記録ID: 477214
全員に公開
沢登り
奥多摩・高尾
坊主谷↑タル沢尾根↓奥多摩7連続山行最終回
2014年07月12日(土) ~
2014年07月13日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 64:00
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,191m
コースタイム
1日目
8:42峰谷BS発−9:15坊主谷入渓点(林道駐車スペース)9:47−12:00、12m大滝アプローチ−−13:57取水槽・巡視路起点13:57−15:13詰め終了・鷹ノ巣避難小屋近くの水場15:15−15:23鷹ノ巣避難小屋前着
2日目
6:39鷹ノ巣避難小屋前発−8:03将門馬場8:06−8:32モノレール出合・約1190m−8:49モノレール資材置き場小屋・尾根分岐、約1000m地点9:03−9:56タル沢方面道とタルサワ尾根方面道の合流(日原川沿い)−9:58金属吊り橋−10:00東日原BS着
8:42峰谷BS発−9:15坊主谷入渓点(林道駐車スペース)9:47−12:00、12m大滝アプローチ−−13:57取水槽・巡視路起点13:57−15:13詰め終了・鷹ノ巣避難小屋近くの水場15:15−15:23鷹ノ巣避難小屋前着
2日目
6:39鷹ノ巣避難小屋前発−8:03将門馬場8:06−8:32モノレール出合・約1190m−8:49モノレール資材置き場小屋・尾根分岐、約1000m地点9:03−9:56タル沢方面道とタルサワ尾根方面道の合流(日原川沿い)−9:58金属吊り橋−10:00東日原BS着
天候 | 12日→雲時々晴れ 13日→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
三鷹 05:58〜06:16JR中央線・高尾行→乗り換え立川 06:21〜07:37青梅線・奥多摩行 . 運賃[IC] 918円 . 奥多摩BS発(西東京バス)峰谷行き8:25頃三峰BS着 <帰り> 東日原BS10:00−奥多摩駅10:38頃着 ホリデー快速15:26 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(注)よくコバエと勘違いする方が多いですが、この山域ブヨが大量発生しています。蚊取り線香位じゃ意味ないです。対策をしないとボコボコにされます!! ・坊主谷遡行は沢登りリートです。沢登り経験豊富な人なら問題ない? 東京起点沢登ルート120を参考にしました。 目立つ点として、核心の12mの滝は進行方向右側の滑りやすいスロープを登るのですがアンカーが有るのでそこと、その先の立木に二ヶ所支点を設置しました。 倒木が多い、取水タンク付近からワサビ田跡のゴロゴロ歩きずらい登りで鷹ノ巣避難小屋の水場まで長くてかったるい。沢だけなら取水タンク横の巡視路から下山がおすすめ。 ・鷹ノ巣避難小屋から将門馬場までは登山道で歩きやすい。今回は巻き道を選択。巻き道から将門馬場ピークは、ボケーっと歩いているとい通り過ぎる。 ・将門馬場からタル沢尾根はバリエーションハイキングルートです。バリハイ経験豊富なら問題ないのでは? 約北40度くらいだったような?コンパスと読図でどうぞ。地形図で見る通り最初と1000m付近の尾根分岐、下山ルート等注意が必要、尾根を下山し800m位で進行方向右にモノレールが尾根から外れるので一緒に尾根から外れ、モノレール軌道周辺の明確な踏み跡を下山してきました。急だと思うのでタル水沢方面の踏み跡で降りないように。今回自分が通ったルートだけが正解では無いです。技術、装備で色々なラインが引けるでしょう。 |
写真
五連瀑下から4番目大滝は写真右のスロープをのぼる。
アンカーが一ヶ所有るのでそこまで怖いけどM口さんに頑張ってもらい、その少し先の立木も支点をとり計二ヶ所取る。最後の上がり口もちょっと怖い。
アンカーが一ヶ所有るのでそこまで怖いけどM口さんに頑張ってもらい、その少し先の立木も支点をとり計二ヶ所取る。最後の上がり口もちょっと怖い。
撮影機器:
感想
来週は久しぶりに山はお休みと言う事で6月初めから、月夜見沢 逆川、倉戸沢、鷹ノ巣谷、真名井沢、長久保沢と毎週来ていた奥多摩連続沢登りも今回で終了となりました。
今回は鷹ノ巣避難小屋で仲間がパンケーキバトルをすると言う事で前から気になっていた坊主谷遡行し食べきれないほどのごちそうを食べ翌日、こちらも前から気になっていたタル沢尾根で下山し昼間っから天益で飲み、ホリデー快速で快適に帰宅と2日間大変贅沢な休日をすごせました。
次回山行は気持ち遠出する予定です♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:819人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
krkdx さん、こんばんは。
大滝、登りましたか。
すごいですね
私達のパーティーは諦めてさっさと巻いてしまいましたよ
また、レコを楽しみにしています。
いつもコメントありがとうございます
今回はメンバーが行く気満々で、大滝はアンカーボルトが見えたのも有り、自分より登攀能力の高い人にやってもらっちゃいました。また他にも経験、技術的に高い人もいたので心強かったです。
って自分は何もしてません
どうしても濡れるのでyoshi629 さんが遡行した残雪期は水が冷たくて皆様濡れたくなかったのも有ると思いますよ
自分ももっと経験と遡行能力をあげたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する