ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4832556
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

鉢盛山 早めに下りてきたのに長〜い1日⁈😢

2022年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
5.7km
登り
736m
下り
743m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:12
合計
3:33
8:03
60
10:01
10:02
9
10:11
10:13
7
10:20
10:20
1
10:21
10:21
5
10:26
10:26
41
11:33
11:35
1
11:36
ゴール地点
天候 11時過ぎから晴れてくる予報だったので少し遅めにスタート
日差しはあっても見渡す高いお山は全部雲が掛かって取れそうにない😢
近くで北アを眺めたかったのに💦
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝日村観光協会に1週間前までに入山ゲート通行許可書を提出して
当日朝日村メディアセンターの所の図書館にカギが封筒に入っているのを
取りに行く
(皆さんレコに詳しく書かれている方が多いので詳しくはそちらを
参照してください)
下山後は同じところにカギを返しに行くんですが
色々諸事情(感想に記入)で
後から下りて見えた長野ナンバーの3台組さんに事情を話して
一緒に返しておいてもらいました
m(__)m

コース状況/
危険箇所等
登山口先の駐車場までは長〜い林道です
長野県側からの大弛峠までの道に比べれば
そんなに酷道とは思わなかったんですが
下りで何気ない枯葉の積もった所を通過すると
何やら違和感‼
車の下に何か挟まったかと思って止めてみると
左側の前輪がパンク‼😲
後の顛末は感想に…

登山道は稜線までは急登ですが
歩きやすい急登というか下りでも
気持ちよく歩けました
稜線からは緩やかな登り
山頂直下でもそんなに急ではありません
あとは眺望さえ見えれば楽しいハイキングだったのに😢
レコでよく見る場所
(自動ドアはこの時間は自動じゃありません)
入って右側においてある登山者用の箱の中で
カギ(名前の書いた封筒に入ってる)をゲット‼
少し戻ってファミマの外のトイレをお借りしてから
ゲートに向かいます

2022年10月23日 06:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/23 6:43
レコでよく見る場所
(自動ドアはこの時間は自動じゃありません)
入って右側においてある登山者用の箱の中で
カギ(名前の書いた封筒に入ってる)をゲット‼
少し戻ってファミマの外のトイレをお借りしてから
ゲートに向かいます

ゲートは開けたら閉めて出発
2022年10月23日 07:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 7:02
ゲートは開けたら閉めて出発
駐車場に到着
思っていたよりは酷道じゃなかったなと
この時は思ってました
先行者は1台でした
(途中で下りて見えましたが
早くから登られたんですね)
2022年10月23日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 7:59
駐車場に到着
思っていたよりは酷道じゃなかったなと
この時は思ってました
先行者は1台でした
(途中で下りて見えましたが
早くから登られたんですね)
こんな感じで結構
駐車出来そうですが
あまり多いと
ゲート通過許可の段階で足切りされるみたいです
(まだ先に道は続いている感じですが、
この先には行けないようにゲートがありました)
2022年10月23日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/23 7:59
こんな感じで結構
駐車出来そうですが
あまり多いと
ゲート通過許可の段階で足切りされるみたいです
(まだ先に道は続いている感じですが、
この先には行けないようにゲートがありました)
登山口までは少し戻り
2022年10月23日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/23 7:59
登山口までは少し戻り
ここから登山、スタート‼
2022年10月23日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/23 8:00
ここから登山、スタート‼
急ですが、四本走行をするような場所は有明山とは
違って無いので比較的登りやすいかと思います
2022年10月23日 08:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 8:08
急ですが、四本走行をするような場所は有明山とは
違って無いので比較的登りやすいかと思います
少し登ると暑くなってきたので
ストリップタイム‼
2022年10月23日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/23 8:17
少し登ると暑くなってきたので
ストリップタイム‼
昼前までは曇り予報でしたが
結構青空になって来た‼
これは期待出来るかな?
2022年10月23日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/23 8:23
昼前までは曇り予報でしたが
結構青空になって来た‼
これは期待出来るかな?
丁度1時間位で稜線に
(ここまでは単調で写真も少な目💦)
2022年10月23日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/23 9:02
丁度1時間位で稜線に
(ここまでは単調で写真も少な目💦)
見晴らしは良いんですが
2022年10月23日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
10/23 9:02
見晴らしは良いんですが
少し遠めの高めのお山は雲の中
八ヶ岳も見えないや😅
2022年10月23日 09:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/23 9:02
少し遠めの高めのお山は雲の中
八ヶ岳も見えないや😅
さあ、山頂に向かいますか‼
2022年10月23日 09:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/23 9:07
さあ、山頂に向かいますか‼
ここからは
登らないんかい‼
2022年10月23日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 9:10
ここからは
登らないんかい‼
ってナダラカナ道が続きます
2022年10月23日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/23 9:27
ってナダラカナ道が続きます
やっと登りだすかな?
2022年10月23日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 9:30
やっと登りだすかな?
途中に権現の庭
2022年10月23日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 9:57
途中に権現の庭
どこが庭?
2022年10月23日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 9:57
どこが庭?
山頂直下に避難小屋
中は未確認
2022年10月23日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/23 10:00
山頂直下に避難小屋
中は未確認
で、鉢盛山
山頂到着‼
2022年10月23日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
10/23 10:07
で、鉢盛山
山頂到着‼
引っ込めても
お腹が隠せないおっさんもパチリ‼
2022年10月23日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
10/23 10:07
引っ込めても
お腹が隠せないおっさんもパチリ‼
低いお社が4ヶ所もあって
お参りが大変だぞの一等三角点タッチ‼
2022年10月23日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/23 10:08
低いお社が4ヶ所もあって
お参りが大変だぞの一等三角点タッチ‼
見晴らしの良い反射板の所までやって来たんですが
2022年10月23日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/23 10:12
見晴らしの良い反射板の所までやって来たんですが
北アは全て雲の中😢
2022年10月23日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/23 10:12
北アは全て雲の中😢
あれはどこのお山の裾の方が見えてるんだろう?
2022年10月23日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 10:14
あれはどこのお山の裾の方が見えてるんだろう?
こっちは多分、乗鞍方面だと思う
(心眼が必要だ⁈😢)
2022年10月23日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 10:18
こっちは多分、乗鞍方面だと思う
(心眼が必要だ⁈😢)
まだまだ雲は取れそうにないので
退散します
2022年10月23日 10:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 10:18
まだまだ雲は取れそうにないので
退散します
山頂に戻って
2022年10月23日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/23 10:20
山頂に戻って
山座同定盤を眺めてから下ります
2022年10月23日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/23 10:20
山座同定盤を眺めてから下ります
山頂はお二人登って見えたし
避難小屋はお一人食事中だったので
日当たりの良く風の来ない所で
🍙タイム
2022年10月23日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/23 10:34
山頂はお二人登って見えたし
避難小屋はお一人食事中だったので
日当たりの良く風の来ない所で
🍙タイム
稜線の終わりの所まで戻って来ました
2022年10月23日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 11:05
稜線の終わりの所まで戻って来ました
行きと見える感じは同じ状態
2022年10月23日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/23 11:05
行きと見える感じは同じ状態
そのまま下ります
2022年10月23日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/23 11:11
そのまま下ります
道はザレてないので
軽快に下れます
2022年10月23日 11:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/23 11:20
道はザレてないので
軽快に下れます
奥方様もいつもの
おちゃんこ無しで順調に
2022年10月23日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 11:26
奥方様もいつもの
おちゃんこ無しで順調に
30分くらいで下りて来れました
2022年10月23日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 11:33
30分くらいで下りて来れました
ハイ、お疲れ様‼
2022年10月23日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
10/23 11:33
ハイ、お疲れ様‼
下山時は車は6台に
(この3台と
長野ナンバーのジムニー2台と軽のワンボックス1台の
グループ
長野ナンバーグループは山に登らずお昼を食べに見えてた感じ)
2022年10月23日 11:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 11:34
下山時は車は6台に
(この3台と
長野ナンバーのジムニー2台と軽のワンボックス1台の
グループ
長野ナンバーグループは山に登らずお昼を食べに見えてた感じ)
駐車場の先には滝もありました
2022年10月23日 11:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/23 11:36
駐車場の先には滝もありました
林道も残り3、4卍度の所でパンク発生‼
このフォレスターはスペアタイヤは付いてません
パンク処理剤を入れてみたが失敗😢
穴が大きかったのか、何かやり方がまずかったのか⁈😢
ゲートの中ではJAFも呼んでも入れないので
無理やりホイール走行でゲートまで下りて来ました
走っている時のゴリゴリとした嫌な音ったら‼
ゲート外に出た時は煙も出してました😢
2022年10月23日 13:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/23 13:00
林道も残り3、4卍度の所でパンク発生‼
このフォレスターはスペアタイヤは付いてません
パンク処理剤を入れてみたが失敗😢
穴が大きかったのか、何かやり方がまずかったのか⁈😢
ゲートの中ではJAFも呼んでも入れないので
無理やりホイール走行でゲートまで下りて来ました
走っている時のゴリゴリとした嫌な音ったら‼
ゲート外に出た時は煙も出してました😢
JAFに電話して来てもらうことになったので
取りあえず腹ごしらえ
(しかし、ゲートの場所で携帯の電波があって良かった‼)
2022年10月23日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
10/23 13:05
JAFに電話して来てもらうことになったので
取りあえず腹ごしらえ
(しかし、ゲートの場所で携帯の電波があって良かった‼)
1時間40分位でJAF到着‼
タイヤの交換で何とかなるかもと
サイズのあると所を探していただき
塩尻のオートバックスに向かいます
手際のよい牽引作業を感心して眺めていました😲

二人なので乗せていってもらえましが
たまたまオートバックスで
話しかけて来た人は
高速でパンクしたときに
4人だったので乗せてもらえず苦労したと
言って見えました⁈😲
2022年10月23日 15:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
10/23 15:23
1時間40分位でJAF到着‼
タイヤの交換で何とかなるかもと
サイズのあると所を探していただき
塩尻のオートバックスに向かいます
手際のよい牽引作業を感心して眺めていました😲

二人なので乗せていってもらえましが
たまたまオートバックスで
話しかけて来た人は
高速でパンクしたときに
4人だったので乗せてもらえず苦労したと
言って見えました⁈😲

感想

(長々と書いていますが、ほとんど登山とは関係ないので
お急ぎのお方はすっ飛ばして下さい
m(__)m )

三百名山の鉢盛山
朝日村観光協会で林道ゲートのカギをお借りすれば
距離も短くお手軽に登れることは知っていたので
どのタイミングにしようかと思ってましたが
11月6日で閉山予定との事なので登って来ました
(雪山時に野麦峠から登るのはちょっとしんどいかな
と思う軟弱な豆腐のようなマインド発生中😅)
標高2,400mのお山にしてはかなり楽させて登らせていただきました😃

ところがどっこい、
林道は登りではかなりゆっくり慎重に進みましたが
(時速20勸幣紊禄个気覆ったも‼)
下りではこれくらいならって感じで
明らかに登りよりはスピードを出していたかも?
(30匳个擦襪箸海蹐發△襪犬磴‼って思ってました)
問題発生地点ではそんなにスピードは出していなかったとは
思いますが、パンクする時はするってことですね😢
オマケにパンク修理材をジャッキアップして使っても
何が悪かったのかジャッキを下すとそのままペタン💦
かなり悩みましたが
無理やりでもゲートの外に出さないとと
ガリゴリガリゴリ音をさせながらも何とか下りて来ました
JAFの方は何とかタイヤ交換すれば大丈夫かもと
出来るだけ近くのタイヤ量販店に問い合わせしていただき
何とか塩尻のオートバックスにあるとの事で牽引してもらいました
(この時期、タイヤはスタッドレスの在庫ばかりで夏タイヤの在庫は
少ないみたいですね)
オートバックスではホイールを見るなり
これははめてみないと空気が漏れるかどうかわからないとの事😲
駄目な時に替わりになるホイールもタイヤもサイズ的には無いので
半分、電車で帰って翌日にスタッドレスを家から持って行くしかない
と覚悟しました
作業はあっという間に終わって何とか大丈夫そうとなった時の
ホッとした事\(^o^)/
ホイールを1個潰し、海外製タイヤと工賃で\15,800の出費は
いい勉強になりました😿

高速の渋滞予想が出てたんで早めに帰る予定が
こんなそんな何や神田で遅くなり
飯田山本‐神坂間の18劼僚詑擇亡き込まれ
夜10時到着になっちゃいました💦

長〜い1日になりましたが
当日中に戻れて良かったです

長々と登山以外のことを書いて大変申し訳ございません

お疲れ様でした
m(__)m




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:414人

コメント

kei-jiharaさん、こんにちは。
山頂で写真を撮っていただいた24cです。
パンクのことは途中で追い越させていただいたので知っていましたが、スペアタイヤが無く、最終的にはパンクのまま走ってゲートの外に出てからJAF対応までという大変なことになっていたとは知りませんでした。
いやはや何ともまあ、本当にお疲れさまでした。
まあ、あの林道をもう一度車を走らせるかと聞かれれば即座にNOですね。
本当に災難でしたね。
通行止めになった皇海山の群馬側の林道よりも酷道でした。
フォローさせていただいたので他の山のレコを参考にさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。
2022/10/25 16:32
24cさん、こんにちは。😃
最近の車はスペアタイヤじゃなくてパンク修理剤が多く
なってるんでちょっと心配してたんですが😅
スペアタイヤだったらもう少し動けたんですが。

皇海山の酷道、行かれたんですか。
あれが通れなくなったんでクラシックルートで
向かわないと行けないのでどのタイミングで
向かおうか悩んでる所です。

またどこかでお会いできたら
よろしくお願いします。🤗
2022/10/25 16:59
kei-jiharaさん、皇海山の林道も走りましたよ。でも今回の酷道の方がレベルが高かったです。
それから帝釈山・馬坂峠駐車場までの林道や安平路山の林道も酷道でした。
その際はお気を付けください。
2022/10/25 17:08
24cさん、色々教えていただきありがとうございます。
安平路山は比較的近いんですが
林道と藪漕ぎで中々向かう気がおきてません。
行くならジムニーにしようかな?
2022/10/25 17:30
こんにちはkeiさん

快適ハイクのはずが大変でしたね、お疲れさまでした。
最近の車はスペアタイヤなしが多いのですが、山を歩く人はもしものためにも欲しいところです。フォレスターはスペアタイヤオプションあるのかな?
2022/10/26 11:34
teppan_さん、こんにちは。
私はタイヤを買い替える時に一本だけ処分せずに、アルミホイール付きで保管しており、皇海山林道のようにパンクリスクが高い場合は、スペアタイヤではなくその保管してある本物予備タイヤを積んでいきます。今回はそれほどリスクが高いとは思わなかったので積んでいきませんでしたが、酷道を走りながら予備タイヤを持ってこなかったことを後悔しました。
2022/10/26 12:17
teppan_さん
こんにちは😃
いや〜大変な事になりました💦
フォレスターはマイルドハイブリッドだと後ろに電池を載せているので
スペアタイヤがありません。
オプションも無かったような?
ガソリン車は確かあったような?
前にフォレスター用のテンパータイヤがヤフオフで出てたんで
買おうかと悩んだことがあったんですが
買っておけば良かったです
(でも、多分家の車庫に置きっぱなしになっていたかも?)
2022/10/26 14:31
24cさん、こんにちは
パンクは四駆だろうと二駆だろうと危険性は同じですから、リスクの高い場所に行くときはスペアのタイヤを積んでおけば安心ですよね。
2022/10/26 16:31
keiさんこんばんは🌇
レコ見てビックリ!大変な目に会いましたね。パンクしたタイヤで走る決断って、相当勇気がいったと思います、でもゲートが圏外ではなくて良かったですね。
鉢盛山はスキー場からのコースで今年3月に行きました、途中一つ山越えが必要ですが、距離も短いし基本は横移動的なので雪さえ締まっていれば楽なコースと思いますよ。(私のレコ少しオーバーに書いた)
あと皇海山のクラッシックコースも距離は25k程ありますが、林道と歩き易い登山道です鋸岳の岩場も僅か、皆様のレコで見るより大した事ないので安心して行ってください。ただこの時期の方が葉っぱもなくなり展望はそれなりにあります、秋に行く事をお勧めします。
改めてお疲れ様でした。
2022/10/26 21:12
rupmoさん、こんばんは😄
何が助かったっていうか
ゲートを出たところが携帯がつながる所で
ホント助かりました
(最悪、2kmもあれば民家がある場所ではありますが)
JAFもアプリからの電話だと位置情報も伝えてくれますし🫢
鉢盛山の冬期ルートは多くの人が帰りのリフトが何ちゃらってのを
よく見てたんでこっちにしたのが運のつきでした😂
皇海山は今年はちょっと向かえそうに無いので
来年に考えます
小屋を使っても良いかな〜😅
アッ
!北関東お疲れ様でした🙌
2022/10/26 21:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら