ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4828680
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

*飯盛山〜迷岳〜口迷岳*岩場も紅葉の稜線も楽しみたくて周回ルート!

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:50
距離
10.4km
登り
1,365m
下り
1,365m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:06
合計
6:50
距離 10.4km 登り 1,370m 下り 1,368m
7:26
51
8:17
8:28
21
8:49
8:52
32
9:24
9:25
40
10:43
11:02
21
11:23
11:51
6
11:57
11
12:08
12:09
87
13:36
13:37
36
14:13
14:15
1
14:16
ゴール地点
天候 曇のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐谷登山口駐車場(森のホテルスメール奥)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは入口にあります。トイレはありません。
飯盛尾根コースは危、迷マークありでまつさか香肌イレブンの紹介では登山グレード上級とされています。
飯盛山北峰手前は岩稜帯の岩場もありです。

下山は口迷岳から直接唐谷林道へ下りる道ですが、こちらは紹介されてる登山道ではなく、バリルートです。唐谷との合流地点までかなり急斜面を下ります。
スメールの奥、登山口前駐車場に到着。まさかの小雨😭

駐車場は広くて停めやすい🎵
2022年10月23日 07:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10/23 7:25
スメールの奥、登山口前駐車場に到着。まさかの小雨😭

駐車場は広くて停めやすい🎵
奥にいやしの里とか。この橋のまえに駐車場があります。

水売ってました
2022年10月23日 07:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 7:26
奥にいやしの里とか。この橋のまえに駐車場があります。

水売ってました
登山口は橋の右から!
お天気は晴れ予報なので、このあと良くなること信じて出発〜💨
ヒルいないかな😖
2022年10月23日 07:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 7:26
登山口は橋の右から!
お天気は晴れ予報なので、このあと良くなること信じて出発〜💨
ヒルいないかな😖
あれなんやろー
上の遊園地?にのぼるリフトのようでした
2022年10月23日 07:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10/23 7:29
あれなんやろー
上の遊園地?にのぼるリフトのようでした
最初はこんな道の平行歩き

とりあえず雨やし木陰に入りたい
2022年10月23日 07:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 7:29
最初はこんな道の平行歩き

とりあえず雨やし木陰に入りたい
この看板が現れたら、山に取り付き急登の始まりです😀
2022年10月23日 07:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 7:35
この看板が現れたら、山に取り付き急登の始まりです😀
出だしから急登!先週の天狗堂も急登やったけど、今日はさらに急登😂
2022年10月23日 07:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 7:36
出だしから急登!先週の天狗堂も急登やったけど、今日はさらに急登😂
見上げる。どんどん斜度がきつくなる。

雨はいつの間にかやんでた🎵
2022年10月23日 08:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 8:06
見上げる。どんどん斜度がきつくなる。

雨はいつの間にかやんでた🎵
見下ろす。落ち葉は滑るので気をつけてね🍀

まあまあ急、めちゃしんどい❗
2022年10月23日 08:06撮影 by  SC-53B, samsung
1
10/23 8:06
見下ろす。落ち葉は滑るので気をつけてね🍀

まあまあ急、めちゃしんどい❗
斜度、伝わるかなぁ?
2022年10月23日 08:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 8:07
斜度、伝わるかなぁ?
急登を標高260m程から660m程まで上がると尾根に乗りました💨
2022年10月23日 08:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 8:18
急登を標高260m程から660m程まで上がると尾根に乗りました💨
三峰山方向〜
大きいので左のお山かな
2022年10月23日 08:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 8:30
三峰山方向〜
大きいので左のお山かな
ここから飯盛山北峰へ岩場が始まります
そびえる岩峰にテンションがあがるよ〜
2022年10月23日 08:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 8:31
ここから飯盛山北峰へ岩場が始まります
そびえる岩峰にテンションがあがるよ〜
思ってたより岩場が続いて楽しい😄
2022年10月23日 08:35撮影 by  SC-53B, samsung
3
10/23 8:35
思ってたより岩場が続いて楽しい😄
ロープもあるけど、木の根や岩場の手がかりもあるので登りやすい
2022年10月23日 08:35撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 8:35
ロープもあるけど、木の根や岩場の手がかりもあるので登りやすい
岩場じゃないとこも急です
2022年10月23日 08:36撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 8:36
岩場じゃないとこも急です
ちらほら紅葉が見えてきました🤗
2022年10月23日 08:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 8:40
ちらほら紅葉が見えてきました🤗
ここの登り出しが楽しかった😄
行場を思い出す岩場〜
2022年10月23日 08:42撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 8:42
ここの登り出しが楽しかった😄
行場を思い出す岩場〜
必死にのぼってる感
2022年10月23日 08:44撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 8:44
必死にのぼってる感
そして飯盛山北峰登頂〜\(^o^)/

見落として、写真とにりもどる〜
2022年10月23日 08:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 8:52
そして飯盛山北峰登頂〜\(^o^)/

見落として、写真とにりもどる〜
🐝このすぐ先に、スズメバチの巣になってそうな大きな木の幹があったよ。一匹飛んで入っていき、数匹確認。
2022年10月23日 08:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10/23 8:54
🐝このすぐ先に、スズメバチの巣になってそうな大きな木の幹があったよ。一匹飛んで入っていき、数匹確認。
通過して振り返って。踏み跡は真横に倒れてる木を潜るように踏み跡があるけど、幹の真横を通るので少しそれて通過。
2022年10月23日 08:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10/23 8:54
通過して振り返って。踏み跡は真横に倒れてる木を潜るように踏み跡があるけど、幹の真横を通るので少しそれて通過。
そして飯盛山へも岩場が現れた😀
2022年10月23日 09:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
10/23 9:05
そして飯盛山へも岩場が現れた😀
そして、また急登〜〜!
2022年10月23日 09:08撮影 by  SC-53B, samsung
1
10/23 9:08
そして、また急登〜〜!
岩場じゃないこんな急登も。こっちのほうがしんどいね😅
2022年10月23日 09:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 9:12
岩場じゃないこんな急登も。こっちのほうがしんどいね😅
またまた岩場😀このルートはアスレチック好きに楽しいルート
2022年10月23日 09:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 9:13
またまた岩場😀このルートはアスレチック好きに楽しいルート
少し斜度が緩やかになった頃・・
2022年10月23日 09:18撮影 by  SC-53B, samsung
1
10/23 9:18
少し斜度が緩やかになった頃・・
[あー!]っとほんのりしたピークの上の足元に発見!
風ふくとまあまあ寒い
2022年10月23日 09:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 9:25
[あー!]っとほんのりしたピークの上の足元に発見!
風ふくとまあまあ寒い
こんなところに飯盛山山頂の案内😀
飯盛山の山頂には何もないと聞いてたんやけど、一応あったよ〜👍
2022年10月23日 09:25撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 9:25
こんなところに飯盛山山頂の案内😀
飯盛山の山頂には何もないと聞いてたんやけど、一応あったよ〜👍
お腹減ったので風よけて少し腹ごしらえ🍙
2022年10月23日 09:32撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 9:32
お腹減ったので風よけて少し腹ごしらえ🍙
エネルギーチャージして分岐まで頑張るぞ💨
2022年10月23日 09:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 9:37
エネルギーチャージして分岐まで頑張るぞ💨
洞穴みたい
2022年10月23日 09:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 9:56
洞穴みたい
飯盛山を過ぎてから木の雰囲気が変わってきた。
紅葉が期待できそうな雰囲気🍁
2022年10月23日 09:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 9:58
飯盛山を過ぎてから木の雰囲気が変わってきた。
紅葉が期待できそうな雰囲気🍁
唐谷分岐に到着!迷岳のみの周回ならここが下山道になります
2022年10月23日 10:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 10:03
唐谷分岐に到着!迷岳のみの周回ならここが下山道になります
こんなりっぱな看板が。はじめて現れたね〜
2022年10月23日 10:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 10:03
こんなりっぱな看板が。はじめて現れたね〜
少し展望が開けたところに来ました😀
2022年10月23日 10:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 10:10
少し展望が開けたところに来ました😀
奥のが迷岳かなーー??
2022年10月23日 10:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 10:11
奥のが迷岳かなーー??
そしてここから気持ちのいい稜線ルート🍁
2022年10月23日 10:22撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 10:22
そしてここから気持ちのいい稜線ルート🍁
方向を迷いやすい箇所なので、その注意は必要やけど綺麗で楽しいルート🤗
2022年10月23日 10:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 10:25
方向を迷いやすい箇所なので、その注意は必要やけど綺麗で楽しいルート🤗
写真撮って上ばかりむいてたら迷うかも〜
2022年10月23日 10:25撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 10:25
写真撮って上ばかりむいてたら迷うかも〜
さっきまでの細尾根から広い斜面に変わってきました
2022年10月23日 10:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 10:26
さっきまでの細尾根から広い斜面に変わってきました
紅葉を見上げながら登っていくと
2022年10月23日 10:26撮影 by  SC-53B, samsung
1
10/23 10:26
紅葉を見上げながら登っていくと
迷岳山頂です
2022年10月23日 10:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
10/23 10:43
迷岳山頂です
三角点タッチ!!
2022年10月23日 10:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 10:43
三角点タッチ!!
まつさか香肌イレブン迷岳1309m
2022年10月23日 10:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 10:44
まつさか香肌イレブン迷岳1309m
右に続く尾根は大熊谷の頭へのルート
2022年10月23日 10:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 10:44
右に続く尾根は大熊谷の頭へのルート
そして、いつものかっこいい看板👍
空も青空になってきて、良いタイミングで山頂着きました\(^o^)/
2022年10月23日 10:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
10/23 10:56
そして、いつものかっこいい看板👍
空も青空になってきて、良いタイミングで山頂着きました\(^o^)/
口迷岳方向へは左の尾根へ
2022年10月23日 10:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 10:56
口迷岳方向へは左の尾根へ
年季の入った看板
2022年10月23日 10:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 10:57
年季の入った看板
ここからが、最高に気持ちのいい稜線歩き!
2022年10月23日 10:59撮影 by  SC-53B, samsung
4
10/23 10:59
ここからが、最高に気持ちのいい稜線歩き!
キレイすぎる稜線に感動🍁👍
2022年10月23日 11:00撮影 by  SC-53B, samsung
5
10/23 11:00
キレイすぎる稜線に感動🍁👍
急登を頑張ったご褒美や〜💕💕💕
2022年10月23日 11:01撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 11:01
急登を頑張ったご褒美や〜💕💕💕
こっちまで足を伸ばして正解でした!
2022年10月23日 11:01撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 11:01
こっちまで足を伸ばして正解でした!
奥のお山が口迷岳かな〜🤗
2022年10月23日 11:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 11:03
奥のお山が口迷岳かな〜🤗
やっぱり紅葉にはお日様の光🍁
2022年10月23日 11:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 11:06
やっぱり紅葉にはお日様の光🍁
迷岳への登りも紅葉してましたが、この辺りはさらにすごい🍁
2022年10月23日 11:06撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 11:06
迷岳への登りも紅葉してましたが、この辺りはさらにすごい🍁
紅葉地帯を過ぎると真ん中が窪んだ苔のゾーン
2022年10月23日 11:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 11:13
紅葉地帯を過ぎると真ん中が窪んだ苔のゾーン
今度は展望が開けてきました
2022年10月23日 11:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 11:22
今度は展望が開けてきました
見晴岩
2022年10月23日 11:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 11:23
見晴岩
右奥に迷岳
2022年10月23日 11:24撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 11:24
右奥に迷岳
岩の上に立つと良く見えます
2022年10月23日 11:24撮影 by  SC-53B, samsung
4
10/23 11:24
岩の上に立つと良く見えます
左の目立つお山から古ケ丸山、八景山、白倉山やって
まだ登ったことないお山👀
2022年10月23日 11:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 11:25
左の目立つお山から古ケ丸山、八景山、白倉山やって
まだ登ったことないお山👀
平で目立つのが仙千代ヶ峰。こちらも未踏。気になるお山ばかり👀
2022年10月23日 11:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 11:25
平で目立つのが仙千代ヶ峰。こちらも未踏。気になるお山ばかり👀
ここでお昼ごはん🍙最近おにぎりも高いよね😭なので作ってきました😋
2022年10月23日 11:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 11:33
ここでお昼ごはん🍙最近おにぎりも高いよね😭なので作ってきました😋
ラストは奥に見えてる口迷岳。
2022年10月23日 11:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 11:58
ラストは奥に見えてる口迷岳。
口迷岳への登りやだなぁと思ってましたが、すぐでした💨
2022年10月23日 12:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 12:07
口迷岳への登りやだなぁと思ってましたが、すぐでした💨
口迷岳
通り過ぎそうなピーク

右にあるとおもったら、まさかの左手に看板
2022年10月23日 12:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 12:08
口迷岳
通り過ぎそうなピーク

右にあるとおもったら、まさかの左手に看板
その後ろにピンクテープ
ここの後ろから下るバリルートで下山します
2022年10月23日 12:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 12:09
その後ろにピンクテープ
ここの後ろから下るバリルートで下山します
下り口、左の木にも赤テープ
最初はちょっと急〜くらいやったけど
2022年10月23日 12:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 12:09
下り口、左の木にも赤テープ
最初はちょっと急〜くらいやったけど
途中から、激下りになりました😨
2022年10月23日 12:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 12:17
途中から、激下りになりました😨
尾根を木に捕まりながら下りていきます
2022年10月23日 12:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 12:17
尾根を木に捕まりながら下りていきます
最初は尾根筋をそれないように下りていきましたが、途中岩があるところで急さが気になり、少し斜度がマシそうな右回りへ下ったのですが・・
2022年10月23日 12:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10/23 12:38
最初は尾根筋をそれないように下りていきましたが、途中岩があるところで急さが気になり、少し斜度がマシそうな右回りへ下ったのですが・・
それが間違い!😢
足元がグズグズになっていき、歩きにくく、途中からは傾斜もきつくなったので、やっぱり尾根筋へ戻る事に。戻るのにめちゃ苦戦😢

ご一緒した人とルート探す🔍やっぱり左が正解か
2022年10月23日 12:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 12:40
それが間違い!😢
足元がグズグズになっていき、歩きにくく、途中からは傾斜もきつくなったので、やっぱり尾根筋へ戻る事に。戻るのにめちゃ苦戦😢

ご一緒した人とルート探す🔍やっぱり左が正解か
悪戦苦闘で尾根に復帰!
2022年10月23日 13:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 13:01
悪戦苦闘で尾根に復帰!
唐谷林道のルートに合流
ここがバリの入口(下りてきたとこ)
2022年10月23日 13:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 13:08
唐谷林道のルートに合流
ここがバリの入口(下りてきたとこ)
ご一緒していただきありがとうございました🤗🍀

トレランの方なのでここからは走って行かれました🏃
2022年10月23日 13:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 13:09
ご一緒していただきありがとうございました🤗🍀

トレランの方なのでここからは走って行かれました🏃
沢にでました。渡渉箇所です。
2022年10月23日 13:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 13:11
沢にでました。渡渉箇所です。
滝?がある。バリルートを通ると三ノ滝は通らないよ〜
2022年10月23日 13:12撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 13:12
滝?がある。バリルートを通ると三ノ滝は通らないよ〜
バリ抜けて一安心、つかれたのでここで少し休憩?😌
2022年10月23日 13:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 13:18
バリ抜けて一安心、つかれたのでここで少し休憩?😌
唐谷林道ルートも結構荒れてますね
2022年10月23日 13:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 13:25
唐谷林道ルートも結構荒れてますね
2022年10月23日 13:26撮影 by  SC-53B, samsung
1
10/23 13:26
滑り台みたいな滝も
2022年10月23日 13:27撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10/23 13:27
滑り台みたいな滝も
ジンジソウを発見😀ここまでお花がなかったので、急にあらわれて嬉しい💕
2022年10月23日 13:31撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 13:31
ジンジソウを発見😀ここまでお花がなかったので、急にあらわれて嬉しい💕
2022年10月23日 13:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 13:31
2022年10月23日 13:31撮影 by  SC-53B, samsung
10/23 13:31
滝壺にめっちゃ大きな木が刺さってました👀
2022年10月23日 13:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 13:34
滝壺にめっちゃ大きな木が刺さってました👀
この滝はまあまあデカイ
滑り台は怖くて無理やね
2022年10月23日 13:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 13:35
この滝はまあまあデカイ
滑り台は怖くて無理やね
そして林道でた〜あとはのんびりー
2022年10月23日 13:36撮影 by  SC-53B, samsung
1
10/23 13:36
そして林道でた〜あとはのんびりー
奥から迷岳〜手前の目立つのが飯盛山北峰
歩いてきた尾根を帰りに一望😀
2022年10月23日 13:49撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 13:49
奥から迷岳〜手前の目立つのが飯盛山北峰
歩いてきた尾根を帰りに一望😀
北峰はとても目立つ山容
ぐんっと角度がついてる!ガンガン登って面白かったです😀
2022年10月23日 13:50撮影 by  SC-53B, samsung
3
10/23 13:50
北峰はとても目立つ山容
ぐんっと角度がついてる!ガンガン登って面白かったです😀
ここが遊園地か❗
2022年10月23日 14:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
10/23 14:00
ここが遊園地か❗
駐車場に戻ってきました〜
お疲れ様!しんどいけど楽しいお山でした!🤗
2022年10月23日 14:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
10/23 14:14
駐車場に戻ってきました〜
お疲れ様!しんどいけど楽しいお山でした!🤗
ひよしのさとマルシェまで帰ってきてソフトで乾杯
2022年10月23日 15:15撮影 by  SC-53B, samsung
2
10/23 15:15
ひよしのさとマルシェまで帰ってきてソフトで乾杯
撮影機器:

感想

迷いそうな迷岳へ飯盛山には急登モリモリ
中々楽しそうなルートだなー
うーん先週より全然キツイ💦しんどいけど岩場は楽しい
アップダウンもそれなりに急😅
迷岳の手前からは紅葉もみられていいかんじ〜
山頂は思ってたより広くてなかなかエエところやな☺️
そこから口迷岳へは南側にちらほら展望が👀楽しめました❗
帰りのパリルートは急なうえに分かりにくいとこもあるので気をつけなければなりません😣
しんどかったけど楽しいお山でした🎵

迷岳っていうお名前、山登りで迷うって嫌な名前やなぁと思ってましたが、飯盛山への岩場がとても楽しそうなので、迷わないように色々予習してチャレンジしました👍

調べる中で、最短で登れるルートを発見。口迷岳から迷岳への稜線はとても紅葉がキレイそうで、飯盛山経由とどっちにしようか悩みました。どっちも選べなくて口迷岳まで行ってピストンで迷岳に戻って唐谷林道へ入るルートにしようかなぁとか考えてましたが、たまたま口迷岳から直接下るバリルートのレコを発見!理想のルート!
バリルートなので踏み跡薄め&目印も少なめとの事でしたが、足跡を確認すると尾根筋を忠実に下りているので、そこを気をつけて行こうと決定しました😀

飯盛山北峰への岩場は、細尾根部分もあったり、斜度も急やったりと、苦手な人は怖いと感じるかも。途中ご一緒した方は怖かったとおっしゃっていました。怖さが大丈夫なら、足場や手掛かりは結構しっかりあったので登りやすいと思います🌼

迷岳から口迷岳への稜線は、とってもきれいでした!この時期に来て良かったです🍁
迷岳から右へのルートも気持ち良さそうなので、機会があればまた迷岳は再度歩きたいと思いました🤗

バリルートは、目印が途中よりなくなるとの事でしたが、間隔は広めですが最後までテープはありました。傾斜はところどころ本当に急にはなります。私は真ん中より下辺りでとても急だったところを右回りに少し迂回したら歩きやすいかと尾根を外れましたが、そうすると余計に歩きにくくなりました。
急でも尾根を忠実に歩いた方が良かったです😭
けどバリルートの下りより、最初の上りの尾根に乗るまでを下りに使うほうが怖そうです。

迷岳は体にはハードでしたが、岩場も稜線も楽しめて充実感たっぷりの山歩きができて楽しいお山でした🤗🌼

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら