ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4796112
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山と双龍の巌に登る

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:11
距離
13.7km
登り
1,391m
下り
1,395m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:15
合計
7:11
7:59
162
スタート地点
10:41
10:49
50
11:39
11:46
52
15:10
ゴール地点
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
双龍の巌の駐車スペース奥にバイクを停める
双龍の巌の駐車スペースにバイクを停める
2022年10月15日 08:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 8:00
双龍の巌の駐車スペースにバイクを停める
双龍の巌
帰りに登ってやるからなぁ・・・待ってろよぉ
3
双龍の巌
帰りに登ってやるからなぁ・・・待ってろよぉ
林道脇の階段から取付く
2022年10月15日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/15 8:28
林道脇の階段から取付く
植林地なので比較的歩き易い
2022年10月15日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 8:38
植林地なので比較的歩き易い
小さな石の祠
2022年10月15日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 8:53
小さな石の祠
小藪が有ったりするが・・・
2022年10月15日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 9:16
小藪が有ったりするが・・・
岩の谷に出くわし、折り返して尾根に出る
2022年10月15日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 9:53
岩の谷に出くわし、折り返して尾根に出る
P986
2022年10月15日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 10:08
P986
地図では岩マークいっぱいだが、大きな岩場は見えない
2022年10月15日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/15 10:15
地図では岩マークいっぱいだが、大きな岩場は見えない
P814 塩沢城山
2022年10月15日 10:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/15 10:48
P814 塩沢城山
横歩きでショートカット
2022年10月15日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 10:55
横歩きでショートカット
P739
地図の位置とは少し違うが、一番ピークっぽい大岩の所
2022年10月15日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 11:20
P739
地図の位置とは少し違うが、一番ピークっぽい大岩の所
アニマル バス
2022年10月15日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/15 11:23
アニマル バス
四阿屋山の手前の岩場
2022年10月15日 11:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/15 11:41
四阿屋山の手前の岩場
四阿屋山の三角点とお印
2022年10月15日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 11:44
四阿屋山の三角点とお印
四阿屋山より
両神山は残念ながら雲の中
2022年10月15日 11:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/15 11:44
四阿屋山より
両神山は残念ながら雲の中
つつじ新道を降りる
初級者はダメらしい
2022年10月15日 11:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 11:48
つつじ新道を降りる
初級者はダメらしい
岩を削った通路
2022年10月15日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 11:52
岩を削った通路
崖っぽい所から今日一番の眺め
1
崖っぽい所から今日一番の眺め
鎖場が度々出てくる
2022年10月15日 12:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 12:05
鎖場が度々出てくる
足掛かりがほとんど無い所を鎖頼みで数m登り降り出来る人でないとダメな岩場
ココが有るから初級者はダメなんだね
2022年10月15日 12:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/15 12:18
足掛かりがほとんど無い所を鎖頼みで数m登り降り出来る人でないとダメな岩場
ココが有るから初級者はダメなんだね
ココから道路に着地
2022年10月15日 12:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 12:38
ココから道路に着地
この辺から取付く
2022年10月15日 12:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/15 12:49
この辺から取付く
P520目指して登る
2022年10月15日 12:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 12:57
P520目指して登る
隣の尾根が見えたので横へショートカット
2022年10月15日 13:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 13:13
隣の尾根が見えたので横へショートカット
石の祠
2022年10月15日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 13:24
石の祠
双龍の巌・・・東の頭から道路を見下ろす
下を覗き込むと超股キュン
2022年10月15日 13:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/15 13:30
双龍の巌・・・東の頭から道路を見下ろす
下を覗き込むと超股キュン
横歩きで少し上流へ
2022年10月15日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 13:35
横歩きで少し上流へ
夜討沢は思ったより水が有る
石を渡って濡れずに済んだが
2022年10月15日 13:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 13:42
夜討沢は思ったより水が有る
石を渡って濡れずに済んだが
谷っぽい急坂を登って行く
2022年10月15日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 13:44
谷っぽい急坂を登って行く
最後の方は小石ザクザクの超急坂で滅茶登り辛い
2022年10月15日 13:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/15 13:56
最後の方は小石ザクザクの超急坂で滅茶登り辛い
双龍の巌・・・西の頭の最高点
2022年10月15日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
10/15 14:05
双龍の巌・・・西の頭の最高点
西の頭の先には、なんで落ちないんだろう?の大岩
下を覗くと股キュン半端無い
2022年10月15日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/15 14:05
西の頭の先には、なんで落ちないんだろう?の大岩
下を覗くと股キュン半端無い
横歩きしていったら岩で行き詰まる
超急坂で下にはかわせない
2022年10月15日 14:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/15 14:17
横歩きしていったら岩で行き詰まる
超急坂で下にはかわせない
結局は大きな岩だらけの所を暫く登る羽目に
かなり辛い
2022年10月15日 14:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/15 14:23
結局は大きな岩だらけの所を暫く登る羽目に
かなり辛い
谷と尾根を回りながら横移動
2022年10月15日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 14:36
谷と尾根を回りながら横移動
もうちょい横移動
2022年10月15日 14:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10/15 14:47
もうちょい横移動
思った通り、この尾根には山道が有った
2022年10月15日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
10/15 14:53
思った通り、この尾根には山道が有った
駐車小屋横のブロックの所を降りてきた
2022年10月15日 15:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/15 15:00
駐車小屋横のブロックの所を降りてきた
さっき登ってきた双龍の巌を堪能してオシマイ
左の頂上には、なんで落ちないんだろう?の岩が見えてた
2022年10月15日 15:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
10/15 15:07
さっき登ってきた双龍の巌を堪能してオシマイ
左の頂上には、なんで落ちないんだろう?の岩が見えてた
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

四阿屋山と双龍の巌に登ってみた・・・みた。。。
今日の予定は、採石場事務所横の林道から尾根を登り、P986→P814(塩沢城山)→四阿屋山→つつじ新道で県道に降り→双龍の巌(東側)→双龍の巌(西側)→できたら100m程上の出っ張りに寄り→横移動して上大谷へ尾根を降りる。
バイクを停めたのは双龍の巌の駐車スペース。ここは採石場さんの遊休地で、ご厚意により観光駐車場として開放されている所とのこと。まさかとは思うが大きな車が来たりしたも邪魔にならないように少し奥の端に停めておく。駐車場には双龍の巌の案内看板が有り、夜討沢(駐車場からは見えないが)両岸に聳え立つ岩壁が見える。以前来た時に「スゴイなぁ」と思っていたので、今日は帰りに登ってみることにする。
採石場へのダンプカーが多数通る県道(その度に法面にへばり付いて避ける)を暫く歩き、採石場の事務所の所からの林道を少し入り、コーナーの階段から尾根に上がる。階段の奥には祠とお地蔵さんが有るが、その手前から作業道っぽい踏み跡を登り出す。手ごわい岩壁なども予想したが、ほとんどが植林地の横で、判り難い所や厳し目な急坂は有るものの、予想とは違い割と順調にP986まで登れた。
P986→P814(塩沢城山)→四阿屋山:地図には尾根横に岩マークが続いているが、この辺も植林地で特筆するほど苦労するような所は無い。もちろん進路確認しながら歩かなければいけないことはもちろんだが。四阿屋山が近付くと岩場的な所が出てくる。
四阿屋山:土の乗った岩山のテッペンと言う感じで、小さな広場に三角点とお印が有る。眺めは両神山あたりが良く見えるのだが、今日は雨上がりの雲を被っていて良く見えなかった。
ここからは、コースにはなっているが歩いたことの無い「つつじ新道」から降りてみる。
つつじ新道:点線ではあるがコースなので、走るように降りるつもりだったが、とんでもなかった。鎖の有る岩だらけの急坂や痩せ尾根などが多く、中腹の1ヵ所では足掛かりの無いような岩壁を鎖頼りに数m降りる所が有り、確かにココは鎖場を歩きなれたような人でないと難しそうだった・・・ので、案内板に初級者通行止めと書いている意味が判った。下の方は植林地の草原を降りて行き、県道脇の段々から降り立つ。
次には双龍の巌に登ってみる。
まずは東側の裏山になるP520を目指して堂上の所から取付く。P520の手前で隣の尾根に移り崖で途切れる所まで進むと、双龍の巌の東側頂上。(東の頭とでも言おうか)下に道路が見える。一足乗り出して真下を覗き込むと超股キュンでビビりまくる。暫しビビりを楽しんだら、少し戻って夜討沢上流方向へ横歩きし、西の頭の北側谷状になった所で夜討沢を越えて登って行く。予想通りの急坂に手こずりながらもジリジリと高度を上げる。最後の方は小石ザクザクの急坂で滑り落ちないように、ゼーゼーしながらも細心の注意を払って何とか西側の尾根。西側は尖っているので岩脇を登って最高点(西の頭とでも言おうか)へ。少し先には絶妙なバランスをとって、なぜ落ちずに残っているんだろう?と思う様な大岩が有る。こちらも下を覗き込むと当然ながら股キュン。でも、こっちの方が高過ぎる故か現実感が無くてちょっとだけマシ。
余裕が有ればもう一段上の崖先にも寄ってみようと思っていたが、ここまでで十分におなかイッパイなので下山に向かう・・・が、上大谷へ降りる尾根まで横移動していると、岩場と急坂で行き詰ってしまう。この辺は大きな岩場が続く所で来るべきところではなく、もう少し上で横移動するべきだった。
後悔しても始まらないので、大岩だらけの急坂を滅茶苦労しながら暫くよじ登り岩場の上に出たら、今度こそ横移動。谷と尾根を数回過ごして目的の尾根に到達すると、予想通り山道が有り無事に上大谷の舗装路に降り立つ。
最後に双龍の巌を改めて見上げてオシマイ。

追)もう一度、双龍の巌に登るとしたら・・・
夜討沢を跨いで一度に登るのは辛いので、ピストンで2回に分けてが良いようだ。
東側:今日のルート通りにP520を介してのピストンであれば、急坂は有るものの危険そうな所は無いので、比較的容易に行って来れる。
西側:最後に降った尾根の山道を標高600m過ぎまで登り(途中で山道は逸れるだろうが)横移動して一段上の第3の巌の手前から尾根を降りて西側に出る。をピストンする。

前半は思ったよりスムーズに歩けたが、後半はしがみつく様な所が多く全身クタクタになるようなハイクだった。眺めの良い所はつつじ新道の崖っぽい所くらいだが、後半の歩きは楽しめ過ぎて、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:630人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら