【塩見岳】はあくまで経由地 メインは…【蝙蝠岳】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 2,869m
- 下り
- 2,857m
コースタイム
天候 | 台風一過の晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
台風後でしたがスパッツは無くても問題なかったです。【塩見岳】山頂手前はガレ場なので注意。 |
写真
感想
【蝙蝠岳】
南アルプスに聳えるとても気になる名前の山です。
今週は以前から密かに計画していた【塩見岳〜蝙蝠岳】。
先週の【高尾山】縦走はその為の訓練でもありました。
そろそろ下界も暑くなってきて低山も体的にキツクなってきました。
このルートは距離があるので日照時間の長い今位の時期がベター。しかしこの時期は梅雨。なので雷雲などが懸念材料でした。しかし、台風一過後なので期待はしてました。思った通りの結果に♪
ルートは以前【塩見岳】を登った【鳥倉登山口】からのピストン。
【塩見新道】【塩川ルート】が未だ使えないならこのルートと【伝付峠】しかありません。
しかし【伝付峠】経由は日帰りとしては時間的に厳しそうでした。
どちらを選ぼうと通常一泊〜二泊のコースです。無理は承知ですね。
出発時の気温は14℃ほどと、下界の暑さは何処へ? zenithにとってはコレが味方でした。
登山ルートは【鳥倉登山口】からすぐ刈り払いがされていて歩きやすかったです。前日までの台風の影響はほぼ皆無で泥濘の場所もほとんどありませんでした。
【三伏峠】から【本谷山】【塩見小屋】のアップダウンに苦戦するも【塩見岳】に無事到着。
山頂では【三伏峠】でお話させて頂いた方々と山談義しながら休憩させて頂きました。
その後、稜線で繋がる【蝙蝠岳】を一人目指します。
ここからは初めてのルート。ガレ場も多少はありますが、ここまで来れていれば問題ないレベル。
ここから先はハイマツ帯とシャクナゲが行く手を阻みます。しかし踏み跡は明瞭でした。
一部広いガレ場では濃霧時に注意が必要の所も。ケルンが多数ありました。
そしてハイマツ帯を突破すると目の前に山頂標識が見えて来ました。
ずっと登りたかった【蝙蝠岳】
目の前に【荒川岳】がどっしりと座っている。ここは最高の展望台かも。
休憩をしながら周囲の山々を確認していましたが、次第に厚い雲が周囲の山々を覆い始めてきてるので惜しむ気持ちを抑えて下山に入ります。
今日一日天気は良かったですが、不思議と【甲斐駒〜仙丈ケ岳】方面は雲に覆われもせず、安定して良かったです。
三伏峠、塩見岳でお話しさせていただいた一人です。
塩見〜蝙蝠を往復2時間30分ということですね。早い…。
僕は塩見岳だけでヘロヘロで、塩見岳東峰からzenithさんが北俣岳に到達するのを見届けるまでゆっくりと休憩してから下山しましたが、それでも随所で休憩しなければまともに歩けないような疲れ具合でした。
他の記録も読ませてもらいました。早々に日本100、200、300名山を踏破されていたのですね。もう感服です。
今後も記録読ませていただきます。また、どこかの山でお会いしましょう。
taku___87さん
こんばんは
昨日は【塩見岳】山頂で有意義な時間を楽しませて頂きありがとうございました。
山での出会いはワタシにとって登山を楽しむ為の一要素です。
>塩見岳東峰からzenithさんが北俣岳に到達するのを見届けるまで・・・
これはこれは・・・
なんか恥ずかしいですね
とにかくペースを乱さずに歩きました。私も最後は足の不調が出てかかとに血豆も作っての下山でした。駐車場ではもうクタクタでした
帰りはPAで仮眠を取り帰宅です
今後も山行記録をアップしてますのでたまに覗きに来てください
また何処かのお山で会いましょう
zenithさん こんばんは〜
その塩見を越えてコウモリへ
・・・飲みながらよく妄想してたルートそのものでしたーー
それほど行ってもない南アの奥にある蝙蝠岳をいつか登ってみたいなあなんて思ってただけにうらやましいです、さすがの脚力ですね
自分もいつかそのルートを攻めてみたいと思います。
お疲れ様でした
drunkyさん
こんばんは
やはりこの山、気になってましたか
ワタシもいつかは行ってみたいと思っておりましたが、やはり【塩見岳】のさらに奥地ということで、なかなか行動に移せませんでした
日照時間の長さ、先週の【高尾山】、最近の体調?など考慮して、今回登ることにしました。
梅雨のこの時期の味方はやはり天気
見事に合致しましたね
後はペース配分と『気合』で登りました
この時期 やはり高山植物が見頃で写真以外にもあり、目も楽しませてもらいました。
是非、drunkyさんもっ。おススメしますよ
zenithさん、こんばんわ。
当方も3年ほど前にほぼ同じコースを歩きましたので
大変懐かしく拝見しました、2泊3日でありましたが…|д゚)チラッ
塩見岳日帰りでもすごいのに、さすがでありますね!
当時は南アルプスのお山は数えるほどしか登っておらず
塩見~蝙蝠から見える南部の山々に憧れを増したものでした。
やっと辿り着く蝙蝠岳、達成感もよく分かります(;^ω^)
また行きたいなぁ、と思いつつも、遠くてなかなか行けないのが
蝙蝠岳の魅力だったりしますよね。
どうもお疲れ様でしたヽ( ´ー)ノ
Horumonさん
こんばんはっ
先ほどHorumonさんのレコを拝見
結構今と違うんですね?
○ゲート先まで車が入れてる
○【蝙蝠岳】標識が以前は無かった
○登山道中の水場が立派に
○そしてそして【塩見岳】って時期によってあんなに人がいる事
以前【塩見岳】歩きましたが、こんなだったかなぁ…と思い返しながら見てました。
>やっと辿り着く蝙蝠岳、達成感もよく分かります
そうなんですよね。楽勝に登れないから良いという事も…
先週の【高尾山】と正反対で【塩見岳〜蝙蝠岳】間は求めた『山』がそこにありました
レコは良く拝見させて頂いております(^^ゞ
南アでも聖・赤石・荒川・塩見と言った山は神奈川(私は金沢区です)からは遠いですよねっ。ですのでなかなか手が(足が)出ませんでしたが、zenithさんのレコを拝見していると、。蝙蝠さんは無理としても塩見ピストンをしたくなって来ました
鳥倉登山口へは、中央道で松川迄行かれるのですよね
グーグル先生に聞くと5時間57分と返答が帰ってきて驚愕しておりますw
fumihiko_onoさん
はじめましてっ!
神奈川県から南ア エリアは結構大変です。正直【鳳凰三山】と【甲斐駒(黒戸尾根)】以外はほとんどが伊那側からのアプローチですもんね
特に金沢区からはさらに大変だと
ワタシの場合、【八王子IC】までが夜間なら1時間かかりません
だからfumihiko_onoさんよりはアクセスが楽なんですよねぇ・・・(とはいえいつも寝不足で登っていますが
ただ先月に【東名 海老名JCT〜圏央道 八王子JCT】がつながったので少しは良くなったのでは?
>鳥倉登山口へは、中央道で松川迄行かれるのですよね?
おっしゃる通り、ワタシは日帰りメインで登っているので行きはなるべく早く目的地へ着くため、高速使いまくりで、帰りは一般道メインで帰ってますよ。最近の交通費がバカにならないので・・・
是非【塩見岳】登って欲しいですねぇ
鹿島槍でお会いした「時の旅人」です。ヤマレコもやってらしたんですね(当然かも知れませんが)
昨日塩見岳行って来ました。登り5時間下り4時間で時間的にはまあ余裕はありましたが蝙蝠まで行く体力気力はとてもありませんでした。
しかし塩見岳も良い山ですね〜楽しかったです。ちなみに林道はチャリンコで横着してしまいました(笑)
lasttoknow68さん、コメントありがとうございます♪
ワタシ的には時の旅人さんの方がしっくり来ますが・・・
予定通り行かれたんですね
>登り5時間下り4時間で時間的には・・・
おー、早いですね
さすがはスポーツマンです
先日山頂で会った方はサッカーやられていた方でとても脚力がありました。
zenithもスポーツやった方が良いかな・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する