ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4772885
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳赤岳 天狗尾根

2022年10月08日(土) ~ 2022年10月09日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
17.0km
登り
1,450m
下り
1,445m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:56
休憩
0:00
合計
1:56
2日目
山行
6:34
休憩
2:06
合計
8:40
6:12
5
6:17
6:18
111
8:09
8:25
30
8:55
9:46
7
9:53
10:09
38
10:47
10:48
23
11:11
11:32
52
12:24
12:25
12
12:37
12:37
22
12:59
13:12
73
14:25
14:31
21
14:52
14:52
0
14:52
ゴール地点
天候 1日目:曇り
2日目:曇り時々晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
ヤマレコマップの天狗尾根取付から入ったが少々やぶっぽい。もう少々遡行してからのルートが良く踏まれてる。
大天狗の懸垂用で50mとしたが、途中にもアンカー支点あり30mで足りそう。
キレット小屋迂回ルートは整備されてなく、シャクナゲ・ハイマツが煩いので小屋ルートの方がラク
w)長い林道テクテク出発
2022年10月08日 15:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/8 15:03
w)長い林道テクテク出発
s) 中央道大渋滞でのんびり時間で登山開始
2022年10月08日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 15:17
s) 中央道大渋滞でのんびり時間で登山開始
w)堰堤越え新しい梯子だ
2022年10月08日 16:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/8 16:00
w)堰堤越え新しい梯子だ
s) スリット堰堤
2022年10月08日 16:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 16:07
s) スリット堰堤
w)
2022年10月08日 16:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/8 16:08
w)
s) カモシカ登場
w)動かんのだ
2022年10月08日 16:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 16:19
s) カモシカ登場
w)動かんのだ
w)困ったもんで行く手を阻む
2022年10月08日 16:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/8 16:19
w)困ったもんで行く手を阻む
w)
2022年10月08日 16:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/8 16:34
w)
w)何回か渡渉したな
2022年10月08日 16:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/8 16:43
w)何回か渡渉したな
s) さて、今日の宿泊地です
2022年10月08日 16:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 16:45
s) さて、今日の宿泊地です
w)お世話になります
2022年10月08日 17:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/8 17:15
w)お世話になります
s) まずはビールで!
w)ご馳走様でした
2022年10月08日 17:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/8 17:18
s) まずはビールで!
w)ご馳走様でした
s) 焼酎、ハイボール開始
w)わたさんホットで
2022年10月08日 17:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 17:28
s) 焼酎、ハイボール開始
w)わたさんホットで
s) おでん投入(stk食材家にすべて忘れセブンで購入)このあとカレー
2022年10月08日 18:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/8 18:43
s) おでん投入(stk食材家にすべて忘れセブンで購入)このあとカレー
s) 十三夜だそうです
w)よく寝たな
2022年10月08日 21:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/8 21:06
s) 十三夜だそうです
w)よく寝たな
w)地獄谷との分岐を赤岳沢へ渡渉
2022年10月09日 06:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 6:19
w)地獄谷との分岐を赤岳沢へ渡渉
w)尾根に出て続く登り
2022年10月09日 06:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 6:48
w)尾根に出て続く登り
w)いい感じ
2022年10月09日 06:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 6:58
w)いい感じ
s) 二日目。森林限界超えると核心見えます
2022年10月09日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 6:58
s) 二日目。森林限界超えると核心見えます
w)富士山イイね
s) 富士山キター!
2022年10月09日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 7:34
w)富士山イイね
s) 富士山キター!
w)アップ
2022年10月09日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/9 7:34
w)アップ
s) 権現岳方面
2022年10月09日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 7:34
s) 権現岳方面
w)ツルネアップ
2022年10月09日 07:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 7:39
w)ツルネアップ
w)
2022年10月09日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 8:06
w)
w)岩峰出てくるワクワク
2022年10月09日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 8:06
w)岩峰出てくるワクワク
s) カニのはさみ。天狗尾根はこんなのが続きます
2022年10月09日 08:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 8:08
s) カニのはさみ。天狗尾根はこんなのが続きます
s) 横から
2022年10月09日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:09
s) 横から
s) なかなかスゴい光景
2022年10月09日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:09
s) なかなかスゴい光景
s) サクサク上がるワタさん。自分はカラダが重くのろのろ。。
2022年10月09日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 8:17
s) サクサク上がるワタさん。自分はカラダが重くのろのろ。。
w)
2022年10月09日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 8:19
w)
s) トラバース
2022年10月09日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 8:21
s) トラバース
w)残置ロープもろい岩あり注意
2022年10月09日 08:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 8:22
w)残置ロープもろい岩あり注意
w)そしてルンゼゼーハーヒィヒィ
2022年10月09日 08:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 8:24
w)そしてルンゼゼーハーヒィヒィ
s) おとなり真教寺尾根 牛首山かな
2022年10月09日 08:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:29
s) おとなり真教寺尾根 牛首山かな
w)元気出て来た
s) ようやくアドレナリン出てきて体調上向き
2022年10月09日 08:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/9 8:30
w)元気出て来た
s) ようやくアドレナリン出てきて体調上向き
s) リッジ状多数のピークあり
w)ルーファーしながら
2022年10月09日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:33
s) リッジ状多数のピークあり
w)ルーファーしながら
s) 大天狗基部へ向けて登って行く
2022年10月09日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:34
s) 大天狗基部へ向けて登って行く
s) ぜえぜえ上がる
2022年10月09日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:38
s) ぜえぜえ上がる
s) 山頂方面 今日は高曇りだ
2022年10月09日 08:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:41
s) 山頂方面 今日は高曇りだ
s) きました!大天狗
2022年10月09日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:42
s) きました!大天狗
w)
2022年10月09日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 8:43
w)
w)
2022年10月09日 08:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 8:43
w)
w)
2022年10月09日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
10/9 8:45
w)
s) 近づいていきます
2022年10月09日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 8:46
s) 近づいていきます
s) ワタさんビレイ準備中。リード自分?
w)サッサかビレーヤー
2022年10月09日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 8:59
s) ワタさんビレイ準備中。リード自分?
w)サッサかビレーヤー
w)stkさん言葉少なく緊張の離陸
s) (ムリでしたー!になるかも。。)
2022年10月09日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/9 9:09
w)stkさん言葉少なく緊張の離陸
s) (ムリでしたー!になるかも。。)
w)核心
2022年10月09日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/9 9:11
w)核心
w)核心の一歩
s) 大分もじもじしつつ
2022年10月09日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/9 9:15
w)核心の一歩
s) 大分もじもじしつつ
w)抜けたー行った!
2022年10月09日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/9 9:16
w)抜けたー行った!
s) 核心突破で振り返る。ふぅ〜
w)余裕あるじゃない
2022年10月09日 09:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 9:19
s) 核心突破で振り返る。ふぅ〜
w)余裕あるじゃない
s) 最高のロケーションですねここは
w)ありがたくセカンド。ロープたるんでない?
2022年10月09日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/9 9:25
s) 最高のロケーションですねここは
w)ありがたくセカンド。ロープたるんでない?
s) 雲海もすばらしい
2022年10月09日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:31
s) 雲海もすばらしい
s) 大天狗から懸垂下降
2022年10月09日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 9:32
s) 大天狗から懸垂下降
s) 真教寺尾根をバックに下る
2022年10月09日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 9:32
s) 真教寺尾根をバックに下る
s) 自分懸垂中 下から
2022年10月09日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/9 9:37
s) 自分懸垂中 下から
w)
2022年10月09日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 9:37
w)
s) つららぶら下がってますね
2022年10月09日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:46
s) つららぶら下がってますね
s) さぁもう少し
2022年10月09日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 9:46
s) さぁもう少し
s) スゴいとんがり具合の小天狗で記念撮影
w)気持ちがイイネ
2022年10月09日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 9:48
s) スゴいとんがり具合の小天狗で記念撮影
w)気持ちがイイネ
w)やった感イイね!
2022年10月09日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/9 9:48
w)やった感イイね!
s) 結構危ない。岩崩れた
w)小天狗フリーで登るが岩剥がれたね
2022年10月09日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 9:54
s) 結構危ない。岩崩れた
w)小天狗フリーで登るが岩剥がれたね
s) 大天狗を振り返る。権現岳もよく見えます
w)ガス上がって来たね幻想的
2022年10月09日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:54
s) 大天狗を振り返る。権現岳もよく見えます
w)ガス上がって来たね幻想的
s) ガスも出てきていい雰囲気。左のハングは小天狗
2022年10月09日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 9:55
s) ガスも出てきていい雰囲気。左のハングは小天狗
w)はいクリヤー
s) ボロ岩怖くてお助けもらい感謝
2022年10月09日 09:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/9 9:57
w)はいクリヤー
s) ボロ岩怖くてお助けもらい感謝
s) 難所終了です
w)もう終わるよ
2022年10月09日 09:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/9 9:57
s) 難所終了です
w)もう終わるよ
s) すごい景観
w)危険なことは控えよー
2022年10月09日 09:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/9 9:59
s) すごい景観
w)危険なことは控えよー
s) 登山道到着〜
2022年10月09日 10:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:00
s) 登山道到着〜
w)登山道から富士山が隠れたか
2022年10月09日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 10:04
w)登山道から富士山が隠れたか
w)一般道の方が怖い
2022年10月09日 10:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
10/9 10:06
w)一般道の方が怖い
s) 先々週も眺めたところ。2週間で紅葉が一気に進んだ
2022年10月09日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 10:17
s) 先々週も眺めたところ。2週間で紅葉が一気に進んだ
s) ガレザレ斜面を降りる
2022年10月09日 10:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:17
s) ガレザレ斜面を降りる
w)安全樹林地帯
2022年10月09日 10:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 10:39
w)安全樹林地帯
s) 阿弥陀南稜
2022年10月09日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
10/9 10:42
s) 阿弥陀南稜
s) 広河原沢右俣かな
2022年10月09日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 10:43
s) 広河原沢右俣かな
w)カッコいい天狗尾根
s) 今日辿ったルートがよくわかります
2022年10月09日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 10:46
w)カッコいい天狗尾根
s) 今日辿ったルートがよくわかります
w)ツルネピーク
2022年10月09日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 11:08
w)ツルネピーク
w)少し先の分岐
2022年10月09日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 11:12
w)少し先の分岐
w)赤岳天狗尾根
2022年10月09日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 11:12
w)赤岳天狗尾根
s) ツルネでティータイム
2022年10月09日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:24
s) ツルネでティータイム
s) あーガスかかってきた。
2022年10月09日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:31
s) あーガスかかってきた。
w)ゆっくりランチ後危険多いツルネ尾根
2022年10月09日 11:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 11:36
w)ゆっくりランチ後危険多いツルネ尾根
w)
2022年10月09日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 11:49
w)
s) ツルネから降りる。積雪期はナイフリッジになるヤセ尾根
2022年10月09日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/9 11:57
s) ツルネから降りる。積雪期はナイフリッジになるヤセ尾根
w)危険なこと好きね!わた巻き
s) アレ?
2022年10月09日 11:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
10/9 11:58
w)危険なこと好きね!わた巻き
s) アレ?
w)嘘みたいな道標
2022年10月09日 12:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 12:17
w)嘘みたいな道標
w)安全地帯に降りた
2022年10月09日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 12:27
w)安全地帯に降りた
w)上ノ権現沢と権現沢を渡渉します
2022年10月09日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 12:27
w)上ノ権現沢と権現沢を渡渉します
w)大変お世話になった高根山岳会出合小屋ありがとうございました
2022年10月09日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 13:12
w)大変お世話になった高根山岳会出合小屋ありがとうございました
w)早くもスリット堰堤
2022年10月09日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 13:43
w)早くもスリット堰堤
w)あれ昨日のカモシカさんバイバイ
s) 道沿いに逃げるもんで何度も追いやってしまった
2022年10月09日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 13:44
w)あれ昨日のカモシカさんバイバイ
s) 道沿いに逃げるもんで何度も追いやってしまった
w)2:30ごろからポツポツ雨さほど濡れずに下山でき良かった。いい疲れ林道歩きクールダウンできたかな?
2022年10月09日 14:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/9 14:52
w)2:30ごろからポツポツ雨さほど濡れずに下山でき良かった。いい疲れ林道歩きクールダウンできたかな?

装備

共同装備
50m

感想

毎週毎週お天気に振り回されほぼ前日に決まった赤岳天狗尾根。
初日は2時間の楽々アプローチ出合い小屋でのんびり
高根山岳会の10名ぐらいで登山道整備草刈り作業大変お疲れ様、小屋付近もとても綺麗になって気持ちよく出合い小屋を使わせていただきありがとうございます。

二日目の午後15時過ぎからお天気が崩れる予報なのでのんびり天狗尾根の岩を楽しんでいられないので大天狗と小天狗の登攀を楽しみました。
今回大天狗核心をstkさんをそそのかしリードしてもらい楽させていただきました。今年のstkさんは気合十分登攀力ついて頼もしい存在です。
体調を万全に腰やらなんややら持病を治して心も体も体力も実力も付け山男になってください。じじいはそろそろ引退を考えなばならぬ歳だな!

また遊びましょうお疲れ様でした。

3連休だが天気はやや微妙。2日目の八ツ予報はまずまずなので、バリエーションに行くことに。ワタさんからの提案で天狗尾根へ。ここは初で楽しみなルートだ。
出合小屋を拠点に天狗尾根を上がり、ツルネ東稜を降りるルート取り。出合小屋の泊りは初めて。ツルネ東稜はラッセル訓練以来約10年弱ぶりだ。
初日は3連休高速渋滞で出遅れ。まぁ小屋まで2時間なので特に問題なし。自分は食材家にすべて置き忘れ(泣)セブンでおでんパスタ酒カレー等すべて購入。助かりました。。宴会は楽しく終え早めの就寝。
翌日6時過ぎに行動開始。序盤、何となくカラダ重くてワタさんについて行けずゼエゼエ登る。森林限界超え景観がよくなっても中々コンディション上がらず。気温5度で時折風吹くと寒い場所もある。それでも高曇りの中、すばらしい眺望を楽しみ核心へ。大天狗はワタさんからクライミングシューズ持参推奨でのリード指令。CLシューズ子持山以来3年ぶりかも。。斜度の高い岩壁にアドレナリン出て、遅れながらもテンション上がってきた。でもクライミング力乏しいので躊躇しモゾモゾしつつ核心突破。カムあった方が安心出来そう。この前後は景観がかなりスゴいので写真撮りまくりでした。
天候はやや下り坂だが、キレットを越えツルネ東稜をチャッチャと降り危険地帯は脱出。最後20分ほど雨に降られたものの、おおむねよい天候での登攀となり大満足でした。ワタさんありがとうございました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

いかにもアルパインって感じで、良さげなルートですね。

大天狗は巻きかと思ってましたが、登れるんですね。
わたさんのコメントにもありますが、stkさんのクライミング力の
向上は目覚ましいものがありますね
2022/10/11 20:52
なかなかの景観が続く好ルートでした。
八ツのバリエーションは主稜以外は沢とアイス少々しかいってないので、クラシックコースの良さに中々気づいてませんでした。他もいってみたくなりましたね。
岩登りは恐怖心であきらめ早かったのが「少しだけ」粘れるようになったかもしれません
2022/10/11 23:37
石尊稜・小同心クラック・中山尾根など行ってみたいのでその内付き合って下さい
2022/10/11 23:39
長年の課題になってるルートもありますし、ぜひ行きたいですね〜
2022/10/12 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら