ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477778
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

結局雨やったけど扇沢から針ノ木岳〜赤沢岳〜鳴沢岳〜岩小屋沢岳〜柏原新道を日帰りで周回してきました

2014年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
nity その他2人
GPS
11:50
距離
20.5km
登り
2,281m
下り
2,283m

コースタイム

3:10針ノ木岳登山口 – 4:03大沢小屋4:10 – 4:45針ノ木雪渓取付 - 6:05針ノ木小屋6:30 – 7:22針ノ木岳- 8:27スバリ岳 – 9:52赤沢岳 – 10:25鳴沢岳 – 10:50新越山荘11:20 – 11:45新越岳 - 12:00岩小屋沢岳 - 13:10種池山荘13:22 – 14:50爺ヶ岳登山口 - 扇沢P15:00
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土曜日夕方時点で扇沢無料駐車場は約50%の駐車率。
有料駐車場の最上段に停めました。
36時間1000円。
最上段に隣接の24時間使用可の綺麗なトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
(針ノ木雪渓の状況)
雪はしっかりと固く、軽アイゼンでもしっかりとかかりますが、歩きやすさや下山に使うなら10本爪以上アイゼンがいいと思います。
私は軽アイゼンで登りましたが、少し12本を持ってくればよかったと後悔。

(針ノ木小屋〜針ノ木岳雪渓トラバース)
針ノ木小屋の方が、ステップをきってくださってます。感謝。
アイゼンなしでまったく問題なく通過できました。

(赤沢岳付近の岩場)
山と高原地図の危険マーク箇所は慎重に通過すれば問題なし。

●温泉
 大町温泉郷 薬師の湯
●食事
 信濃大町駅近くの「昭和軒」ソースかつ丼が有名
 ※営業時間 注意
3:00AM。
湿度の高い朝です。
周回に向け出発!
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/14 22:40
3:00AM。
湿度の高い朝です。
周回に向け出発!
針ノ木岳登山口はゲート左手。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 22:40
針ノ木岳登山口はゲート左手。
舗装路を歩いたり何度か渡渉したり…
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 22:40
舗装路を歩いたり何度か渡渉したり…
予定より早めに大沢小屋。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 22:40
予定より早めに大沢小屋。
大沢小屋ではアイゼンの貸し出し。ただ、これでは無いよりマシ程度かな。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/14 22:40
大沢小屋ではアイゼンの貸し出し。ただ、これでは無いよりマシ程度かな。
樹林帯の道から突然視界が開けました。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 22:40
樹林帯の道から突然視界が開けました。
日本三大雪渓のひとつ、針ノ木雪渓にやってきました。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
7/14 22:40
日本三大雪渓のひとつ、針ノ木雪渓にやってきました。
とにかく雪渓を直登。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
7/14 22:40
とにかく雪渓を直登。
しんどかった登りやけど、振り返るとこれから歩く縦走路がくっきりと。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/14 22:40
しんどかった登りやけど、振り返るとこれから歩く縦走路がくっきりと。
針ノ木峠到着です。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:40
針ノ木峠到着です。
針ノ木小屋で、これからの天候と登山道の状況を確認。親切に教えていただきました。なので、針ノ木岳のバッヂ購入!
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
7/14 22:40
針ノ木小屋で、これからの天候と登山道の状況を確認。親切に教えていただきました。なので、針ノ木岳のバッヂ購入!
針ノ木峠から見る穂高。すでに空はどんより。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/14 22:40
針ノ木峠から見る穂高。すでに空はどんより。
小屋近くのお花たち。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/14 22:40
小屋近くのお花たち。
針ノ木雪渓上部は小屋のスタッフさんが雪渓にステップをきっていただいてます。ありがたいことです。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/14 22:40
針ノ木雪渓上部は小屋のスタッフさんが雪渓にステップをきっていただいてます。ありがたいことです。
小屋近くのお花たち。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:40
小屋近くのお花たち。
針ノ木雪渓とチングルマ。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/14 22:40
針ノ木雪渓とチングルマ。
針ノ木小屋のテン場を越すと縦走路の始まり。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:40
針ノ木小屋のテン場を越すと縦走路の始まり。
稚児車。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/14 22:40
稚児車。
うーん、これは…。
アオノツガザクラ
toshiさん、ありがとうございます!
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/14 22:40
うーん、これは…。
アオノツガザクラ
toshiさん、ありがとうございます!
青空がほしいところ…。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/14 22:40
青空がほしいところ…。
この景色が見れただけでも良しとせねば。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/14 22:40
この景色が見れただけでも良しとせねば。
針ノ木岳トラバースはこちらも小屋のスタッフさんがステップをきっておいてくださってます。おかげでアイゼンなしで通過可。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/14 22:40
針ノ木岳トラバースはこちらも小屋のスタッフさんがステップをきっておいてくださってます。おかげでアイゼンなしで通過可。
なんでしたっけねー。良く見かけるんやけど…。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/14 22:40
なんでしたっけねー。良く見かけるんやけど…。
ハクサンイチゲのようなちがうような…。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:40
ハクサンイチゲのようなちがうような…。
針ノ木岳到着っす。
2014年07月14日 22:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
28
7/14 22:40
針ノ木岳到着っす。
これから歩く縦走路です。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/14 22:41
これから歩く縦走路です。
深山苧環(ミヤマオダマキ)。キレイでした。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
7/14 22:41
深山苧環(ミヤマオダマキ)。キレイでした。
岩弁慶。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:41
岩弁慶。
もひとつ岩弁慶。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:41
もひとつ岩弁慶。
うーん、お花の名前は難しい…。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/14 22:41
うーん、お花の名前は難しい…。
針ノ木岳から立山・劔
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:41
針ノ木岳から立山・劔
針ノ木ゲットしたあとは、スバリへ。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:41
針ノ木ゲットしたあとは、スバリへ。
黒部湖を眺めつつ。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/14 22:41
黒部湖を眺めつつ。
お花も愛でつつ。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/14 22:41
お花も愛でつつ。
振り返ってみると蓮華岳のキレイな山容。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:41
振り返ってみると蓮華岳のキレイな山容。
劔・立山をバックにハクサンイチゲ。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
7/14 22:41
劔・立山をバックにハクサンイチゲ。
スバリ。なかなか険しい。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:41
スバリ。なかなか険しい。
近づけばこんな感じ。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:41
近づけばこんな感じ。
コマクサ!まさかの出会い!
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
7/14 22:41
コマクサ!まさかの出会い!
こんな草も生えない岩場になんで咲くんやろ…。可憐ですねー。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
7/14 22:41
こんな草も生えない岩場になんで咲くんやろ…。可憐ですねー。
スバリ登頂。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
7/14 22:41
スバリ登頂。
スバリを越えたあたりから何やらポツポツと。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:41
スバリを越えたあたりから何やらポツポツと。
ゴジラの背のような尾根ですねー。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 22:41
ゴジラの背のような尾根ですねー。
スバリ周辺のコマクサ。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:41
スバリ周辺のコマクサ。
こんなアップダウンが徐々にボディーブローのように効いてきます。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 22:41
こんなアップダウンが徐々にボディーブローのように効いてきます。
ハイマツのお花。初めて見たかも。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:41
ハイマツのお花。初めて見たかも。
近そうでなかなかでしたが…
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 22:41
近そうでなかなかでしたが…
赤沢岳ゲット。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/14 22:41
赤沢岳ゲット。
雨が本降りになってきたんで先を急ぎます。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 22:41
雨が本降りになってきたんで先を急ぎます。
鳴沢岳到着。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:41
鳴沢岳到着。
雨にうたれて白根葵もしょんぼり。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/14 22:41
雨にうたれて白根葵もしょんぼり。
ところどころ残雪がありますが、歩行に問題なーし。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 22:41
ところどころ残雪がありますが、歩行に問題なーし。
やっとの思いで新越山荘。このタイミングでの小屋はありがたいです。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:41
やっとの思いで新越山荘。このタイミングでの小屋はありがたいです。
扇沢から来ましたーと言うとビックリされてしまいました。小屋のみなさん親切な方ばかり。出発前の1枚(^.^)
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
20
7/14 22:41
扇沢から来ましたーと言うとビックリされてしまいました。小屋のみなさん親切な方ばかり。出発前の1枚(^.^)
新越岳への分岐。せっかくやし、山頂まで往復5分のピストン。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:41
新越岳への分岐。せっかくやし、山頂まで往復5分のピストン。
岩小屋沢岳とうちゃく。本日最後のピークです。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/14 22:41
岩小屋沢岳とうちゃく。本日最後のピークです。
霞む爺ヶ岳。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:41
霞む爺ヶ岳。
ん?過去に見たことあるんだが…(^_^;)
ミヤマクワガタ
toshiさん、ありがとうございます!
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:41
ん?過去に見たことあるんだが…(^_^;)
ミヤマクワガタ
toshiさん、ありがとうございます!
栂桜も雨にうたれて…。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:41
栂桜も雨にうたれて…。
これは去年覚えた!キヌガサソウ!
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
7/14 22:41
これは去年覚えた!キヌガサソウ!
サンカヨウ。フキみたいな葉から可憐なお花が咲くんですね。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:41
サンカヨウ。フキみたいな葉から可憐なお花が咲くんですね。
凛とした雰囲気を感じます。キヌガサソウ。
2014年07月14日 22:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/14 22:41
凛とした雰囲気を感じます。キヌガサソウ。
お花見しながらの稜線歩きも間もなく終わりが近づいてきました。
2014年07月14日 22:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 22:42
お花見しながらの稜線歩きも間もなく終わりが近づいてきました。
種池山荘に到着です。
2014年07月14日 22:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:42
種池山荘に到着です。
山荘内は雨でずぶぬれになった登山者でいっぱい。
2014年07月14日 22:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 22:42
山荘内は雨でずぶぬれになった登山者でいっぱい。
おにぎり1個補給し、速攻下山です。
2014年07月14日 22:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/14 22:42
おにぎり1個補給し、速攻下山です。
柏原新道のトラバース。
2014年07月14日 22:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:42
柏原新道のトラバース。
キレイなお花だったんですけど、お名前がわかりません。
が、ムラサキヤシオと判明!
komakiさん、ありがとうございます。
2014年07月14日 22:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/14 22:42
キレイなお花だったんですけど、お名前がわかりません。
が、ムラサキヤシオと判明!
komakiさん、ありがとうございます。
サクサク下山中…。
2014年07月14日 22:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/14 22:42
サクサク下山中…。
爺ヶ岳登山口に到着!種池からノンストップでした(^_^;)
2014年07月14日 22:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/14 22:42
爺ヶ岳登山口に到着!種池からノンストップでした(^_^;)
舗装路を500mほど歩いて扇沢へ戻ってきました。
2014年07月14日 22:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/14 22:42
舗装路を500mほど歩いて扇沢へ戻ってきました。
3:00PM。
扇沢P着。右に見えるのが黒部ダム行きトロリーバスターミナルです。
ちょうど12時間で無事周回完了しました。
2014年07月14日 22:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/14 22:42
3:00PM。
扇沢P着。右に見えるのが黒部ダム行きトロリーバスターミナルです。
ちょうど12時間で無事周回完了しました。

感想

以前、雑誌で見たこの周回ルート。
1泊2日がちょうど良い感じのところ、標準コースタイム16時間弱ならなんとかなりそうと今年も日帰りアルプスを計画しました。
ただ、寝不足は避けたいので前日夕方に現地入り。
車中泊の準備も整え、だれもいない扇沢駐車場でメンバー3人でゆっくりと晩ごはん。
酒盛りといきたいところですが、翌朝3時出発なのでそこはビール&酎ハイ1本ずつでガマンです。

深夜2時半 起床。
何度か目が覚めるも4時間くらいは寝れたかな。
前日買っておいたサンドイッチを無理やりおなかに入れ、3時ちょうどに出発です。
天気は崩れる方向。この時点で降水確率50%。すでに湿気っぽいですがとりあえず、針ノ木小屋までは行こうということになりました。

針ノ木岳登山口は扇沢ターミナル正面に見て左の作業用道路ゲート横。案内板もあり、わかりやすいです。
ただ、ここから舗装路と登山道を出たり入ったりを繰り返します。
しばらく行くと樹林帯へ入ります。このあたりは草刈りがしてありました。感謝です。
私は忘れてましたが、この周辺熊鈴必携ポイントです。

大沢小屋へは約1時間で到着。トイレ有りです。
貸しアイゼンもありますが、簡易なモノなので忘れた時用って感じがします。
私は軽アイゼンで雪渓を登りましたが、10本以上がやはり有効かと思いました。

小屋から約40分で針ノ木雪渓へやって来ました。
ここで、初めからアイゼン装着。途中の斜面でつけるくらいなら、最初からつけておいたほうが無難です。
ま、登りはかなりキツかったですが、メンバー全員いいペースで高度を稼ぎ6時に針ノ木小屋へ到着です。
小休止を兼ねて天候&登山道の確認をしに、小屋へ。
やはり降水確率は変わらずの50%。登山道の状況は小屋番さんにiPadで写真を見せてもらいながら、親切に教えてもらいました。「針ノ木小屋」好感度アップしました!

ここまでのコースタイムやこれからの道の状況と天気をふまえ、3人で話し合った結果、
「行けるっしょ!」と。
そうと決まれば、まずは針ノ木岳を目指します。
いよいよ縦走路の始まり。遠くゴールの爺ヶ岳も見えるし、なかなかいい道です。

この針ノ木小屋〜針ノ木岳には一部雪渓をトラバースする箇所があるんですが、小屋のスタッフさんのメンテナンスで問題なく通過することが出来ました。本当にありがたいことです。

針ノ木岳へは小屋から約45分。山頂は多くの登山者でにぎわってました。
ここまでピストンの登山者も居るせいか、縦走路では人にあまり会わなくなりました。

次のスバリはなかなかの岩山。
コマクサは全くノーマークだったんですが、山と高原地図にはしっかりと表記されてました。
まさか見れるとは思ってなかったんで、意外な出会いにテンションアップでした。

スバリを越えたあたりから雨がポツポツと。
予報より若干早まって天気は崩れたようです。黒部湖を挟んでの立山・劔もガスって霞んできました。
ただ、蒸れるのがイヤなのでギリギリまでレインウェアは着ずに歩きます。

スバリ〜赤沢岳〜鳴沢岳と、雨に濡れた岩場でスリップに気をつけながら、最後はやっとの思いで新越山荘に到着。
雨はザーザー降りでした。
とにかくメンバーの疲れがピーク近かったので、このタイミングで休憩が取れて良かったです。
とりあえずコーラ(350円)をイッキ飲み。
あまり長居すると体も冷えるので、レインウェア上下とも着込んで雨の稜線にふたたび出発です。
小屋の玄関からザーザー降りの稜線へ出て行くのは、ホントつらいです。
雨上がりまで待ちたい気分でしたが、周回すると決めたのは自分たちなので頑張るしかないです。

最後のピーク岩小屋沢岳を目指します。
と、その前に新越岳というピークもありました。縦走路からは外れるのですが、たぶん2度とこないかもしれないしせっかくやしと寄ってみました。
片道1分ですが、やっぱり、「うーん」って感じのかわいらしいピークでした。

岩小屋沢岳へサクッと登るとあとは種池山荘までのゆるーいトレースが続きます。
そこそこの距離はありますが、登山道脇にはお花も咲いていてウイニングラン的な感じで気持ちよく歩くことが出来ました。

種池山荘で小休止するも登山者が多く落ち着かないので、柏原新道からとっとと下山へ。
この柏原新道、歩きやすい道として有名らしく、学校登山にも使われているようです。
確かに、歩いても歩いても高度計の値が下がりませんでした。笑。


この日は結局青空を見ることはできませんでしたが、朝は遠くまでアルプスの山々を見渡せたし、雨が降れば高山植物を楽しむことができたし、最終的には周回も良い感じで終えることが出来たんで良しとします!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人

コメント

nityさん、こんにちは。
58枚目の花は、調査中ですが
68枚目は、ムラサキヤシオでは
ないでしょうか。
雨中登山、長い行程、大変でしたね。
でも、気分爽快で、無事に完了、何よりです。
2014/7/16 5:09
Re: nityさん、こんにちは。
komakiさん、いつもありがとうございます。
58枚目、komakiさんでもご存知ないとは…。
よく見かけそうで案外珍しかったりするんですかね
雨中登山、久しぶりでしたが風が全然マシだったんで低体温症までの心配もなく
適度な間隔で山小屋もあったんで、いい感じに周回できました
2014/7/16 12:27
おはようさんです!
ん〜〜〜 アルプスかぁ〜 think
今年も一応は予定してるけど行けるんかなぁ〜

んな事より相変わらずよう歩きまんなぁ〜
普段から山の中を走り回ってるから余裕っすか?
そうそうsign01 今晩あたり例の物をありがたく
ちょうだいさせていただきやすscissors
2014/7/16 6:03
Re: おはようさんです!
まさ吉さん、まいどーです。
そやなー、のんびりハイキング、しばらくしてないっすね。
まー、怪我だけはせんよう気をつけてます

おー、忘れてましたわ。
そろそろ食べごろかな
2014/7/16 12:33
雨中、お疲れ様です
nityさん、こんにちは
雨の中、ロングコースお疲れ様です
と言うよりスゴ〜〜イ
ゼッタイこのコースは、じじぃのtoshiには無理だなぁ

19枚目=アオノツガザクラ
58枚目=ミヤマクワガタ
ではないでしょうか?
2014/7/16 15:00
Re: 雨中、お疲れ様です
toshiさん、こんばんは。
いやいや、行けますって!ただ、あんまり楽しくないかもです
私も今回は、結構キツかったですよ。
天気の良い日に小屋かテント泊がオススメです
ちょっと緊張する岩場もありますし

お花の名前、本当にありがとうございます
見当もつかず、困ってたところでした
2014/7/16 20:11
スゴい(゜ロ゜)
こんにちは、nityさん(^^)v

このコース去年歩きました、もちろん一泊二日で
2日目の針の木から種池でもヘロヘロの我が家からすると、nityさんの山行はもはや超人的です(^-^;
トレランもやられますけど、今回は走ってはいないんですよね!?

このコース、ワタシもとても気に入っております
おそらく土曜日の天気だったら、青空の下サイコーの展望だったと思いますが…
何よりも割りと人が少ないのがいい!
nityさんのレコを見ていたら、また歩きたくなりましたね
2014/7/16 16:54
Re: スゴい(゜ロ゜)
カマセンさん、こんばんは。
実はこのコースで決めてから、カマセンさんのレコをめっちゃ参考にさせてもらいました。
登山道の状況からアクセスの情報まで
ありがとうございました

今回は走ってないですよー ホントに。
私的には鳴沢岳への登りあたりが疲れのピークでした。
新越山荘で休息後は調子を取り戻し、種池山荘までイッキでした

そうなんですよねー。
今回台風が1日早く行き過ぎたみたいで、台風一過の晴れがまさかの土曜日だけとは…
そんなに急いで崩れんでもと思うくらい雨は早くに降ってきました
ガスガスでなかったのが唯一の救いでした。
次はやっぱり鹿島槍・五竜あたり行きたいですねー

あ、今回の白峰三山も参考にさせていただきます。
私的にはこの夏の候補の一つです
2014/7/16 20:23
いいコースですね
去年のカマセンさんとDチャンのレコでこのコースを知ったのですが花も見れるしいいコースですね
いつか行きたいと思います
それにしても・・・よく歩いたね・・・
すごい
2014/7/16 20:03
Re: いいコースですね
karioraさん、こんばんは。
そうなんですよー、お花が意外と多くて
初めは珍しがって一生懸命撮ってたんですけど 後半はほとんどスルーで

kaさん、okiさんの体力があれば絶対いけますよ。
でも、本当のおすすめは針ノ木か種池に泊まって蓮華か爺まで足を伸ばしたほうがいいと思います
2014/7/16 20:34
素晴らしいロングですね!(゚Д゚)
コースTime16時間弱なら行けるっしょ!って…
決行&達成しちゃうのが素晴らしいですね!!
10時間のところを16時間なら…いや、それもやっぱ無理無理f^_^;)

雨降りなのに、遠くの山々まで見えてるじゃないですか♫
お花もいっぱい咲いてるし、ムラサキヤシオも見れていいなぁ〜。
赤と白は鈴鹿で見たので紫🌸見たいんですよね〜。

「昭和軒」ののれんもくぐってみたくなりましたo(`ω´ )o
2014/7/18 16:24
Re: 素晴らしいロングですね!(゚Д゚)
ホント、自分でも距離・時間に対して感覚がオカシくなってきたと思います。
ただ、意外に歩きの見た目は早くないんですよ
今回なんて、ちょっと歩いて写真 撮ってを繰り返してるトコ結構ありましたしね。

そっか、赤と白とムラサキですね。
言われるまで気づきませんでした
柏原新道でも1ヶ所だけ咲いてました。珍しいんですかね?

大町市で晩ご飯なら是非一度「昭和軒」へ。
落ち着くいいお店でした
2014/7/18 23:40
nityさん、こんにちは。
私も針ノ木岳周回縦走しました。12〜13日の新越山荘泊ですが。
おそらく赤沢〜スバリの間ですれ違っているはずです。
しかし、このコースを日帰りされるとは凄いですねっ。私は2日間でやっとの思いで歩きましたので。。。
13日の天気は残念でした。でもたくさん花が咲いていたりで楽しめました。なかでもコマクサは蓮華岳まで行かないと見れないと思っていたのでスバリ岳周辺でたくさん見れたのには感激でした。
2014/7/26 12:11
Re: nityさん、こんにちは。
hiyoko11さん、こんにちは。
赤沢〜スバリというと、まだ元気に歩いていたころですかねー。
天気は本当によくなかったけど、たくさんの高山植物、それにコマクサも予定外で見れて満足でしたね
hiyoko11さん、レコは載せられないんですか?
是非楽しい報告、ヤマレコに載せて下さい
2014/7/26 12:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら