槍ヶ岳山荘にテントを張ろう!ー新穂高から西鎌経由ー


- GPS
- 89:19
- 距離
- 36.9km
- 登り
- 2,820m
- 下り
- 2,814m
コースタイム
05:00 新穂高発
06:25 わさび平小屋
09:00 シシウドヶ原
10:00 鏡平小屋
10:25 発
11:30 弓折乗越
12:35 双六小屋着
21日 月曜日
05:20 双六小屋発
09:20 千丈乗越
10:40 槍ヶ岳山荘着
山頂往復
22日 火曜日
山頂往復
06:55 山荘発
07:30 千丈乗越
08:50 奥丸山
09:45 槍平小屋
10:35 滝谷避難小屋
12:10 穂高平小屋
13:00 発
13:30 新穂高着
天候 | 20日 曇り 21日 快晴!! 22日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3連休中日、20日01:00到着であと4台なので探してくださいと。 下山時平日お昼でしたが8割程埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高ー双六小屋 雪は少しありましたが、雪切りがしてあったりアイゼン不要。 危険個所は特になし。 双六小屋ー槍ヶ岳山荘 雪の上を何か所か歩きますが、アイゼン不要。(下りの人は軽アイゼンつけている人もいました) 西鎌尾根、一か所眺めのクサリ場がありますが、慎重に行けば問題なし。 槍ヶ岳山荘ー山頂 渋滞すれば1時間ですが、この日は上り下りともに10分で着きました。 垂直の梯子やクサリ場、慎重に行けば問題なし。高所恐怖症のお姉さんは山頂で腰がひけてました。かわいい…笑 千丈乗越ー奥丸山 細い尾根道です。 1997年の地図にはルートなし。(槍山頂のおばさまの地図には載ってませんでした) 2012年の地図は破線ルートです。 新穂高に置いてあった「平成26年度版北アルプス登山マップ」には実線で載っていました。 草が伸びているので足元見えず、雨や梅雨で草が濡れているときは滑ります。 奥丸山ー槍平小屋 急で崩れかけているところもありました。 槍平小屋―新穂高 大雨のあとは一苦労でしょうが、今回は特に危険個所なし。 下山後はひらゆの森にて。 ¥500 http://www.hirayunomori.co.jp/ |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
三連休に一日休みをくっつけて四連休!
天気良かったらいいな~って願っていましたが、そううまくはいきません…
天気悪いのに登る元気はないので月火をターゲットにして、普段の土日や連休では泊まれない狭いテン場に泊まりたい!という願いを叶えるためにのんびりテン泊してきました\(^^)/
日曜日、双六までは優しいおじさまたちとおしゃべりしたり、念願のレモンかき氷を食べたり(去年はレモンが売り切れでした…)
の~んびり♪
雨を覚悟していた日曜日でしたが、雨具は着ず、晴れ間も見れてご機嫌でした(*´▽`*)
月曜日、天気予報通り快晴☆☆☆
出発直前におじさまに
「新穂高に下りるんやったら絶対奥丸山行きぃ!絶景やから!(これの標準語)」
と言われ普通に飛騨沢をおりるつもりだったので迷う…
まぁその時の気分で考えたらいっか!とお礼を言って出発☆
この天気で西鎌を歩ける幸せ♪
前後左右の絶景に元気をもらいながら今日ものんびり。
雷鳥とヒナかわいかったな~…
テン場は予想通りガラガラ(*^^)v
山頂までの道、山頂も快適だったので絶対繁盛期には来ないと誓いました(笑)
下りたらビール!
絶景見ながらのビールはすすみますね~
1000円の生ビールに、買った500mlに持って上がった350ml。
幸せ♡
愛媛から来られていた元気な方たちとのおしゃべり楽しかったです\(^^)/
火曜日、絶景を期待したけど、ガスでテンションダウン↓
でもあとは下るだけなので山頂で少し粘って~…やっぱり寒くなったので下山開始。
晴れて来たら奥丸山に行こうとギリギリまで迷いながら西鎌をおりて…
晴れてきたので中崎尾根へ。
いや~ほんま細い道やし、虫多いし…
でも絶景☆
このルートにして良かったって思いました\(^^)/
槍から下るときは是非☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する