ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4762077
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都一周トレイル北山東部(大原戸寺〜ケーブル比叡)

2022年10月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
926m
下り
436m

コースタイム

日帰り
山行
6:15
休憩
0:15
合計
6:30
9:20
70
10:30
0:00
50
11:20
0:00
25
11:45
0:00
30
12:15
0:00
50
13:05
0:00
25
13:30
0:00
10
13:40
0:00
50
14:30
14:45
35
15:20
0:00
5
15:25
0:00
15
15:50
0:00
0
15:50
ゴール地点
天候 曇のち晴(時々小雨)
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路最寄駅:京都バス戸寺BS
復路最寄駅:京都バス八瀬駅BS

〈コース〉数字はトレイル標識番号
京都バス戸寺BS→林道終点21→分岐19→仰木峠18→分岐17→水井山16-1→横高山13→横高山登り口12→玉体杉→転法輪堂(釈迦堂)9-2→椿堂→浄土院→山王院→歩道橋7・6→延暦寺東塔地域〔戒壇院・大講堂・根本中堂・文殊楼・阿弥陀堂・東塔〕→大比叡山頂→スキー場跡2→ケーブル比叡駅1→叡山ケーブル八瀬→京都バス八瀬駅BS
コース状況/
危険箇所等
「京都一周トレイルコース公式ガイドマップ北山東部」を携行
今日はここ大原戸寺BS(北山24)からスタート。
(今回は逆コースに挑戦しています)
曇り空ですが雨が降らないのを願って・・・
2022年10月06日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:19
今日はここ大原戸寺BS(北山24)からスタート。
(今回は逆コースに挑戦しています)
曇り空ですが雨が降らないのを願って・・・
北山23:左へ
2022年10月06日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:22
北山23:左へ
西:大原の里風景
2022年10月06日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:24
西:大原の里風景
北山22:左の山道へ。右に墓地がある。
2022年10月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:26
北山22:左の山道へ。右に墓地がある。
標識・番号:北山22
2022年10月06日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:26
標識・番号:北山22
獣除けフェンス:右側の小さい扉を開閉して通過。
2022年10月06日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:27
獣除けフェンス:右側の小さい扉を開閉して通過。
林道(旧若狭街道)を進む。
2022年10月06日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:34
林道(旧若狭街道)を進む。
旧若狭街道案内
2022年10月06日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:34
旧若狭街道案内
亀甲谷川の小滝:しばらく川沿いを進む。
2022年10月06日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:39
亀甲谷川の小滝:しばらく川沿いを進む。
北山21:橋を渡ってしばらくして「ボーイスカウト道」になる。
2022年10月06日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:44
北山21:橋を渡ってしばらくして「ボーイスカウト道」になる。
ここからボーイスカウト道の急坂が約30分ほど続く。
2022年10月06日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:47
ここからボーイスカウト道の急坂が約30分ほど続く。
木の根道の急坂が続く。
2022年10月06日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:49
木の根道の急坂が続く。
日本ボーイスカウト京都連盟造林地銘板
2022年10月06日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:58
日本ボーイスカウト京都連盟造林地銘板
造林内容(銘板の裏側の表示)
2022年10月06日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 9:59
造林内容(銘板の裏側の表示)
北山19:ボーイスカウト道の急坂を脱出!
写真右は東海自然歩道を大原三千院へ。
2022年10月06日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:13
北山19:ボーイスカウト道の急坂を脱出!
写真右は東海自然歩道を大原三千院へ。
仰木峠迄0.1卉賄澄
2022年10月06日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:24
仰木峠迄0.1卉賄澄
北山18:仰木峠573m。ここから比叡山西塔までは、京都・滋賀の府県境の道を進む。
2022年10月06日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:27
北山18:仰木峠573m。ここから比叡山西塔までは、京都・滋賀の府県境の道を進む。
仰木峠:「比良比叡トレイル」もある。
2022年10月06日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:27
仰木峠:「比良比叡トレイル」もある。
比良比叡トレイルの標識。
2022年10月06日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:28
比良比叡トレイルの標識。
カンアオイ?
2022年10月06日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:37
カンアオイ?
北山17:右折して水井山へ。
2022年10月06日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:40
北山17:右折して水井山へ。
北山17地点を振り返る。ここからまた上りが続く。
2022年10月06日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:41
北山17地点を振り返る。ここからまた上りが続く。
左に樹間から三上山(近江富士)が見えました。
2022年10月06日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:52
左に樹間から三上山(近江富士)が見えました。
倒木にたくさんのキノコが・・・
2022年10月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:57
倒木にたくさんのキノコが・・・
北山16-4:平坦な山道にホットする。
2022年10月06日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:57
北山16-4:平坦な山道にホットする。
モミの大木に大きな洞。
2022年10月06日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 10:59
モミの大木に大きな洞。
樹皮に無数のキノコが・・・
2022年10月06日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:02
樹皮に無数のキノコが・・・
北山16-3:楽な山道が続く。
2022年10月06日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:04
北山16-3:楽な山道が続く。
左に琵琶湖の一部が見える。
2022年10月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:05
左に琵琶湖の一部が見える。
北山16-2:急坂の手前。
2022年10月06日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:11
北山16-2:急坂の手前。
そして水井山直前の木の根道の急坂が始まる。
2022年10月06日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:12
そして水井山直前の木の根道の急坂が始まる。
水井山三等三角点
2022年10月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:17
水井山三等三角点
北山16-1:水井山794.1m
2022年10月06日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:17
北山16-1:水井山794.1m
山頂で大原で買ったよもぎ餅を頂きました。疲れた体に最高のご褒美でした。元気をもらって出発。
2022年10月06日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:20
山頂で大原で買ったよもぎ餅を頂きました。疲れた体に最高のご褒美でした。元気をもらって出発。
右手南西:京都御所方面
2022年10月06日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:27
右手南西:京都御所方面
左手南:近江大橋
2022年10月06日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:28
左手南:近江大橋
左手東:三上山(近江富士)
2022年10月06日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:29
左手東:三上山(近江富士)
水井山からの下り。写真では急勾配は分かりにくいですが、足元を確保しながらの下山が必要。
2022年10月06日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:30
水井山からの下り。写真では急勾配は分かりにくいですが、足元を確保しながらの下山が必要。
振り返って:短い距離ながらも結構な急坂です。
2022年10月06日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:32
振り返って:短い距離ながらも結構な急坂です。
北山14:横高山へ
2022年10月06日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:39
北山14:横高山へ
北山13:横高山767m。眺望はなし。
2022年10月06日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:45
北山13:横高山767m。眺望はなし。
横高山から下山直後の急坂。
2022年10月06日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:49
横高山から下山直後の急坂。
振り返って。
2022年10月06日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:51
振り返って。
木の根道もここまでなると、立派な芸術作品ですね!
2022年10月06日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 11:52
木の根道もここまでなると、立派な芸術作品ですね!
北山12:正面から下りてきて直進。写真右は比叡山横川地域に出る。
2022年10月06日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 12:06
北山12:正面から下りてきて直進。写真右は比叡山横川地域に出る。
玉体杉手前:ここで大腿部の痛みが激しくなり、手持ちの漢方薬のお世話になる。
2022年10月06日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 12:08
玉体杉手前:ここで大腿部の痛みが激しくなり、手持ちの漢方薬のお世話になる。
玉体杉:回峰行者が唯一座って休憩できる場であり、京都御所に向かって祈る場所。
琵琶湖方面は樹木が成長し眺望はなし。
2022年10月06日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 12:17
玉体杉:回峰行者が唯一座って休憩できる場であり、京都御所に向かって祈る場所。
琵琶湖方面は樹木が成長し眺望はなし。
玉体杉の案内
2022年10月06日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 12:16
玉体杉の案内
南西:左に京都御所と下鴨神社の杜、手前は宝ヶ池方面(玉体杉から)
2022年10月06日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 12:14
南西:左に京都御所と下鴨神社の杜、手前は宝ヶ池方面(玉体杉から)
釈迦堂迄1.4卉賄澄2麒行道を進む。左は奥比叡ドライブウェイ。
2022年10月06日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 12:26
釈迦堂迄1.4卉賄澄2麒行道を進む。左は奥比叡ドライブウェイ。
北山11-1:左の階段を上る。
2022年10月06日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 12:40
北山11-1:左の階段を上る。
山道脇の仏塔群。
2022年10月06日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 12:44
山道脇の仏塔群。
モミの天然林の案内:三内で見かけるモミの木は、日本の固有種だとか。
2022年10月06日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 12:50
モミの天然林の案内:三内で見かけるモミの木は、日本の固有種だとか。
モミの木
2022年10月06日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 12:51
モミの木
北山10-2:奥比叡ドライブウエイの下をくぐる。
2022年10月06日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 12:54
北山10-2:奥比叡ドライブウエイの下をくぐる。
若山牧水の歌碑
2022年10月06日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:00
若山牧水の歌碑
転法輪堂(釈迦堂):延暦寺西塔地域の中心堂宇で、
本尊は釈迦如来。延暦寺に現存する最古の建物だとか。
2022年10月06日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:05
転法輪堂(釈迦堂):延暦寺西塔地域の中心堂宇で、
本尊は釈迦如来。延暦寺に現存する最古の建物だとか。
堂裏に咲いていたアザミ。
2022年10月06日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:07
堂裏に咲いていたアザミ。
北山9-1:雨で山道が崩壊。人は通れますがこの先椿堂までは山道が荒れているので、足元要注意!
2022年10月06日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:12
北山9-1:雨で山道が崩壊。人は通れますがこの先椿堂までは山道が荒れているので、足元要注意!
椿堂までの山道両側は、ミカエリソウが満開でした。
2022年10月06日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:13
椿堂までの山道両側は、ミカエリソウが満開でした。
ミカエリソウ
2022年10月06日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:23
ミカエリソウ
椿堂:特別御開扉中(9/3〜12/4)
2022年10月06日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:18
椿堂:特別御開扉中(9/3〜12/4)
浄土院:比叡山で最も神聖な場所とされ、現在もここに12年間籠り、最澄が生きているように仕える修行が行われている。
2022年10月06日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:29
浄土院:比叡山で最も神聖な場所とされ、現在もここに12年間籠り、最澄が生きているように仕える修行が行われている。
伝教大師最澄上人御廟:浄土院裏手にある
2022年10月06日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:32
伝教大師最澄上人御廟:浄土院裏手にある
石段から浄土院を振り返る。
2022年10月06日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:36
石段から浄土院を振り返る。
山王院:ここからルートを外れ、延暦寺東塔地域を巡る。
2022年10月06日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:42
山王院:ここからルートを外れ、延暦寺東塔地域を巡る。
戒壇院:天台宗の僧侶が受戒するお堂。
2022年10月06日 13:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:57
戒壇院:天台宗の僧侶が受戒するお堂。
大講堂:僧侶の学問修行の道場。
2022年10月06日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 13:59
大講堂:僧侶の学問修行の道場。
大講堂の前庭にある平和の鐘(開運の鐘)。
2022年10月06日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 14:02
大講堂の前庭にある平和の鐘(開運の鐘)。
根本中堂:平成28年度から約10年かけ大改修中。
回廊の屋根葺き替え内容の案内。
2022年10月06日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 14:12
根本中堂:平成28年度から約10年かけ大改修中。
回廊の屋根葺き替え内容の案内。
回廊屋根の葺き替え現場:見学ステージから(ここは撮影OK)
2022年10月06日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 14:15
回廊屋根の葺き替え現場:見学ステージから(ここは撮影OK)
同コーナー部分:気の遠くなるような作業です。
堂内は撮影禁止ですが、「不滅の法灯」を初めて見ました。
2022年10月06日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 14:14
同コーナー部分:気の遠くなるような作業です。
堂内は撮影禁止ですが、「不滅の法灯」を初めて見ました。
文殊楼:比叡山の総門の役目を果たす楼門で、文殊菩薩が祀られている。
2022年10月06日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 14:24
文殊楼:比叡山の総門の役目を果たす楼門で、文殊菩薩が祀られている。
阿弥陀堂:先祖回向の道場で、本尊に阿弥陀如来が祀られている。
2022年10月06日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 14:33
阿弥陀堂:先祖回向の道場で、本尊に阿弥陀如来が祀られている。
法華総持院東塔:根本中堂と共に重要な信仰道場。
東塔地域を巡った後、大比叡に向かう。
2022年10月06日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 14:36
法華総持院東塔:根本中堂と共に重要な信仰道場。
東塔地域を巡った後、大比叡に向かう。
山道脇の杉の巨木
2022年10月06日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:04
山道脇の杉の巨木
同根元部分
2022年10月06日 15:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:04
同根元部分
大比叡山頂:848ⅿ、一等三角点。
ルート途中は工事中のため迂回が必要。
2022年10月06日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:20
大比叡山頂:848ⅿ、一等三角点。
ルート途中は工事中のため迂回が必要。
以下、駐車場からの眺望。
北:大原方面
2022年10月06日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:25
以下、駐車場からの眺望。
北:大原方面
北東:写真右、琵琶湖に浮かぶ沖島と奥に伊吹山。
2022年10月06日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:32
北東:写真右、琵琶湖に浮かぶ沖島と奥に伊吹山。
南:比叡平の住宅地、奥は京都山科方面。手前はロテルド比叡のホテル。
2022年10月06日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:26
南:比叡平の住宅地、奥は京都山科方面。手前はロテルド比叡のホテル。
南:大津市街地。
2022年10月06日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:28
南:大津市街地。
南西:男山、淀川、奥は大阪方面(あべのハルカスも見える)
2022年10月06日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:26
南西:男山、淀川、奥は大阪方面(あべのハルカスも見える)
駐車場からケーブル比叡駅へ下る。
色づき始めたマムシグサ。
2022年10月06日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:34
駐車場からケーブル比叡駅へ下る。
色づき始めたマムシグサ。
北の空の雲が晴れ、陽射しが出てきました。手前はスキー場跡。
2022年10月06日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:43
北の空の雲が晴れ、陽射しが出てきました。手前はスキー場跡。
北山2:奥はスキー場跡
2022年10月06日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:44
北山2:奥はスキー場跡
叡山ロープウエィ比叡駅。
2022年10月06日 15:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:49
叡山ロープウエィ比叡駅。
北山1:久しぶりの山行で途中何回か脚の痛みが出たが、なんとか無事に下山できました。
2022年10月06日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:51
北山1:久しぶりの山行で途中何回か脚の痛みが出たが、なんとか無事に下山できました。
ケーブル比叡駅近くのモニュメント。
次回はここから東山コースに挑戦。
2022年10月06日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 15:52
ケーブル比叡駅近くのモニュメント。
次回はここから東山コースに挑戦。
叡山ケーブルで八瀬駅にゴール。
2022年10月06日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
10/6 16:12
叡山ケーブルで八瀬駅にゴール。
撮影機器:

感想

約2カ月間体調不良のため、グループでの山歩きやソロでの京都一周トレイルの逆コースへの挑戦を休んでいましたが、体調も回復したことから6月以来の京都一周トレイルの続きを再会しました。

3カ月以上のブランクがあり、特に今回のコースは急坂のアップダウンがあることからちょっと心配でしたが、思った通り途中で脚の痛みが出て、持参の薬に何回かお世話になりながらも何とかゴールでき安堵しているところです。

今までのソロ山行では殆ど行き交う人と出会うことは少なかったが、今回は10人近くの方(外国の女性の方も含む老若男女)に出会い、会釈程度の挨拶でも元気を頂くことが出来ました。そのうちの同年代の男性の方とは話が弾み、別れた時は10分以上が過ぎていました。

山王院以降はルートを外れ、昨年5月に訪れた東塔エリアを再訪し、大改修中の根本中堂を見学してきました。堂内は当然撮影禁止でしたが、「不滅の法灯」を初めて目の当たりにして、心静まる?心境になったのはなぜでしょうか。
大改修完了までまだ4年以上かかるそうですが、改修後の雄姿を見てみたいですね。

この続きは紅葉の季節になりそうですが、マイペースで最終ゴールを目指します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら