ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481763
全員に公開
ハイキング
近畿

大和三山と飛鳥京・高松塚古墳巡り

2014年07月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
12:26
距離
68.9km
登り
451m
下り
466m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:51
休憩
0:36
合計
12:27
5:10
32
スタート地点
5:42
5:57
38
6:35
6:38
40
7:18
7:31
190
10:41
10:46
411
17:37
ゴール地点
5:10旅館出発ー5:35耳成山入口--5:48耳成山山頂−5:50耳成山口神社5:53−6:01入口ー68:20香久山神社−6:25香久山登山口(MTBデポ)−6:34香久山山頂−6:40登山口−6:44天岩戸神社−6:54大官大寺跡−7:03石神遺跡−7:07水落遺跡−7:18甘樫丘展望台7:30−7:41豊浦寺跡(向原寺)−7:42伎楽伝来の地碑−8:10亀石−8:16持統・天武天皇陵(檜隈大内陵)−8:20鬼の俎・雪隠−8:25--欽明天皇・檜隈坂合陵−8:34明日香駅−8:41牽午子塚古墳8:45−9:15檜隈寺跡・十三石塔−9:28高松塚古墳9:31−高松塚壁画館など見学ー10:17橿原神宮−10:22畝傍山入口−10:41畝傍山山頂(三角点)−11:00登山口−11:10昼食(イタリアン)11:40--11:56元薬師寺跡ー12:11藤原京朱雀大路跡−12:43藤原京跡資料館(奈良文化財/研究所)13:25--13:31藤原旧跡碑(大極殿跡)13:35−13:56多大明神鳥居ー14:00多神社・多遺跡14:02−14:36保津環濠集落跡−14:48黒田大塚古墳−14:52法楽寺(桃太郎伝説発祥の地)−15:00石見遺跡ー15:14唐古鍵遺跡15:17--15:30唐古鍵考古ミュージアム(軽食で休憩)16:00−ミュージアム見学17:00--17:50桜井市の旅館に戻る
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
5時過ぎに桜井の旅館を出発、大和三山を目指すー朝日に耳成山が照らされているーー
2014年07月16日 17:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 17:27
5時過ぎに桜井の旅館を出発、大和三山を目指すー朝日に耳成山が照らされているーー
まず耳成山に向かう
2014年07月16日 17:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 17:27
まず耳成山に向かう
山麓に出る
2014年07月16日 17:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 17:33
山麓に出る
山道に入る−−近所の人々がウォーキングに来ている。
2014年07月16日 17:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 17:45
山道に入る−−近所の人々がウォーキングに来ている。
大和三山の中で標高は最も低い―山頂直下の神社までmtbで走れた。
2014年07月16日 17:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 17:48
大和三山の中で標高は最も低い―山頂直下の神社までmtbで走れた。
山頂直下の山口神社
2014年07月16日 17:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 17:51
山頂直下の山口神社
2014年07月16日 17:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 17:53
2014年07月16日 17:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 17:54
出口
2014年07月16日 18:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:02
出口
2014年07月16日 18:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:02
香久山に向かう途中、耳成山を振り返るーー円錐形の綺麗な形
2014年07月16日 18:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:10
香久山に向かう途中、耳成山を振り返るーー円錐形の綺麗な形
香久山に向かう
2014年07月16日 18:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:12
香久山に向かう
2014年07月16日 18:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:13
2014年07月16日 18:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:14
天香山神社(香久山神社)
2014年07月16日 18:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:20
天香山神社(香久山神社)
2014年07月16日 18:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:21
神社は自転車が入れないので、登山口まで走って、歩くことにした
2014年07月16日 18:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:24
神社は自転車が入れないので、登山口まで走って、歩くことにした
大和三山は神の鎮座する山として有力者たちに祀られてきた
2014年07月16日 18:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:25
大和三山は神の鎮座する山として有力者たちに祀られてきた
山頂下の分岐
2014年07月16日 18:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:32
山頂下の分岐
2014年07月16日 18:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:33
山頂の奥の院(国常立神社)
2014年07月16日 18:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:34
山頂の奥の院(国常立神社)
山頂にある展望図だが樹木が多くてあまり見えない
2014年07月16日 18:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:35
山頂にある展望図だが樹木が多くてあまり見えない
樹木の間から
2014年07月16日 18:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:35
樹木の間から
葛城山かな??
2014年07月16日 18:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:35
葛城山かな??
耳成山かーーいや畝傍山か――山麓に建物が多い
2014年07月16日 18:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:35
耳成山かーーいや畝傍山か――山麓に建物が多い
登山口に降りてきた
2014年07月16日 18:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:40
登山口に降りてきた
天岩戸神社
2014年07月16日 18:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:44
天岩戸神社
2014年07月16日 18:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:45
大官大寺跡まで来た
2014年07月16日 18:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:54
大官大寺跡まで来た
2014年07月16日 18:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:55
2014年07月16日 18:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:55
明日香遊歩道を進む
2014年07月16日 18:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 18:58
明日香遊歩道を進む
2014年07月16日 19:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:01
石神遺跡に出る
2014年07月16日 19:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:03
石神遺跡に出る
水落遺跡
2014年07月16日 19:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:07
水落遺跡
水時計の解説
2014年07月16日 19:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:07
水時計の解説
2014年07月16日 19:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:07
2014年07月16日 19:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:07
2014年07月16日 19:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:07
2014年07月16日 19:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:07
甘樫丘展望台に登り、畝傍山方面を見る
2014年07月16日 19:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:18
甘樫丘展望台に登り、畝傍山方面を見る
耳成山かな
2014年07月16日 19:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:18
耳成山かな
展望台で休憩する人々に豊浦寺の場所を尋ねる
2014年07月16日 19:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:20
展望台で休憩する人々に豊浦寺の場所を尋ねる
一旦下に下る
2014年07月16日 19:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:35
一旦下に下る
なんとか豊浦地区の寺を探し当てる
2014年07月16日 19:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:41
なんとか豊浦地区の寺を探し当てる
推古天皇の豊浦宮跡
2014年07月16日 19:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:42
推古天皇の豊浦宮跡
現在の寺は向原寺という
2014年07月16日 19:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:42
現在の寺は向原寺という
伎楽伝来の地
2014年07月16日 19:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 19:42
伎楽伝来の地
亀石
2014年07月16日 20:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:10
亀石
2014年07月16日 20:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:10
天武持統天皇陵
2014年07月16日 20:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:16
天武持統天皇陵
2014年07月16日 20:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:17
鬼の俎板
2014年07月16日 20:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:19
鬼の俎板
鬼の雪隠
2014年07月16日 20:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:20
鬼の雪隠
2014年07月16日 20:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:21
猿石
2014年07月16日 20:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:26
猿石
欽明天皇陵
2014年07月16日 20:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:28
欽明天皇陵
飛鳥駅前のレンタサイクル(ここで借りる予定もあった)
2014年07月16日 20:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:34
飛鳥駅前のレンタサイクル(ここで借りる予定もあった)
明日香駅
2014年07月16日 20:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:34
明日香駅
牽午子古墳に向かう
2014年07月16日 20:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:36
牽午子古墳に向かう
2014年07月16日 20:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:41
2014年07月16日 20:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:41
2014年07月16日 20:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:43
発掘作業は続いているようだ
2014年07月16日 20:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:43
発掘作業は続いているようだ
2014年07月16日 20:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 20:58
檜隈寺跡
2014年07月16日 21:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 21:15
檜隈寺跡
2014年07月16日 21:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 21:16
十三重石塔
2014年07月16日 21:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 21:17
十三重石塔
高松塚に向かう
2014年07月16日 21:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 21:25
高松塚に向かう
壁画の天井はプラネタリウム
2014年07月16日 21:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 21:28
壁画の天井はプラネタリウム
2014年07月16日 21:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 21:28
西壁女子群像の写真
2014年07月16日 21:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 21:28
西壁女子群像の写真
カビ問題で壁画は切り離して別の場所で保存を検討するしかなくなった
2014年07月16日 21:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 21:29
カビ問題で壁画は切り離して別の場所で保存を検討するしかなくなった
2014年07月16日 21:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 21:29
2014年07月16日 21:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 21:30
2014年07月16日 21:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 21:31
橿原神宮にやってきた
2014年07月16日 22:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 22:17
橿原神宮にやってきた
畝傍山を登れば大和三山登山完成ーー畝傍山登山口にmtbを置いて歩いて山頂に向かう
2014年07月16日 22:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 22:21
畝傍山を登れば大和三山登山完成ーー畝傍山登山口にmtbを置いて歩いて山頂に向かう
畝傍山口神社跡
2014年07月16日 22:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 22:41
畝傍山口神社跡
葛城山と金剛山?
2014年07月16日 22:41撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 22:41
葛城山と金剛山?
畝傍山山頂
2014年07月16日 22:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 22:42
畝傍山山頂
山頂から里を見下ろす
2014年07月16日 22:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 22:42
山頂から里を見下ろす
山頂で休憩する人
2014年07月16日 22:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 22:43
山頂で休憩する人
2014年07月16日 22:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 22:44
2014年07月16日 22:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 22:48
畝傍山を振り返る
2014年07月16日 23:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 23:00
畝傍山を振り返る
元薬師寺跡を見る
2014年07月16日 23:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 23:56
元薬師寺跡を見る
2014年07月16日 23:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 23:56
2014年07月16日 23:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 23:56
ホテイアオイ
2014年07月16日 23:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 23:57
ホテイアオイ
2014年07月16日 23:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 23:58
2014年07月16日 23:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/16 23:59
藤原京朱雀大路跡
2014年07月17日 00:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:11
藤原京朱雀大路跡
藤原京跡資料館訪問
2014年07月17日 00:43撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:43
藤原京跡資料館訪問
藤原京美人?
2014年07月17日 00:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:44
藤原京美人?
2014年07月17日 00:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:44
2014年07月17日 00:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:45
藤原京建設の様子の想像図
2014年07月17日 00:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:45
藤原京建設の様子の想像図
2014年07月17日 00:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:45
出土した釘など
2014年07月17日 00:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:46
出土した釘など
瓦工場ー藤原京では宮殿として初めて瓦が使われた(飛鳥寺が寺社としては最初)
2014年07月17日 00:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:46
瓦工場ー藤原京では宮殿として初めて瓦が使われた(飛鳥寺が寺社としては最初)
2014年07月17日 00:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:46
2014年07月17日 00:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:46
2014年07月17日 00:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:47
藤原京の中に大和三山がすっぽり入っているのだった――規模は平城京とほぼ同じだった
2014年07月17日 00:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:47
藤原京の中に大和三山がすっぽり入っているのだった――規模は平城京とほぼ同じだった
2014年07月17日 00:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:48
大極殿のプランも平城京に引き継がれたらしい
2014年07月17日 00:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:48
大極殿のプランも平城京に引き継がれたらしい
2014年07月17日 00:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:48
様々な寺
2014年07月17日 00:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:49
様々な寺
大官大寺
2014年07月17日 00:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:50
大官大寺
お役所内部
2014年07月17日 00:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:50
お役所内部
2014年07月17日 00:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:50
下級役人の食事
2014年07月17日 00:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:50
下級役人の食事
既に全国から税として様々な物品を取り立てていた
2014年07月17日 00:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:51
既に全国から税として様々な物品を取り立てていた
市の賑わい
2014年07月17日 00:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:51
市の賑わい
発見された木簡
2014年07月17日 00:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:51
発見された木簡
2014年07月17日 00:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:51
2014年07月17日 00:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:51
藤原京は長く使われることなく、平城京遷都があり、水田の下に埋もれてしまった
2014年07月17日 00:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:51
藤原京は長く使われることなく、平城京遷都があり、水田の下に埋もれてしまった
香久山付近からは正倉が発掘された
2014年07月17日 00:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 0:52
香久山付近からは正倉が発掘された
飛鳥寺
2014年07月17日 01:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:03
飛鳥寺
2014年07月17日 01:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:04
2014年07月17日 01:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:04
2014年07月17日 01:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:06
様々な木簡
2014年07月17日 01:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:07
様々な木簡
2014年07月17日 01:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:07
都の土師器が全国に流通した
2014年07月17日 01:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:07
都の土師器が全国に流通した
また明後日に
2014年07月17日 01:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:25
また明後日に
遠くに耳成山?
2014年07月17日 01:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:30
遠くに耳成山?
藤原京跡を走る
2014年07月17日 01:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:31
藤原京跡を走る
2014年07月17日 01:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:33
2014年07月17日 01:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 1:35
田原本の多神社に出る
2014年07月17日 02:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:00
田原本の多神社に出る
2014年07月17日 02:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:01
2014年07月17日 02:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:02
2014年07月17日 02:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:02
2014年07月17日 02:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:02
2014年07月17日 02:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:03
飛鳥川
2014年07月17日 02:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:09
飛鳥川
保津環濠集落跡
2014年07月17日 02:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:36
保津環濠集落跡
2014年07月17日 02:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:37
2014年07月17日 02:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:40
田原本三十三カ所巡礼
2014年07月17日 02:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:47
田原本三十三カ所巡礼
黒田大塚古墳
2014年07月17日 02:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:48
黒田大塚古墳
2014年07月17日 02:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:48
2014年07月17日 02:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:48
2014年07月17日 02:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:50
法楽寺には桃太郎伝説が?
2014年07月17日 02:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:52
法楽寺には桃太郎伝説が?
2014年07月17日 02:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 2:53
2014年07月17日 03:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:00
今里浜を探すが見つからず――川から少し離れたところだったかも??
2014年07月17日 03:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:06
今里浜を探すが見つからず――川から少し離れたところだったかも??
唐古鍵遺跡に出る
2014年07月17日 03:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:14
唐古鍵遺跡に出る
遺跡整備はまだこれからのようだ
2014年07月17日 03:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:17
遺跡整備はまだこれからのようだ
2014年07月17日 03:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:17
2014年07月17日 03:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:17
唐古ミュージアムを訪問
2014年07月17日 03:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:50
唐古ミュージアムを訪問
2014年07月17日 03:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:51
2014年07月17日 03:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:52
今日はここで終了ーーボランティアの方に熱心に解説していただいた
2014年07月17日 03:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:53
今日はここで終了ーーボランティアの方に熱心に解説していただいた
2014年07月17日 03:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:53
2014年07月17日 03:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 3:53
2014年07月17日 04:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:01
2014年07月17日 04:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:06
2014年07月17日 04:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:07
2014年07月17日 04:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:12
2014年07月17日 04:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:12
2014年07月17日 04:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:12
この遺跡の目玉の一つ、弥生土器にある絵画
2014年07月17日 04:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:14
この遺跡の目玉の一つ、弥生土器にある絵画
尾の絵画から想像された戦士とシャーマン
2014年07月17日 04:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:14
尾の絵画から想像された戦士とシャーマン
こんな美人のシャーマンがいたのかな?
2014年07月17日 04:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 4:14
こんな美人のシャーマンがいたのかな?
男女が描き分けられているというがーー
2014年07月17日 04:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:14
男女が描き分けられているというがーー
2014年07月17日 04:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:15
勾玉の収納具
2014年07月17日 04:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:16
勾玉の収納具
2014年07月17日 04:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:16
2014年07月17日 04:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 4:19
2014年07月17日 04:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:21
2014年07月17日 04:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:23
2014年07月17日 04:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:24
2014年07月17日 04:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:24
2014年07月17日 04:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:25
銅鐸の工房もあった
2014年07月17日 04:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:27
銅鐸の工房もあった
実験考古学による復元品
2014年07月17日 04:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:27
実験考古学による復元品
鉄器がまだ普及していない時代は木工も大変だったろう
2014年07月17日 04:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:30
鉄器がまだ普及していない時代は木工も大変だったろう
糸を紡ぎ、機を織る
2014年07月17日 04:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:33
糸を紡ぎ、機を織る
高地性集落と戦い
2014年07月17日 04:50撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:50
高地性集落と戦い
祭祀につかわれた仮面か?
2014年07月17日 04:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:53
祭祀につかわれた仮面か?
楯を持つ埴輪ー
2014年07月17日 04:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:53
楯を持つ埴輪ー
弥生集落から古墳時代への移り変わる
2014年07月17日 04:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:53
弥生集落から古墳時代への移り変わる
2014年07月17日 04:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:54
前方後円墳の周壕から出た珍しい牛型埴輪
2014年07月17日 04:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:54
前方後円墳の周壕から出た珍しい牛型埴輪
2014年07月17日 04:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 4:56

感想

今日は軽装でカメラと雨具、飲み物などをもって、MTBを5時過ぎに出発。大和三山と藤原京、古代寺院跡や古墳などを巡る。駅のコンビニは何とまだ開いておらず、やむなくそのまま出発、駅の西側から線路を越え、次の信号の交差点にコンビニがあった。飲み物は昨夜、駅前のコンビニとスーパーで買っておいたが、おにぎりとサンドウィッチなどの行動食を購入し、左折して西側の耳成山を目指す。途中突き当りに出るが少し迂回してさらに西に進み、散策する住民の方に道を確認して耳成山の入口に出る。多くの地元の人が散策している。直接MTBで入口から登り始める。ダートで石ゴロゴロの道だが傾斜は比較的緩く、問題なく登っていく。朝の散策の住民とひっきりなしにすれ違うので、邪魔にならないように慎重に進み、10分くらいで山頂直下の神社に出る。ここからは傾斜が急な山道になるので、MTBを置いて歩いて山頂に出た。大和三山は有力氏族の氏神が祀られていることが多いらしい。耳成山は三山の中で標高は最も低いが、円錐状の秀麗な形をしている。残念ながら展望はほとんどないので、耳成山口神社を見学してすぐに下山。6時過ぎ、下山して香久山に向かう。ところどころに道標があるのでそれを見ながら進む。はじめは奈良文化財研究所の藤原京資料館のあるまっすぐな道を進み、途中から香久山神社に向かう道に移動、神社に到着した。ここから自転車を担いで登ろうかと考えていたが、境内は自転車進入禁止なので、あきらめて西側の山裾の道に回って進むと登山口があった。そこに自転車をデポして山頂を目指す。やぶ蚊がすごかったので、日焼け止めクリームの上から虫よけスプレーをかけて出発、10分足らずで山頂下の分岐に出てすぐ山頂に到着。山頂には國常立神社があり、境内社として竜神様が祀られ、雨乞の儀式が行われていたらしい。かつては高い樹木がなかったらしく、二上山、葛城山、金剛山などが展望できたようだが、現在は木が茂ってよく見えない。すぐ下山して自転車を回収し大官大寺を目指す。途中、南側の天岩戸神社に立ち寄り、さらに南下していくと田んぼの中に明日香遊歩道が現れ、大官大寺跡へと導かれる。大官大寺は7世紀末に建てられ、平城京遷都により移転して大安寺となった。
 遺跡の前を走っている明日香遊歩道を南下していくと、7時ころ、石神・水落遺跡に出る。昨夕は時間がなく通過したので、今朝は見学してみた。明後日の博物館ツアーでも来る予定だが、時間が無くなる可能性もあるので、自転車を置いて見学、石神遺跡は斉明天皇時代の宴の場所で、水落遺跡は当時としては先端技術である水時計が造られていたようだ。この後、昨日登らなかった甘樫丘に登ってみる。四方がよく見える好展望台だった。この麓からは蘇我氏邸宅跡と想定される石垣や建物跡が発掘されている。丘の上の展望台で休憩している人らに豊浦寺のことを尋ねると、豊浦という場所を指して、あの地域の寺が豊浦寺の後続の寺でその寺の付近に碑があると教えられた。昨日探して見つからなかった古寺跡が見つかりラッキー。この寺は552年、百済王が倭王に献上した金銅仏を蘇我稲目が賜り、日本最古の寺として推古天皇が豊浦から小墾田宮に移転した年に建てられたという。現在は向原寺と、これまた当時の地名にちなんだ名前の寺になっている。またこの近くには「伎楽伝来の地」という石碑が「韓国文学を憶う会」の名で建てられている。次の亀石に出た時はすでに8時を回っており、天武持統天皇陵や鬼の俎板・雪隠を見学し、欽明天皇陵を経て8時半過ぎに飛鳥駅に出る。ここから線路をくぐって、牽午子塚古墳に向かう。10分くらいで古墳に出る。以前より、巨石をくりぬいて2つの墓室を設けた特異な内部構造で知られており、2010年、一根間の発掘調査で明日香村教育委員会は「版築による三段築成の八角墳であることが判明」したと報告、道教に大きな影響を受けた斉明天皇陵である可能性が高くなったという。ここから檜隈寺跡を経由して、キトラ、高松塚と回る予定だったが、予定より少し遅れてしまったこと、暑さで体力的にも厳しいことを考慮して、キトラをカットして高松塚に向かうことにした。百済の渡来僧が居住したという檜隈寺跡も、簡単には辿りつかず、到着した時は9時15分を過ぎてしまった。跡には十三重石塔の一部が残されている。高松塚には9時半前に到着、墳丘や解説板などを見学した後、高松塚壁画館を見学。暑いのでしばらく館内で休みながら復元された壁画などを見学していた。
 このあたりは国営飛鳥歴史公園の一部で、歴史公園館も覗いてみたが、特に何もなかったので、すぐに畝傍山方面に向けて出発、10時15分過ぎに橿原神宮の鳥居に出た。この先もまだまだ見学箇所が多数あるので、神宮の拝観はしないでまず畝傍山に向かう。神宮の敷地内を散策する人に畝傍山への登り口を尋ね、海軍の記念碑に向かう。登山口を発見し、MTBを置いて山頂に登る。標高は198mで三山の中では最も高く、標高差も120mと大きい。道も他の山より急で20分かけて山頂に出る。山頂には三角点の他に畝傍山口神社跡の石碑があり、また眺望も最もすぐれていた。10分強で下山すると11時を回ったので、畝傍御陵前駅付近のレストランに入り、昼食。その後本薬師寺跡や藤原京朱雀大路跡などを見学、12時半過ぎに飛鳥宮跡資料館を見学する。明後日に再訪する予定だが30分近く一通り見学して予備知識を蓄えた。藤原京・宮跡や寺院などに関する様々な出土品、とりわけ多数の木簡によって、藤原京の実態がより明らかにされつつあるようだ。

 さて、1時半前に資料館を出て、藤原宮跡などの史跡を見ながら次の田原本に向かう。田原町の史跡巡りの案内にあった道を辿って。1時56分頃、多神社の大鳥居に出る。道標に従って2時に多神社到着、この神社は「延喜式」にも出てくる大きな神社だったようで、また「多遺跡」は弥生の大集落跡が発掘された場所ということだった。ここから飛鳥川に沿ってしばらく進み、保津環濠集落跡を見学、黒田大塚古墳に2時48分、法楽寺には2時52分到着、桃太郎伝説発祥地とある。法楽寺から今度は東に進んで耳成山付近から流れている寺川に沿って進み、今井浜史跡を探すがわからないので、あきらめて唐古・鍵遺跡に向かう。予定より一時間以上遅れて3時15分頃、遺跡に到着、まだ史跡整備は進んでいないようで、出土品の地図のある案内板もあることはあるが、おそらく何も残っていないと思われ、見学用の整備はされていないようだーー不思議な塔のようなものが見えたが、多分この遺跡関連復元物と思われたが、時間がないので唐古・鍵考古ミュージアムに向かう。少し走って3時50分前にミュージアムに到着、遠くからも見える巨大な建物に驚いたが、図書館やその他の複合施設だった。灼熱地獄で少々参っていたので、最初に喫茶コーナーで冷たいものを飲んで休息してから二階のミュージアムの見学に出かけた。唐古・鍵遺跡はわかっている範囲でも30平方mと吉野ヶ里遺跡に次ぐような大規模な環濠集落で、銅鐸の生産拠点でもあった。おそらく国内有数の勢力の拠点の一つと考えられる。弥生時代後期から古墳前期にかけて度重なる洪水後も再建されたことはこの遺跡の特徴という。また弥生中期の絵画土器が多く出土し、そこからも環濠の生活の復元の試みがなされている。 ここが今日の予定の最後なのでミュージアムのボランティアの解説の方にお願いして展示解説をしていただいたーーというより、ミュージアムのスタッフの方と話をしていたら、自然とそういう展開になった。見学者は私しかいないし、ボランティアの方も役割を果たしたいでしょうし??ーー。大和盆地における最大の弥生環濠集落である唐古・鍵遺跡―出土品から見たその暮らしの様子、絵画土器から見るシャーマンや祭祀の様子、多重環濠を築くための様々な道具ーーなぜ多重環濠を築いたのかーー??まだまだ分からない点が多いようだ。先の現場での妙は櫓も絵画土器からの創造復元物だったーー。この遺跡の特徴の一つ、絵画土器のほかに水につかって残った木製器具がある。鉄器が普及していなかった時期には木製品の加工は大変だったろうーーその様子も実験考古学などで研究されているのでしょうがーーまた青銅器の製作加工も行われていたようで、様々な遺物が出土している。また糸を紡ぎ、機を織る様々な道具も出土している。そして弥生の戦いと祈りの展示――最後は時間が乏しく、急ぎ足になってしまったがーー高地性集落や環濠集落の評価も、まだまだその途上にあるーーじっくり展示を見て考えたいけれども残念ながら閉館時間。また勉強して再訪しよう――。桜井の宿までは6勸未蚤腓靴慎離ではないはずだが、3勸盟ったところで、道の選択を間違えて、箸中に出てしまう。間違いに気づいて、昨日と同じ道を旅館まで走った。1.5勸麺招廚冒ったか?

 夜は旅館の食事があるので楽だ。明日に備えて荷物を整理して早めに休む。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら