ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4752227
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

秋の谷川岳🍁馬蹄形縦走(反時計回り)

2022年10月01日(土) ~ 2022年10月02日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
32:11
距離
23.2km
登り
2,746m
下り
2,128m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:21
休憩
0:34
合計
7:55
5:37
5:38
114
7:32
7:32
67
8:39
8:41
67
9:48
10:06
2
10:08
10:08
80
11:28
11:40
21
12:01
12:02
84
2日目
山行
8:30
休憩
0:34
合計
9:04
4:40
4:40
22
5:02
5:02
35
5:37
5:38
31
6:09
6:10
9
6:19
6:20
3
6:23
6:23
60
7:23
7:29
25
7:54
7:55
103
9:38
9:40
25
10:05
10:05
3
10:08
10:08
19
10:27
10:27
58
11:25
11:25
7
11:32
11:32
18
11:50
11:51
4
11:55
11:59
10
12:09
12:09
17
12:26
12:31
25
12:56
12:56
18
13:30
13:40
2
13:42
ゴール地点
天候 快晴の2日間
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
白毛門登山口〜白毛門山までの急登区間は根っこや岩や土が入れ混じっている
厄介なのが段差の高い場所が多いので、膝を上げる事が多い
今回は数日前から好天が続いていたので問題なかったが、雨天の場合は滑りやすい場所が多いと思われます
駐車場の奥を進み、白毛門登山口からスタート
途中右上に小さな道があるが、左手に行く
2022年10月01日 05:35撮影 by  SCG08, samsung
10/1 5:35
駐車場の奥を進み、白毛門登山口からスタート
途中右上に小さな道があるが、左手に行く
いきなり急登と聞いていたが…
岩、根っこ、土の段差を越えて行くのだが、高さがあるので体力が削られる
2022年10月01日 05:40撮影 by  SCG08, samsung
2
10/1 5:40
いきなり急登と聞いていたが…
岩、根っこ、土の段差を越えて行くのだが、高さがあるので体力が削られる
岩越え
2022年10月01日 07:26撮影 by  SCG08, samsung
2
10/1 7:26
岩越え
谷川岳から元気をチャージ!
2022年10月01日 07:30撮影 by  SCG08, samsung
3
10/1 7:30
谷川岳から元気をチャージ!
足を上げて!踏ん張って!
…堪能できます
2022年10月01日 08:16撮影 by  SCG08, samsung
3
10/1 8:16
足を上げて!踏ん張って!
…堪能できます
右端が白毛門で笠ヶ岳〜朝日岳と繋がっている
2022年10月01日 08:20撮影 by  SCG08, samsung
2
10/1 8:20
右端が白毛門で笠ヶ岳〜朝日岳と繋がっている
ようやく白毛門を頂きました
多分半分以上の体力を奪われた…
2022年10月01日 08:35撮影 by  SCG08, samsung
2
10/1 8:35
ようやく白毛門を頂きました
多分半分以上の体力を奪われた…
なかなか笠ヶ岳が近づかない…
2022年10月01日 08:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 8:42
なかなか笠ヶ岳が近づかない…
この登山道が綺麗なんですよね〜
2022年10月01日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/1 9:11
この登山道が綺麗なんですよね〜
紅葉越しの谷川岳
2022年10月01日 09:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 9:11
紅葉越しの谷川岳
萌えませんか?
2022年10月01日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 9:13
萌えませんか?
笠ヶ岳を頂きました
2022年10月01日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 9:50
笠ヶ岳を頂きました
これから向かう稜線
すぐそこの避難小屋は小さかった!
2022年10月01日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 9:50
これから向かう稜線
すぐそこの避難小屋は小さかった!
こちらから見ると綺麗な笠ですね♪
2022年10月01日 10:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 10:16
こちらから見ると綺麗な笠ですね♪
右手に回り込んだ
この付近の岩の上部が真っ黒だと半端なく滑るので要注意!
2022年10月01日 10:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 10:35
右手に回り込んだ
この付近の岩の上部が真っ黒だと半端なく滑るので要注意!
振り返ると紅葉がステキ♪
2022年10月01日 10:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 10:39
振り返ると紅葉がステキ♪
朝日岳への稜線
紅葉も増えてやる気は出るが、体力は戻らない💦
2022年10月01日 10:48撮影 by  SCG08, samsung
3
10/1 10:48
朝日岳への稜線
紅葉も増えてやる気は出るが、体力は戻らない💦
振り返って紅葉を楽しむ
2022年10月01日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 11:10
振り返って紅葉を楽しむ
西側の斜面も綺麗
2022年10月01日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 11:15
西側の斜面も綺麗
朝日岳に向かって右側の大石沢方面は黄色く、左手に赤や黄色が鮮やかです
2022年10月01日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:16
朝日岳に向かって右側の大石沢方面は黄色く、左手に赤や黄色が鮮やかです
大きな岩壁
2022年10月01日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:18
大きな岩壁
振り返ると穏やかな稜線に見える
2022年10月01日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:24
振り返ると穏やかな稜線に見える
朝日岳を頂きました
山頂付近は蛇紋岩で雨天時は滑りやすい様です
2022年10月01日 11:30撮影 by  SCG08, samsung
3
10/1 11:30
朝日岳を頂きました
山頂付近は蛇紋岩で雨天時は滑りやすい様です
ジャンクションピークへの穏やかな稜線
2022年10月01日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 11:30
ジャンクションピークへの穏やかな稜線
祠まで散歩してきます
2022年10月01日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:31
祠まで散歩してきます
背後に谷川岳
明日、あそこまで登ってるのか不安になった
2022年10月01日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:34
背後に谷川岳
明日、あそこまで登ってるのか不安になった
でもこの先は枯草に木道♪
尾瀬みたい😊
って行った事ないんですけど〜
2022年10月01日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 11:41
でもこの先は枯草に木道♪
尾瀬みたい😊
って行った事ないんですけど〜
この右手は小さな湿原みたい
2022年10月01日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 11:41
この右手は小さな湿原みたい
ココを温泉側に行くと水場があるらしい
2022年10月01日 11:43撮影 by  SCG08, samsung
10/1 11:43
ココを温泉側に行くと水場があるらしい
今回も写真撮りまくり
2022年10月01日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:46
今回も写真撮りまくり
振り返ると笹道
2022年10月01日 11:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 11:46
振り返ると笹道
地図にも載ってる池
2022年10月01日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/1 11:49
地図にも載ってる池
朝日岳の西側がすごく綺麗でした♪
2022年10月01日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/1 11:55
朝日岳の西側がすごく綺麗でした♪
何度も振り返ってしまいます
2022年10月01日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 11:55
何度も振り返ってしまいます
ジャンクションピークの西側も綺麗でした
2022年10月01日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 11:55
ジャンクションピークの西側も綺麗でした
ジャンクションピークを通過
2022年10月01日 12:02撮影 by  SCG08, samsung
10/1 12:02
ジャンクションピークを通過
横を見ても
2022年10月01日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 12:04
横を見ても
綺麗なのです
2022年10月01日 12:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/1 12:09
綺麗なのです
今日の目的地が見えました!
大きい方は送電線監視所で手前の小さいのが白崩避難小屋
2022年10月01日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 12:10
今日の目的地が見えました!
大きい方は送電線監視所で手前の小さいのが白崩避難小屋
満喫してます
2022年10月01日 12:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 12:31
満喫してます
奥のカッコいい山は大源太山と言うらしい
2022年10月01日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/1 12:39
奥のカッコいい山は大源太山と言うらしい
白崩避難小屋に到着しました
2022年10月01日 13:28撮影 by  SCG08, samsung
10/1 13:28
白崩避難小屋に到着しました
裏には7張ぐらい張れます
晴天の土曜日なので予想通り避難小屋は満室になりました
2022年10月01日 15:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/1 15:58
裏には7張ぐらい張れます
晴天の土曜日なので予想通り避難小屋は満室になりました
夕食後、少しだけアーベンを楽しみました
2022年10月01日 17:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/1 17:16
夕食後、少しだけアーベンを楽しみました
手取りズームで初めて綺麗にオリオン座が撮れた
2022年10月02日 03:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 3:51
手取りズームで初めて綺麗にオリオン座が撮れた
夜明け前に出発
2022年10月02日 04:38撮影 by  SCG08, samsung
1
10/2 4:38
夜明け前に出発
冬路ノ頭を通過
2022年10月02日 05:01撮影 by  SCG08, samsung
10/2 5:01
冬路ノ頭を通過
かなり赤くなりました
2022年10月02日 05:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/2 5:28
かなり赤くなりました
大源太山との分岐を通過
2022年10月02日 05:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 5:29
大源太山との分岐を通過
七ツ小屋山を頂き
2022年10月02日 05:35撮影 by  SCG08, samsung
1
10/2 5:35
七ツ小屋山を頂き
これから向かう縦走路がほんのり赤い
2022年10月02日 05:35撮影 by  SCG08, samsung
3
10/2 5:35
これから向かう縦走路がほんのり赤い
2022年10月02日 05:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 5:40
黄色の草原
2022年10月02日 05:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 5:47
黄色の草原
おーい!早く明るく照らしておくれ
2022年10月02日 05:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 5:57
おーい!早く明るく照らしておくれ
大源太山は横からだと本当に尖ってる♪
2022年10月02日 06:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 6:07
大源太山は横からだと本当に尖ってる♪
朝日岳と笠ヶ岳の間からおはようございます
2022年10月02日 06:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/2 6:07
朝日岳と笠ヶ岳の間からおはようございます
ずいぶん進んだよ(笑)
2022年10月02日 06:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 6:08
ずいぶん進んだよ(笑)
ようやく色づいてきました♪
2022年10月02日 06:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 6:12
ようやく色づいてきました♪
蓬峠
2022年10月02日 06:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 6:20
蓬峠
蓬ヒュッテは立派だね
2022年10月02日 06:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 6:20
蓬ヒュッテは立派だね
窪んでるとこがテント場っぽい
2022年10月02日 06:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 6:21
窪んでるとこがテント場っぽい
これから向かう稜線
2022年10月02日 06:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 6:30
これから向かう稜線
歩いてきた稜線
2022年10月02日 06:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 6:42
歩いてきた稜線
武能岳の奥に茂倉岳〜一ノ倉岳の尾根が見える
2022年10月02日 07:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 7:04
武能岳の奥に茂倉岳〜一ノ倉岳の尾根が見える
ココから落とされて這い上がる
正念場です
2022年10月02日 07:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 7:22
ココから落とされて這い上がる
正念場です
少し進むとまた綺麗な稜線になって先に進まない
2022年10月02日 07:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 7:35
少し進むとまた綺麗な稜線になって先に進まない
武能岳もカッコいいよね
2022年10月02日 07:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 7:51
武能岳もカッコいいよね
先に進むと武能岳の形が大きく変わりました
2022年10月02日 08:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 8:36
先に進むと武能岳の形が大きく変わりました
右手に茂倉小屋
2022年10月02日 09:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 9:09
右手に茂倉小屋
ココで他のパーティにジジがモデルとして捕まったwww
2022年10月02日 09:34撮影 by  SCG08, samsung
2
10/2 9:34
ココで他のパーティにジジがモデルとして捕まったwww
歩いてきた縦走路
2022年10月02日 09:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 9:35
歩いてきた縦走路
一ノ倉岳は大きな標識は無いのね
ラスボスへ向かいます
2022年10月02日 10:06撮影 by  SCG08, samsung
1
10/2 10:06
一ノ倉岳は大きな標識は無いのね
ラスボスへ向かいます
これ以上赤くなるのかな?
2022年10月02日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 10:23
これ以上赤くなるのかな?
一ノ倉岳の南側はかなり紅葉していた
2022年10月02日 10:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 10:29
一ノ倉岳の南側はかなり紅葉していた
こんな岩場があるんだ♪
ストック持って降りるから時間が掛かるんですよ
2022年10月02日 10:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 10:36
こんな岩場があるんだ♪
ストック持って降りるから時間が掛かるんですよ
西側の斜面
2022年10月02日 10:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 10:38
西側の斜面
ノゾキ
2022年10月02日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 10:40
ノゾキ
広角で腕を前に出して撮ってみた
2022年10月02日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 10:40
広角で腕を前に出して撮ってみた
オキノ耳付近も赤い
2022年10月02日 10:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 10:40
オキノ耳付近も赤い
振り返ると一ノ倉岳の紅葉は綺麗
2022年10月02日 10:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 10:45
振り返ると一ノ倉岳の紅葉は綺麗
綺麗な紅葉を撮ってみた
2022年10月02日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 11:09
綺麗な紅葉を撮ってみた
綺麗な紅葉を撮ってみた
2022年10月02日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
10/2 11:09
綺麗な紅葉を撮ってみた
うじゃうじゃ人が居ます💦
2022年10月02日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 11:21
うじゃうじゃ人が居ます💦
奥の院を通過
2022年10月02日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 11:25
奥の院を通過
この付近から子供さんや初登山ぽい方が増えてきた
2022年10月02日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 11:27
この付近から子供さんや初登山ぽい方が増えてきた
この辺りも綺麗でした
2022年10月02日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 11:27
この辺りも綺麗でした
主脈方面
2022年10月02日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 11:27
主脈方面
奥の院も離れるとこんな場所にあったんです
2022年10月02日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 11:29
奥の院も離れるとこんな場所にあったんです
オキノ耳を頂きました
もう4〜50人ぐらい並んでたので標識だけにしました
2022年10月02日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 11:33
オキノ耳を頂きました
もう4〜50人ぐらい並んでたので標識だけにしました
この人の多さ…早朝しかゆっくりできそうにない
2022年10月02日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 11:43
この人の多さ…早朝しかゆっくりできそうにない
トマノ耳も標識だけいただきました
2022年10月02日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
10/2 11:49
トマノ耳も標識だけいただきました
あれが肩の小屋
2022年10月02日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 11:49
あれが肩の小屋
鐘と谷川連峰主脈方向
2022年10月02日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 11:55
鐘と谷川連峰主脈方向
いつかの主脈縦走をやってみたい
2022年10月02日 11:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 11:56
いつかの主脈縦走をやってみたい
下山渋滞始まってました😨
2022年10月02日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 12:03
下山渋滞始まってました😨
水が無くなり、昼食も取らずに先に進んだら、バテバテに
2022年10月02日 12:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 12:30
水が無くなり、昼食も取らずに先に進んだら、バテバテに
上側の駅
2022年10月02日 13:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 13:51
上側の駅
谷川岳ベースプラザから車道を歩いて白毛門登山口駐車場へ向かう
大体20分くらい歩きます
2022年10月02日 14:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 14:06
谷川岳ベースプラザから車道を歩いて白毛門登山口駐車場へ向かう
大体20分くらい歩きます
付近の橋から見える「湯吹きの滝」
綺麗だった
2022年10月02日 14:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/2 14:19
付近の橋から見える「湯吹きの滝」
綺麗だった
駐車場に到着しました
自宅に着くまで気を抜きません
2022年10月02日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/2 14:20
駐車場に到着しました
自宅に着くまで気を抜きません
ザックの外に付けたInkbirdの温湿度計データロガーの温度のグラフ
テント内の温度変化や自分の記録に照らし合わせられる
1
ザックの外に付けたInkbirdの温湿度計データロガーの温度のグラフ
テント内の温度変化や自分の記録に照らし合わせられる

感想

遂に群馬県の山にデビューしました♪

仙ノ倉山付近が紅葉の見頃らしく、尾瀬はまだ早い
谷川岳はどうだろう?って調べてると出来てた言葉が「馬蹄形」だった

土日の降水確率が0%!
これはテン泊縦走するしかない!と考えて谷川岳を選んだ

しかし谷川岳の周辺はテント泊禁止となっている様だ

色々調べると、休日の場合は避難小屋の収容人数<登山者数(宿泊)となっていて
自己責任でビバーク出来る準備をしておくことがルールの山域と判断しました
(docomo系の電波は入るポイントが多かったので連絡手段もある)

ビバークと言う点では、一般的にどこの山でも準備して山行する事が望ましいですもんね


馬蹄型は選択するルートによって、宿泊予定のポイントが異なってきます(標準的なCT)
・時計回り=蕨峠の蓬ヒュッテ(管理人が居て予約が必要、ビバークする時は500円/人?、水場は若干遠い)
・反時計回り=清水峠の白崩避難小屋(小屋内にWCあり、水場も2か所あり、そこまで遠くない)
晴天の土日+紅葉シーズン=避難小屋は溢れる

以上の事から、反時計回りでテントを担いで縦走する事にしました
でも、時計回りの方が下りが多くなる筈なのでかなり楽だと思います

白毛門登山口から白毛門山までが一番エグかった💦(1,000mくらい上がる)
登山道には根っこや岩や土が入れ混じっている
特に厄介だったのが「段差が高い場所が多い」という事!
それに初日は寝不足+いつもの違う靴下のせいで、すぐにのどが渇き、左足が踏ん張れなくなってしまいました

2日目は十分睡眠をとれて、いつもの靴下でスタート
しかし想定外だったのが登山者の多さだった
道を譲っても何も言わない人や、声も掛けずにガンガン下ってくる

奥の院付近から歩きづらく、肩ノ小屋から熊穴沢避難小屋までは下り渋滞になっていた
きっとこの状態が普通なのだろうが、初めて利用した自分には衝撃的だった

ロープウェイ駅〜谷川岳(奥の院)の区間を除けばとても良い登山が出来ました

混んでてスローペースなので昼飯をとってなく、気づいたのは地元に帰ってからでした

特に稜線や登山道が2,000m以下の山々と思えない程に美しかったです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら