ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4746281
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

★魅惑の稜線【岩菅山⇔裏岩菅山】かなりお奨め!

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:36
距離
14.4km
登り
1,014m
下り
994m

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:33
合計
7:27
7:11
7:12
42
7:54
7:54
34
8:28
8:36
34
9:10
9:24
43
10:07
10:34
49
11:23
12:05
27
12:32
12:33
32
13:05
13:05
34
13:39
13:39
29
14:08
ゴール地点
天候 AKB(秋晴れ)
SDGs(晴天大好きGさんスマイル)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎信州中野ICより湯田中経由志賀高原まで27Km。最後、一ノ瀬ファミリースキー場の先のY字分岐を右に入り(分岐の見逃し注意)約1.5Km進むと路肩に聖平登山口(写真1の通りで判りやすいはず)。

◎駐車場:路肩の駐車スペースになります(7, 8台。あとは路駐)

・登山口ナビ:
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-3931

・岩菅山情報
https://tozanguchi-p.com/post-5576/

・岩菅山Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E8%8F%85%E5%B1%B1

※トイレ:今回のコースでは岩菅山頂にあるのみです。
コース状況/
危険箇所等
◇基本一本道なので迷うことはないと思います(道迷い有段者の私が保証)。
◇岩菅山山頂直下はガレの急斜面なので慎重に(特に下り)。浮き石による転倒や捻挫、落石に注意。他は特段の危険箇所はありません。

【区間別状況】
◆登山口〜アライタ沢出合(の橋):
登山口から木段を10分ほど登るとT字に出る(小三郎小屋跡と言うらしい)。そこから20分ほどは用水路/沢沿いの平坦な “遊歩道“ 。
途中、折れた橋があるが、すぐ脇の石が渡れるようにしてある。最後アライタ沢出合の岩盤にかかる橋を渡ったところから、本格的な登山道になる。

◆アライタ沢出合〜ノッキリ:
灌木の林間を歩く。平らな区間と急な区間を繰り返す感じだが、さほど顕著ではない。
ノッキリは休憩に適した場所で、その先の急登に備え休んでおくのが吉。
泥濘箇所が目立ったが殆どは乾きかけで、道の端を歩けば問題なかった。

◆ノッキリ〜岩菅山:
ほぼガレ場の急登。斜面の急峻さよりもガレた石や岩が厄介。一応当ルートの核心部になるが、「これさえ越えればあとは天国」で頑張ろう。
なおこの区間以降、裏岩菅までの稜線は森林限界につき、真夏の晴天時などは暑さに注意。

◆岩菅山山頂:
スペース十分、大休止に適。眺望は360度。晴天時は富士山チェックをお忘れなく。
無人小屋は開放されており、トイレも利用可。

◆岩菅山〜裏岩菅山:
下りから始まるなどアップダウンあるがさほど大きくはない。後半は登り基調だが、全体に負担少なく歩ける印象で、絶景と共に快適な稜線歩きが堪能できる。

◆裏岩菅山山頂:
山頂らしい標柱などがなく拍子抜けする。スペースも本岩菅に比べたら狭いが、眺望はさらに良いかもしれない。
今回は風が強かったため、山頂の少し先の風の来ないスペース(あるんです)で休んだ。
(以下ピストンにて下山)
その他周辺情報 ・温パ食S(温泉パスして食事はSA=塚丼教授の新四字熟語辞典より)
聖平登山口。
ここで1535メートル。さすが志賀高原!
丹沢山ならほぼ登頂ですもん(笑)
2022年10月02日 06:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
10/2 6:40
聖平登山口。
ここで1535メートル。さすが志賀高原!
丹沢山ならほぼ登頂ですもん(笑)
序盤の30分は遊歩道みたいなもんです。
2022年10月02日 06:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
10/2 6:52
序盤の30分は遊歩道みたいなもんです。
【検証用画像】
今年の紅葉がいかに遅いか
前写真と同じ辺りの2018年10月7日の様子。全然景色が違います。今回の「5日後」にここまでなるとは思えません。
2018年10月07日 15:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
10/7 15:12
【検証用画像】
今年の紅葉がいかに遅いか
前写真と同じ辺りの2018年10月7日の様子。全然景色が違います。今回の「5日後」にここまでなるとは思えません。
【検証用画像】
今年の紅葉がいかに遅いか
2018年10月7日の様子です。紅葉真っ盛り!
2018年10月07日 15:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
17
10/7 15:07
【検証用画像】
今年の紅葉がいかに遅いか
2018年10月7日の様子です。紅葉真っ盛り!
ポッキリ折れた橋。
お相撲さんが歩いたのだろうか?
○○部屋登山部とか(笑)
2022年10月02日 07:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
10/2 7:04
ポッキリ折れた橋。
お相撲さんが歩いたのだろうか?
○○部屋登山部とか(笑)
アライタ沢。
ここはアライタ沢と上条用水路に挟まれた細い道。
2022年10月02日 07:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
10/2 7:08
アライタ沢。
ここはアライタ沢と上条用水路に挟まれた細い道。
アライタ沢出合の橋を渡ると、ようやく登山道らしく。
この岩盤が「グリーンタフ」(緑色凝灰岩) と呼ばれるやつですね。
2022年10月02日 07:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
10/2 7:09
アライタ沢出合の橋を渡ると、ようやく登山道らしく。
この岩盤が「グリーンタフ」(緑色凝灰岩) と呼ばれるやつですね。
整備の行き届いた歩きやすい道。
2022年10月02日 07:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
10/2 7:58
整備の行き届いた歩きやすい道。
あれに登るのか?!
仰角の大きさにビビる。
2022年10月02日 08:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
10/2 8:03
あれに登るのか?!
仰角の大きさにビビる。
ノッキリに到着。
「あらいた沢←」と書いてあります。
4年前から消えたまま。
ヨシ、来週私がペンキ持って塗り直しに来よう!(←塗り塗り詐欺)
2022年10月02日 08:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
10/2 8:28
ノッキリに到着。
「あらいた沢←」と書いてあります。
4年前から消えたまま。
ヨシ、来週私がペンキ持って塗り直しに来よう!(←塗り塗り詐欺)
こっからがキツイのよね
2022年10月02日 08:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
25
10/2 8:37
こっからがキツイのよね
そこはかとなく秋の気配(SHNAK:シュナック)。
※今回は標高の高いところでも「気配」程度。山麓の木々はまだ “夏“ でした(検証画像ご参照)。
2022年10月02日 08:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12
10/2 8:37
そこはかとなく秋の気配(SHNAK:シュナック)。
※今回は標高の高いところでも「気配」程度。山麓の木々はまだ “夏“ でした(検証画像ご参照)。
既にフーコラ言ってます。
2022年10月02日 08:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
10/2 8:47
既にフーコラ言ってます。
フーコラだけでは能がないので、ここからエンヤコラに切り替えました。
2022年10月02日 08:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
10/2 8:40
フーコラだけでは能がないので、ここからエンヤコラに切り替えました。
かなり急。
一番嫌いな(下りで)タイプの道!
2022年10月02日 08:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12
10/2 8:50
かなり急。
一番嫌いな(下りで)タイプの道!
キタアー!
北アだけに。
2022年10月02日 08:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
18
10/2 8:52
キタアー!
北アだけに。
お、標柱が見えればこっちのもんだ。
2022年10月02日 09:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
10/2 9:07
お、標柱が見えればこっちのもんだ。
モノリス?

『2001年宇宙の旅』は何回見てもワケワカメな映画だったなぁ(それが悔しくて何度も観ることに...)。
公開当時2001年なんてピンと来ないほどの未来でしたが、既にそれを20年も過ぎてるという...(汗笑)
2022年10月02日 09:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
17
10/2 9:09
モノリス?

『2001年宇宙の旅』は何回見てもワケワカメな映画だったなぁ(それが悔しくて何度も観ることに...)。
公開当時2001年なんてピンと来ないほどの未来でしたが、既にそれを20年も過ぎてるという...(汗笑)
人に教わり、富士山ゲット!
※薄いのでよーく見て下さい
2022年10月02日 09:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
14
10/2 9:12
人に教わり、富士山ゲット!
※薄いのでよーく見て下さい
浅間山。
2022年10月02日 09:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
10/2 9:17
浅間山。
おなじみのアズネコ・コンビ(四阿山と根子岳)。
バドミントンのダブルスで言えば「東選手と猫田選手」とか(笑)
2022年10月02日 09:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
19
10/2 9:14
おなじみのアズネコ・コンビ(四阿山と根子岳)。
バドミントンのダブルスで言えば「東選手と猫田選手」とか(笑)
横手山。
2022年10月02日 09:15撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
10/2 9:15
横手山。
榛名山。
2022年10月02日 09:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
10/2 9:17
榛名山。
妙高・火打。
手前にこっそり斑尾山。
2022年10月02日 09:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
15
10/2 9:18
妙高・火打。
手前にこっそり斑尾山。
地味に、高妻山。
早く登りたいけど、急登すぎるので今は腰痛で無理。
2022年10月02日 09:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
13
10/2 9:19
地味に、高妻山。
早く登りたいけど、急登すぎるので今は腰痛で無理。
立山(左)から白馬まで北々アルプスの面々。
2022年10月02日 09:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
15
10/2 9:19
立山(左)から白馬まで北々アルプスの面々。
(左から)立山、鹿島槍、剱岳、五龍。
※槍穂も撮ったんですが、超ピンボケで(泣)
2022年10月02日 09:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
15
10/2 9:19
(左から)立山、鹿島槍、剱岳、五龍。
※槍穂も撮ったんですが、超ピンボケで(泣)
ハリレン(針ノ木岳、蓮華岳)。
左奥は薬師か。
2022年10月02日 09:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
10/2 9:20
ハリレン(針ノ木岳、蓮華岳)。
左奥は薬師か。
左に八ヶ岳。右奥に北岳、甲斐駒。
2022年10月02日 09:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
10/2 9:22
左に八ヶ岳。右奥に北岳、甲斐駒。
避難小屋とトイレ。
トイレはボットンで、つい壷を見てしまいドン引きでしたww
2022年10月02日 09:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
14
10/2 9:22
避難小屋とトイレ。
トイレはボットンで、つい壷を見てしまいドン引きでしたww
忘れるところだったコレ。

塚丼式標高暗記法:
2295M
「ジジイ来る頃岩菅山」(←当たってるww但し今回限定の文言)
2022年10月02日 09:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
17
10/2 9:23
忘れるところだったコレ。

塚丼式標高暗記法:
2295M
「ジジイ来る頃岩菅山」(←当たってるww但し今回限定の文言)
さあ、本日のメーンエベント、「裏」へ向かいます。
2022年10月02日 09:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
13
10/2 9:24
さあ、本日のメーンエベント、「裏」へ向かいます。
遠いような近いような?
まぁCTで45分とかなので、手軽な方かな。
若干アプダもありますが、稜線美を堪能してるうちに着きます。
2022年10月02日 09:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
15
10/2 9:25
遠いような近いような?
まぁCTで45分とかなので、手軽な方かな。
若干アプダもありますが、稜線美を堪能してるうちに着きます。
八ヶ岳か?
2022年10月02日 09:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
10/2 9:42
八ヶ岳か?
元祖岩菅山を振り返る。
2022年10月02日 09:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
25
10/2 9:45
元祖岩菅山を振り返る。
着きそうで着かない「裏」。
2022年10月02日 09:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
13
10/2 9:48
着きそうで着かない「裏」。
道はあくまでイイカンジ。
2022年10月02日 10:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
10/2 10:02
道はあくまでイイカンジ。
まだかーい!
2022年10月02日 10:04撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
10/2 10:04
まだかーい!
お、やっとVRだ!
※バリルじゃなくビクトリーロードね
2022年10月02日 10:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
10/2 10:07
お、やっとVRだ!
※バリルじゃなくビクトリーロードね
って、着いてガッカリ、グダグダの山名板。
ヨシ、来週私が立派なやつ作って持ってこよう!(←作る作る詐欺)
2022年10月02日 10:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
10/2 10:08
って、着いてガッカリ、グダグダの山名板。
ヨシ、来週私が立派なやつ作って持ってこよう!(←作る作る詐欺)
三角点も何だかグダグダ(笑)

塚丼式標高暗記法:
2341M
「ジイさん酔います裏岩菅」
2022年10月02日 10:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
10/2 10:09
三角点も何だかグダグダ(笑)

塚丼式標高暗記法:
2341M
「ジイさん酔います裏岩菅」
烏帽子岳に繋がる稜線。
これが実にカッコいい!

岩菅山より裏岩菅の方がさらに絶景でした。標高も50Mほど高いし(実は志賀高原最高峰)、この際岩菅山を「前岩菅山」、裏の方を「岩菅山」と改名したらどうだろう? 次回の日本山名審議会(山名審※)で提唱してみますね(※主宰・塚丼東大不名誉教授)。
2022年10月02日 10:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
23
10/2 10:14
烏帽子岳に繋がる稜線。
これが実にカッコいい!

岩菅山より裏岩菅の方がさらに絶景でした。標高も50Mほど高いし(実は志賀高原最高峰)、この際岩菅山を「前岩菅山」、裏の方を「岩菅山」と改名したらどうだろう? 次回の日本山名審議会(山名審※)で提唱してみますね(※主宰・塚丼東大不名誉教授)。
苗場山。
※苗場のピークに被って越後駒、その右に中ノ岳。
2022年10月02日 10:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
10/2 10:22
苗場山。
※苗場のピークに被って越後駒、その右に中ノ岳。
苗場山の山頂湿原!
「秋山郷」から登るルートはそのうちリストです。
2022年10月02日 10:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
10/2 10:23
苗場山の山頂湿原!
「秋山郷」から登るルートはそのうちリストです。
奥に燧ヶ岳と至仏山。
ヒウシブ・コンビ。
バドミントンのダブルスで言えば「日浦選手と渋谷選手」とか(笑)
2022年10月02日 10:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
10/2 10:24
奥に燧ヶ岳と至仏山。
ヒウシブ・コンビ。
バドミントンのダブルスで言えば「日浦選手と渋谷選手」とか(笑)
奥白根。
さすが関東最高峰、高いね。
2022年10月02日 10:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
10/2 10:25
奥白根。
さすが関東最高峰、高いね。
毎度ジミジミな皇海山。

※全く個人的な話:
東北地方の百名山は先日の飯豊山でコンプ。関東の百は皇海山を残すのみ、なんですが、平易ルートが廃道になった今は最難関百の一つになってしまいました。
もう今後も行くことはないでしょう。あ、来世の20代で行く予定ですけどね(笑)
2022年10月02日 10:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
10/2 10:25
毎度ジミジミな皇海山。

※全く個人的な話:
東北地方の百名山は先日の飯豊山でコンプ。関東の百は皇海山を残すのみ、なんですが、平易ルートが廃道になった今は最難関百の一つになってしまいました。
もう今後も行くことはないでしょう。あ、来世の20代で行く予定ですけどね(笑)
相変わらずカオスラ(顔がスランプ)なので、カメラは顔面自動ぼかしモードにしてますww
※山麓から付かず離れず歩いてきた素敵なお姐さん(私より一回りぐらい下?)に撮っていただきました。
何でも、神奈川から水上に移住されたそう(好きなスノボのためだとか)。
水上と言えば!と、「田中陽希に遭ったりしません?」と尋ねたら、何度か見かけましたとな。
2022年10月02日 10:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
36
10/2 10:27
相変わらずカオスラ(顔がスランプ)なので、カメラは顔面自動ぼかしモードにしてますww
※山麓から付かず離れず歩いてきた素敵なお姐さん(私より一回りぐらい下?)に撮っていただきました。
何でも、神奈川から水上に移住されたそう(好きなスノボのためだとか)。
水上と言えば!と、「田中陽希に遭ったりしません?」と尋ねたら、何度か見かけましたとな。
毎冬お世話になってます焼額山スキー場。
来年もぜひ行きましょう、Bさん、&hさん!
2022年10月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
10/2 10:31
毎冬お世話になってます焼額山スキー場。
来年もぜひ行きましょう、Bさん、&hさん!
地味に奥志賀スキー場
2022年10月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
10/2 10:31
地味に奥志賀スキー場
鳥甲山。
カッケー!
どうやら上級者向けっぽいので、「憧れだけで終わりそうな山」リストです。
2022年10月02日 10:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
15
10/2 10:31
鳥甲山。
カッケー!
どうやら上級者向けっぽいので、「憧れだけで終わりそうな山」リストです。
さ、戻りますよ。
この稜線はピストンでも往復楽しめます。
2022年10月02日 10:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
10/2 10:39
さ、戻りますよ。
この稜線はピストンでも往復楽しめます。
志賀笠ヶ岳。
2022年10月02日 10:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
10/2 10:39
志賀笠ヶ岳。
このピークで悩んでいたら、居合わせた人があっさり「浅間隠山ですね」。
そうだよな、知ってたのにな、登ってるし、と内心悔しがる(笑)
2022年10月02日 10:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12
10/2 10:53
このピークで悩んでいたら、居合わせた人があっさり「浅間隠山ですね」。
そうだよな、知ってたのにな、登ってるし、と内心悔しがる(笑)
一応、秋バエも撮りましょう。
2022年10月02日 11:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
10/2 11:06
一応、秋バエも撮りましょう。
〃 〃
2022年10月02日 11:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
10/2 11:21
〃 〃
本岩菅山に戻ってきました。
忍法・隠顔(いんがん)の術(笑)
2022年10月02日 11:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
24
10/2 11:51
本岩菅山に戻ってきました。
忍法・隠顔(いんがん)の術(笑)
ヤマハハコ。
山はここ?
そうだけど?
2022年10月02日 13:12撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
10/2 13:12
ヤマハハコ。
山はここ?
そうだけど?
アキノキリンソウ・ピンボケバージョン。
2022年10月02日 13:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
8
10/2 13:14
アキノキリンソウ・ピンボケバージョン。
デカっ!
わざわざ比較用のストックを置く、気遣いの男。
2022年10月02日 13:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
10/2 13:19
デカっ!
わざわざ比較用のストックを置く、気遣いの男。
アライタ沢。
元字は調査中。
※調べたら「荒板」でした。しかしそれなら普通に読めるじゃん。何であえてカタカナに?
2022年10月02日 13:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
10
10/2 13:42
アライタ沢。
元字は調査中。
※調べたら「荒板」でした。しかしそれなら普通に読めるじゃん。何であえてカタカナに?
(ほぼ)着いたも同然の最終分岐。
2022年10月02日 13:58撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
10/2 13:58
(ほぼ)着いたも同然の最終分岐。
ゲザーン!
2022年10月02日 14:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
10/2 14:07
ゲザーン!
【以下オマケ】
スキーでよく滑っているダイヤモンドゲレンデは、一面ススキの原だった!
2022年10月02日 14:42撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
9
10/2 14:42
【以下オマケ】
スキーでよく滑っているダイヤモンドゲレンデは、一面ススキの原だった!
池巡り
※池メンだけに定番行事なんです(笑)
蓮池。
ほんとに蓮があるんだ!
2022年10月02日 14:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
19
10/2 14:53
池巡り
※池メンだけに定番行事なんです(笑)
蓮池。
ほんとに蓮があるんだ!
以前、B先輩と愛を育んだ(笑) 蓮池のほとりの某ホテル。
2022年10月02日 14:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
11
10/2 14:53
以前、B先輩と愛を育んだ(笑) 蓮池のほとりの某ホテル。
池巡り
木戸池
2022年10月02日 15:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12
10/2 15:00
池巡り
木戸池
池巡り
丸池
2022年10月02日 15:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
12
10/2 15:09
池巡り
丸池
〃 〃
2022年10月02日 15:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
14
10/2 15:11
〃 〃
【検証用画像】
今年の紅葉がいかに遅いか
同じ丸池の2018年10月7日の写真。今回の写真(左)はまだ”夏”ですもん。「5日後」にここまでなるとは思えません。
2018年10月07日 16:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
14
10/7 16:03
【検証用画像】
今年の紅葉がいかに遅いか
同じ丸池の2018年10月7日の写真。今回の写真(左)はまだ”夏”ですもん。「5日後」にここまでなるとは思えません。
北信の名峰、高社山。
数ヶ月前に登ったばかりで記憶に新しい。
2022年10月02日 15:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
15
10/2 15:36
北信の名峰、高社山。
数ヶ月前に登ったばかりで記憶に新しい。
ラーメンとミニかき揚げ丼。
登山後は何しろ塩分と脂を欲するのよね。
健康のために悪いとか、知ったことか!と(笑)
2022年10月02日 16:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
25
10/2 16:22
ラーメンとミニかき揚げ丼。
登山後は何しろ塩分と脂を欲するのよね。
健康のために悪いとか、知ったことか!と(笑)
撮影機器:

感想

岩菅山は数年前に一度登ったが、終日霧雨/小雨の天候で、眺望ゼロ。同行の地元女史が「ここの絶景を見せたかったのに」と悔しがっておられた。
以来、岩菅山のチョボリベ(眺望リベンジ)は常に頭の隅にあった。
天気予報の良かったこの日、ついにそれを実行に移した。

そっか、これを言ってたんだ!
納得の大展望にウットリ。
花派でもなく紅葉派でもない、景色派ハイカーの私にはこれ以上の山はない!
というぐらい楽しめた。
遠景もさることながら、岩菅〜裏岩菅の稜線の素適なことと言ったら!

登山的にも、14Km/標高差1000Mとキツ過ぎずユル過ぎず、理想的な数字(当社比)。
リピート決定!(かも)
こんど電車とか乗ったら、隣り合わせた人にいきなり「岩菅山行かれました? めっちゃイイですよ!」などと声をかけてしまいそうで、怖い(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1385人

コメント

ツカさん こんばんは。

志賀までいらしたんですね。 そちらからだと遠くないですか? 志賀高原=ツカさん=スキーってイメージなんだけど・・。 私もこの稜線歩き好き。岩菅から裏岩菅までがかなり素敵。同じような所で同じような感想だから気が合うと思う(笑)(笑) 私もトレッキングクラブの山行で1週間ほど前に裏志賀、志賀山に登ってきました。 秋めいてはいたけどまだ紅葉には早いなぁって思いながら登りましたがコバルトブルーの大沼池がとても綺麗でした。 チョボリベ出来て良かったネ。
2022/10/3 20:56
eve-leoさん

そっか、『志賀までいらしてた』ってなるんやね、今だと。
未だにイヴちゃん=神栖という刷り込みが抜けない俺でした(笑)
そうね、志賀高原はスキー歴で滑った回数がたぶん一番多いエリアです。そこに「スキー以外」で出かけるようになるとは、以前は考えられんかったですから(笑)。
まぁ、確かに遠いは遠いです。てか、それ以上に交通費が...(笑)
改めて貴岩菅レコ見てきました。何と私がイチ拍してるじゃないですか! 2020年のレコだから、私が眺望ゼロで歩いてから2年後のこと。やはりずっと「チョボリベ」が気になっていた証拠かも?
にしても、稜線美がイタク気に入ったところなんか、同じような感想を持ったのがよく分かりました。気が合う合う!(笑)
志賀山行ったんだ。うんうん、青い大沼池、素敵ですよねえ。
というか、トレッキングクラブの山行だとレコ上げない方針なのかな? 金峰山とかもそうだったし。
で、紅葉は今年は絶対遅い! ということは、ひとたび紅葉になったら、あっという間に冬が来るということか!? 季節の良いうちに山にたくさん登らねば!ってか(笑)
2022/10/3 23:09
リベンジおめでとうございました🎉
雲一つないこの日に岩菅山とはNICEなchoiceですよ!😁 あの稜線は青空と一緒に歩かないともったいないですよね。私も久しぶりの岩菅山に行けば良かったかな〜。LINEの連絡が行き違いでとても残念でしたけど、無事に登頂されて良かったです。また冬も滑りに来てくださいませー♪ お疲れさまでした!
2022/10/3 21:15
harubo33さん

いやー、前回は雨中トレックだから全く参考にならないのは解っていたし、色んな方のレコで、晴れていれば素敵な山、というのは認識していたけど、ここまで素晴らしいとは!
まさに百聞は一見にしかずを痛感しました。日曜日ということもあったけど、人気の山ですねえ。人を写さないようにしてるだけで、凄く混んでましたよ。
この山に、我が家の裏山よろしく行ける貴女が裏山しい!(笑)。私が筑波山に行くよりも近いようだし。

裏岩菅まで行く人は一気に半減しますが、行かない人はもったいないなと思いました(来ない方が助かるけど笑)。
しかし、烏帽子方面の稜線は、そこまでと比べ荒々しくなり、興味を惹きましたが、見た目結構大変そうだなと。烏帽子まで行く計画書も書いたんですが、裏に到着した時点で「無理」が確定しました(笑)

逆方向からとはいえ、あれを歩いたんですよね?(熊に遭いながら?)。さすがだなと思います。
聖平⇔烏帽子ピストンじゃなく、切明スタートで聖に迎えの車が来るなら、私でも縦走可能かもとは思いましたが、どうだろう。どっち回りでも同じぐらいキツイかな。
てか、その前に迎えの車なんて来ねえし(笑)。

今回、実は3日ぐらい前に私も「はるぼに予告すれば、もしかして?」とチラっと思ったんですよ。でも、この登山の適季、スパルタンかハピさんあたりとどうせどこか行くんだろうと思ったのでやめときました(娘の文化祭なんて想定してないし笑)。
それとLINEを閉じたのはその直前のコメントが「行ってらっしゃい」的な内容だったので、あ、その気がなさそう(笑)と思ったんです。
元々、人をしつこく誘うのは嫌いなので(笑)(←ストーカーの真逆の体質なんですww)
冬は必ずお邪魔すると思いますので、ヨロシクです。
2022/10/3 23:35
tsukadonさん こんにちは

番宣に誘われてやってまいりました
って言うかツカレコなら番宣が無くても訪問はするけどね(笑)
9月30日にLINEを入れた時にお〜今塩見にいるなら
明日、小河内に行くから三伏峠で逢いましょうなんて返って来るかと思ったけど
予想が外れました 岩菅山は頭の片隅にも浮かびませんでした
そう言えばスキーでご一緒した時大いに関心を示されてましたネ

岩菅〜裏の区間は見るからに気持ち良さげな稜線に見えますネ
この日は少し気温が高かったのかな? 空気感がそんな風に見えます
多分BOKUは登山に行く可能性が低いとは思いますが
稜線から見るヤケビや奥志賀のゲレンデがとても気になります
来るシーズンに行くチャンスがあればいいですね(●^o^●)
長躯遠征お疲れさまでした
2022/10/4 11:15
BOKUTYANNさん

毎々のお優しいお米、ありがとうございます。

《LINEを入れた時にお〜今塩見にいるなら明日、小河内に行くから》
今回は次の4つの候補がありました。
)魅筌勅回:
目的は初の大河原峠スタート。まぁ、ヤツなら近いからいつでも行けるしなとなって止めた。
岩菅山:
焼岳:
目的は百名山カウントアップ。ただ、家から遠いしなあ、ここに行くなら近隣の大好きな乗鞍に行きたいな、となって止めた。
ぞ河内岳:
本当は一番行きたいんだけど、アクセスがなあ。松川ICまででも遠いし、鳥倉の林道歩きもカッタルイしなあ。結局「機が熟せず」として止めた。

《三伏峠で逢いましょうなんて返って来るかと思った》
塩見に突撃されると知って心が動きましたが、既に岩菅リベンジの頭になっていましたし、決意するには時間が迫りすぎていました。
今回は残念な結果で申し訳ありませんでした。またどこかで「半ヤラセ」の遭遇を考えましょうconfident

《岩菅〜裏の区間は見るからに気持ち良さげな稜線に見えますネ》
私は本格的な縦走を殆どしないため稜線経験も少ないですが、それでもここは恐らくMyベスト稜線だと思います。

《この日は少し気温が高かったのかな?》
早朝のPの気温=6℃でした。歩き出しはヤヤ寒でしたが、10分も歩けば汗が出ました。昼の山頂付近では15-6℃でしょうか、丁度良い塩梅でした。ただ、ところにより風が強く、その時はちょい寒かったです。

《多分BOKUは登山に行く可能性が低いと》
ここはいずれリピートしたいと思いますので、次回はぜひご一緒しましょう!
と言いたいところですが、ボク様は基本「どうせ遠征するなら、大物(百名山など一流の山、有名な山、高い山)へ!」というお考えのようなので、「遠くの200名山」程度にはあまり乗り気になられない、ということに最近やっと気が付きました
なので私からはお誘いしませんが(笑。例えば黒姫山に誘った時も反応が薄かった気が)、岩菅山はマジでメチャクチャお薦めです。機会があればぜひ!

《ヤケビや奥志賀のゲレンデがとても気になります
来るシーズンに行くチャンスがあれば》
いやいや、チャンスを作りましょう!

追伸
その後写真コメその他の記述に「肉付け」していますので、お時間があったらご高覧下さい。
追伸
「筑波山のアケボノソウからのカラ〇ケ」の件は、どうしましょうかね。何なら筑波山無しで私が宇都宮に行ってオケだけでも?なんてね(←真面目です:連絡いただけるならLINEで)。
2022/10/4 16:50
おはようございます😃
ツカさん、私の代わりに裏までいって、烏帽子も見てきてくれたんですね\(^^)/
岩菅山、一時は毎月登ろう計画も立てたことがあります。(妄想で終わった)
2018と違って紅葉はまだだったようですが、晴天の絶景で良かったヨカッタ♪
爺さん酔います(笑)

ところで、7月末の志賀高原もイイですよ。
ニッキス咲く田ノ原とか、四十八池に是非お越しください。
きっとその頃はまた私不在かもですが
2022/10/5 5:17
negimaさん

おはようサンです。今日は電波のある日なのかな?
あ、今回は紅葉は最初から期待してなくてひたすら絶景狙いだったので、100パーOKでした。
作戦はヾ篆が終日晴れ予報で∨魅△盻日晴れ予報の日を選ぶこと。目的がチョボリベですから、そうじゃないと行く意味がなかいわけで。
いやー、前回ネギさんが残念がっていた大展望ってコレだったのか!!と。
「毎月登ろう計画」を立てる気持ちも解ります。
世間的には知名度高くないけど、非常にお値打ちの山ですよね(知名度高かったら逆に困るけど)。
はい、(代理で)裏まで歩きました! って、ご本人が未踏だったとは意外でした。
次回は、何なら「裏コラ」しましょうかね。

真夏の志賀のニッキスやワタスゲは、ネギレコやハルレコで拝見してるし、もちろん承知してます。
あー、来年も不在、ね(笑) 同じく私もそうなるかも(笑)

爺さん酔います←我ながら上手いと思ったやつを拾っていただき嬉しかですたい😂
2022/10/5 6:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら