記録ID: 476731
全員に公開
キャンプ等、その他
中央アルプス
西駒(木曽駒ヶ岳)
2014年07月12日(土) ~
2014年07月13日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 342m
- 下り
- 48m
コースタイム
7/12(土)
08:30 バスセンター
09:15 RW千畳敷駅 9:30発
10:50 乗越浄土
11:00 宝剣山荘
11:30 中岳
11:50 頂上山荘下、テンバ 幕営 発12:40
13:15 木曽駒ヶ岳
14:15 テンバ着 昼寝〜夕食、就寝
7/13(日)
06:45 テンバ発
06:55 中岳
07:10 宝剣山荘
07:16 乗越浄土
08:00 RW千畳敷駅
08:50 RW乗車
09:20 しらび平 バス乗車
09:50 バスセンター 着
08:30 バスセンター
09:15 RW千畳敷駅 9:30発
10:50 乗越浄土
11:00 宝剣山荘
11:30 中岳
11:50 頂上山荘下、テンバ 幕営 発12:40
13:15 木曽駒ヶ岳
14:15 テンバ着 昼寝〜夕食、就寝
7/13(日)
06:45 テンバ発
06:55 中岳
07:10 宝剣山荘
07:16 乗越浄土
08:00 RW千畳敷駅
08:50 RW乗車
09:20 しらび平 バス乗車
09:50 バスセンター 着
天候 | 台風一過、直後の晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
http://www.chuo-alps.com/ropeway/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
乗越まで、残雪は部分的にありますが、 アイゼン使わずに登れました。 極楽平方面は、持参しての判断が良いかと思います。 山小屋のトイレ利用料ほか 宝剣山荘 200円 頂上山荘 200円 頂上山荘下、キャンプ場利用料 1名900円 (トイレ利用料含む) キャンプ場の飲料水 使えます(トイレの手洗い水兼用ですが 沢から引いている水なので、そのまま飲用出来ます) |
写真
感想
来週、企てている、キャンプの下見として
台風一過の絶妙なタイミングで
木曽駒ヶ岳の頂を踏んできました。
来週、本番の天候が気になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2・3時間前に同じところを歩かれていたのですね!・・
13日は生憎の天気でしたが、写真で12日のスッキリした青空が見れて、
何だかラッキーな気分です。
僕が登り始めた時も、目の前を頻繁にヘリが行きかってました。
コメントありがとうございます。
letsさんのレコ、拝見させていただきました。
あそこに、取り付いて登るなんて、
改めて、地図をまじまじと見てしまいました
letsさんならではですね。
私の方は、途中の巻き道も使わず、安全第一を思い、宝剣岳も通過しない
純粋な、観光登山でしたが、それなりに景色を楽しみました。
ご存じかと思いますが、伊那谷の人間は、かたくなに西駒と呼んでいて
正式な山名は、「木曽駒ヶ岳」と知ると、木曽なんですか!
それは知らなかったと、言葉を発する人が意外と多いです。
そのような事を踏まえ、木曽駒ヶ岳の頂に建ててある
標柱には、木曽を頭に付けず「駒ヶ岳」と表記してありました
木曽側、及び、伊那側からの、思いを踏まえてのことと感じたのは
私だけでしょうか。
また、こちらの山域にお出かけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する