奥白根山【毎日アルペン号初体験】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:07
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 796m
- 下り
- 803m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:07
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰りは16:15丸沼高原センターハウス発の毎日アルペン号で新宿駅西口へ。少々渋滞していましたが20:15くらいに着きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好です。道迷いもなしです。 |
その他周辺情報 | 毎日アルペン号とロープウェイと温泉がセットになったものを利用しました。温泉は丸沼高原センターハウス内にあります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
百名山である奥白根山(日光白根山)初登頂です。今週は土曜が休みなのでちょっと遠出しようと思いまして。初めて「毎日アルペン号」を利用してみました。前日の夜、新宿の都庁の駐車場からのスタートです。受付を済ませ、隣の京王プラザホテルで用を足して言われた番号の所で待ちます。バスにはトイレがないので直前に済ませておく必要があります。案内は最低限しかありません。受付時に言われた駐車場番号と自分の目視だけで自分の乗るべきバスを見極めます。バスタのようにやれ何々号が何番に到着するとか、何々号が発車するなどといったアナウンスは一切ありません。座席も乗車時に自分で座席表を見て座ります。自分の座席に行くと隣の方が私の席に何か置いてあったので、自分の席で合っているかを確かめていると、隣の方の荷物だったようで何も言わずどけてくださいました。ですが隣の方の体が大きく座席からはみ出て座り、足もこちら側に投げ出されたままです。仕方なく私は補助席側に縮こまって座りました。
バスは途中2回の休憩をはさんでシャレー丸沼に到着。仮眠室に移動します。仮眠室は男女別に分かれており、板張りの部屋に雑魚寝でした。自分の場所を確保し、寝ようとしたのですがなかなか寝付けなかったので、自分の持ちもの全てを動員して眠りにつきました(レインウエア→枕、防寒着→掛け布団、帽子→アイマスク)。それでもウトウト状態で、バスの方がよく眠れたかなといった印象でした。6時過ぎくらいから皆さん行動し始め、7時前くらいから出て行かれる方も結構いらっしゃいましたので、私も朝食用に買っておいたおにぎりを食べ、出発しました。しかし周りには特に何もなく、結局ロープウェイのチケット売り場の前で数分間待ちました。
受付でチケットを交換し、ロープウェイに乗り込み15分間の空中散歩を楽しみます。山頂駅付近の広場でストレッチを済ませ出発です。まずは二荒山神社に寄って今日の無事を祈願です。最初は緩やかな散策路。番号の書かれた案内通りに進みます。避難小屋の分岐を過ぎると、ここからは登山道です。人の数も少なくなったような気がします。地獄ナギを過ぎたあたりから道はだんだんと傾斜を増していきます。やがて森林限界を迎え、道が北東へ折れるあたりで眺望が開けます。とともに風が強くなり、足元も火山礫で歩きづらいです。この火山礫地帯は前白根山方面との分岐付近まで続きます。分岐からは岩場の道です。岩場を一登りして頂上に到着です。
頂上は狭く岩がごつごつしているので譲り合いが必要です。頂上ではあまりゆっくりできないので、昼食などとるとしたらこの先の五色沼あたりがよいでしょう。私はまだそんな時間でもないので、一通り堪能した後で五色沼方面へ向かいます。先ほどの岩場の道を下り分岐から五色沼方面への道は最初は緩やかな下り、途中からは急なざれた下りとなります。このざれた下りが結構長く続き、植物が登場し始めるとやがて五色沼の避難小屋です。ここからは緩やかな道となり五色沼へ。五色沼は湖畔が広く休憩をされている方が多くいらっしゃいました。しばらく湖畔を歩くと弥陀ヶ池の分岐に到着します。ここから一登りして少し下ると、弥陀ヶ池です。五色沼と比べると少し小さいですが、美しい風景が広がります。弥陀ヶ池から白根山方面へさらに登り返しますがそれほど長くなく、10分くらいで到着しました。分岐から急な下りを七色平分岐まで下ります。このくだりはやや急ですが、七色平分岐まで来てしまえばあとは散策路です。緩やかな下りが続きます。六地蔵までくると、展望所から最後に一登りしてロープウェイ駅山頂に到着です。
山頂駅にはレストランとカフェと展望台と足湯があり、全部行ってみようかと思いましたが、時間の関係でカフェはパスしました。次の時はぜひ行ってみようと思います。ロープウェイで下って丸沼高原のセンターステーションで温泉に浸かり、16時15分発の毎日アルペン号でで帰京しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する