ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4753246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

秋🍁!テントで五竜岳-唐松岳♫

2022年10月02日(日) ~ 2022年10月03日(月)
 - 拍手
ポピー🦉popie その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:25
距離
18.1km
登り
1,977m
下り
1,779m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:57
休憩
2:06
合計
8:03
8:02
8:03
68
9:11
9:11
34
9:45
9:52
33
10:25
10:40
39
11:19
11:20
74
12:34
12:34
3
12:37
12:37
6
12:43
14:04
47
14:51
15:12
51
16:03
2日目
山行
4:44
休憩
1:27
合計
6:11
7:32
4
7:36
7:36
4
7:40
7:40
47
8:27
8:30
76
9:46
9:46
8
9:54
10:06
15
10:21
10:41
14
10:55
11:29
38
12:07
12:09
10
12:19
12:21
36
12:57
13:10
1
13:11
13:11
7
13:18
13:19
4
13:23
13:23
20
天候 10/2 晴れ☀️
10/3 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◾️車2台
八方 第3駐車場(無料 トイレあり)に1台デポ

◾️白馬五竜テレキャビン
*テント装備で荷物重いからと展望ペアリフトに乗りましたが、乗らずに歩く方が早いです(笑)
https://www.hakubaescal.com/shokubutsuen/gondola/summary/

◾️八方アルペンライン
https://www.nsd-hakuba.jp/green/happo/alpenline.html
コース状況/
危険箇所等
◾️道の状況
◎遠見尾根
アルプス平〜西遠見山までは良く整備されていて歩きやすい。西遠見ギャップまではヤセ尾根、その先は岩混じりのザレ場の急登が続き鎖場もある、転落やスリップに注意。

◎五竜山荘〜五竜岳
主稜線下をトラバース気味に登っていく。後半は岩場とザレ場で足元に注意。山頂直下の鎖場が終わると八峰キレットへの分岐、その先に山頂がある。

◎五竜山荘〜唐松岳頂上山荘
最低鞍部までは緩やかな稜線道。大黒岳まで急登で、その先は険しく高度感のある岩稜が続く。

◎唐松岳〜八方池山荘
とても良く整備されていて歩きやすい。八方池から下は一般の人も歩いている。

*ヘルメット
着用率は半分くらい。団体さんは着用していました。
その他周辺情報 ◾️テント場
五竜山荘
1張 1,000円 + 大人1人 2,000円
予約制
https://www.hakuba-sanso.co.jp/yamagoya/goryusanso.html

◾️温泉♨️
倉下の湯 600円
源泉かけ流しの露天風呂
https://www.kurashitanoyu.com/facilities.html

◾️食事
道の駅 白馬
https://michino-eki.hakubakousha.com/
【2022.10.2】
八方第3駐車場 奥に白馬岳が見える!
ここから五竜テレキャビンまで車で10分
2022年10月02日 06:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/2 6:51
【2022.10.2】
八方第3駐車場 奥に白馬岳が見える!
ここから五竜テレキャビンまで車で10分
テレキャビン降りてから数分歩いて下り(汗)、展望リフトに乗る
3
テレキャビン降りてから数分歩いて下り(汗)、展望リフトに乗る
でも展望リフトゆっくり動くので歩く人と速度が変わらず(苦笑)
2022年10月02日 07:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
10/2 7:49
でも展望リフトゆっくり動くので歩く人と速度が変わらず(苦笑)
登山スタート!(`・ω・´)
2022年10月02日 08:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/2 8:00
登山スタート!(`・ω・´)
地蔵の沼 
青くて綺麗!
2022年10月02日 08:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
10/2 8:05
地蔵の沼 
青くて綺麗!
見返り坂から振り返る♪
飯縄山や高妻山とかが見えてるのかな?
2022年10月02日 08:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/2 8:20
見返り坂から振り返る♪
飯縄山や高妻山とかが見えてるのかな?
10月なのに暑いねー💦
そして荷物が重い(;´д`)
6
10月なのに暑いねー💦
そして荷物が重い(;´д`)
小遠見山
五竜と鹿島槍ヶ岳が見えた!ここまでハイキングの方達が多かったです♪
2022年10月02日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
10/2 9:06
小遠見山
五竜と鹿島槍ヶ岳が見えた!ここまでハイキングの方達が多かったです♪
いや〜カッコいい五竜を見ながら歩けるのって素敵(^-^♪
2022年10月02日 09:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/2 9:11
いや〜カッコいい五竜を見ながら歩けるのって素敵(^-^♪
五竜岳⛰&紅葉🍁
2022年10月02日 09:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
10/2 9:13
五竜岳⛰&紅葉🍁
中遠見山
山頂は狭い、遭難記念碑がありました。
2022年10月02日 09:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/2 9:31
中遠見山
山頂は狭い、遭難記念碑がありました。
途中の池塘が青空と樹を反射して美しい!
2022年10月02日 10:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
10/2 10:26
途中の池塘が青空と樹を反射して美しい!
大遠見山
2022年10月02日 10:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/2 10:36
大遠見山
ここから見る角度が「武田菱の形」なんだと出会った登山者さんから教えていただきました♫
2022年10月02日 11:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
10/2 11:04
ここから見る角度が「武田菱の形」なんだと出会った登山者さんから教えていただきました♫
西遠見山
この先ヤセ尾根、急登が始まる
2022年10月02日 11:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
10/2 11:22
西遠見山
この先ヤセ尾根、急登が始まる
急階段
ますます荷物が重い〜(;´д`)
8
急階段
ますます荷物が重い〜(;´д`)
鎖場1
2022年10月02日 11:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/2 11:58
鎖場1
鎖場2
他にも鎖場あったと思うけど難しくはない
2022年10月02日 12:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/2 12:19
鎖場2
他にも鎖場あったと思うけど難しくはない
白岳山頂直下
2022年10月02日 12:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/2 12:29
白岳山頂直下
チングルマの穂と草紅葉が青空に映える!
2022年10月02日 12:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
10/2 12:30
チングルマの穂と草紅葉が青空に映える!
さっきまで見上げてた五竜山荘が下に見える!(汗)
2022年10月02日 12:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
16
10/2 12:33
さっきまで見上げてた五竜山荘が下に見える!(汗)
受付してテント張る♪
2022年10月02日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/2 13:44
受付してテント張る♪
コーヒー淹れておやつタイム♫
果物や野菜が美味しくて持ってきた甲斐があった!(^-^)
2022年10月02日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
10/2 13:31
コーヒー淹れておやつタイム♫
果物や野菜が美味しくて持ってきた甲斐があった!(^-^)
さぁ!では五竜岳へ!!
(`・ω・´)
2022年10月02日 14:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/2 14:04
さぁ!では五竜岳へ!!
(`・ω・´)
ザレてるけど前半は歩きやすい道
4
ザレてるけど前半は歩きやすい道
岩場の始まり
ここには鎖無し、この先に鎖場
7
岩場の始まり
ここには鎖無し、この先に鎖場
P2658を過ぎると山頂が見えてきた!
2022年10月02日 14:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/2 14:37
P2658を過ぎると山頂が見えてきた!
すれ違いが出来ない狭い岩場を登る
10
すれ違いが出来ない狭い岩場を登る
八峰キレットへの分岐点
2022年10月02日 14:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
10/2 14:49
八峰キレットへの分岐点
山頂は奥に!
2022年10月02日 14:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/2 14:49
山頂は奥に!
五竜岳に登頂!/(^o^)\
30
五竜岳に登頂!/(^o^)\
唐松岳と奥に見える白馬岳を見ながらマッタリ(*´ω`*)
12
唐松岳と奥に見える白馬岳を見ながらマッタリ(*´ω`*)
p「劔と立山が見える!」
s「知らない山だ・・」
p「えー!!」
2022年10月02日 14:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
10/2 14:56
p「劔と立山が見える!」
s「知らない山だ・・」
p「えー!!」
p「槍ヶ岳!」
s「その山は知ってる」
p「・・(^-^;」
2022年10月02日 14:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/2 14:56
p「槍ヶ岳!」
s「その山は知ってる」
p「・・(^-^;」
明日、歩く縦走路!!
2022年10月02日 14:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
10/2 14:59
明日、歩く縦走路!!
さぁっ!テント場に戻りましょ!
2022年10月02日 15:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/2 15:18
さぁっ!テント場に戻りましょ!
下りは慎重に
おつまみを準備して乾杯( ^ ^ )/□
2022年10月02日 16:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
10/2 16:38
おつまみを準備して乾杯( ^ ^ )/□
生のビーツを下ごしらえして作ったボルシチ!ガーリックトーストと一緒に♫
まいぅ〜(*^o^*)
2022年10月02日 17:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
10/2 17:02
生のビーツを下ごしらえして作ったボルシチ!ガーリックトーストと一緒に♫
まいぅ〜(*^o^*)
今宵は半月なので天の川は見れず(^-^;
おやすみなさい💤
2022年10月02日 18:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/2 18:31
今宵は半月なので天の川は見れず(^-^;
おやすみなさい💤
【2022.10.3】
曇り予報だったのに晴れてる!
2022年10月03日 05:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
10/3 5:25
【2022.10.3】
曇り予報だったのに晴れてる!
明るくなってきた!
2022年10月03日 05:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
10/3 5:39
明るくなってきた!
ご来光/(^o^)\
2022年10月03日 05:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
10/3 5:43
ご来光/(^o^)\
五竜岳が赤く染まる〜
2022年10月03日 05:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
10/3 5:44
五竜岳が赤く染まる〜
私達も赤く染まる〜(*゜∀゜*)
2022年10月03日 05:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
10/3 5:46
私達も赤く染まる〜(*゜∀゜*)
生姜入り玉子雑炊
食後にカフェオレとクロワッサン🥐
2022年10月03日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
10/3 6:05
生姜入り玉子雑炊
食後にカフェオレとクロワッサン🥐
s「飛んでる鳥がいるよ!」
撮影してみたら、何と!木の実を咥える瞬間が写ってました(^o^)!
2022年10月03日 07:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
10/3 7:02
s「飛んでる鳥がいるよ!」
撮影してみたら、何と!木の実を咥える瞬間が写ってました(^o^)!
ホシガラス
飛翔!!

(2枚ともトリミング)
2022年10月03日 07:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
10/3 7:03
ホシガラス
飛翔!!

(2枚ともトリミング)
唐松岳へ向かってスタート!(`・ω・´)
2022年10月03日 07:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/3 7:31
唐松岳へ向かってスタート!(`・ω・´)
山荘裏にヤマハハコが咲いてた♪
2022年10月03日 07:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
10/3 7:32
山荘裏にヤマハハコが咲いてた♪
唐松岳までの稜線!
後半はだいぶ登り返すのね(;´д`)
2022年10月03日 07:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
10/3 7:38
唐松岳までの稜線!
後半はだいぶ登り返すのね(;´д`)
白岳から降りてくると、しばらくは平らな道
6
白岳から降りてくると、しばらくは平らな道
前半は気持ち良く歩く♫
2022年10月03日 07:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/3 7:51
前半は気持ち良く歩く♫
鞍部までは歩きやすい稜線でした♪
4
鞍部までは歩きやすい稜線でした♪
牛首と唐松岳が近くなってきた!
2022年10月03日 07:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
10/3 7:59
牛首と唐松岳が近くなってきた!
劔も見えてきた!
2022年10月03日 08:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
10/3 8:02
劔も見えてきた!
急登を登って大黒岳
2022年10月03日 08:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/3 8:27
急登を登って大黒岳
牛首まで細かなアップダウンの岩場
2022年10月03日 08:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/3 8:57
牛首まで細かなアップダウンの岩場
降りたり
2022年10月03日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/3 9:05
降りたり
登ったり
シラタマノキ
2022年10月03日 09:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/3 9:18
シラタマノキ
淡ーく富士山が見えた!/(^o^)\
2022年10月03日 09:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
10/3 9:34
淡ーく富士山が見えた!/(^o^)\
絶景の岩歩き楽しいね〜♫
19
絶景の岩歩き楽しいね〜♫
岩場は佳境に入る!
2022年10月03日 09:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
10/3 9:41
岩場は佳境に入る!
牛首を抜けると唐松岳頂上山荘が見えてホッとする!
2022年10月03日 09:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
10/3 9:49
牛首を抜けると唐松岳頂上山荘が見えてホッとする!
ザックをデポして山頂へ
2022年10月03日 10:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/3 10:05
ザックをデポして山頂へ
イワヒバリさん、人間が怖くないのかな?ずっと逃げない(^-^)
2022年10月03日 10:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
10/3 10:07
イワヒバリさん、人間が怖くないのかな?ずっと逃げない(^-^)
山頂直下より
不帰キレットと天狗ノ頭、奥に白馬鑓ヶ岳
2022年10月03日 10:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
10/3 10:24
山頂直下より
不帰キレットと天狗ノ頭、奥に白馬鑓ヶ岳
唐松岳山頂!
s「百名山GET!(^o^)」
p「いや三百名山ですよ!(笑)」
2022年10月03日 10:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
28
10/3 10:27
唐松岳山頂!
s「百名山GET!(^o^)」
p「いや三百名山ですよ!(笑)」
五竜岳と奥に槍ヶ岳!
2022年10月03日 10:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/3 10:28
五竜岳と奥に槍ヶ岳!
劔、立山連峰、薬師岳に続く山々
2022年10月03日 10:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/3 10:32
劔、立山連峰、薬師岳に続く山々
不帰キレット迫力あるなー
2022年10月03日 10:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
10/3 10:29
不帰キレット迫力あるなー
コーヒー淹れておやつタイム♫
2022年10月03日 11:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/3 11:05
コーヒー淹れておやつタイム♫
イワヒバリ
キリッ(`・ω・´)
2022年10月03日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
10/3 11:32
イワヒバリ
キリッ(`・ω・´)
八方尾根は紅葉🍁!!
2022年10月03日 11:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/3 11:54
八方尾根は紅葉🍁!!
チングルマも紅葉
2022年10月03日 12:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
10/3 12:02
チングルマも紅葉
雷鳥さん!
2022年10月03日 12:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
10/3 12:06
雷鳥さん!
4羽いたそうです!!
2022年10月03日 12:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
10/3 12:06
4羽いたそうです!!
遠見尾根より八方尾根の方が紅葉🍁綺麗だねー
2022年10月03日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/3 12:10
遠見尾根より八方尾根の方が紅葉🍁綺麗だねー
扇雪渓
2022年10月03日 12:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/3 12:15
扇雪渓
ナナカマドの実
2022年10月03日 12:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
10/3 12:22
ナナカマドの実
紅葉🍁♫
2022年10月03日 12:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
10/3 12:44
紅葉🍁♫
白馬岳⛰と紅葉🍁
2022年10月03日 12:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
20
10/3 12:44
白馬岳⛰と紅葉🍁
紅葉🍁
この後ガスって一時、何も見えなくなったけど・・
2022年10月03日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
10/3 12:47
紅葉🍁
この後ガスって一時、何も見えなくなったけど・・
雲が流れて、なんとか八方池に映る白馬岳を撮れた!
2022年10月03日 13:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
10/3 13:01
雲が流れて、なんとか八方池に映る白馬岳を撮れた!
固有種のハッポウウスユキソウなんだとか!
2022年10月03日 13:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
10/3 13:08
固有種のハッポウウスユキソウなんだとか!
角度を変えてみても美しい八方池でした♪
2022年10月03日 13:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
10/3 13:10
角度を変えてみても美しい八方池でした♪
八方ケルン
2022年10月03日 13:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
10/3 13:18
八方ケルン
木道が出てきたらゴールは近い♪
2022年10月03日 13:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
10/3 13:25
木道が出てきたらゴールは近い♪
お疲れ様でした〜!

リフト乗り場で売ってるブルーベリーソフトが激ウマ(*゜∀゜*)
2022年10月03日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
10/3 13:47
お疲れ様でした〜!

リフト乗り場で売ってるブルーベリーソフトが激ウマ(*゜∀゜*)
倉下の湯
初めて入ってみました♪源泉かけ流しの茶色の湯が気持ち良いです!
2022年10月03日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/3 14:51
倉下の湯
初めて入ってみました♪源泉かけ流しの茶色の湯が気持ち良いです!
ノンアルで乾杯♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
2022年10月03日 16:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
10/3 16:20
ノンアルで乾杯♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
道の駅 白馬にて
白馬ポークの、トンカツ定食
2022年10月03日 16:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
10/3 16:31
道の駅 白馬にて
白馬ポークの、トンカツ定食

感想

☆秋!紅葉!
前の週に引き続いての北アルプス♪
1週間しか経ってないのに紅葉が綺麗な秋に変身していてビックリ!
遠見尾根の登りは荷物が重くて暑かったけど、爽やかな空気と風、そして快晴の五竜岳を見ながら歩けたので辛くはなかったかな!というよりやはり楽しい登りでした!(^-^)

岩場も楽しく歩けて、大好きな稜線歩きは気持ち良かったし、山頂からは360度の景色を見れて、テント場も快適だったし、今期最後のアルプスに大満足!!


☆山を知らないsunさん・・
時々一緒に登るsunさんはランニング→トレラン→登山の人で、今でも熱心に練習しているのはランニング。百名山とか何も目指していないというのは聞いていたけど・・

p「あっ!劔と立山が見える!」
s「劔?立山?」
p「えっ!劔も立山も知らないんですか?じゃぁ有名な観光地の室堂は?」
s「室堂も知らない」
p「えーーーっ!( ゜Д゜)」

そして私が「白馬岳(シロウマダケ)が見える〜」とか言ってたら
s「何、popieさん山の名前の言い方を間違ってるんだろう!ハクバダケだよ!ププっ(笑)」と心の中で何度も笑っていたそうで・・(^-^;
でも他の登山者も「シロウマダケ」と呼んでいたので、初めて自分が間違ってると気付いたそう(笑)

そんなsunさん、岩場や鎖場にビビったけど歩いてみると楽しかったそうで、そして雨男だからいつも天気が悪いけど今回は久しぶりの快晴だったそうで、大絶景にも楽しんでいただけたようで良かったです(^^♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:701人

コメント

良い日に良いルートの縦走しましたね〜(^^) テント泊のチョイスがうまいよね、 popieさん! そしていつもご飯が美味しそう💕
遠見尾根の写真見て違和感というか。そう言えば私、無雪期の遠見尾根は一度も歩いてないわ〜😅って気が付きました。夏も素敵な尾根ですね。今度夏も歩いてみる事にします。
2022/10/5 19:08
harubo33さん

テント泊のチョイス上手いですか!?嬉しいです!😆 ご飯は、、料理が好きなのでいつもアレコレ写真映えするようなご飯を作ってます〜😁

え?え?違和感?無雪期の遠見尾根を歩いてない??🤔
と思ってharuboさんのレコを見に行ったら・・初の雪山テントで、雪の五竜岳に登られていたなんて😳‼️しかーも6人中3人だけだったし、あの凄いalsoさんも凄い!ってコメントされてましたね!!ほんとビックリでした‼️
あらためてharuboさんカッコいいわ〜😍
私ら登ったばかりで道を覚えてるから、haruboさんレコの写真見て雪があっても、あ!この場所分かる!と思いながらワクワクドキドキしながら拝見しましたよ‼️もう本当にharuboさんのスキルが羨ましいです😍

夏に歩いたら、無雪期は簡単だなーと思われるでしょうし、でもよくココを雪の時に歩けたな!って実感するのでは?😁
2022/10/5 22:29
お疲れ山です。
2週連続のアルプス❤️
しかも天気が良くて最高でしたね。
写真からも秋が深まった感じ
が伝わります。
山の秋は短いのですが
紅葉みたり、美味しいもん食べたり、
沢山の秋を楽しんで行きましょう♪


2022/10/5 20:16
isogai0126さん

仕事の都合で、なかなか毎週は山に行けないので😢2週連続のアルプスは初めてかもしれません😅

雄大なアルプスが大好きなので、これからしばらくはアルプスに行けないと思うと寂しいです😔

でも他の山でも美しい紅葉🍁や、下山してから美味しい食べ物を楽しみに登りたいと思います✨

お互いに山、楽しんでいきたいですね♫
2022/10/5 22:36
え〜槍ヶ岳も剱岳もしらないの〜?
って
普通ですから(笑)知らないの(汗)。

竹田菱って雪がついていない時でも観れるのですね。知らなかった。

そして倉下の湯は風情があって以前は良く行っていたのですが、ここ最近はノーマルな八方の湯に落ち着いてます。
2022/10/5 22:33
essanさん

え!え!😅essanさんも槍ヶ岳も剱岳も知らないんですか?🤣🤣
まぁ私も登山を始める前は、どちらも知らなかったですけど😅(汗)、あ!でも室堂は以前から知ってましたよ!!

竹田菱って・・他の登山者さんから聞いただけなので、見えてる!って思い込んでいましたけど、haruboさんの積雪期レコの写真を見たら、雪がついてる方が断然分かる!と思いました!!という事は雪がついてない時は見れないんですね😅スミマセンm(._.)m

八方の湯♨️には私も2回入りました!とても綺麗で清潔ですよね!

ところで、鳥さんの写真いつもトリミングですみません🤣なかなかessanさんのようには出来ないです🤣🤣
2022/10/5 22:49
北アルプスを攻めまくっていますね😆 今回も大変お疲れさまでした。またまた今週末までは雨続きのようですので、良いタイミングで行けましたね。紅葉も綺麗です。

五竜、唐松も歩いてみたい憧れのルートです。どこから眺めてもこの後立山の稜線はカッコ良すぎますね。八方キレットに不帰キレット、見てるだけでもゾクゾクします。ホシガラス、イワヒバリ、そして雷鳥まで見られて何よりでした。
2022/10/5 22:51
ryo555さん

性格的に、目標を立てて(登りたい山リストを決める)突き進んでしまうんです、私😅
来年は大キレットを歩くかもしれないですし、その時はryoさんのレコを参考にして歩きたいと思います😉

今週末の連休は仕事ですし、やはり私は天気☀️の運がいい方なのかもと思います😁

このルートをryoさんが歩かれるなら、やはりテント泊でしょうか🏕なんとなく写真で唐松と五竜のテント場を見てて、どちらも同じ感じだと思っていましたが、実際に見てみると唐松のテント場の方が山荘からだいぶ遠い(下る)ので大変そうに思えました😅
八峰キレットや不帰キレットも歩ける機会があるといいですね♫
2022/10/5 23:34
こんばんは〜
2週連続で北アルプス!スゴイですね〜!
でも北アルプスでも前回は南で今回は北で。
五竜岳は行ってみたい(といつも言っているのですが)、何といってもあの五竜Tシャツが欲しかったりしてます。でも実際あれを着られるのかなというのはありますが。
立山、劔、、、私も山登りしなかったら知らなかったかも〜。
でもニュースなどで雪の壁のある道を走るバスがあるのは知っていたので立山は知っていたかも。(日本酒もありますしね。)
その立山に私は3,4日と行ってました。popieさんの歩きに比べたらお散歩以下の準備運動くらいかしらぁ。。。(><;)そして立山なのに雷鳥さんには会えず。。。でもF15戦闘機が轟音を立てて飛んできてビックリ。帰ってきてからあの時間帯はそういう事だったんだと思いましたが。(朝の連続テレビ小説がニュースに切り替わってました。)
今回も雷鳥さんに会えていいなーと思いました。(急に話が変わりましたが)
今回のレコ見ていてどこで雷鳥さん出てくるのかなと思ってみていて山頂辺りまでで写真が無かったのでダメだったのかと思いましたがその先で写真があっていいなー、いいなーと思いました。
今回私達は2日の日曜に富山まで移動していたのですが日曜はホント天気良かったですよね。中央道を走行していて南アルプスも見えていて諏訪の辺りから北アルプス(槍)も見えていました。その日に行っていたので景色格別だったと思います。
popieさんは次はこの山域だと唐松から白馬の不帰を繋ぐか、五竜から鹿島槍を繋ぐか・・・でしょうかね。気のせいか穂高は残している気がしますが・・・気のせいでしょうか?
2022/10/5 23:56
tsuyoshi22さん

五竜岳は昨年くらいから計画してたんですが、天候悪くてなかなか行けず💦やっと行けました‼️

立山や剱は登山を始めて数年たったら、ほとんどの人が知ってると思うのですが😅知らない人もいるんでしょうね😅

戦闘機のF15とか、2とかってtsuyoshiさん見て分かるんですね!😳


雷鳥は以前も八方尾根で見かけて、今回も同じような所で会えました!!😆
あとホシガラスが飛んでるのも(ピントはバッチリではないけど😅)撮影出来たのが嬉しかったです❣️

不帰や八峰は機会があったら歩くかもしれないですが今のところは予定してないです😅
穂高はまだなので来年に行けたらいいなーと思います😅

10/3に唐松岳山頂から立山の方を見てましたが、その時にtsuyoshiさんいたんですね!!後でレコを拝見しに行きます😊
2022/10/6 13:54
popieさん おはようございます🌞

綺麗な青空に綺麗な紅葉
いい日になりましたね😊
唐松岳に登った時から行きたい五竜岳は怖い牛首や遠見尾根や五竜山荘から山頂までの登山道がハードで行けないです。
レコ拝見してますます行きたいけど無理かと思いました🍀
でもやっぱり行きたくなる素敵なレコです✨
いつも山メシ美味しそうですが
今回もめちゃくちゃ美味しそう💓
popieさんの山メシ食べてみたいです🍀

白馬って白馬山荘はハクバサンソウだったりでややっこしいお山ですね✨
私もついついハクバダケって言ってしまいます😊
最近ご自身のお写真がバッチリで
楽しさがよく伝わってきます🍀
2022/10/6 4:41
babo2000さん

今年は天気が悪い日が続いたので、9月後半の連休あたりからは晴れてて皆さん喜んで登山されているでしょうね!私もたまたま休みを取れていて良かったです❣️

五竜岳は鎖がない場所があり、慣れていない人だと苦労するかもと思いました。五竜岳に登りたいのでしたら、他の山で少し岩の練習すればきっと登れます‼️😊

山メシはbaboさんのも、いつも美味しそうです〜💕

ハクバダケ、、、私は逆に白馬鑓ヶ岳をシロウマヤリガタケって言ってしまいます😅本当に、ややこしいですね😅

天気にも恵まれましたし、一緒に登ったsunさんも凄く喜んでいたので、私も楽しかったです‼️
2022/10/6 14:06
popieさん、おはようございます。

快晴の青空、アルプスの紅葉、モルゲンの朱色など
いろいろな色を楽しめる山行ですね。

そして山で楽しむビールとおつまみ!
こちらも超楽しそう!w
2022/10/6 8:33
kimipapaさん

この週末も天気が良かったので、雄大な絶景を見れて楽しんできました‼️😆

車だと下山後にビール🍺は飲めませんが😅、泊まりなら山で明るいうちから飲めます❣️料理は好きなので、何を作ろう?と考えるのも、とっても楽しいんです✨山では何を食べても美味しいですし😁
2022/10/6 14:22
2週連続で北アルプスとは羨ましいです!11年前に同じコースを歩いたけどほとんど記憶が無くなっていたので(笑)新鮮な気持ちでレコ見させてもらいました。爽やかな空気感がたまらないですね😄
白馬岳の呼び方ですが、ハクバダケでも間違いではないらしいですよ。地元の山関係者の間では昔からハクバダケと呼んできた歴史があるそうです。雑誌PEAKSの記事どうぞ♪
https://funq.jp/peaks/article/601219/
2022/10/6 21:05
kitaken39さん

2週とも天候に恵まれて楽しかったです♪
山の記録を残しておかないと忘れちゃいますよね😅私、たまに最初の頃のレコを見て、忘れてた事が載ってる〜と思いますもの😌

地元の人がハクバダケって呼んでるんですね😅記事ありがとうございます。
2022/10/7 12:19
二週連続の北ア、ようやくゆっくり読ませてもらいました!m(._.)m

まずは先週の双六周辺の山々、天気がどうなることかと心配でしたが、青空を引き当てましたね! 双六山荘のご飯も豪華だし! 体調不良といいながら、生ビールフェアをしっかり押さえるのがpopieさんですね!

さらに立て続けで唐松&五竜! テント泊も慣れたものですね! 2日間とも青空ばかりだし(しかも晴れた五竜が羨ましい!)、舞い上がるホシガラスも見事ですし、ペアのイワヒバリもカワイイです!! 最後はよくノンアルで耐えましたね

sunさんはpopie師匠にさぞ鍛えられていることかと思います
2022/10/7 16:04
wildwindさん

え?天気心配してました?すみません💦
双六方面に登る日は午前中は雨予報だったのに朝だけ霧雨、今回は2日目が曇り予報が晴れだったので、晴れ女を発揮できたかと😁

前回は笠ヶ岳山荘に「クリヤ谷通行止め」と書いてあり登山道の整備をしていないので藪道になってます、聞くとこの先も整備する予定無しとの事なので廃道になってしまうかも?(゚Д゚)

それと祖母山の北谷登山口へ向かう林道が、九州を襲った台風で崩落し車は通行止め!一の鳥居登山口から歩くしかないようでビックリです(>_<)

ビールは好きではないとか以前に書いたけど、やっぱり山では好きだと認めますわ!(^-^;

飛んでるホシガラスにピントが合ったのは、動いてる物がある時はそれにピントが合うという設定してるからだと思いました!撮影出来て嬉しかったです♫

sunさん、今回の計画書を見て「歩く速さが1ですね!テント縦走だからホッとした!」とか言ってました🤣(日帰りの時は0.7くらいに設定するので😅)
2022/10/8 9:01
popieさん

クリヤ谷方面は廃道になるかもしれないんですね…。以前からも歩かれている人が少ないと聞いていたのですが、残念…。祖母山の件もビックリです。やはり自然災害には敵わないし、こうして廃道が増えていくんだなと実感…。(奥多摩にもそうなりそうなところが多々あります…。)

瞬時に動きのあるものにピントを合わせる設定に変えられるのもすごいです。私のカメラにもそういう機能はありそうな予感!?
2022/10/8 10:27
wildwindさん

「クリや谷通行止め」の文字を見た時・・今回はwildwindさん別の山域での縦走にして大正解だったと思いましたよ〜
山荘では登山者からクリや谷の事を聞かれたら「行かないように!」と強く伝えてると言ってました。なのでたまに下から登ってきてしまうトレランの人がいるくらいとか。この日も下からクリや谷を登ってきた人がいて「藪で道が分からず迷った」と言ってました

カメラは、ピント合わせはカメラに任せるオートフォーカスになってると思いますが、その中でも種類があって私は「被写体が止まっているか動いているかが自動で判別」する(AF制御自動切り替え)というのに設定してます。きっとwildwindさんのカメラにもあると思います!!→多分今は「風景やスナップなどの止まっている被写体」に向いてる設定になっているのでは?
SONYだと設定で「AF-S」「AF-C」「AF-A」という中から選択するので、オリンパスも設定でそんな名称のを見てみるといいかと思います!
来年の夏はマニュアルモードで天の川とかも撮ってみてくださいな
2022/10/8 13:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら