記録ID: 480174
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
霧ヶ峰(車山高原山麓-リフト-山頂-蝶々深山-物見岩-八島ヶ原湿原)
2014年07月19日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:23
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 425m
- 下り
- 348m
コースタイム
11:34車山高原SKYPARK(バス降車)-11:55スカイライナ-乗車-スカイパノラマ乗車-12:16車山山頂-13:07車山乗越-13:34蝶々深山-14:09物見石-14:47ゼブラ山コース合流地点のトイレ-14:53奥霧小屋-15:10八島ヶ原湿原側入り口到着(バス乗車)
天候 | 曇りときどき雨(雷雨と濃霧あり) <天気の流れ> ※前日に大雨。当日は曇りから始まり、霧、大雨、晴れ、曇り、霧、曇り、雷雨&濃霧 参考(松本市の天気)※霧ヶ峰の気温は松本市の約マイナス7度 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=48&block_no=47618&year=2014&month=07&day=19&view=p1 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・スカイライナーとスカイパノラマはザックは体の前に前掛けで乗車 ・霧が発生するとわずか30m先でも見えなくなる ・車山山頂から車山乗越まで降りる石畳の階段は雨に濡れると滑りやすい ・蝶々深山から物見石までは粘土質の土が多くかなり滑りやすい ・物見岩からトイレまでは粘土質の土&岩、熊笹や小さな沢があり ・八島ヶ原湿原の鹿侵入防護柵は通ったら鍵を掛けること ※一番の敵は粘土質の土でした。雨で水分を含んだ土はとても滑りやすく、トレッキングシューズを履いていても同行者は3回転びました。予定コースタイムにも大きく影響してくるので注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック25L 1
ベースレイヤー(吸水速乾性シャツ) 1
ミドルレイヤー(山シャツ&ベスト) 1
アウターレイヤー風雨対策(レインウェア上下) 1
トレッキングパンツ 1
トレッキングソックス 1
トレッキングシューズ 1
キャップorハット(日焼け防止用) 1
ストック 1
ファーストエイドキット
ヘッドランプ 1
コンパス 1
地図
昼食
行動食 あめ、チョコ等
水(1L) ※合計2.5Lぐらい
500mlボトル(スポーツドリンク&お茶) 2 ※合計2.5Lぐらい
折りたたみ傘 1
着替え
|
---|
感想
今回はツアー参加だったため、コースは初めから決められていたため寄り道できず。また、雷雨覚悟だったけど、ほとんど高いものがない八島ヶ原湿原の木道を雷雨と霧の中を歩いた時はかなりヒヤヒヤしました。
リフト乗り場で30分くらい買い物をしていたのがちょっと仇になりました(でも、後で買える暇がなかったから、山バッチやおみやげをここで買っておいたから良かったとしよう)
粘土質の土は水分を含むとおそらく氷の上より滑りまくるので注意が必要です。また、慎重に歩く様になるのでコースタイムにも余裕を持っておかないいけないと身にしみました。
最後に、今回雨の状況での歩き方やレインウェアの脱ぎ着のタイミング、また天気読みの練習になって肌で体感できたことは今後にとってとてもいい経験になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する