ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4774606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

斜里岳 旧道→新道コース周回

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:09
距離
9.8km
登り
996m
下り
994m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:23
合計
7:06
5:34
5:41
105
7:26
59
8:25
8:38
44
9:22
9:24
46
10:10
49
10:59
36
11:35
11:36
12
11:48
清岳荘 登山口
天候 晴れ☀️
山頂部は10時頃から時々ガス
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
道の駅パパスランドさっつるに前日泊→早朝に清岳荘登山口へ

清岳荘-(レンタカー)→女満別20:05-(AIR)→22:05羽田
コース状況/
危険箇所等
【清岳荘〜下二股】
 ・登山口から5分ほどで林道に合流
 ・林道を10分ほど歩いてから本格的登山の始まり
 ・下二股までは渡渉の連続(15回くらいかな)
 ・岩には水酸化鉄が付着していて苔が生えてないので、あまりすべらない

【旧道コース】
 ・相変わらず渡渉の連続だが、勾配が急になり、滝も出てくる
 ・滝は水流を避けて脇を登ることが多く、最上部で水量が減る滑滝部は直登
 ・見晴ノ滝は右岸を巻く。また1か所だけ左岸にロープが設置されてた
 ・すべりにくい岩だが、この日は上の方で凍結してた(チェーンスパイク必須)
 ・なので、これからの時期は下りに旧道コースを使わない方が良いと思う

【上二股〜斜里岳山頂】
 ・上二股からしばらく登ると再び沢が分岐し、右岸側の涸れ沢から積雪状態
 ・胸突き八丁付近はダケカンバ林(一部覆い被さる)で雪の積もった急登
 ・鞍部付近から山頂まではハイマツ帯で、朝の時点で積雪10cmくらい

【新道コース】
 ・上二股からしばらくは多少アップダウンのあるトラバース路
 ・標高1250mピークから熊見峠間はハイマツ帯、相変わらず積雪あり
 ・熊見峠〜下二股間はかなり急こう配の下り、雪は標高1000m以下でなくなる
その他周辺情報 【清岳荘】https://www.town.kiyosato.hokkaido.jp/kankou/shukuhakushisetsu/shukuhakushisetsu_007.html
 ・事前予約で宿泊(素泊)もできるらしく、トイレや洗い場、広い駐車場も完備
 ・ただし今年は9/26で営業終了

【道の駅パパスランドさっつる】https://papasland-satturu.com/
 ・清岳荘が9月末閉鎖で(トイレも閉鎖)、車で30分弱の道の駅が車中泊適地
 ・レストランは11:00〜18:30ラストオーダー
 ・日帰り入浴は10:00〜20:30最終受付、入浴料450円、露天風呂や休憩所あり
 ・施設内トイレは21時閉鎖だが、駐車場脇に24hトイレあり(ウォシュレット)
出だしからほとんど沢登り
ここは左岸をへつったかな?
2022年10月09日 05:26撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 5:26
出だしからほとんど沢登り
ここは左岸をへつったかな?
仙人洞
2022年10月09日 05:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 5:28
仙人洞
黄葉の中を行く
2022年10月09日 05:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 5:34
黄葉の中を行く
山頂部は雪で白くなってる
2022年10月09日 05:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 5:37
山頂部は雪で白くなってる
下二股
行きは旧道コース、帰りは新道コース
2022年10月09日 05:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 5:43
下二股
行きは旧道コース、帰りは新道コース
滝が出てきた
ここは矢印に従い、右岸側の草付きを登った
2022年10月09日 06:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/9 6:04
滝が出てきた
ここは矢印に従い、右岸側の草付きを登った
比較的緩い傾斜の滑滝も脇を通過する際には緊張する
岩がすべりにくいので大いに助かる
2022年10月09日 06:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 6:08
比較的緩い傾斜の滑滝も脇を通過する際には緊張する
岩がすべりにくいので大いに助かる
ここはピンテに従い左岸側を登るが、ダケカンバの枝が微妙にじゃまだ
2022年10月09日 06:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 6:12
ここはピンテに従い左岸側を登るが、ダケカンバの枝が微妙にじゃまだ
ここは左右岸どっち?
2022年10月09日 06:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 6:28
ここは左右岸どっち?
ロープが設置されてる左岸側を登った
(ロープは唯一ここだけ、登った所から下側を撮影)
2022年10月09日 06:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 6:33
ロープが設置されてる左岸側を登った
(ロープは唯一ここだけ、登った所から下側を撮影)
次から次に滝が出てくる
ここは左岸側に踏み跡あり
2022年10月09日 06:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 6:35
次から次に滝が出てくる
ここは左岸側に踏み跡あり
少し勾配が緩くなってきたかな??
(いえいえまだまだ)
2022年10月09日 06:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 6:37
少し勾配が緩くなってきたかな??
(いえいえまだまだ)
登ってからわかったことだが、上側の滝が見晴ノ滝
このあたりから、流水のそばの岩は一部凍結してた
知らずに凍結した岩に乗ってしまい、滑ってころびそうになったので、チェーンスパイクをあわてて装着
2022年10月09日 06:46撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 6:46
登ってからわかったことだが、上側の滝が見晴ノ滝
このあたりから、流水のそばの岩は一部凍結してた
知らずに凍結した岩に乗ってしまい、滑ってころびそうになったので、チェーンスパイクをあわてて装着
見晴ノ滝は、標識の向こうの右岸側を大きく巻く
2022年10月09日 06:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 6:48
見晴ノ滝は、標識の向こうの右岸側を大きく巻く
見晴ノ滝を巻ききった上方から振り返る
2022年10月09日 06:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 6:49
見晴ノ滝を巻ききった上方から振り返る
「見晴」の名前通り、山麓部が一望できた
右端が清里町市街地かな
2022年10月09日 06:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/9 6:52
「見晴」の名前通り、山麓部が一望できた
右端が清里町市街地かな
まだまだ続く滝登りに疲れてきたよ
ただチェーンスパイクを付けてからは順調に登れた
2022年10月09日 06:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 6:53
まだまだ続く滝登りに疲れてきたよ
ただチェーンスパイクを付けてからは順調に登れた
このあたりも簡単な滑滝だと思うが、両岸は凍結でツルツル
滑り止めがないと難儀するところだった
水量が少ないので澪筋を歩くのが一番安全かも
2022年10月09日 07:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 7:09
このあたりも簡単な滑滝だと思うが、両岸は凍結でツルツル
滑り止めがないと難儀するところだった
水量が少ないので澪筋を歩くのが一番安全かも
白銀の稜線が青空に映える
2022年10月09日 07:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/9 7:21
白銀の稜線が青空に映える
ようやく滝区間を脱したが、相変わらず沢歩きは続く
2022年10月09日 07:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 7:21
ようやく滝区間を脱したが、相変わらず沢歩きは続く
上二股を過ぎてしばらく行くと沢歩きは終了
(行きは上二股通過に気付かなかったが)
2022年10月09日 07:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 7:35
上二股を過ぎてしばらく行くと沢歩きは終了
(行きは上二股通過に気付かなかったが)
朝日に輝く霧氷が美しい
2022年10月09日 07:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 7:35
朝日に輝く霧氷が美しい
熊見峠方面を振り返る
遠方はアトサヌプリ、さらに向こうに雌阿寒、雄阿寒岳も見える
2022年10月09日 07:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 7:36
熊見峠方面を振り返る
遠方はアトサヌプリ、さらに向こうに雌阿寒、雄阿寒岳も見える
胸突き八丁付近の霧氷に覆われたダケカンバ
2022年10月09日 07:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 7:37
胸突き八丁付近の霧氷に覆われたダケカンバ
ハイマツに積もったモコモコ雪の向こうに頂上方面の稜線
2022年10月09日 07:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
10/9 7:40
ハイマツに積もったモコモコ雪の向こうに頂上方面の稜線
雪の結晶も美しい
2022年10月09日 07:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/9 7:44
雪の結晶も美しい
眺望良い場所に出た
東側の山稜
2022年10月09日 07:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 7:45
眺望良い場所に出た
東側の山稜
こちらは南側の山稜
一番高い右側ピークが1508m峰かな
2022年10月09日 07:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 7:45
こちらは南側の山稜
一番高い右側ピークが1508m峰かな
さらにその南西側
2022年10月09日 07:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 7:59
さらにその南西側
この急こう配の雪を登れば鞍部かな
小動物も登山路沿いに歩いてるらしく、足跡が多い
2022年10月09日 08:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 8:06
この急こう配の雪を登れば鞍部かな
小動物も登山路沿いに歩いてるらしく、足跡が多い
鞍部に到着
右側のピークが斜里岳山頂
2022年10月09日 08:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/9 8:09
鞍部に到着
右側のピークが斜里岳山頂
少し登って、鞍部南東方の尖峰を振り返る
2022年10月09日 08:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/9 8:10
少し登って、鞍部南東方の尖峰を振り返る
南側へつづく稜線のパノラマ
2022年10月09日 08:13撮影
1
10/9 8:13
南側へつづく稜線のパノラマ
こちらは右側の斜里岳山頂と山麓の清里町方面
2022年10月09日 08:19撮影
10/9 8:19
こちらは右側の斜里岳山頂と山麓の清里町方面
南東側からなんだか嫌な感じのガスが湧いてきた
2022年10月09日 08:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 8:20
南東側からなんだか嫌な感じのガスが湧いてきた
山頂を間近に、斜里岳神社へ無事登山を祈願
2022年10月09日 08:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 8:21
山頂を間近に、斜里岳神社へ無事登山を祈願
斜里岳登頂!
後方はオホーツク海
2022年10月09日 08:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
10/9 8:38
斜里岳登頂!
後方はオホーツク海
斜里からウトロ側にかけて
東側(右側)からガスが発生
2022年10月09日 08:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 8:28
斜里からウトロ側にかけて
東側(右側)からガスが発生
海別岳をはじめ、知床連山はこの通りガスに遮られて見えなかった
2022年10月09日 08:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 8:39
海別岳をはじめ、知床連山はこの通りガスに遮られて見えなかった
南側の山稜1
左端のピークが1452m峰
2022年10月09日 08:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 8:39
南側の山稜1
左端のピークが1452m峰
南側の山稜2
中央尖峰が南斜里岳、その右側が1508m峰かな?
2022年10月09日 08:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 8:39
南側の山稜2
中央尖峰が南斜里岳、その右側が1508m峰かな?
南側の山稜3
右端の雪がないピークあたりが熊見峠
2022年10月09日 08:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 8:39
南側の山稜3
右端の雪がないピークあたりが熊見峠
下山開始し、名残惜しい頂上を振り返る
2022年10月09日 08:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 8:47
下山開始し、名残惜しい頂上を振り返る
上二股で新道コースへ
ここでちょうど7〜8人の団体さんとすれ違った
2022年10月09日 09:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/9 9:25
上二股で新道コースへ
ここでちょうど7〜8人の団体さんとすれ違った
しばらくはトラバース道
竜神ノ池はどうせ雪の中だろうからスルー
2022年10月09日 09:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 9:33
しばらくはトラバース道
竜神ノ池はどうせ雪の中だろうからスルー
ナナカマド?の赤い実
2022年10月09日 09:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 9:33
ナナカマド?の赤い実
ガスがだいぶ広がってきたが、まだ山頂部は見える
2022年10月09日 09:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 9:45
ガスがだいぶ広がってきたが、まだ山頂部は見える
標高1250mピークは視界良好
2つ目のピークが熊見峠
2022年10月09日 09:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 9:54
標高1250mピークは視界良好
2つ目のピークが熊見峠
標高1250mピークからのパノラマ眺望
斜里岳本峰から1508m峰にかけての頂稜
2022年10月09日 09:54撮影
10/9 9:54
標高1250mピークからのパノラマ眺望
斜里岳本峰から1508m峰にかけての頂稜
熊見峠手前の小ピークから振り返る
山頂部はガスに覆われた
2022年10月09日 10:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 10:05
熊見峠手前の小ピークから振り返る
山頂部はガスに覆われた
手前のピークの熊見峠へ
2022年10月09日 10:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 10:06
手前のピークの熊見峠へ
熊見峠到着
2022年10月09日 10:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 10:11
熊見峠到着
峠からのハイマツ越し眺望
2022年10月09日 10:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 10:12
峠からのハイマツ越し眺望
急こう配を半分ほど下ると紅葉が残っている
ナナカマドかな
2022年10月09日 10:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 10:47
急こう配を半分ほど下ると紅葉が残っている
ナナカマドかな
ダケカンバと黄葉
2022年10月09日 10:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 10:53
ダケカンバと黄葉
色づきがイマイチだった
まだ早いのかな??
2022年10月09日 10:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 10:56
色づきがイマイチだった
まだ早いのかな??
このあたりはカエデ?の黄葉トンネル
2022年10月09日 11:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 11:02
このあたりはカエデ?の黄葉トンネル
下二股を過ぎ、再び渡渉が始まる
2022年10月09日 11:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 11:05
下二股を過ぎ、再び渡渉が始まる
渡渉部
2022年10月09日 11:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 11:10
渡渉部
ここは渡渉せず、左側の板状節理の岩に足をかけてへつる
(下側から撮影)
2022年10月09日 11:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 11:12
ここは渡渉せず、左側の板状節理の岩に足をかけてへつる
(下側から撮影)
渡渉部、中間点あたりかな
2022年10月09日 11:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 11:14
渡渉部、中間点あたりかな
黄葉がまとまって美しい
2022年10月09日 11:19撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 11:19
黄葉がまとまって美しい
渡渉部、だいぶ終盤
2022年10月09日 11:23撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 11:23
渡渉部、だいぶ終盤
渡渉部を終え、右岸側の快適な道を下る
(下側から撮影)
2022年10月09日 11:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 11:32
渡渉部を終え、右岸側の快適な道を下る
(下側から撮影)
林道の終点
2022年10月09日 11:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 11:37
林道の終点
林道から清岳荘への近道
右側のはしごを登る
2022年10月09日 11:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 11:47
林道から清岳荘への近道
右側のはしごを登る
登山口に戻ってきた
2022年10月09日 11:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 11:51
登山口に戻ってきた
清岳荘
既にシャッターが閉じられている
2022年10月09日 11:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/9 11:52
清岳荘
既にシャッターが閉じられている
【おまけ1】裏摩周展望台から摩周湖
2022年10月09日 14:06撮影
1
10/9 14:06
【おまけ1】裏摩周展望台から摩周湖
【おまけ2】同上位置から斜里岳
2022年10月09日 14:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/9 14:07
【おまけ2】同上位置から斜里岳
【おまけ3】神ノ子池
2022年10月09日 14:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
10/9 14:34
【おまけ3】神ノ子池
【おまけ4】美幌峠から屈斜路湖
2022年10月09日 15:59撮影
2
10/9 15:59
【おまけ4】美幌峠から屈斜路湖
撮影機器:

装備

備考 上にも書いたが、これからの時期に旧道コース行く場合はチェーンスパイク必須

感想

好天予報の3日目(最終日)は斜里岳へ

前日夕方に雨が降りしきる中を清岳荘登山口まで下見に行ったが、「本当に明日は天気良くなるのだろうか」と不安になるほどの降り方だった。でも、パパスランドの風呂から上がったころには雨がやみ、夜中には満月が煌々と輝き、満天の星が広がっていた。

とはいえ、前日夜に見た天ナビでは晴天予報ではあるものの、11〜12時にかけて一時的に山頂が雲に覆われ見晴らしが悪いとのことだったので、なるべく早く山頂に立つべく4時半ころに出発する予定を立てて寝た。

予定通り、道の駅を4時過ぎに出発し、4時半頃に清岳荘に一番乗りで到着。二番手の方の車が到着するのを見ながら、星空の暗い中を出発した。

渡渉を繰り返して下二股まではすんなり来たが、その後の旧道ルートは登山靴でも問題ないものの、完全な沢登りで滝も多く、地質調査をやっていた若いころを思い出した。

北海道に住んでいた昔に買った北海道新聞社編集の「北海道夏山ガイド 道東・道北・増毛の山やま」を読み返すと、旧道コースの滝は『名のあるものだけで八つあり、下から白糸、水簾、羽衣、万丈、七重、見晴、竜神、霊華・・・』らしい。とにかく、登り応えのあるルートだった。

滝登り区間を終えると、前日までに降った雪に覆われた白銀の稜線歩きとなり、タイミングのすばらしさに感謝しきりだった。

以前住んでいた札幌から遠いこともあり、古い火山の独立峰で面白みに欠けるものと勝手に思いこみ足が向かなかったが、複数の峰々を従える変化に富んだ山稜である斜里岳の魅力を、北海道を離れて20年後にようやく改めて実感できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら