記録ID: 4781119
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
北岳、小太郎山
2022年10月10日(月) ~
2022年10月11日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 28:21
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,334m
- 下り
- 2,349m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:13
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 3:12
距離 5.7km
登り 836m
下り 129m
14:33
2日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 10:20
距離 16.1km
登り 1,481m
下り 2,203m
15:43
ゴール地点
天候 | 初日:雨、二日目:晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
(w)北岳はまだガスってますが、雨はすっかり上がりました。でもって明日のプランを検討。今日のペースから、下山に5hは確保したく肩ノ小屋10:00、北岳11:00をdeadlineに設定。また、荷物はデポして、師匠は空身、その分shigusaが背負う。あとは風次第ということで。
(w)(planAからのplanB変更の過程まで)同じ行程で来ていたパーティーの方に撮ってもらいました。
(s)北岳の標高(3193m)には個人的に強い思い入れがあったので、出会えて良かったです。
(s)北岳の標高(3193m)には個人的に強い思い入れがあったので、出会えて良かったです。
感想
7月の富士山に続きNo.2も、ということで(仕事)師匠、shigusaと北岳へ。自身の目的は前回北岳(2016.7)のガスガスリベンジ+小太郎山。当初計画は、広河原前泊→肩ノ小屋泊(自分はテン泊)→間ノ岳踏んで下山、でしたが、天候不順予報のため、初日を雨の中御池まで(自分も小屋泊まり)、2日目に北岳のみというplanB行程に変更。2日目は強風予報でしたが、小太郎尾根往路は風がそこそこ吹いたものの、北岳ではそれほどでもなく、また雨後の晴天ならではの360°の眺望も拝めて無事目的を果たせました。新靴も前日に馴らした甲斐があってか、特に問題なく歩けたのが良かったです。
2日目は若干風がありましたが、前日泊まった小屋で伝えられた37mいう風速は感じられず良好な天気に恵まれ、北岳山頂からの景色を100%堪能できました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する