至仏山〜笠ヶ岳(高山植物三昧〜泥んこ三昧)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,123m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
天候 | 晴れ 時々 くもり 一時 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◇至仏山だけなら、登山道はしっかり整備されています。蛇紋岩は、ウワサどおり滑ります!! ◇笠ヶ岳への道は(季節によるのかもしれませんが)泥の道が続いていました。きっと、木道の下はこんな感じなんだろうな〜と思いながら歩きましたが、とにかく歩きにくく、スパッツも泥々になってしまい…(涙) |
写真
感想
予定していた土曜日の赤城山が中止との連絡を受けて、急遽、かねてから温めていた至仏山を決行することにしました(^-^)
所沢からの直通バスは来週から運行ということで、新宿から夜行バスに乗り込みます。上高地に行くバスに比べて小さい!けど、まあまあ眠れました。
朝の5時半!鳩待峠から歩き始めます。
尾瀬は二度目、前回は8月中旬で、山の鼻までの道にも花がたくさん咲いていた記憶があるけど…今日はあまり花を見かけませんでした。
ところが!山の鼻の登山口を過ぎると…花!花!花!
まるで植物図鑑です♪
蛇紋岩はウワサどおり滑ります(><)
でも地球の中心に向かって垂直に力をかけている限りは大丈夫!歩き方のトレーニングにもなりますね♪
振り替えれば燧ヶ岳が見える!尾瀬ヶ原も見える!すばらしい景色を堪能できます。
お花の写真を撮りながら、ゆっくり3時間弱の登れば、至仏山の山頂に到着!
残念ながら、この時はすでに燧ヶ岳は雲に隠れていましたが、晴れていたらサイコーの眺めだと思います。
小至仏山に向かう道も、滑る岩と、可愛い花の道が続きます。
鳩待峠から登って来る人たちとすれ違いながら進みます。
笠ヶ岳への分岐を過ぎると…人が急にいなくなり…道はドロドロ…(T_T)
改めて木道のありがたみを感じました。
イワカガミに見守られながら泥んこ道を進み、花畑に出ると、まもなく笠ヶ岳!
急に岩場になり、ゼーハー言いながら山頂に到着しました☆
向こうの山々には、やっぱり雲がかかってしまっていたけど、広々としたステキな景色でした。
さて、バスの出発時間まで3時間弱…コースタイムどおりに戻れるか?いや、戻らなければ!と気合いで歩き続けます。
オヤマ沢田代からは、また木道があってホッとして、さらに見たことがない花が登場して、雨がぽつぽつ降り始めたけど、テンションも下がらずに楽しんで歩き続けることができました♪
鳩待峠で靴の泥を落として、なんとか集合時間前にバスに乗り込むことができました(^-^)
フデリンドウですね^^
ありがとうございます!
つい最近、図鑑を買ったので勉強中なのですが、なかなか難しいです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する