇ(も)
こっち側には晴れ間が見えるんだけどもなぁ~(み)

梅雨の合間のちょっとの青空を楽しみましょう(も)
19
こっち側には晴れ間が見えるんだけどもなぁ~(み)

梅雨の合間のちょっとの青空を楽しみましょう(も)
なんか咲いてる(も)
6
なんか咲いてる(も)
子供の頃集めてはカーテンにみっちりくっつけて楽しんだ思い出(も)
6
子供の頃集めてはカーテンにみっちりくっつけて楽しんだ思い出(も)
キラキラで綺麗だけど、蜘蛛は乾くまでご飯食べられないね(も)
5
キラキラで綺麗だけど、蜘蛛は乾くまでご飯食べられないね(も)
この道をMTBで走ってみたいねぇ(も)
6
この道をMTBで走ってみたいねぇ(も)
日に当たって干からびかけてたよ(も)
4
日に当たって干からびかけてたよ(も)
クロモ岩の上に立ってみたものの。うん、まぁ、曇りの日はこんなもんでしょう(み)
2
クロモ岩の上に立ってみたものの。うん、まぁ、曇りの日はこんなもんでしょう(み)
階段はハードル状、脇はツルツルの泥土。なにげに登りにくい道です(み)
3
階段はハードル状、脇はツルツルの泥土。なにげに登りにくい道です(み)
みっつめ。
木段のある右手側の道上にあるよ(も)
みっつめ。
木段のある右手側の道上にあるよ(も)
日の出山に到着!バナナいっときます(み)

撮影ポイントですよ(も)
25
日の出山に到着!バナナいっときます(み)

撮影ポイントですよ(も)
今日の塩分補給(も)
12
今日の塩分補給(も)
うん、まぁ今日の天気は仕方ないですな(み)
1
うん、まぁ今日の天気は仕方ないですな(み)
ちょっと下って東雲山荘(み)

ココから御岳山の間でササユリが咲く準備していたよ(も)
1
ちょっと下って東雲山荘(み)

ココから御岳山の間でササユリが咲く準備していたよ(も)
トイレもあります(み)
トイレもあります(み)
なかなか面白い場所で抜けでたね(も)
17
なかなか面白い場所で抜けでたね(も)
よっつめ。
「居た!」と声をあげたら「何かいるんですか?」と声をかけられてしまったでござる(も)
3
よっつめ。
「居た!」と声をあげたら「何かいるんですか?」と声をかけられてしまったでござる(も)
梅雨の似合う子の撮影会(も)
3
梅雨の似合う子の撮影会(も)
似てる感じの構図だの(も)
8
似てる感じの構図だの(も)
もふもふしてないところも(も)
4
もふもふしてないところも(も)
これはなんなのだろうね?昔の道具なのかな?(も)
4
これはなんなのだろうね?昔の道具なのかな?(も)
御岳山は今日もわんこが多い(み)

"愛犬茅の輪くぐり"でいつもより多いようですよ(も)
2
御岳山は今日もわんこが多い(み)

"愛犬茅の輪くぐり"でいつもより多いようですよ(も)
女坂よりジオラマモード(も)
9
女坂よりジオラマモード(も)
千本屋さんで休憩。
花豆・山菜昆布・おかか生姜。
6
千本屋さんで休憩。
花豆・山菜昆布・おかか生姜。
石清水もりそば大盛りいただきました。
14
石清水もりそば大盛りいただきました。
国の天然記念物神代ケヤキさんの前に歩道専用スペースが出来ていたよ(も)
5
国の天然記念物神代ケヤキさんの前に歩道専用スペースが出来ていたよ(も)
変わったの咲いてた。なにこの子?(も)
9
変わったの咲いてた。なにこの子?(も)
杉の木陰のみちのハイライト。大きな杉の木の立ち並ぶ御岳山表参道を下ります(み)
1
杉の木陰のみちのハイライト。大きな杉の木の立ち並ぶ御岳山表参道を下ります(み)
一気に下りたいけどこやつをみつけながら行くよ(も)
一気に下りたいけどこやつをみつけながら行くよ(も)
でかい!Mizの足よりでかい!(も)
14
でかい!Mizの足よりでかい!(も)
参道脇の杉の木にはナンバリングが。果たして何番まであるのかな?(み)
1
参道脇の杉の木にはナンバリングが。果たして何番まであるのかな?(み)
楽しいムーミン一家のスナフキンのお家的な(み)
9
楽しいムーミン一家のスナフキンのお家的な(み)
1/3ぐらいのところで力尽きていた方は上までたどり着けただろうか?
登りきったら何かいい事があるかもだ(も)
14
1/3ぐらいのところで力尽きていた方は上までたどり着けただろうか?
登りきったら何かいい事があるかもだ(も)
埋もれてる…。
これ以降ゴールまで3つある里程標はみつける事が出来なかった(も)
1
埋もれてる…。
これ以降ゴールまで3つある里程標はみつける事が出来なかった(も)
ス○ャータの山葵っぽくない辛さのわさび味。
ワサビは辛さより風味が大事。
16
ス○ャータの山葵っぽくない辛さのわさび味。
ワサビは辛さより風味が大事。
「から~い なにこれ から~い」
と言いながら(も)

ケーブルカー滝本駅から舗装道をテクテク(み)
6
「から~い なにこれ から~い」
と言いながら(も)

ケーブルカー滝本駅から舗装道をテクテク(み)
都道45号線を渡って近道へ(み)

食べ終わってもココまでお腹の中が熱いアイスだったよ(も)
2
都道45号線を渡って近道へ(み)

食べ終わってもココまでお腹の中が熱いアイスだったよ(も)
御岳渓谷を渡ります(み)

橋の上から釣り人ウォッチングするのであります(も)
3
御岳渓谷を渡ります(み)

橋の上から釣り人ウォッチングするのであります(も)
左の白いおじさんが凄く上手!他の人と動きが違うのです(も)
5
左の白いおじさんが凄く上手!他の人と動きが違うのです(も)
渓谷と紫陽花の道を歩いて駅目指すよ(も)
3
渓谷と紫陽花の道を歩いて駅目指すよ(も)
水遊びしたくなる水だね(も)
7
水遊びしたくなる水だね(も)
適当なところで階段を上がりますよ(み)
4
適当なところで階段を上がりますよ(み)
中古アウトドアの店がカフェになっていたのでのぞいていたら電車行っちゃった。

御岳駅へ到着!(み)

おつかれした(*´∀`)ノ(も)
8
中古アウトドアの店がカフェになっていたのでのぞいていたら電車行っちゃった。

御岳駅へ到着!(み)

おつかれした(*´∀`)ノ(も)

感想

[img]http://www.yamareco.com/uploads/photos/2945.gif[/img] [color=ff8c00]陽から陰へ[/color]

養沢の里はなかなかに趣のある里だ。

東京の山里には、一つには奥多摩、もう一つには五日市・檜原がある。
どちらも東京とは思えないド田舎っぷりを発揮しているという点では同じだから、都内に暮らしている人たちにとってはまったく同じように見えるかも知れない。
だが、どこか陰鬱とした暗い雰囲気を背負った奥多摩と比べると、五日市・檜原には何故か牧歌的な和やかさがある。
もちろんこれは個人的な感覚なので人によって感じ方は異なるのかもしれないが、やはりどこかが違う。
たいして距離が違わないのに、そうした空気感の差があるのは興味深い。
里の一部がダムに沈んだ歴史を持つ奥多摩と、代官休憩所が今も残る檜原との、歩んできた歴史の差なのか。
歴史的な観点からすれば、五日市憲法のような例をとっても、檜原方面には前向きなエネルギーがあるように感じる。
あるいは、奥多摩山域の北側にある奥多摩と、南側にある五日市・檜原との地理的な差に起因している可能性もある。
世界的に見ても、南は陽気で北は陰気である。

今回のふれあいの道は、そんな“陽”の領域から、“陰”の領域へと抜ける道だ。

その名も“杉の木陰のみち”。
知っている人にとっては「あぁ、あのことか」とピンと来るネーミングではある。
そもそも奥多摩山域は植林された山が多く、ほとんど全ての登山道に“杉の木陰のみち”があると言っていい。
にも関わらず、敢えて“杉の木陰のみち”を名乗るのは、やはり御岳山の表参道があるからであろう。
もここ曰く、
「他の山にあったらご神木扱いされる」
くらいに年季の入った杉の巨木が立ち並ぶ、御岳山の表参道。
なかなかに厳かな雰囲気である。

ところで、ふれあいの道は高尾山域からスタートする。
ヤマレコでも常に人気の山TOPに顔を出す高尾山は、いつ出かけて行っても人の行列が絶えない賑やかな山だ。
その雰囲気は間違いなく“陽”であろう。
地理的に見ても、高尾は東京の南側、やはり“南は陽気”に一致している。
一方、東京都の信仰の山として二番手に挙げられるのは御岳山ではないだろうか。
高尾山と同じくケーブルカーがあり、リフトもあり、山頂部には多くの店が並び、賑わっている。
にも関わらず、どこか“陰”の気配がある。

表参道を比較してもそうだ。
ピヨピヨキチキチパーチクパーチクと鳥の鳴き声が楽しげな高尾山表参道。
見上げるような杉の巨木が立ち並び、静謐な雰囲気の御岳山表参道。
陽と陰だ。

あるいは山中にある店を比較してもいい。
ミシュランガイドにも載り若手の店員もいたりする高尾山。
しなびた婆さんがちょこーんと座ってる御岳山。
歳の差だ。

信仰面で考えてみてもいい。
くぐると幸せになれる輪は石造りで常設している高尾山。
くぐると幸せになれる輪は縄作りで一週間限定の御岳山。
資金の差だ。

何が言いたいのか意味不明になりつつあるが……。
どことなく薄暗い雰囲気の漂う奥多摩ではあるが、そんな奥多摩がやはり故郷の山であり、馴染む山なのである。
夜行性の動物が太陽の下では活発に活動できないように、ひなびた奥多摩に馴染んだ人間は賑やかな高尾山が苦手なのだ。

養沢から山道を登り、閉鎖された養沢鍾乳洞の廃墟感漂う感じに「お?」っと反応し、
明るく開放感あふれる日の出山の山頂では、大勢の人がいるのに何故か皆無言の奇妙な状況に戸惑い(多分この辺りが“陽”と“陰”の境目であるためだと思われる)、
しなびた婆さんが今日も元気に(?)店番している千本屋でホッとし、
薄暗い杉の木陰の表参道を下りつつ、
(あぁ、奥多摩の雰囲気だ)
そんな再認識をして青梅線に揺られながら帰る。

ふれあいの道は順番通りに歩いていないので、後ほど再び“陽”側に戻って歩く必要はあるものの。
歩き残しているのは高尾よりは北の辺りなので、“チョイ陽”くらいな感じだろうか。


[color=228B22]【何気に初めて歩くところが多かった】[/color]
 行き慣れた御岳周辺という事で退屈かもぉ…思ったんだけど
上養沢行のバスで走った道から何気に新鮮な道だった。
下りたところが終点の上養沢バス停手前の大岳鍾乳洞バス停だったので
ここで下りる人とは違う方向へ歩くし、その先の上養沢バス停で降りる人は同じコースでも先行しているので会わない・・・という事で日の出山手前まで誰もいない道を歩けて良かった。
熊の目撃情報があったもんだからビビりのMizは私がちょっと大きな声を上げるとビクっとしていた。

 杉の木陰のみちという事で前半の杉は植林された杉林に囲まれた道を進む。
風の通りところはひんやりと冷たい朝風を感じる。
徐々に気温があがり山間の風の通りがないところはじっとりと湿度を感じる。
杉に混じって生えている他の木々の緑と岩がある風景がなかなか。
ずっと木に囲まれているので麻生山と日の出山の分岐に出る時は爽快だ。

 日の出-麻生山間はトレランさんやマウンテンバイカーさんが多いので何かと忙しいイメージ。
はらほらとトレランさんとすれ違い、日の出山下のごちゃごちゃっと分岐がある場所にはこれから下ろうと待機しているマウンテンバイカーさん達が沢山おられた。
 日の出山山頂はそこそこ人がいたのだけれど静まり返っていた。
単独の方が多いの皆さん静かで会話して賑やかにしてしまうのが申し訳ないように思えた。
展望は空が真っ白ながらも関東平野が見渡せた。

 日の出山から御岳へ行く道は御岳からやってくる人たちで大賑わい。
関東ふれあいの道の里程標をみつけ
「あ!居た!」
と写真を撮っていると
「何がいるんですか?」
と何か目がらしい生き物がいるのかと興味津々にのぞかれる女性が…ごめんなさい。

 御岳商店街にくると人が一杯。
まず千本屋をちらっとのぞき、おばあちゃんと節子さんを確認。
「上にいってからまた来ます」
と声をかけて神社方面へ。
 いつにもまして犬ちゃんが多い。
超大型犬がぞろぞろといる。
 神社で『全ての犬に繁栄と長寿を』とちょこっと手を合わせて千本屋へ。
おばあちゃんはお元気そうで片方の足が良くなったとニコニコ。
節子さんの話では6月30日から茅の輪が置かれてこの日が最後だという。
そして今年から愛犬用茅の輪が置かれそれでいつにもまして犬連れが多いとか。
残念だ…実に残念だ。
情報を入手していたらパグ連れてきたのに(ノД`)
来年の楽しみにしよう。

 後半の杉の木陰は御岳の参道。
ヤマレコデビューで登った道、今回は下る。
ここの参道沿いにある木はどこぞの神社にあったらご神木と崇められるぐらい立派な木ばかり。
苔が生えてますます魅力的な雰囲気を醸し出していた。
 里程標を探しながらのんびり下っていると、途中で力尽きている中国の方が。
「上まであとどれぐらいですか?」
「1時間?いや一時間半?ここからだったら下まで下りてケーブルで行った方が早いですね」
「あぁ もうだめだ 大変大変」
と目をまんまるにして愛嬌のある表情でくたびれていた。

 土に埋もれた里程標を最後にその後3つあるらしい里程標はみつからなかった。
どこにあったんだろ?
後半は舗装道路に出でるけれど御岳渓谷で釣りしている人やカヌーをしている人を眺めて楽しんだ。
季節や行く人とその時で違った事を感じるから行き慣れた所もまたいいよね。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
84拍手
訪問者数:1045人
四等三角点gandalaまっちゃD-chanmetanoiadejatailwindyamasemimacha76gyamileseratteKunikunidakepasocomWU-YANhiroumijourneyサク姉chaunavecatroadwalkerkariorautabutaokirazumakoto1959かこღmido小川わっしーokuho1bandanbeELK66緑茶派hirohisaしっぽくるまたたびKukimohunaga14take77kiyobuuノブリンko-ya山行蔵satfourstella2strs178RossiRossiCentenariobinsannanamineiwaemonsabakanibuki89naoyannyumyuuichiryuu48kamasenninwatarinikimasseainaka renHorumongmt66aptx4869hamburgChilicaはるneko33komakinyagimiketamamatch1128kamehibauedayasujiFRESCHEZZAsugegasaとし0113gakukohsarara-おぜさいsssてるさんM-kichi100mtIKKEN(ケン)shuchanへのへのもへじ

コメント

お久しいです
Mizさん:

両親が檜原出身のため、小さい頃からあの村には慣れ親しんできました。
Mizさんがおっしゃるように「前向き」かどうかはわかりませんが、檜原人には何とかなるさ的な楽天さがあるかな?と思ってます。
大雪の際も孤立を心配して電話したけど、なんのなんの「元から孤立してるから」なんて。。

それはそうと、そうか電車逃すのは才能だったんだ!(笑)
じゃあ自分も負けてませんぜ(笑)

Mococoさん:
なんか見つけて「居た!」って叫ぶのは都下じゃあ普通らしいですよ(笑)
自分はしょっちゅうコーディングミスを見つけて「居た!」ってますけどね。

またお二人の楽しいレコを期待しています。

ではまた。
2014/7/13 23:00
journeyさん(*・ω・)ノ
 お久しぶりです。
パタリと上がらなくなっていたのでどうしたのかと思ってました。
お忙しかったのですね。
今回の台風が勝って明けるかと思ったけど梅雨もまだ続くみたいだし。
気持ちの良いお天気の下で楽しく色々みつけて歩きたいですねぇ。
2014/7/14 12:10
journeyさん(  ̄ー ̄)ノ
こんばんは~

桧原村に慣れ親しんで育ったとは良いですなぁ~
とか言う私も子供の頃はキャンプだの川遊びだので桧原村にはしばしば行ったものですが。
やっぱりどこかおおらかさが漂いますか、桧原。

電車を逃すコツは、あらかじめ
「間に合わないんじゃなかろうか」
と不安感をもって駅に向かうことではなかろうかと思う今日この頃です。
そんなときに限って、
「あーっ!やっぱりぃぃぃっ!」
となること請け合いです。
2014/7/15 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山~日の出山~金比羅尾根~武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!