ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4822680
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

有明山  裏からお邪魔ですが、それなりにアスレチック⁈😢

2022年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
7.2km
登り
1,075m
下り
1,070m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:48
合計
6:49
6:35
21
9:10
9:10
29
9:39
9:39
4
9:43
9:44
9
9:53
9:53
12
10:05
10:23
10
10:33
10:34
3
10:37
10:38
7
10:45
10:47
3
10:50
10:51
22
11:13
11:25
94
13:03
13:06
2
13:17
13:17
6
13:23
13:23
1
13:24
ゴール地点
天候 雲多めですが青空もありました?
眺望はまぁまぁ良かったです
下山途中で少し☂も降ってきました😢
風の通り道の場所は多少
強めの風が吹いてました😲
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第3駐車場に1時半過ぎに到着
その時点ではまだ10台弱は空いていた感じ
朝は既に満車になっていて
何台もの車が奥まで入って来て
空いてないので戻られてる感じでした
駐車場に仮設のトイレあり(紙は無し)
夜中にトイレに行くと有明荘でラジオを鳴らされていて😲
下山時でも聞こえていたのでクマよけなのかな?

コース状況/
危険箇所等
スタートから分岐までは2.3劼800m登らないといけないので
かなり急登です
途中からは多少のアップダウンにロープ場に鎖場
急登だけかと思ってたら結構アスレチック😲
北岳から南岳も歩きにくい所もあり注意が必要です

下りは急ですが頼り無いながらもロープのお助けをいただければ
登りに思っていたよりは安心に下れました
筋肉痛にはなります‼😢
第三駐車場は朝、起きると既に満車
(前に何かで見た車中泊禁止の案内は見当たらず
幕営・自炊禁止の案内だけだったので
夜中の1時半過ぎに着いて寝てました)
2022年10月22日 06:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 6:27
第三駐車場は朝、起きると既に満車
(前に何かで見た車中泊禁止の案内は見当たらず
幕営・自炊禁止の案内だけだったので
夜中の1時半過ぎに着いて寝てました)
準備されて出かける人々は全て燕岳方面に
逆に駐車場の奥に登山口があります
登山届のポストあり
用紙は北ア全体用なので書きにくい💦
2022年10月22日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 6:34
準備されて出かける人々は全て燕岳方面に
逆に駐車場の奥に登山口があります
登山届のポストあり
用紙は北ア全体用なので書きにくい💦
最初からそこそこ急な登りです
2022年10月22日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 6:41
最初からそこそこ急な登りです
第2駐車場の奥からの道との分岐
下りに3段の滝は見に行きましょうか‼
2022年10月22日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 6:54
第2駐車場の奥からの道との分岐
下りに3段の滝は見に行きましょうか‼
登りにくいが
あって良かった階段⁈
2022年10月22日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 6:59
登りにくいが
あって良かった階段⁈
こんな斜度で登って行きます😅
2022年10月22日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/22 7:02
こんな斜度で登って行きます😅
多少緩む所もあり😌
2022年10月22日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 7:21
多少緩む所もあり😌
しかし、まだまだ続く
2022年10月22日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 7:22
しかし、まだまだ続く
日が差してきました😃
2022年10月22日 07:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 7:37
日が差してきました😃
もう、何が書いてあるのか分からない碑
2022年10月22日 07:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/22 7:45
もう、何が書いてあるのか分からない碑
トラバーズ的に進みだすとロープ場や
2022年10月22日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/22 8:04
トラバーズ的に進みだすとロープ場や
鎖場が出て来ました😲
2022年10月22日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/22 8:06
鎖場が出て来ました😲
見た目よりはしっかりした橋もあり
2022年10月22日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/22 8:23
見た目よりはしっかりした橋もあり
紅葉がもっと鮮やかなら
もう少し力がでたかも?
2022年10月22日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 8:30
紅葉がもっと鮮やかなら
もう少し力がでたかも?
日が当たって結構赤いの見っけ‼
2022年10月22日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/22 8:48
日が当たって結構赤いの見っけ‼
ここは奥方様にはちょっと下りにくい岩場でした😅
(最後の段差が少し嫌らしい)
2022年10月22日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/22 8:49
ここは奥方様にはちょっと下りにくい岩場でした😅
(最後の段差が少し嫌らしい)
小さいながらもアップダウンが続きます
2022年10月22日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/22 8:53
小さいながらもアップダウンが続きます
2022年10月22日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 8:53
途中ではどこに向かっているの状態😅
2022年10月22日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 8:53
途中ではどこに向かっているの状態😅
これを登りきると稜線か?
2022年10月22日 08:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 8:58
これを登りきると稜線か?
麓の景色が見えました😃
2022年10月22日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
10/22 9:27
麓の景色が見えました😃
稜線にのってもまだ登りはありますが
急登ではなくなりました😃
2022年10月22日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 9:29
稜線にのってもまだ登りはありますが
急登ではなくなりました😃
雲多めですが
向かいの燕岳ははっきり見えます‼
2022年10月22日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/22 9:35
雲多めですが
向かいの燕岳ははっきり見えます‼
なら、こっちは大天井方面かな?
2022年10月22日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 9:35
なら、こっちは大天井方面かな?
あれ鹿島槍?
奥方様が見つけられました‼
2022年10月22日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/22 9:36
あれ鹿島槍?
奥方様が見つけられました‼
妙高、火打方面
2022年10月22日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/22 9:36
妙高、火打方面
で、北岳到着‼
裏参道は手前から登って来ましたが
狭いながらも
ちゃんと鳥居はくぐって
2022年10月22日 09:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/22 9:38
で、北岳到着‼
裏参道は手前から登って来ましたが
狭いながらも
ちゃんと鳥居はくぐって
お参りしときます
(この時点では無銭で💦)
2022年10月22日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/22 9:39
お参りしときます
(この時点では無銭で💦)
鳥居と社からすぐに
2022年10月22日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 9:42
鳥居と社からすぐに
山頂碑と三角点あったぞタッチ‼
2022年10月22日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/22 9:42
山頂碑と三角点あったぞタッチ‼
ここまで来たら南岳まで行かないとと
お腹がすいたと言われる奥方様を説得😅
2022年10月22日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/22 9:42
ここまで来たら南岳まで行かないとと
お腹がすいたと言われる奥方様を説得😅
これが思ったよりも歩きにくい
2022年10月22日 09:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/22 9:46
これが思ったよりも歩きにくい
お社があったので
ここが中岳?
2022年10月22日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/22 9:50
お社があったので
ここが中岳?
その先には壊れた社
(中岳の社が少し綺麗だったので建て替えたのかな?)
2022年10月22日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/22 9:51
その先には壊れた社
(中岳の社が少し綺麗だったので建て替えたのかな?)
お腹がすいて不機嫌な状態で歩かれてます
m(__)m
2022年10月22日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/22 10:00
お腹がすいて不機嫌な状態で歩かれてます
m(__)m
やっと南峰に到着
ここは有銭でお参り‼

これで🍙食べられる‼
2022年10月22日 10:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/22 10:03
やっと南峰に到着
ここは有銭でお参り‼

これで🍙食べられる‼
お腹も満たされたので戻りますか‼
2022年10月22日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 10:20
お腹も満たされたので戻りますか‼
シャクナゲが咲いている時なら綺麗なんでしょうね?
2022年10月22日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 10:24
シャクナゲが咲いている時なら綺麗なんでしょうね?
結構、青空が増えて来ましたね😄
常念から大天井かな?
2022年10月22日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/22 10:33
結構、青空が増えて来ましたね😄
常念から大天井かな?
肉眼では燕山荘らしき建物が見える‼
2022年10月22日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/22 10:34
肉眼では燕山荘らしき建物が見える‼
こっちは八ヶ岳方面かな?
2022年10月22日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 10:34
こっちは八ヶ岳方面かな?
風の通り道は意外と怖い💦
2022年10月22日 10:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/22 10:39
風の通り道は意外と怖い💦
山頂からの浅間山
2022年10月22日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/22 10:42
山頂からの浅間山
八ヶ岳と南アの間に
2022年10月22日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/22 10:43
八ヶ岳と南アの間に
よ〜く見たら
薄っすら富士山‼
2022年10月22日 10:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/22 10:43
よ〜く見たら
薄っすら富士山‼
表参道ってこの下から来るんですよね?
最後まで急登‼😲
2022年10月22日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/22 10:48
表参道ってこの下から来るんですよね?
最後まで急登‼😲
さあ、急な下りに向かいますか‼
2022年10月22日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 10:49
さあ、急な下りに向かいますか‼
2022年10月22日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/22 10:51
分岐でもう休憩😅
八合目って読めるぞ‼
2022年10月22日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/22 11:12
分岐でもう休憩😅
八合目って読めるぞ‼
お食事あとが
いっぱい転がってます
2022年10月22日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 11:17
お食事あとが
いっぱい転がってます
しかし、このロープはホント
ありがたい😄
2022年10月22日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 11:23
しかし、このロープはホント
ありがたい😄
鎖もありがたや〜
2022年10月22日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/22 11:35
鎖もありがたや〜
慎重に一歩ずつ下りて来ました
(多少のズルッはご愛嬌⁈)
2022年10月22日 12:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 12:51
慎重に一歩ずつ下りて来ました
(多少のズルッはご愛嬌⁈)
2022年10月22日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 12:55
分岐まで下りてきたので
三段の滝方面に
2022年10月22日 12:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 12:58
分岐まで下りてきたので
三段の滝方面に
これが三段の滝か‼
2022年10月22日 13:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/22 13:02
これが三段の滝か‼
もう少し先まで向かうと行き止まりでした😅
戻ります
2022年10月22日 13:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 13:03
もう少し先まで向かうと行き止まりでした😅
戻ります
滝に向かう標識は原型無し
そして下に下りていくと
2022年10月22日 13:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 13:07
滝に向かう標識は原型無し
そして下に下りていくと
大きな立派な滝がありました
ひょっとしてこっちが三段の滝?
じゃあ、さっきのは何て滝?

(調べたら、これは樽沢の滝で
さっきのは三段の滝であってるみたい😅)
2022年10月22日 13:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
10/22 13:14
大きな立派な滝がありました
ひょっとしてこっちが三段の滝?
じゃあ、さっきのは何て滝?

(調べたら、これは樽沢の滝で
さっきのは三段の滝であってるみたい😅)
第二駐車場の奥に下りて来ました
既に帰られたのかバラバラ空いてます
2022年10月22日 13:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 13:15
第二駐車場の奥に下りて来ました
既に帰られたのかバラバラ空いてます
第一駐車場も多少空いてる感じ
皆さん、お早い
2022年10月22日 13:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/22 13:18
第一駐車場も多少空いてる感じ
皆さん、お早い
第三駐車場に戻って来ました
2022年10月22日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/22 13:20
第三駐車場に戻って来ました
こちらも所々歯抜け
しかし、帰る時はかなり下の方に駐車されてる車の多いこと😲
早朝は大変だったのでしょうね?
2022年10月22日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/22 13:22
こちらも所々歯抜け
しかし、帰る時はかなり下の方に駐車されてる車の多いこと😲
早朝は大変だったのでしょうね?

感想

今週は立山の雷鳥荘に
全国旅行支援を使って向かうことも考えていたんですが
日曜の天気予報が今一つになったので取りやめ
m(__)m
有明山を裏参道から登ることにしました

山を初めた10年前の最初のころは
どうせ登るのなら難しいルートとか思ってましたが
K歴を越えると何やら軟弱ルートばかりを探し出すことが
得意に😅
表参道から登って裏参道に下りると
バスで戻らないといけないとか
色々理由をつけながらすぐ簡単な方に向かってしまいます

しかし、裏参道でも距離は短くても
筋肉痛にさせていただけました😢
眺望もまずまずで十分楽しめました

お疲れ様でした
m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
有明山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら