ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4783370
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

過酷な山行 那須〜三斗小屋温泉泊〜裏那須

2022年10月11日(火) ~ 2022年10月12日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:35
距離
23.2km
登り
1,521m
下り
2,224m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:02
休憩
0:51
合計
3:53
10:03
10:04
3
10:25
10:25
28
10:53
10:53
0
10:53
10:53
20
11:13
11:13
5
11:18
11:18
20
11:38
12:11
56
13:07
13:08
17
13:31
13:33
3
2日目
山行
8:30
休憩
0:29
合計
8:59
8:53
8:53
66
9:59
10:01
38
10:39
10:40
24
11:04
11:11
18
11:29
11:29
28
11:57
11:58
65
13:03
13:21
174
天候 1日目:晴れ時々曇り、夜は小雨
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
1日目:鶴見駅→那須塩原駅→那須岳ロープウェイ
2日目:音金上坪バス停→養鱒公園駅→会津田島駅→北千住駅→鶴見駅
※バスは平日のみ(しかも超少ないので時刻表チェックが必要)、週末は無
 聞いた話によると小学生の通学のため、平日のみらしい。
コース状況/
危険箇所等
三倉山から三倉山登山口へのルート3時間半は廃道です。
藪こぎ、沢沿い歩く(水量が多いと歩けない)、不明瞭な道もありました。
私の場合は沢沿いを歩きルートミス、道迷いをしました。
正直見どころはないのでおすすめではないです。
三倉山まで行ったら大峠まで引き返すのがよいです。
私の場合は電車、バス使用の為、最短ル−トで下山できるこちらのルートになってしまいました・・・
藪こぎも肩まであったり、倒木がたくさんで大変でした。
雨降ってないのにレインコ−ト着用(前夜雨)びしょびしょ💦
始発で電車にのり、今回普通列車で那須塩原駅にやってきました。
約3時間弱の旅です。
しかしずっと寝てましたZzzzz
本日はのんびり歩いて紅葉みるので急ぎません。
8時半過ぎのバスに乗りました。
一番乗り!!
平日だからか既に遅い時間だからか乗車客はそんなに居ず。
2022年10月11日 08:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
10/11 8:28
始発で電車にのり、今回普通列車で那須塩原駅にやってきました。
約3時間弱の旅です。
しかしずっと寝てましたZzzzz
本日はのんびり歩いて紅葉みるので急ぎません。
8時半過ぎのバスに乗りました。
一番乗り!!
平日だからか既に遅い時間だからか乗車客はそんなに居ず。
ロープウェイバス停に到着し、今回はロープウェイ使いません。
峠の茶屋方面をあがっていきます。
登っていくと茶臼岳が見えてきました。
写真を撮っている夫婦がいました。
無風で穏やかで、そのまま進みます。
2022年10月11日 01:26撮影
1
10/11 1:26
ロープウェイバス停に到着し、今回はロープウェイ使いません。
峠の茶屋方面をあがっていきます。
登っていくと茶臼岳が見えてきました。
写真を撮っている夫婦がいました。
無風で穏やかで、そのまま進みます。
茶臼岳に登ろうとしましたが風が強いのでやめて姥ケ平へ紅葉を見に行きます。
今回の目的の1つは姥ケ平で紅葉を見ること!
一番良い時期にきました
(わざわざ天気見て狙って有給消化で仕事休んだ)
2022年10月11日 11:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/11 11:15
茶臼岳に登ろうとしましたが風が強いのでやめて姥ケ平へ紅葉を見に行きます。
今回の目的の1つは姥ケ平で紅葉を見ること!
一番良い時期にきました
(わざわざ天気見て狙って有給消化で仕事休んだ)
これが噂の姥ケ平の紅葉。
団体さんが多い
ソロで来ている人が少なかった、、、、
ワタクシ気にしないでお茶飲んでおにぎり頂きました。
小休憩をして、ささっと小屋に向かいます。
2022年10月11日 11:40撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
10/11 11:40
これが噂の姥ケ平の紅葉。
団体さんが多い
ソロで来ている人が少なかった、、、、
ワタクシ気にしないでお茶飲んでおにぎり頂きました。
小休憩をして、ささっと小屋に向かいます。
沼原分岐方面に姥ケ平から1時間ちょい歩きます。
気持ちは温泉です。
2022年10月11日 12:25撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/11 12:25
沼原分岐方面に姥ケ平から1時間ちょい歩きます。
気持ちは温泉です。
13時半に三斗小屋温泉 煙草屋旅館に到着!
待ちに待っていた前から来たかった場所です。
小屋かテントか悩みましたがテント泊にしました。
お風呂が楽しみです♪
テント泊は野天風呂のみ入浴可で女性は女子風呂は入浴可と言われました。
2022年10月11日 13:29撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/11 13:29
13時半に三斗小屋温泉 煙草屋旅館に到着!
待ちに待っていた前から来たかった場所です。
小屋かテントか悩みましたがテント泊にしました。
お風呂が楽しみです♪
テント泊は野天風呂のみ入浴可で女性は女子風呂は入浴可と言われました。
三斗小屋温泉 煙草屋旅館
湧き水から硫黄が流れています。
匂いぷんぷん☺
温泉卵も作れるみたい。
2022年10月11日 13:28撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/11 13:28
三斗小屋温泉 煙草屋旅館
湧き水から硫黄が流れています。
匂いぷんぷん☺
温泉卵も作れるみたい。
三斗小屋温泉 煙草屋旅館のテント場
空いているので民宿から見えるとこに幕営。
本日は3張、7張まで可能です
のんびりできて風も無くこの日は最高でした。
この時間帯は普段平日デスクワ−ク。
最高のひととき。
2022年10月11日 14:01撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
10/11 14:01
三斗小屋温泉 煙草屋旅館のテント場
空いているので民宿から見えるとこに幕営。
本日は3張、7張まで可能です
のんびりできて風も無くこの日は最高でした。
この時間帯は普段平日デスクワ−ク。
最高のひととき。
テントからみた三斗小屋温泉 煙草屋旅館
ん〜最高。
ぐたぐたしながらテント場ですごします。
2022年10月11日 16:22撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/11 16:22
テントからみた三斗小屋温泉 煙草屋旅館
ん〜最高。
ぐたぐたしながらテント場ですごします。
室内の女性専用風呂
サンダルが無いので誰もはいってない様子
2022年10月11日 13:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/11 13:45
室内の女性専用風呂
サンダルが無いので誰もはいってない様子
室内の女性専用風呂
13〜14時は男性入浴に変わるとのこと。
私はまず14時過ぎこちらに入浴、もちろん貸し切り。
2022年10月11日 14:12撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/11 14:12
室内の女性専用風呂
13〜14時は男性入浴に変わるとのこと。
私はまず14時過ぎこちらに入浴、もちろん貸し切り。
15時半以降は女性専用 野天風呂に変わります。
さて、露天(野天)風呂にあがっていきます。
夜はヘッデンつけて風呂に行くのですが道があんまりよくないので要注意です。
今回野天風呂3回、女子風呂2回の計5回風呂に入りました(笑)
野天風呂は2種類有り、この季節だと高温の温泉が体ポカポカになりました。
2022年10月11日 15:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/11 15:45
15時半以降は女性専用 野天風呂に変わります。
さて、露天(野天)風呂にあがっていきます。
夜はヘッデンつけて風呂に行くのですが道があんまりよくないので要注意です。
今回野天風呂3回、女子風呂2回の計5回風呂に入りました(笑)
野天風呂は2種類有り、この季節だと高温の温泉が体ポカポカになりました。
露天風呂へ行く場所からテント場が見えます。
私のテントは一番手前、テントの中でやることないので温泉入り、間食したりゴロゴロしたり現代人には素晴らしい時間の使い方でございまする。
今頃皆仕事してるのね〜と思いながら優越感たっぷり。
この日はゴロゴロし放題でした。
2022年10月11日 15:45撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/11 15:45
露天風呂へ行く場所からテント場が見えます。
私のテントは一番手前、テントの中でやることないので温泉入り、間食したりゴロゴロしたり現代人には素晴らしい時間の使い方でございまする。
今頃皆仕事してるのね〜と思いながら優越感たっぷり。
この日はゴロゴロし放題でした。
夕方5時過ぎの風景
明日の天気は曇りであろうと分かりつつ晴天を祈りました
2022年10月11日 17:19撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
10/11 17:19
夕方5時過ぎの風景
明日の天気は曇りであろうと分かりつつ晴天を祈りました
2日目、旅館を7時半前に出発しました。
朝風呂入りもたもたしてたら予定6時半に出る予定が遅れてしまいました。
大峠まで向かいますが、旅館から約1時間かかり、3本の沢がを渡ります。
水量が多いと注意です。
2022年10月12日 08:14撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/12 8:14
2日目、旅館を7時半前に出発しました。
朝風呂入りもたもたしてたら予定6時半に出る予定が遅れてしまいました。
大峠まで向かいますが、旅館から約1時間かかり、3本の沢がを渡ります。
水量が多いと注意です。
大峠分岐に出ました!
三斗小屋温泉からここまで1時間半。
さて、悩む。
こんなガスの中、裏那須方面を歩いても視界がよくないので辞めて三本槍方面に行き下山するかしまいか。
2mほど三本槍方面に歩きましたが、引き返し裏那須縦走を決意しました。
この後、下山は過酷が待ってました、、、、
2022年10月12日 08:51撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
10/12 8:51
大峠分岐に出ました!
三斗小屋温泉からここまで1時間半。
さて、悩む。
こんなガスの中、裏那須方面を歩いても視界がよくないので辞めて三本槍方面に行き下山するかしまいか。
2mほど三本槍方面に歩きましたが、引き返し裏那須縦走を決意しました。
この後、下山は過酷が待ってました、、、、
こんな所に池がある。
大倉山直下の稜線上にある小さな池。
五葉の泉というらしい
2022年10月12日 10:40撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
10/12 10:40
こんな所に池がある。
大倉山直下の稜線上にある小さな池。
五葉の泉というらしい
風が一瞬抜けて見えました。
(またすぐガスりましたが)
目の前に見えるのが三倉山、
ゆるやかな登りを上がっていきますが全然辛くない。
2022年10月12日 10:53撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
10/12 10:53
風が一瞬抜けて見えました。
(またすぐガスりましたが)
目の前に見えるのが三倉山、
ゆるやかな登りを上がっていきますが全然辛くない。
三角点到着後、ここから藪こぎ開始です。
事前に情報を得ていたのですが肩までの藪こぎもあり〜の
下は見えず慎重にすすみます。
まさにそのまま直進、こんなのが結構続く
2022年10月12日 03:05撮影
1
10/12 3:05
三角点到着後、ここから藪こぎ開始です。
事前に情報を得ていたのですが肩までの藪こぎもあり〜の
下は見えず慎重にすすみます。
まさにそのまま直進、こんなのが結構続く
三倉山山頂到着!
1888m
ちょうどお昼の12時。
といってもガスって何も見えず誰も居ず孤独状態。
熊が出そうなので長居はせず進みました。
ここから三角点まではきちんとした登山道でしたが
三角点から三倉山までは藪こぎありました。
レインウェアに着替え濡れても良い服装に装着。
2022年10月12日 11:54撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
10/12 11:54
三倉山山頂到着!
1888m
ちょうどお昼の12時。
といってもガスって何も見えず誰も居ず孤独状態。
熊が出そうなので長居はせず進みました。
ここから三角点まではきちんとした登山道でしたが
三角点から三倉山までは藪こぎありました。
レインウェアに着替え濡れても良い服装に装着。
三倉山〜唐沢山の間、こ〜んな藪こぎ有ります。
えっ、ここ?
他の道も探しましたがありません。
こんなとこ通り?通れませんが通りました。
何故ならここしか道がないから(TOT)
もうえいや、です。
もう木にぶら下がり横移動でオラウータンのように渡りましたが、ひどすぎる、、
2022年10月12日 03:52撮影
2
10/12 3:52
三倉山〜唐沢山の間、こ〜んな藪こぎ有ります。
えっ、ここ?
他の道も探しましたがありません。
こんなとこ通り?通れませんが通りました。
何故ならここしか道がないから(TOT)
もうえいや、です。
もう木にぶら下がり横移動でオラウータンのように渡りましたが、ひどすぎる、、
唐沢山を抜けて下山ル−トに入り始めたころ、ガスが取れて今まで歩いてきた裏那須方面が見えてきました。
本来ならガス無しで歩きたかったから今回の裏那須縦走はガスガスで残念
2022年10月12日 12:10撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/12 12:10
唐沢山を抜けて下山ル−トに入り始めたころ、ガスが取れて今まで歩いてきた裏那須方面が見えてきました。
本来ならガス無しで歩きたかったから今回の裏那須縦走はガスガスで残念
倒木満載
まだ通り抜けられるぐらいだから大したことないのです
歩きにくい道が続きます。
2022年10月12日 14:09撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/12 14:09
倒木満載
まだ通り抜けられるぐらいだから大したことないのです
歩きにくい道が続きます。
倒木がたくさん、、、
ここを通り抜けますがここのルートはこんな倒木は大したことない💦
この後沢沿いを通りますが非常に過酷ル−トでした。
2022年10月12日 15:16撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/12 15:16
倒木がたくさん、、、
ここを通り抜けますがここのルートはこんな倒木は大したことない💦
この後沢沿いを通りますが非常に過酷ル−トでした。
沢沿いに入りました。
この写真はまだ沢が始まった場所。
ここから沢の水量も多くなり、沢沿いを下っていく情報は知っていましたがなかなか思うように下れずなんかバリエ−ションルートで下山したり土が柔らかくこけたり泥んこ。
GPSからもずれてしまいやばかった。
しかも廃道なので登山道なんてないのであ〜りません。
行ったり来たりして焦りました・・・
2022年10月12日 15:20撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
10/12 15:20
沢沿いに入りました。
この写真はまだ沢が始まった場所。
ここから沢の水量も多くなり、沢沿いを下っていく情報は知っていましたがなかなか思うように下れずなんかバリエ−ションルートで下山したり土が柔らかくこけたり泥んこ。
GPSからもずれてしまいやばかった。
しかも廃道なので登山道なんてないのであ〜りません。
行ったり来たりして焦りました・・・
やっと民家が見えました。
適当に?といってもこっちかなとGPSで確認しながら歩くと踏み跡があったので皆迷ってここに出てくる人もいるのではないでしょうか。
民家見えた時、助かった!!と思いました(^_^;)
正直今夜は道迷いで野宿、沢の水を飲んで夜過ごす、食材少し有り、明日の仕事どうしよう?とか妄想が巡り💦
2022年10月12日 16:13撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
1
10/12 16:13
やっと民家が見えました。
適当に?といってもこっちかなとGPSで確認しながら歩くと踏み跡があったので皆迷ってここに出てくる人もいるのではないでしょうか。
民家見えた時、助かった!!と思いました(^_^;)
正直今夜は道迷いで野宿、沢の水を飲んで夜過ごす、食材少し有り、明日の仕事どうしよう?とか妄想が巡り💦
本来の下山口、三倉山登山口。
間違って下山した場所から徒歩2分の距離。
しかしここの登山道は現在廃道。
もっとわかりやすい標識にしてよね!!
入口通せんぼにしてもいいくらい。
私も行った方のレポで知った、、
2022年10月12日 16:15撮影 by  OPPO A5 2020, OPPO
2
10/12 16:15
本来の下山口、三倉山登山口。
間違って下山した場所から徒歩2分の距離。
しかしここの登山道は現在廃道。
もっとわかりやすい標識にしてよね!!
入口通せんぼにしてもいいくらい。
私も行った方のレポで知った、、

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 サングラス タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シェラフ
備考 廃道ルートへの三倉山への下山はコースタイム3時間半ですが、多めに5時間半ぐらいみていました。いろんな方のレポをみて時間がかかると記載されていたのですがやはり藪こぎ、倒木を通る抜けるのに慎重に歩くため時間がかかってしまいました。
バスに乗り遅れないために正解でした。

感想

夏頃から行きたい〜と思い裏那須縦走を計画をしていました。
目的としては以下3点
々藩佞鬚澆
∋暗余屋で温泉に入る
N那須縦走
しかし、裏那須縦走で三倉山登山口方面への下山は非常にきつかったです。
廃道ルート3時間半歩き、藪こぎ、道無しルート、倒木ありとあらゆることがあり、途中ル−トも外れました。
外れても外れなくても道がないので分からないですが・・・

三角点からは人全く会わずでした。
皆さん三倉山までは大峠からピストンで戻るようでほとんどの方は鈴をつけていました。

もう一度裏那須縦走お天気の良い日行きたいですが
三倉山登山口方面にはもう二度と行きません(苦笑)
紅葉狩りをのんびり楽しむはずが、なんか修行のような登山になり最後づかれました・・・
靴ドロドロ、レインコ−トもびしょびしょ、テントフライシートもびしょびしょ
今年の山行は全くついていない(´;ω;`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

おつかれさまでした😄

聞かれた時点で絶対行くとおもいましたが、やっぱり行きますよね😅
前日の温泉三昧の気持ちいい山行が三倉山からの下山で帳消しになってしまいましたね💦

ルート見ましたが、かなり逸れちゃってますが、無事で何よりでした😊
2022/10/13 19:51
ko_yoshiさん
ホント自分でいうのもなんですがお疲れ様でした💦
真面目にかなり焦った下山になりました(^_^;)
どこからGPSから外れたんでしょう、、、 
刺激求めてなかったんですが、超刺激ある登山になりました。

ko_yoshiさんにイロイロ事前にお聞きし情報ありがとうございました😊
聞いてなかったらもっと焦ったと思います(ToT) 
大変でしたが助かりました!

2022/10/14 7:08
soulmusicさん、こんにちは。

私のレコにコメントくださり、こちらを歩く計画とのことでしたので気になっていました。ご無事で何よりです😁

三倉山〜唐沢山間の倒木は乗り越したのですね!よく通りましたね👏私は左の笹藪から倒木を巻きました😅

修行お疲れ様でした😁
2022/10/14 7:52
tattunさん
こんにちは。
いや〜下りの沢沿いは非常に生きた心地がしなかったです・・・
GPSで確認すると途中ルートから外れていました。
沢沿いなので道がぐちゃぐちゃで戻るのも四苦八苦でなんとか下山しました・・・
道がないのがいけないですね💦

倒木ありますね。
何度も周りを見回してここであっているかと確認しました(笑)

tattunさんにも事前確認し意気込みでいきましたが、もうこの道は通りません(笑)
ありがとうございました。
2022/10/14 12:18
はじめまして。
今週末に全く同じルートを計画していましたが、見直そうと思っております笑
情報ありがとうございます。
三斗小屋温泉〜大峠の道は整備状況いかがでしたか?
教えていただけると助かります!よろしくお願いいたします。
2022/10/18 15:50
rcd1906さん
こんにちは。
閲覧いただきありがとうございます☺
三斗小屋温泉〜大峠の道ですが特に問題なかったですが
沢を3回渡るので雨の後は注意でしょうか。(来週も晴れそう)
あと三倉山登山口への下山ですが、私の場合公共機関で行き
裏那須を歩いて戻ると時間がかかってしまうためそっちに下山しましたが
車でこられて戻れるなら行かない方がいい(見所ない)と思います。
皆三倉山手前の三角点で引き返していたようです。
お天気だといいですね。
私の場合はガスでもう一度チャレンジしたいくらいです。。。
2022/10/20 13:09
soulmusicさん
お返事ありがとうございました!
三斗小屋温泉〜大峠の道も刈払いされていないという情報を見つけ不安になりましたが、
大丈夫そうで良かったです。
沢は増水するとダメみたいですね。今週末はそこも大丈夫そうです。
本当は会津側へ抜けたいのですが、情報を拝見して、大倉山で引き返すことにしました。
向こうへ降りてもバスもなく、さらなる苦行となることが間違いないので笑

以前に三本槍岳から稜線を見ているので、素晴らしいトレイルであることは確信しています。
素晴らしいルートなのに整備が追い付いていないのは大変残念ですね。
2022/10/20 13:33
rcd1906さん
こんばんは。
大峠までの道は大丈夫です。
きっと刈られたんでしょう。
他の方のレポ拝見したら熊が出そうな道と書かれてましたが大峠出てからの縦走道のほうが出そうでした。
おあいした方は皆鈴つけてました。
私もつけてましたが三本槍方面は出るようですね。
ホントもったいないですよね、素晴らしい縦走がし辛い。
行かれたらレポ拝見しますね😊
2022/10/21 23:41
soulmusicさん
アドバイスありがとうございました。
おかげさまで、クマちゃんにも出くわすこともなく無事に戻ってこられました。
これから那須に行くときは三斗小屋温泉泊を基本にしたいなと思いました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4830410.html
2022/10/24 11:09
3時間半の道無き道の藪漕ぎ倒木潜り考えだけで気が遠くなりそう💦
事前下調べで時間的余裕持ってたのが良かったですね、余裕無かったら相当焦りそう( Ꙭ)💦(➰〰➰)
2022/10/21 6:49
nekojigenさん
バスに乗るのでかなり余裕な時間を取りましたが最後はかなり焦りました(^_^;)
2022/10/21 23:41
こんばんはsoulmusic様
10月22日に三倉山から空沢山を経て養鱒公園駅まで歩きました。
単なる一般ルートだと思って下山しましたが、倒木や深い笹薮で時間かかりました。
下山後、この記録を読みました。シダが生える沢状の斜面でルートを外してますね。自分もここで最新の注意を払い、かなり神経使いましたので、その時のご苦労が良くわかります。全体に標識が判読不明でルート表示もピンクのリボンだけで、分岐点から正規のルートも、沢状で岩がゴロゴロして歩きにくく気持ち悪いルートでした。ここを通るという赤文字の倒木の写真は左側から巻いて通過してます。ここはもう廃道として公表した方が良い道です。登山口手前の最後で電気柵が道を塞いで最悪のピンチとなりました。バスは土曜日休みで、養鱒公園駅まで最悪の気分で歩きました。17時25分発の電車に乗った時は天国気分。
soulmusic様もこれにめげずに楽しい登山をしてください。
2022/10/23 18:10
alpsommetさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
わぁ〜同じ場所下山されたんですね(^_^;)
大変でしたね 苦笑
私は事前に調べていきましたが、正直想像以上でした💦
最後の沢沿いは道迷いしました。
標識ありましたが、途中からルート外したのかも、、
高原の地図には旧道と記載されていました。
三山縦走時、皆途中で引き返してましたよね〜。
只今やマップとかでも何人かは旧道に抜けてる方がいたのでレポ信頼は良くないですね(ToT)
駅まで歩いたのは素晴らしいです。
6キロ大変でしたね、ホントお疲れ様でした!
2022/10/24 22:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら