高原山裾の守子神社下の守子林道沿いに釈迦ヶ岳登山口があります。路肩におおよそ4台分の駐車スペースがあります。
守子神社口と呼ぶようですが、現地の表示は釈迦ヶ岳登山口です。
5
10/22 5:41
高原山裾の守子神社下の守子林道沿いに釈迦ヶ岳登山口があります。路肩におおよそ4台分の駐車スペースがあります。
守子神社口と呼ぶようですが、現地の表示は釈迦ヶ岳登山口です。
釈迦ヶ岳登山口スタート。
守子神社まで30分 釈迦ヶ岳まで3.5時間の表示があります。
3
10/22 5:41
釈迦ヶ岳登山口スタート。
守子神社まで30分 釈迦ヶ岳まで3.5時間の表示があります。
守子神社
本日の安全を祈願しました。
5
10/22 6:06
守子神社
本日の安全を祈願しました。
前山山頂手前の出合い
あ、西平岳登山口への分岐点を通り越してしまったぞ...
予定とは逆回りになるけどそのまま進じゃえ!
2
10/22 7:10
前山山頂手前の出合い
あ、西平岳登山口への分岐点を通り越してしまったぞ...
予定とは逆回りになるけどそのまま進じゃえ!
前山山頂付近
今のところコースは緩やかでありきやすい。
地図を見た感じだと、釈迦ヶ岳出前で登り坂になるだけで全体的には緩やかな尾根道のようです。
おじさんには丁度いい。
4
10/22 7:12
前山山頂付近
今のところコースは緩やかでありきやすい。
地図を見た感じだと、釈迦ヶ岳出前で登り坂になるだけで全体的には緩やかな尾根道のようです。
おじさんには丁度いい。
お、前方に見えるのは
釈迦ヶ岳かな?
8
10/22 7:17
お、前方に見えるのは
釈迦ヶ岳かな?
左側の尾根沿いの山は
中岳と西平岳だな。
8
10/22 8:04
左側の尾根沿いの山は
中岳と西平岳だな。
本日1つ目の目的地 中岳 1,728.0m!
見た感じは、急登のように見えます。
前日にヤマレコユーザーの方々のレコを閲覧させていただきましたが、
登山道は細尾根に樹木だらけだと書かれてました...
確かに見た感じからは手強そうに見える...
おじさん行きたくなくなった(笑)
12
10/22 8:04
本日1つ目の目的地 中岳 1,728.0m!
見た感じは、急登のように見えます。
前日にヤマレコユーザーの方々のレコを閲覧させていただきましたが、
登山道は細尾根に樹木だらけだと書かれてました...
確かに見た感じからは手強そうに見える...
おじさん行きたくなくなった(笑)
本日2つ目の目的地 西 平 岳 1,712.0m!
前日にヤマレコユーザーの方々のレコを閲覧させていただきましたが、
山頂手前の登りが火山礫質でザレていると書かれてました...
なるほど、赤っぽいスジ状に見えてる所だな、土砂が崩れ落ちてるのがココからでも分る...
滑落しそうでやだな(笑)
9
10/22 8:05
本日2つ目の目的地 西 平 岳 1,712.0m!
前日にヤマレコユーザーの方々のレコを閲覧させていただきましたが、
山頂手前の登りが火山礫質でザレていると書かれてました...
なるほど、赤っぽいスジ状に見えてる所だな、土砂が崩れ落ちてるのがココからでも分る...
滑落しそうでやだな(笑)
高原山神社着
工事中?資材置き場あり
4
10/22 8:22
高原山神社着
工事中?資材置き場あり
緑色に見えるのが栃木県土上平放牧場
放牧場の左側の登山口から登って来た。
この眺望、天気が良ければ最高でしょう!
6
10/22 8:23
緑色に見えるのが栃木県土上平放牧場
放牧場の左側の登山口から登って来た。
この眺望、天気が良ければ最高でしょう!
薄っすらだけども富士山が見えた。
写真だと分かりづらいかな...
ゴメンナサイ(笑)
7
10/22 8:25
薄っすらだけども富士山が見えた。
写真だと分かりづらいかな...
ゴメンナサイ(笑)
049 釈迦ヶ岳 1,795.0m 登頂
素晴らしい♬
8
10/22 8:34
049 釈迦ヶ岳 1,795.0m 登頂
素晴らしい♬
以前来た時は看板型でしたが、石造にリニューアルしたんですね♬おめでとうございます!
8
10/22 8:28
以前来た時は看板型でしたが、石造にリニューアルしたんですね♬おめでとうございます!
高原山神社
以前の山頂の神社は、先ほどの少し下の場所へ引っ越されて、
新たに造られたようですね♬神々しい!
6
10/22 8:29
高原山神社
以前の山頂の神社は、先ほどの少し下の場所へ引っ越されて、
新たに造られたようですね♬神々しい!
大己貴命 像
神仏習合 日本ならではだそうです。
7
10/22 8:29
大己貴命 像
神仏習合 日本ならではだそうです。
釈迦如来 像
神仏習合
7
10/22 8:29
釈迦如来 像
神仏習合
高原山
標高=1794.85 m
一等三角点
6
10/22 8:30
高原山
標高=1794.85 m
一等三角点
記念撮影
20
10/22 8:38
記念撮影
左側男体山、中央女峰山、右側小真子名子山、もう一つ右側は太郎山 だと思います。
7
10/22 8:51
左側男体山、中央女峰山、右側小真子名子山、もう一つ右側は太郎山 だと思います。
鶏頂山 1,765m
本日行く予定はありません。
写真だけ撮影します(笑)
4
10/22 8:57
鶏頂山 1,765m
本日行く予定はありません。
写真だけ撮影します(笑)
鶏頂山の山頂に鶏頂山神社が見えます。
右側は五十里湖だと思います。
5
10/22 8:57
鶏頂山の山頂に鶏頂山神社が見えます。
右側は五十里湖だと思います。
本日の目的地に向かいます。
まずは峠まで下ります。
3
10/22 9:00
本日の目的地に向かいます。
まずは峠まで下ります。
正面の尖った形が、中岳 1,728.0m!
険しそうでやだな...
9
10/22 9:11
正面の尖った形が、中岳 1,728.0m!
険しそうでやだな...
振り返って、釈迦ヶ岳
6
10/22 9:13
振り返って、釈迦ヶ岳
中岳へ登山開始!
尾根に木がいっぱい生えてます。
実際に登ってみると外観から感じたほどの急登ではありませんでした。
2
10/22 9:18
中岳へ登山開始!
尾根に木がいっぱい生えてます。
実際に登ってみると外観から感じたほどの急登ではありませんでした。
足元が不安な所は、トラロープが張ってありましたが、
場所によっては、抜けそうな頼りない木に縛っている個所もあるので、注意したほうがよいと感じました。
4
10/22 9:20
足元が不安な所は、トラロープが張ってありましたが、
場所によっては、抜けそうな頼りない木に縛っている個所もあるので、注意したほうがよいと感じました。
もう少しで山頂
藪山とは違い、歩行を妨げるような枝は、人の手により払われているので、歩けます。
2
10/22 9:28
もう少しで山頂
藪山とは違い、歩行を妨げるような枝は、人の手により払われているので、歩けます。
055 中岳 1,728.0m 山頂到着。
4
10/22 9:32
055 中岳 1,728.0m 山頂到着。
山頂確認!間違え無し!
10
10/22 9:34
山頂確認!間違え無し!
登頂記念撮影
055 中岳 1,728.0m 登ったぞー!!
山名板と一緒に撮影したかったので、木に登らせて頂きました。
年甲斐もなく申し訳ございませんでした。
8
10/22 9:45
登頂記念撮影
055 中岳 1,728.0m 登ったぞー!!
山名板と一緒に撮影したかったので、木に登らせて頂きました。
年甲斐もなく申し訳ございませんでした。
アップでもう一枚
撮影してくださいました登山者の方へ
「ありがとうございました。」
16
10/22 9:46
アップでもう一枚
撮影してくださいました登山者の方へ
「ありがとうございました。」
中岳山頂の高原山神社
3
10/22 9:58
中岳山頂の高原山神社
西平岳へ向かいましょう。
2
10/22 10:12
西平岳へ向かいましょう。
右側は鶏頂山
2
10/22 10:13
右側は鶏頂山
振り返って、中岳
それほどでもなかった。
中岳山頂で写真を撮影してくれた方へ
下り斜面が険しそうですと、お伝えしてしまいましたが、それほどでもありませんでした。
申し訳ございませんでした。
4
10/22 10:17
振り返って、中岳
それほどでもなかった。
中岳山頂で写真を撮影してくれた方へ
下り斜面が険しそうですと、お伝えしてしまいましたが、それほどでもありませんでした。
申し訳ございませんでした。
西平岳はもう少し!
ここが、火山礫のザレ場か、
なんでここだけザレているのかな?
気お付けて一歩一歩
4
10/22 10:22
西平岳はもう少し!
ここが、火山礫のザレ場か、
なんでここだけザレているのかな?
気お付けて一歩一歩
ここにも高原山神社
なんで山頂に置かないのかな?
6
10/22 10:23
ここにも高原山神社
なんで山頂に置かないのかな?
振り返って、中岳
5
10/22 10:24
振り返って、中岳
057 西 平 岳 1,712.0m 山頂到着
4
10/22 10:32
057 西 平 岳 1,712.0m 山頂到着
山頂確認!間違え無し!
5
10/22 10:32
山頂確認!間違え無し!
登頂記念撮影
057 西 平 岳 1,712.0m 登ったぞー!!
8
10/22 10:38
登頂記念撮影
057 西 平 岳 1,712.0m 登ったぞー!!
アップでもう一枚
ん、雨か? てんくらはオールAのはずだけど...
13
10/22 10:44
アップでもう一枚
ん、雨か? てんくらはオールAのはずだけど...
本日の目的の中岳と西平岳の登頂記念撮影しましたので、
下山しましょう!
雨も止んでよかった♬
2
10/22 10:54
本日の目的の中岳と西平岳の登頂記念撮影しましたので、
下山しましょう!
雨も止んでよかった♬
あれ? またか...
西平岳山頂がまたあったぞ...
どっちが本当の山頂なんだ?
4
10/22 11:04
あれ? またか...
西平岳山頂がまたあったぞ...
どっちが本当の山頂なんだ?
GPS機能は国土地理院地図の西平岳山頂から243m地点を指している。標高は1,678m
雰囲気はこちらの方が山頂ぽいが、地理的には先ほどの地点が山頂である。
なぜここに、山名板を設置したのだろうか?
間違っちゃったのかな?
4
10/22 11:04
GPS機能は国土地理院地図の西平岳山頂から243m地点を指している。標高は1,678m
雰囲気はこちらの方が山頂ぽいが、地理的には先ほどの地点が山頂である。
なぜここに、山名板を設置したのだろうか?
間違っちゃったのかな?
両方の地点で西平岳登頂記念撮影だ!
8
10/22 11:11
両方の地点で西平岳登頂記念撮影だ!
西 平 岳 1,712.0m 登ったぞー!
10
10/22 11:12
西 平 岳 1,712.0m 登ったぞー!
今度こそ本日の目的の中岳と西平岳の登頂記念撮影達成。
下山しましょう♬
下山道も歩きやすそうですね♬
尾根を外さないように気を付けてゆっくり慎重に...
2
10/22 11:17
今度こそ本日の目的の中岳と西平岳の登頂記念撮影達成。
下山しましょう♬
下山道も歩きやすそうですね♬
尾根を外さないように気を付けてゆっくり慎重に...
紅葉がいいね!
12
10/22 12:11
紅葉がいいね!
ん、林道出合いだ。
ここが西平岳登山口か
ここから釈迦ヶ岳登山口に向かい林道を歩きます。
2
10/22 12:32
ん、林道出合いだ。
ここが西平岳登山口か
ここから釈迦ヶ岳登山口に向かい林道を歩きます。
あの白い手摺のように見えるのは、栃木県土上平放牧場の柵だな、地理的にも間違いないようです。
3
10/22 12:34
あの白い手摺のように見えるのは、栃木県土上平放牧場の柵だな、地理的にも間違いないようです。
黒沢橋通過
ということは、ここは黒沢か
2
10/22 12:38
黒沢橋通過
ということは、ここは黒沢か
釈迦ヶ岳登山口
2
10/22 12:50
釈迦ヶ岳登山口
釈迦ヶ岳登山口で林道終点のようです。
広場になっているぞ、以前は駐車場として利用されていた場所かも知れません。
2
10/22 12:50
釈迦ヶ岳登山口で林道終点のようです。
広場になっているぞ、以前は駐車場として利用されていた場所かも知れません。
そして沢の手前で...
顎の骨?
5
10/22 12:54
そして沢の手前で...
顎の骨?
こんな処にもあるぞ... 鹿?
暗い時に見てしまうと怖そう
この後、沢を渡りますが、水は流れてませんでした。
7
10/22 12:55
こんな処にもあるぞ... 鹿?
暗い時に見てしまうと怖そう
この後、沢を渡りますが、水は流れてませんでした。
やっと、朝通り過ぎてしまった分岐点にたどり着きました(笑)
守子神社方向に10分となってますが、今まで歩いて来た方向側にコースがある事を示す表示はありませんでしたので、GPSや地図を気にして歩かないと、分岐点には気付かないと思います。
2
10/22 13:15
やっと、朝通り過ぎてしまった分岐点にたどり着きました(笑)
守子神社方向に10分となってますが、今まで歩いて来た方向側にコースがある事を示す表示はありませんでしたので、GPSや地図を気にして歩かないと、分岐点には気付かないと思います。
わ! 本日1番の紅葉です♬
9
10/22 13:19
わ! 本日1番の紅葉です♬
あの赤い鳥居は、
守子神社が見えて来たぞ。
3
10/22 13:27
あの赤い鳥居は、
守子神社が見えて来たぞ。
守子神社
無事戻って参りました。
ありがとうございます。
4
10/22 13:28
守子神社
無事戻って参りました。
ありがとうございます。
駐車地が見えて来ました。
3
10/22 13:50
駐車地が見えて来ました。
釈迦ヶ岳登山口到着
今日も無事に楽しく山を登れました。
お疲れ様でした。
3
10/22 13:51
釈迦ヶ岳登山口到着
今日も無事に楽しく山を登れました。
お疲れ様でした。
歩行時間 8時間13分
歩行距離 11.94km
累積標高上り 1,164m
累積標高下り 1,155m
11
歩行時間 8時間13分
歩行距離 11.94km
累積標高上り 1,164m
累積標高下り 1,155m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する