ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4807143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山 クラシックルート

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:57
距離
27.2km
登り
2,364m
下り
2,354m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:59
休憩
0:50
合計
11:49
5:12
44
5:56
5:56
18
6:14
6:15
3
6:18
6:19
52
7:11
7:11
8
7:19
7:24
20
7:44
7:53
23
8:16
8:18
3
8:21
8:23
8
8:31
8:32
20
8:52
8:52
7
8:59
9:00
20
9:20
9:27
6
9:33
9:33
32
10:05
10:07
27
10:34
10:34
39
11:13
11:23
25
11:48
11:48
26
12:14
12:18
37
12:55
12:55
8
13:03
13:05
113
14:58
14:58
9
15:07
15:10
6
15:16
15:16
40
15:56
15:56
5
16:01
16:01
16
16:17
16:17
44
17:01
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かじか荘の先にある登山者用駐車場(無料)を利用
手前(下段)と奥(上段)の2か所あり合計40台ほどは停めれそう
満車の場合は手前のキャンプ場に大きな駐車場がある
トイレはキャンプ場入り口付近にあり、夜間も使用可能
コース状況/
危険箇所等
薬師岳から鋸山まで鎖や梯子、岩場など危険個所多い
まだ暗い駐車場をスタート
明るいうちに戻ってこれるかな
2022年10月16日 05:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 5:15
まだ暗い駐車場をスタート
明るいうちに戻ってこれるかな
約1時間の林道歩き
2022年10月16日 05:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 5:36
約1時間の林道歩き
天狗の投石
すっかり明るくなった
2022年10月16日 06:01撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:01
天狗の投石
すっかり明るくなった
一の鳥居に到着
2022年10月16日 06:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:14
一の鳥居に到着
ここから登山道
2022年10月16日 06:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:15
ここから登山道
なだらかな登りが続く
2022年10月16日 06:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:26
なだらかな登りが続く
百丁目
庚申山が114丁目だそう
2022年10月16日 06:38撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:38
百丁目
庚申山が114丁目だそう
鏡岩
2022年10月16日 06:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:43
鏡岩
言い伝えの悲しい話
2022年10月16日 06:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:44
言い伝えの悲しい話
夫婦蛙岩
2022年10月16日 06:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:53
夫婦蛙岩
急登が続く
2022年10月16日 06:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 6:59
急登が続く
仁王門
2022年10月16日 07:02撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:02
仁王門
あと0.3キロ
2022年10月16日 07:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:11
あと0.3キロ
2人の石碑
2022年10月16日 07:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:13
2人の石碑
旧猿田彦神社跡
2022年10月16日 07:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:14
旧猿田彦神社跡
神社の屋根が朽ちていた
2022年10月16日 07:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:15
神社の屋根が朽ちていた
庚申山荘に到着
ちょっと休憩
2022年10月16日 07:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 7:19
庚申山荘に到着
ちょっと休憩
庚申山まで急な登りが続く
2022年10月16日 07:34撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:34
庚申山まで急な登りが続く
岩屋根の下を歩く
2022年10月16日 07:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:36
岩屋根の下を歩く
関東ふれあいの道
2022年10月16日 07:43撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:43
関東ふれあいの道
紅葉が始まってる
2022年10月16日 07:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:45
紅葉が始まってる
あちこちに奇岩
2022年10月16日 07:47撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:47
あちこちに奇岩
梯子や鎖も
2022年10月16日 07:49撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:49
梯子や鎖も
連続して出てくる
2022年10月16日 07:50撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:50
連続して出てくる
一の門
2022年10月16日 07:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:51
一の門
お山巡りコースの分岐
2022年10月16日 07:52撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:52
お山巡りコースの分岐
大胎内
登山道ではないのでくぐらなくてもOK
2022年10月16日 07:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 7:54
大胎内
登山道ではないのでくぐらなくてもOK
林の中に戻ったら頂上までもうすぐ
2022年10月16日 08:09撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 8:09
林の中に戻ったら頂上までもうすぐ
庚申山に到着
2022年10月16日 08:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 8:19
庚申山に到着
鋸山と皇海山
2022年10月16日 08:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 8:21
鋸山と皇海山
遠くに見えるのは燧かな
2022年10月16日 08:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 8:21
遠くに見えるのは燧かな
皇海山にかかってるガスが取れないな
2022年10月16日 08:22撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 8:22
皇海山にかかってるガスが取れないな
下ります
2022年10月16日 08:26撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 8:26
下ります
御岳山
2022年10月16日 08:32撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 8:32
御岳山
ますます皇海山にだけガスがかかってきた
2022年10月16日 08:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 8:35
ますます皇海山にだけガスがかかってきた
大きく下る
2022年10月16日 08:36撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 8:36
大きく下る
紅葉
2022年10月16日 08:51撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 8:51
紅葉
薬師岳
2022年10月16日 09:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 9:21
薬師岳
皇海山の頂上はガスの中
2022年10月16日 09:28撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 9:28
皇海山の頂上はガスの中
白山
2022年10月16日 09:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 9:33
白山
鋸山が近づいてきた
2022年10月16日 09:33撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 9:33
鋸山が近づいてきた
あの斜面をトラバースして上へ登る
2022年10月16日 09:39撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 9:39
あの斜面をトラバースして上へ登る
その前にここを下る
2022年10月16日 09:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 9:40
その前にここを下る
下りた後を振り返って
2022年10月16日 09:45撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 9:45
下りた後を振り返って
トラバース
そんなに斜度は無いので怖くない
2022年10月16日 09:46撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 9:46
トラバース
そんなに斜度は無いので怖くない
ロープの助けを借りながら上へと登る
2022年10月16日 09:48撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 9:48
ロープの助けを借りながら上へと登る
細い尾根を渡る
2022年10月16日 09:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 9:53
細い尾根を渡る
通過したところを振り返って
左側から回り込んだけど、右から回り込んだ方が簡単そうだった
2022年10月16日 09:53撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 9:53
通過したところを振り返って
左側から回り込んだけど、右から回り込んだ方が簡単そうだった
梯子を登る
2022年10月16日 09:56撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 9:56
梯子を登る
足がかりが少ないので鎖に頼って降りた
2022年10月16日 10:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 10:00
足がかりが少ないので鎖に頼って降りた
鋸山に到着
アスレチックもここまで
2022年10月16日 10:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 10:06
鋸山に到着
アスレチックもここまで
庚申山方面
2022年10月16日 10:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 10:06
庚申山方面
皇海山は全く見えず
2022年10月16日 10:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 10:06
皇海山は全く見えず
皇海山へ向けて大きく下る
滑りやすい土の道なので注意
2022年10月16日 10:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 10:12
皇海山へ向けて大きく下る
滑りやすい土の道なので注意
ようやく下りきったかな
2022年10月16日 10:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 10:21
ようやく下りきったかな
この後もアップダウンが続く
2022年10月16日 10:30撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 10:30
この後もアップダウンが続く
この辺りから急登の連続
2022年10月16日 10:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 10:35
この辺りから急登の連続
剣からすぐに頂上
2022年10月16日 11:12撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 11:12
剣からすぐに頂上
頂上に到着も眺望はない
2022年10月16日 11:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 11:13
頂上に到着も眺望はない
皇海山
百名山の標識
2022年10月16日 11:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 11:13
皇海山
百名山の標識
鋸山へ戻る途中で皇海山を振り返るがガスの中
2022年10月16日 11:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 11:57
鋸山へ戻る途中で皇海山を振り返るがガスの中
鋸山
2022年10月16日 11:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 11:58
鋸山
頂上直下の急な斜面
滑りやすく、岩を落としやすいので注意
2022年10月16日 12:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:11
頂上直下の急な斜面
滑りやすく、岩を落としやすいので注意
頂上の見えない皇海山
2022年10月16日 12:11撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:11
頂上の見えない皇海山
紅葉は始まっているけど、ちょっと早いかな
2022年10月16日 12:15撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:15
紅葉は始まっているけど、ちょっと早いかな
この辺りの斜面は綺麗だ
2022年10月16日 12:16撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:16
この辺りの斜面は綺麗だ
下りはデジャブ地獄と噂の長い巻道へ
2022年10月16日 12:17撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:17
下りはデジャブ地獄と噂の長い巻道へ
あの尾根を伝って峠まで行くようだ
2022年10月16日 12:19撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:19
あの尾根を伝って峠まで行くようだ
気持ちより笹原を進む
2022年10月16日 12:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:21
気持ちより笹原を進む
この辺りはそうでもないけど
2022年10月16日 12:37撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:37
この辺りはそうでもないけど
笹の高さが・・・
2022年10月16日 12:40撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:40
笹の高さが・・・
高くなって
2022年10月16日 12:41撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:41
高くなって
まだ先に進む
2022年10月16日 12:44撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:44
まだ先に進む
笹に隠されている倒木や木枝に足をぶつけないように慎重に歩く
2022年10月16日 12:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 12:58
笹に隠されている倒木や木枝に足をぶつけないように慎重に歩く
峠に到着
ここからは笹原を泳ぐ必要はない
2022年10月16日 13:04撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:04
峠に到着
ここからは笹原を泳ぐ必要はない
紅葉がきれい
2022年10月16日 13:13撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:13
紅葉がきれい
こんな道が続くと気持ち良い
2022年10月16日 13:14撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:14
こんな道が続くと気持ち良い
と思ったら沢を超えるたびに、ちょっと危険なトラバース
2022年10月16日 13:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 13:21
と思ったら沢を超えるたびに、ちょっと危険なトラバース
長い巻道も紅葉に癒され
2022年10月16日 13:24撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/16 13:24
長い巻道も紅葉に癒され
そんなにつらく感じない
2022年10月16日 13:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/16 13:35
そんなにつらく感じない
所々で立ち止まっては眺めてしまう
2022年10月16日 14:03撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:03
所々で立ち止まっては眺めてしまう
三才沢
2022年10月16日 14:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:06
三才沢
結構高い巻道を歩く
2022年10月16日 14:08撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:08
結構高い巻道を歩く
またまた、紅葉で立ち止まる
早く下らないと明るいうちに帰れないかも
2022年10月16日 14:21撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:21
またまた、紅葉で立ち止まる
早く下らないと明るいうちに帰れないかも
樺平
白樺の木がたくさん生えている
2022年10月16日 14:35撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:35
樺平
白樺の木がたくさん生えている
下りだけでなく、登りもちょくちょくある
2022年10月16日 14:54撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:54
下りだけでなく、登りもちょくちょくある
ガスが出てきた
2022年10月16日 14:58撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 14:58
ガスが出てきた
庚申山荘に到着
ちょっと休憩して下山
2022年10月16日 15:06撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 15:06
庚申山荘に到着
ちょっと休憩して下山
一の鳥居まで戻ってきた
2022年10月16日 15:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 15:59
一の鳥居まで戻ってきた
あとは林道を約1時間
2022年10月16日 15:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 15:59
あとは林道を約1時間
約4キロ
2022年10月16日 15:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 15:59
約4キロ
車止めの所まで戻ってきた
2022年10月16日 16:57撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 16:57
車止めの所まで戻ってきた
上段の駐車場
2022年10月16日 16:59撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 16:59
上段の駐車場
下段の駐車場に到着
なんとか明るいうちに戻れて良かった
2022年10月16日 17:00撮影 by  TG-615 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/16 17:00
下段の駐車場に到着
なんとか明るいうちに戻れて良かった

感想

いつかは行きたいと思っていた皇海山。
群馬県側の林道が復旧工事をしないと聞いて長丁場のクラシックルートしかないので行くタイミングを逃していましたが、暑い夏も終わり涼しくなってきたので行ってみました。

皇海山は噂に聞いていた通りの修行の山です。
鋸山のあたりは所々に鎖やロープもありますが、ここに欲しいと思ったところに鎖がなかったりと自身の経験を試される場所でした。
また、帰りの巻道も長かったですが色づいた木々に癒されながら、なんとか明るいうちに駐車場まで戻ってこれて良かったです。

それと、だいぶ涼しくなったので水はそんなにいらないかと思って2リットル弱を持っていきましたが、ほとんど消費していました。
12時間行動するとやっぱり水も多めに必要です。
まあ、庚申山荘でも水は補給できますけど。

次は庚申山荘に泊まって、もう少しのんびりと皇海山を歩きたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

クラシックルート、お疲れ様でした^o^

こんばんは😄
皇海山のレコを見るに付け大ごとだなと感じます。
12時間を切るCTはまぁまぁだったのでは❓
この時期は日没が早くなって、特にお山は。

皇海橋登山口迄の林道が通行止めになって。
通れた時も結構デンジャラスな道でタイヤパンクも多かった様です。
もう少し林業とか観光資源が有ればなんでしょうけど、もう無理でしょうね。
私が通った時も落石多く、尖った岩を排除して、
あの林道はそこそこ長いので気を使いました。

夏は暑さでやられそう( ・∇・)
この時期がベストですね。
先月だと思いますが、大阪からの75〜6の方が六林班と庚申壮間で滑落事故死、高齢者は無理。
庚申壮に二泊するつもりでなら良かったと思いましたね。
2022/10/18 18:39
teheさん

こんばんは。
コメントありがとうございます。

下山後は久しぶりに足が筋肉痛になりました。
疲れはしましたが、アスレチック要素が満載で気が付けば12時間歩いていたぐらいの感覚で退屈することはなかったですね。
時間があれば庚申山荘付近のお山巡りもしてみたかったところです。

六林班からの巻道は道が細くて高所をトラバースする個所も多いので、疲れてぼんやり歩いていると危険でしょうね。少し怖いなと感じる箇所もありました。

また来年以降の涼しい時期にもう一度、皇海山へ修行に行ってみたいと思っています。
2022/10/18 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら