ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481768
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳からの槍・穂高連峰のシルエットと雲海に感動

2014年07月20日(日) ~ 2014年07月21日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.8km
登り
2,336m
下り
2,320m

コースタイム

20日 5:15鍋平−6:15新穂高登山センターにて登山届提出−7:30笠新道分岐―12:20杓子平
14:50抜戸岳−16:00笠ヶ岳キャンプ場
21日 7:00笠ヶ岳発−8:10抜戸岳−9:30杓子平−12:50笠新道口−14:00新穂高温泉
天候 7月20日 曇り 午後一時雨のち曇り〜晴れ 午後の稜線付近気温18度
7月21日 早朝〜午前 快晴 午後曇り時々晴れ 朝の稜線付近気温5度 日中15〜20度
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3連休の二日目からの入山とあって、新穂高無料駐車場は満車で不可でした。
鍋平の無料駐車場へ行くことに。
コース状況/
危険箇所等
笠新道の登りは早月尾根よりもキツイとも言われております。
途中に水場もなく、真夏の晴天時は水分補給が重量なポイントとなることだと思います。
まずは最初に標高1350mから2450mまでの標高差1100mを一気に登ります。
その後、杓子平で少し緩くなりますが、最後の抜戸岳への登りで残りの350mをかけ上がります。この登りが一番勾配もキツイです。
しかし天気さえよければ、槍穂高の憧れの稜線や杓子平から見上げる笠ヶ岳の光景に疲れも忘れます。
ルート上に残雪はほとんどなく、軽アイゼンも使用しなかったです。
しかし、抜戸岳から弓折岳への稜線は秩父平への下りにたっぷりの残雪があり、
アイゼン、ピッケルが必要だそうです。詳しくは笠ヶ岳のHPを参照。
さあ、新穂高温泉を出発だ。
天気はまずまず?
2014年07月20日 06:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 6:22
さあ、新穂高温泉を出発だ。
天気はまずまず?
左俣林道を進みます。
2014年07月20日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 6:25
左俣林道を進みます。
穴毛谷を望む。
深く刻まれた谷が迫力です。
穴毛谷を望む。
深く刻まれた谷が迫力です。
あれは目指す稜線だろうか。
あれは目指す稜線だろうか。
いよいよここから笠新道を登ります。
皆さん、準備はOK?
2014年07月20日 07:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/20 7:48
いよいよここから笠新道を登ります。
皆さん、準備はOK?
早速、高山植物が迎えてくれます。
ササユリ
2014年07月20日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:31
早速、高山植物が迎えてくれます。
ササユリ
急こう配の登山道をテン泊装備のザックを担いで登ります。
急こう配の登山道をテン泊装備のザックを担いで登ります。
標高1920m。ようやく中間地点だ。
標高1920m。ようやく中間地点だ。
森林限界を越えました。
と同時にガスが辺りを覆います。
森林限界を越えました。
と同時にガスが辺りを覆います。
特徴的な葉と花のキヌガサソウ
3
特徴的な葉と花のキヌガサソウ
この辺りはまだまだ新緑が美しい。
この辺りはまだまだ新緑が美しい。
シナノキンバイが沢山咲いてます。
2014年07月20日 12:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 12:01
シナノキンバイが沢山咲いてます。
苦しい登りも癒されます。
2014年07月20日 12:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 12:03
苦しい登りも癒されます。
カラマツソウ その繊細の花の姿が大好きです。
2014年07月20日 12:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/20 12:08
カラマツソウ その繊細の花の姿が大好きです。
振り返ると北穂高岳が見え隠れしてます。
2014年07月20日 12:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 12:13
振り返ると北穂高岳が見え隠れしてます。
ようやく、杓子平へ。
ガスに煙るカール地形をトラバースします。
ようやく、杓子平へ。
ガスに煙るカール地形をトラバースします。
まだまだ多くの残雪がある杓子平。
1
まだまだ多くの残雪がある杓子平。
一瞬のガスの切れ間から笠ヶ岳が!!
3
一瞬のガスの切れ間から笠ヶ岳が!!
穏やかなカール地形に気分も安らぎます。
1
穏やかなカール地形に気分も安らぎます。
杓子平から抜戸岳への最後の急登。
稜線までは350mの登り。
あと少しだ。頑張ろう〜
2014年07月20日 13:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 13:45
杓子平から抜戸岳への最後の急登。
稜線までは350mの登り。
あと少しだ。頑張ろう〜
稜線に上がったとたん、
さっきまで降っていた雨が上がり、
急速にガスが晴れたと思ったら、
目の前には笠ヶ岳が・・・・感動の瞬間!!
3
稜線に上がったとたん、
さっきまで降っていた雨が上がり、
急速にガスが晴れたと思ったら、
目の前には笠ヶ岳が・・・・感動の瞬間!!
振り返ると青空が広がっていた。
2014年07月20日 14:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/20 14:58
振り返ると青空が広がっていた。
笠ヶ岳を望みながらの最後の稜線歩き。
辛い足取りも、この景色を見ていると
頑張れる!!
3
笠ヶ岳を望みながらの最後の稜線歩き。
辛い足取りも、この景色を見ていると
頑張れる!!
ついつい、足が止まってしまいますね。
1
ついつい、足が止まってしまいますね。
う〜ん、待望の青空だ。
2014年07月20日 15:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 15:21
う〜ん、待望の青空だ。
テン場に到着。
みんなで持ち寄った食材で楽しい夕食のひと時。
肉が美味しい〜 ソーセージも!!
2014年07月20日 18:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 18:20
テン場に到着。
みんなで持ち寄った食材で楽しい夕食のひと時。
肉が美味しい〜 ソーセージも!!
槍ヶ岳のシルエットが美しい朝。
2014年07月22日 16:33撮影
6
7/22 16:33
槍ヶ岳のシルエットが美しい朝。
ご来光の瞬間。
8月12日ごろにはダイヤモンド槍が見れますよ。
2014年07月22日 16:34撮影
15
7/22 16:34
ご来光の瞬間。
8月12日ごろにはダイヤモンド槍が見れますよ。
湧き上がるガスを朝日が染めていきます。
2014年07月22日 16:34撮影
6
7/22 16:34
湧き上がるガスを朝日が染めていきます。
生命を受けたかのような雲海。
槍穂高の谷を埋めていきます。
2014年07月22日 16:35撮影
3
7/22 16:35
生命を受けたかのような雲海。
槍穂高の谷を埋めていきます。
シャッターを押すたびに違った動きを見せる雲。
2014年07月22日 16:34撮影
1
7/22 16:34
シャッターを押すたびに違った動きを見せる雲。
染まる槍ヶ岳。
2014年07月22日 16:34撮影
11
7/22 16:34
染まる槍ヶ岳。
いつまでも眺めていたい・・・
2014年07月22日 16:34撮影
7
7/22 16:34
いつまでも眺めていたい・・・
太陽の光芒が雲海を貫いていきます。
2014年07月22日 16:34撮影
1
7/22 16:34
太陽の光芒が雲海を貫いていきます。
堪らない瞬間。
しっかりと目に焼き付けておこう。
2014年07月22日 16:35撮影
7
7/22 16:35
堪らない瞬間。
しっかりと目に焼き付けておこう。
振り返ると「影笠」が。
2014年07月22日 16:35撮影
8
7/22 16:35
振り返ると「影笠」が。
陰と陽の世界。
2014年07月22日 16:35撮影
6
7/22 16:35
陰と陽の世界。
これを昔の人は龍の動きに例えたんだろうか。
2014年07月22日 16:35撮影
6
7/22 16:35
これを昔の人は龍の動きに例えたんだろうか。
乗鞍岳に御嶽山。
雲海に浮かんでいます。
2014年07月22日 16:35撮影
7
7/22 16:35
乗鞍岳に御嶽山。
雲海に浮かんでいます。
槍穂高連峰の稜線。
シルエットに浮かびあがります。
2014年07月22日 16:35撮影
6
7/22 16:35
槍穂高連峰の稜線。
シルエットに浮かびあがります。
美しい〜
2014年07月22日 16:35撮影
6
7/22 16:35
美しい〜
左に黒部五郎岳、その右は薬師岳。
中央奥に立山剱岳。
2014年07月22日 16:35撮影
1
7/22 16:35
左に黒部五郎岳、その右は薬師岳。
中央奥に立山剱岳。
これも堪らないねぇ〜
2014年07月22日 16:35撮影
3
7/22 16:35
これも堪らないねぇ〜
笠ヶ岳ともお別れだ。
2014年07月22日 16:35撮影
1
7/22 16:35
笠ヶ岳ともお別れだ。
槍ヶ岳を眺めながらの稜線歩き。
2014年07月22日 16:35撮影
5
7/22 16:35
槍ヶ岳を眺めながらの稜線歩き。
この角度からは荒々しい笠ヶ岳の姿。
2014年07月22日 16:35撮影
7
7/22 16:35
この角度からは荒々しい笠ヶ岳の姿。
湧き上がる雲。
2014年07月22日 16:35撮影
7/22 16:35
湧き上がる雲。
カールも間もなくガスに埋もれていきます。
2014年07月22日 16:35撮影
7/22 16:35
カールも間もなくガスに埋もれていきます。
この景色も見納めです。
2014年07月22日 16:36撮影
1
7/22 16:36
この景色も見納めです。
笠新道を下ります。
槍穂高はガスの中・・・
2014年07月22日 16:36撮影
7/22 16:36
笠新道を下ります。
槍穂高はガスの中・・・
左の大きなカーブを描く谷は飛騨沢。
あの沢を今年のGWに滑ったんだなぁ〜
2014年07月22日 16:36撮影
7/22 16:36
左の大きなカーブを描く谷は飛騨沢。
あの沢を今年のGWに滑ったんだなぁ〜
飛騨沢の遠景。
2014年07月22日 16:36撮影
7/22 16:36
飛騨沢の遠景。
ようやく笠新道を下りてきた・・・
疲れた〜
2014年07月22日 16:36撮影
1
7/22 16:36
ようやく笠新道を下りてきた・・・
疲れた〜

感想

沢登り仲間と初めて行く北アルプス。
集まったメンバーは、健脚揃いの5人。
早月尾根よりも急こう配と言われる笠新道をテン泊装備を担いで、
登るには最強のメンバーだ。

笠新道の登りは予想通りの急こう配。
わずかながらジグを切りながら登っていくので、
幾分は足の負担も少ないが、やはりキツイ登りには変わりない。
ペース配分を十分に考えながら登るのが最大の攻略ポイントだろう。

森林限界を越え、高山植物が疲れた気持ちを蘇らせてくれる。
幸い、曇り空なので、汗も少ない、体の疲労も抑えられたようだ。
コースタイム通りの4時間ほどで杓子平へ。
生憎、ガスに煙るカール地形だが、穏やかな景色に心が和む。

抜戸岳への最後の急登。
勾配がキツイ・・・
おまけに雨まで降ってきた。

しかし、稜線へと辿り着いた瞬間、ガスが晴れ、笠ヶ岳の均整のとれた姿が
見えた。感動の瞬間。


テン場にて、祝杯を挙げ、明日への天気を期待して、シュラフへもぐりこむ・・・・


翌朝、見上げる空には無数の星。生憎、月が出ているので星の数は少ないが、
今日一日の好天を予感させる。

ご来光と山頂を踏み為に、笠ヶ岳へ。
そして、着いたそこには、360度の最高のパノラマ。

槍ヶ岳のすぐ左から登る太陽。
あと3週間すればダイヤモンド槍が見れるのだそうだ。

いつまでも眺めていたい光景。
槍穂高の稜線が美しいのである・・・・

名残惜しいが、山頂を後にする。

ザックを背負い、北アルプスの山並みを眺めながらの稜線歩き。
一番大好きな瞬間だ。

そして、最後の笠新道の下り。
3時間のコースタイムだが、とても長く感じたのは、私だけだろうか・・・

それでもほぼ、コースタイム通りに無事下山。

久しぶりに山の仲間と登った北アルプス。
テントを背負い、ともに汗を流し、登り切った苦労を分かち合う大切な時間が
大好きだ。
いつものソロとは違う感動がある。
最高の二日間であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2346人

コメント

最高ですね!
連休、予報は悪かったですが結果的には晴れて良かったですね!!
笠ヶ岳は夏に登った記憶がありますが、その山容の見事さは忘れられません。
そういえば、4月の槍でも後ろから雄大に見守ってくれてましたしね!

この連休、子供のウイルスを両親とももらってしまい、どこも出れずでした・・
tekapoさんの写真見てすごく癒されてます。。
仕事の都合で10月までアルプスはお預けですが、、また眺めに行きたいな。と強く思いました。。

長旅お疲れ様でした!
2014/7/23 7:39
Mahitoさんへ
ご無沙汰です〜
4月の槍の穂先から笠ケ岳を眺めていて、次はあの山に登ろうって思ってました。
そこからの光景は予想以上の絶景を楽しませてくれました。

10月まではアルプスはお預けですか・・・
また、お近くの山でご一緒しましょう〜
2014/7/23 23:13
tekapoさん yuzutthiさん おはようございます!
◎ 皆様、長旅お疲れ様でした!!
◎ 期待通りのドラマッチクな朝を迎えられて良かったですね〜! 日頃の努力の賜物でしょうね。
◎ 槍ダイヤモンドも一度で良いから見てみたいですね!(もっと実力&体力を付けて来年は挑戦してみたいと思いました)
◎ 色々と参考に成るレコをありがとうございました! m(_ _)m
2014/7/23 8:04
mypaceさんへ
いつもコメントありがとうございます。
笠ケ岳からみたご来光。8月11日〜12日あたりが槍ケ岳の山頂から
昇る「ダイヤモンド槍」になるそうです。
8月11日といえば、再来年から「山の日」ですよね。
笠ケ岳もこれからは人気の山になるかな?
初日の天気が悪かっただけに、翌朝の好天への感動は大きなものでした。

mypaceさんもぜひ、北アルプスへ。10数年ぶりに山登りを再開した私も
最初はとんでもなくハードルが高かったですが、体力と経験を持って
自信をつければきっと想いは叶うと思います。
2014/7/23 23:19
同じ日に…
独標から笠ヶ岳を眺めていました。
そして、今夏、息子と笠ヶ岳に挑戦してみようか…と考えていたところです。
なんてタイムリーなレコ☆
ただ、超健脚なtekapoさんがキツイというくらいだし…再検討します。笑

でも、この景色見てみたいなぁ♪
2014/7/23 9:57
okaaaaanさんへ
いや〜 同じ日に向かい合う山同士で見てたんですね!!
西穂高からの笠が岳も一度見てみたいな。

息子さんと笠ケ岳。いいですねぇ〜
登りはきついけれど、ペース配分と暑さ対策を万全にすれば
きっと大丈夫!!
登り切った感動はきっと大きいと思います。
ぜひチャレンジを!!
2014/7/23 23:23
お疲れ様でした!
テカポさんヤマレコアップありがとうございます。
アベです^_^
綺麗な写真たくさんあって嬉しいです。
また、ご一緒できる日を楽しみにしてます!
2014/7/24 23:31
holycowさんへ
お疲れ様でした〜
やっぱり若いだけあって、重いザックでも、笠新道の登りは楽勝だったのでは?
雨あり、快晴あり、雲海あり、ご来光あり。
やっぱり夏山はいいですねぇ〜
また、来年も北アルプス、ご一緒したいですね!!
そして、沢も行きましょう〜
2014/7/25 12:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら