記録ID: 480442
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
木曽御嶽山【予想外の大展望に歓喜す】
2014年07月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,000m
- 下り
- 987m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 7:19
距離 9.9km
登り 1,000m
下り 1,002m
13:00
ゴール地点
4:30田の原駐車場5:25
↓
5:45大江権現
↓
6:10金剛童子
↓
7:20王滝頂上7:30
↓
8:05剣ヶ峰8:30
↓(御鉢巡り)
9:30二ノ池本館10:00
↓
10:25王滝頂上
↓
10:50奥ノ院11:20
↓
11:45九合目石室
↓
12:20金剛童子
↓
12:40大江権現
↓
12:55田の原駐車場
↓
5:45大江権現
↓
6:10金剛童子
↓
7:20王滝頂上7:30
↓
8:05剣ヶ峰8:30
↓(御鉢巡り)
9:30二ノ池本館10:00
↓
10:25王滝頂上
↓
10:50奥ノ院11:20
↓
11:45九合目石室
↓
12:20金剛童子
↓
12:40大江権現
↓
12:55田の原駐車場
天候 | 小雨/ガス/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
盛夏は混雑しますが、本日は天気も微妙だったので結構空きがありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況(危険箇所など) 危険箇所・ルート不明瞭箇所はありません ただし、下りでは雨中・雨後は滑りやすいので注意が必要です また、「覚名上人立往生の地→まごころの塔」・「奥ノ院→九合目石室」には残雪のトラバースがあります。 小屋の方の情報では、三ノ池付近は残雪の為、通行止め箇所が多くあるとのこと。 ☆下山後の温泉 「王滝の湯」 本日は前から気になっていた「王滝の湯」へ。 山の温泉!って感じで非常に良かった。 トイレはぼっとんですが、山男・山女なら気にならないはず。私は気になった。 湯船・洗い場はとても清潔感あり。 http://otakiya.jp/ 「せせらぎの四季」 御嶽登山の定番。 循環ですが結構好きです。でもいつも混雑。 本日も帰りに前を通ったが、駐車待ちも出ていた。 http://www.kiso-spa.com/ ☆下山後の飲食店 「そば処 霧しな」 こちらも以前から気になっていた蕎麦屋。 もりそばセットを注文。 http://www.kirishina.co.jp/company/shinshukirishina.html 「開田高原アイスクリーム」 開田高原の名店。「霧しな」前にあります。 季節限定ソフトは「ヨーグルトソフト プルーンジャム添え」 http://www.hif.jp/index.html |
写真
感想
この日の御嶽のために色々と計画していたのですが、
天気がいまいちなので計画通りにはいきませんでした。
しかし御嶽とは非常に相性がいいので、想定していたガスの中の無展望山行が好転し、
青空も見えるほどに。
剣ヶ峰から見降ろす二ノ池も、抜けるような青色を放っている。
定番の御鉢巡りも、良い具合にガスが湧きあがっていたので、かえって大迫力でした。
田ノ原→剣ヶ峰は7度目ですが、こんなにも花が咲いていたのには驚き。
この1年で花にますます興味を持ち始めたからでしょうか、
今までは特に気にも留めなかった花々が色鮮やかに目に飛び込んでくる。
同行のmoricocoさんに感謝です。
今回4度目となる木曽御嶽山行。
生憎のお天気と、病み上がりということもあり、ギリギリまで迷っていました。
軽く足慣らし&お天気が悪くなれば引き返せば良いという気楽な気持ちで登りはじめると、案外良いお天気。
雲と雲に挟まれた頂上の景色も、初めてのお鉢巡りも、満開のイワカガミも、恒例のご朱印も、二ノ池や奥の院でのノンビリおやつタイムも、結局大満喫。
良い山行となりました。
Kazu405さんに貸して貰った金剛棒は、案外使いやすく驚きました(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人
Kazu405さん, moricocoさん こんばんは
3連休はかなりイマイチな天気でしたが、
青空
青空はさずがKazu405さん!
花レコはさすがmoricocoさん!!
って感じです
やっと梅雨明け
夏山を楽しみましょう !
飲んだくれてブクブクになった私も、そろそろ復活の予定です
doppoさん、お久しぶりです。
この時期は、下山するといつもの何倍も飲んでしまうので、
逆に山に登っている方がブクブクになってしまう気がします
今回は「どうせガスだから、軽く雲海でも見に行こう」というつもりだったのですが、
結局普通に歩いてしまいました。
やっぱり多く登っているとその山は快く受け入れてくれるようです
梅雨も明け、いよいよ復活ですね!
3000m級でも暑くてたまらなかった自分には、関東圏はまだ厳しいようです
(見渡す限り半袖は私一人でした。)
doppoさんのレコ楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する