ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 479065
全員に公開
ハイキング
近畿

昼飯前のロングトレイル? 湖北赤坂山〜乗鞍岳周回

2014年07月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.3km
登り
1,248m
下り
1,249m

コースタイム

マキノスキー場駐車場4:00 - 4:46武奈の木平 - 5:40赤坂山山頂 - 6:54黒河越 - 9:12乗鞍岳 - 10:31在原 - 11:55マキノスキー場
天候 午前中は曇り(山中は標高によってガスの中でした。)
午後からは青空が出て、強い日差しが照りつけました。
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
スキー場の登山口からの登りは荒れていた道が補修され、歩きやすくなっていました。
粟柄越までは問題なく歩けます。
電力会社の作業道と紛らわしいところが何か所かあります。
黒河越から稜線に上がったところでも地形図と実際の道が合わず、見当違いの方向に行きかけました。
鉄塔のあるピークが見えるともう迷うことはありません。
マキノスキー場の駐車場
この時間には私だけ…
2014年07月17日 03:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:58
マキノスキー場の駐車場
この時間には私だけ…
キャンプ場や温泉もあって、夏休みには家族連れで賑わうところです。
2014年07月17日 04:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 4:01
キャンプ場や温泉もあって、夏休みには家族連れで賑わうところです。
さ、出発しましょうか。
2014年07月17日 04:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:10
さ、出発しましょうか。
武奈の木平の東屋
最初の休憩適地です。
2014年07月17日 04:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:46
武奈の木平の東屋
最初の休憩適地です。
まだ視界は広いようですね。
2014年07月17日 04:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 4:50
まだ視界は広いようですね。
夜のお散歩中のヒキガエル。
光に驚いたのか、あわててよたよたと去っていきました。
2014年07月17日 04:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 4:56
夜のお散歩中のヒキガエル。
光に驚いたのか、あわててよたよたと去っていきました。
沢の流れで顔を洗うのは最高の清涼剤です!
2014年07月17日 04:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 4:58
沢の流れで顔を洗うのは最高の清涼剤です!
2014年07月17日 04:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:58
鉄塔の中ほどから雲の中ですね…
2014年07月17日 05:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 5:13
鉄塔の中ほどから雲の中ですね…
ここからしばらくは真っ白な舞台です。
2014年07月17日 05:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 5:21
ここからしばらくは真っ白な舞台です。
粟柄越のお地蔵様。
2014年07月17日 05:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 5:24
粟柄越のお地蔵様。
ホタルガだと思います。
蝶や蛾の多さが目立ちます。
2014年07月17日 05:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 5:37
ホタルガだと思います。
蝶や蛾の多さが目立ちます。
赤坂山山頂
2014年07月17日 05:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 5:40
赤坂山山頂
琵琶湖の方向ですが…
2014年07月17日 05:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 5:41
琵琶湖の方向ですが…
ここから道が細くなります。
2014年07月17日 05:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 5:48
ここから道が細くなります。
半袖の身にはありがたい虫よけ。
今日は大活躍でした。
2014年07月17日 05:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/17 5:48
半袖の身にはありがたい虫よけ。
今日は大活躍でした。
明王の禿
ほとんどシルエットです。
2014年07月17日 05:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 5:59
明王の禿
ほとんどシルエットです。
東にカメラを向けても太陽はガスの彼方。
2014年07月17日 06:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 6:04
東にカメラを向けても太陽はガスの彼方。
突然上空が晴れた!
2014年07月17日 06:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 6:06
突然上空が晴れた!
明るくなるとこんな素敵な道が現れます。
2014年07月17日 06:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 6:09
明るくなるとこんな素敵な道が現れます。
三国山への分岐
今日は立ち寄らず、乗鞍岳へと先を急ぎます。
2014年07月17日 06:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 6:21
三国山への分岐
今日は立ち寄らず、乗鞍岳へと先を急ぎます。
晴れるのか曇るのか、微妙な駆け引きをしている様子の空。
2014年07月17日 06:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 6:21
晴れるのか曇るのか、微妙な駆け引きをしている様子の空。
雲は気まぐれに上へ下へと位置を変えています。
2014年07月17日 06:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 6:25
雲は気まぐれに上へ下へと位置を変えています。
こんな様子の道も。
2014年07月17日 06:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 6:25
こんな様子の道も。
安心してるとガスに包まれてみたり…
2014年07月17日 06:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 6:35
安心してるとガスに包まれてみたり…
黒河峠の林道に出ました。
2014年07月17日 06:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 6:44
黒河峠の林道に出ました。
ここを下りるのが正解だったはず…
2014年07月17日 06:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 6:50
ここを下りるのが正解だったはず…
以前にここまでは来ていました。
ここから林道を下りると白谷に出ます。
今日はここから稜線を辿ります。
2014年07月17日 06:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 6:54
以前にここまでは来ていました。
ここから林道を下りると白谷に出ます。
今日はここから稜線を辿ります。
道標に敦賀の地名が出てきました!
2014年07月17日 06:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 6:54
道標に敦賀の地名が出てきました!
2014年07月17日 07:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 7:01
強い日差しが射してきましたよ!
2014年07月17日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:06
強い日差しが射してきましたよ!
山の水蒸気が一斉に立ち上ってきます!
2014年07月17日 07:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 7:13
山の水蒸気が一斉に立ち上ってきます!
乗鞍岳の名も登場しました。
2014年07月17日 07:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 7:15
乗鞍岳の名も登場しました。
関西電力かどこか、保線作業道ですね。
2014年07月17日 07:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:26
関西電力かどこか、保線作業道ですね。
視界が広がると少し体が軽くなる気分です。
2014年07月17日 07:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:32
視界が広がると少し体が軽くなる気分です。
こちらも朝の散歩中でしたね。
2014年07月17日 07:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 7:46
こちらも朝の散歩中でしたね。
2014年07月17日 08:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:14
乗鞍岳への稜線が見えました!
右から尾根を伝います。
2014年07月17日 08:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:17
乗鞍岳への稜線が見えました!
右から尾根を伝います。
気持ちのいい尾根歩きが始まります。
2014年07月17日 08:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:23
気持ちのいい尾根歩きが始まります。
最初の電波塔はまだピークではありません。
2014年07月17日 08:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 8:54
最初の電波塔はまだピークではありません。
向こうに見えるのがピークのつもりでした。
2014年07月17日 08:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:56
向こうに見えるのがピークのつもりでした。
2014年07月17日 08:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:58
2014年07月17日 08:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 8:59
865mの山に梯子まで登場!
生意気な!
2014年07月17日 09:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 9:01
865mの山に梯子まで登場!
生意気な!
他に飛んでいたトンビより大きい気がして、もしや山本山のイヌワシかとしばらく見上げていました。
2014年07月17日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 9:05
他に飛んでいたトンビより大きい気がして、もしや山本山のイヌワシかとしばらく見上げていました。
鉄塔を過ぎて、次のピークが山頂のようです。
2014年07月17日 09:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:06
鉄塔を過ぎて、次のピークが山頂のようです。
雲と山の隙間が狭い。
2014年07月17日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:09
雲と山の隙間が狭い。
乗鞍岳の山頂に到着しました。
時間内に歩けたのはまあ合格点かな。
2014年07月17日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 9:12
乗鞍岳の山頂に到着しました。
時間内に歩けたのはまあ合格点かな。
2014年07月17日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:12
ドヤ顔のおっちゃん。
2014年07月17日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/17 9:13
ドヤ顔のおっちゃん。
オトギリソウ
ここからはゆったり歩けるつもりでいたら、ゴールまではかなり長い道のりです!
2014年07月17日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 9:16
オトギリソウ
ここからはゆったり歩けるつもりでいたら、ゴールまではかなり長い道のりです!
琵琶湖が案外遠くに見えています。
右に竹生島。
2014年07月17日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/17 9:19
琵琶湖が案外遠くに見えています。
右に竹生島。
ここから往路と分かれて下りにかかります。
2014年07月17日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:22
ここから往路と分かれて下りにかかります。
なんか怪しい取り付き…
2014年07月17日 09:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:23
なんか怪しい取り付き…
120m下ると林道に出合います。
2014年07月17日 09:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:28
120m下ると林道に出合います。
この林道でふもとの集落まで下ります。
集落まではほぼ4km…
2014年07月17日 09:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 9:30
この林道でふもとの集落まで下ります。
集落まではほぼ4km…
50mごとに距離を表示しています。
上段はふもとまでの距離。
下段は終点(山頂部)への距離。
2014年07月17日 10:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:27
50mごとに距離を表示しています。
上段はふもとまでの距離。
下段は終点(山頂部)への距離。
ふもとの集落「在原」に下りてきました.
地名が示すように、在原業平の生誕地だそうです。
2014年07月17日 10:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 10:31
ふもとの集落「在原」に下りてきました.
地名が示すように、在原業平の生誕地だそうです。
2014年07月17日 10:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:34
日吉神社
この隣に業平の墓地があったことを帰ってから知りました。
2014年07月17日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:36
日吉神社
この隣に業平の墓地があったことを帰ってから知りました。
藁葺の民家が残る山間の田園風景。
2014年07月17日 10:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 10:38
藁葺の民家が残る山間の田園風景。
まだ10kmほど歩かなければなりません。
2014年07月17日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 10:41
まだ10kmほど歩かなければなりません。
珍しい花を見つけました。
民家の庭にもあったので珍しくはないんでしょうが、名前調べなきゃ…
…ネムノキでした! slowlifeさんに感謝!
2014年07月17日 10:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:45
珍しい花を見つけました。
民家の庭にもあったので珍しくはないんでしょうが、名前調べなきゃ…
…ネムノキでした! slowlifeさんに感謝!
彼方の峰に明王の禿が見えました!
ずいぶん遠い!
2014年07月17日 10:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 10:51
彼方の峰に明王の禿が見えました!
ずいぶん遠い!
顔を洗って生き返った沢。
2014年07月17日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 11:03
顔を洗って生き返った沢。
カーブミラーでお約束のセルフ撮り。
2014年07月17日 11:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/17 11:11
カーブミラーでお約束のセルフ撮り。
近づいてきたぞ〜!
2014年07月17日 11:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:20
近づいてきたぞ〜!
あの電線は赤坂山のピークの近くを通る線です。

ずいぶん遠くに感じます。
2014年07月17日 11:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 11:27
あの電線は赤坂山のピークの近くを通る線です。

ずいぶん遠くに感じます。
この花はなんだろう…?
ユリ科で探しても出てきません。
知っている方、教えてくださいな!
2014年07月17日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 11:35
この花はなんだろう…?
ユリ科で探しても出てきません。
知っている方、教えてくださいな!
2014年07月17日 11:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 11:43
あれに見えるはわんこじゃないか!
長かった〜!!
2014年07月17日 11:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/17 11:52
あれに見えるはわんこじゃないか!
長かった〜!!

装備

個人装備
ザック
下着着替え
靴下予備
ウインドヤッケ
レインウェア上下
救急薬品
ナイフ
食糧
非常食
スマホ
帽子
トレッキングポール
マグカップ
タオル
ティッシュ
財布
カード・保険証含
シューズ
靴紐予備含
自家用車
3ℓ
カメラ

感想

こうも暑い日が続くと、どうしても高い山が恋しくなります。
カレンダーの連休とは無縁の生活で、しばらく遠征もできない身ですが、日帰りでもなんとかリフレッシュできる山はどこだろう…

琵琶湖の北まで走れば大津よりは多少涼しいかも!
日本海からの風なんてイメージだけで涼しい気分です。
標高は高くもない山ですが、湖北の赤坂山に加えて未踏の乗鞍岳まで行ってみよう。

今日の天気予報は滋賀県は概ね晴れっぽい。
でも北に上がった梅雨前線の雲が北陸あたりを覆っていて、その南限が福井・滋賀県境にまで来そうです…

暑さと、湿気と、雨と、心の準備は必要ですね(汗)

夏休み前の空いた道を走って3時半にスタート地点へ。
いつものようにマキノスキー場の登山口から赤坂山を経て、三国山を素通りして乗鞍岳に向かいます。
湿気は半端じゃなく、日本の夏というよりアジアの夏です!

ガスが下りてくると四方が真っ白になったり、標高や風向きで青空がのぞいたり、朝の強い日差しも加わってめまぐるしく空模様が変わります。
地面から立ち上る湿気を感じながら、見つけた沢で顔を洗って息を吹き返し、携帯する飲料水の残を気にしながら、先を急ぎます。

いつもとは少し違って、今回は時間内に予定のルートを歩ききることをテーマにしてみました。
いくらか距離があるので、いつものように歩いていると厳しい時間です。
正午をタイムリミットとして歩くことに集中してみます。

赤坂山から明王の禿、トラバースが続いて三国山分岐、いったん下って黒河越。
ここまでは以前に歩いた道。
ここから再度稜線に登りなおして未踏の尾根を乗鞍岳へ。

鉄塔の保線作業道と登山道の区別をつけられずに道を間違えるシーンや、地形を読み切れずに方向を誤るシーン、この尾根でいくらか時間を無駄遣いしてしまいました。

目印の電波塔が見えるとやっと山頂までのルートが目視できました。
山頂ではしばらくの展望を楽しみ、あとは下りだと気分を一新して歩き出しました。

ピークをひとつ戻り、南に延びる尾根を下ります。
ちょっと怪しげな消えかけた尾根道に内心ビクつきながらも120mを一気に下り、林道に出合いほっと一安心。
山道はここで終了です。

ただ…ここから2時間以上のアスファルト道が続くんです(汗)
タイミングもバッチリに上空は青空が広がり、ここぞとばかりに元気な日光が降り注ぎます!
真夏の日差しを実感しながら県道をてくてくハイキング。

山の重なる風景と道の両側に長く伸びる田園の緑。
修行のような帰り道でも見つけるものはいくらもあって足は軽く動いてくれます。
オニヤンマが飛び交う山の麓、トカゲが忙しく走り回る側溝、車道まで出てきてはこちらの姿に驚いて山に飛び込むシカたち…

駐車場所まで戻ったのはリミットぎりぎりの11:55でした。
そこそこの歩行距離もあって、半日行程としてはかなりおなか一杯のルート。
多少のルートロストによるタイムロスもありながら、楽しめた湖北の山でした。

12時に戻ってしたかったこと、ここの入浴施設「さらさ」で汗を流すこと♪
当然ゆっくりさせてもらいましたよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:870人

コメント

monsieurさん こんばんは。
早朝からの長距離、お疲れ様です。

僕は、せいぜい5時起きぐらいじゃないと山行中の自信がないので、遠出はおろか湖北へも未だに行けずにいます・・・

天候がすぐれない中、NO.52の写真は、なかなかどうして絶妙な感じですね!!

改めて、是非頑張って(?)湖北の山へも行ってみようと思います。
2014/7/18 22:13
Re: monsieurさん こんばんは。
y-ngtさん、ようこそいらっしゃいませ

普段の仕事が夜中からなので、目覚めるのになんら苦労はありません

サイクルがずれている分、寝る時間は当然早いわけです。
まだ外で遊ぶ子供たちの声が聞こえる6時に布団に入るもったいなさ…
(その時間には目が塞がってくるんです…)

マキノから歩く山々、稜線を辿りながら移り変わる景色を楽しむのもいいですよ!
周回もピストンもルートは多彩に組めますし、ボリュームも調整し放題です

メタセコイヤの並木道も一度は通っておきましょう
2014/7/19 14:55
monsieur さん、こんばんは!
長距離なのに、お昼前に終了とは、健脚〜♪
目標のタイムリミット内の到着、お疲れ様でした〜
戻り道のアスファルト道もまた長いけれど、のどかな田園風景が
楽しめるんですね。

63枚目のお写真の花は、”ねむのき” でしょうか。
以前住んでいた家の庭に、シンボルツリーとして植えておりました。
(その木が大きくなる前に引っ越してしまいましたが、、、)
花の咲く頃になると、懐かしい気持ちになりますconfident
2014/7/18 23:28
ネムノキでした!
slowlifeさん、こんにちは〜

日が暮れるとオジギソウのように葉を閉じてしまうからネムノキ(合歓の木)なんですね。
初めて知った…
ありがとうございます

最近の撤退癖に危機感を抱いたわけでもないのですが、今回は歩くことに集中してみたんです
暑さと湿気は書いた通りですが、それなりに一定ペースを守って歩けたかと…
やってみる前に気持ちが負けてしまわなくてよかったです
2014/7/19 15:08
こんばんわ!
マラソン始めてから、歩き方が変態ですね〜
2時間以上のアスファルトなんて
まあ、フルの練習してたら大したことないか
高い山も低い山も「そこにあるものを楽しむ」monsieurワールドでしたね
2014/7/20 3:04
歩き方が変態って・・・
そんなに褒めてもらわんでも・・・

アスファルト道歩きは山やマラソンを始める遥か以前、10代の頃からの趣味でしたよ
8時間や10時間は平気でした。

旅に出ても、ここからここまでは歩くなんて決めてましたね。

でも、アスファルト道はスニーカーの方がいいです

そこにあるもの・・・たくさん見つける自分をいつも連れて行きたいものですね
2014/7/20 14:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
takasima
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら