ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳&至仏山 日焼けでヒリヒリ

2014年07月25日(金) ~ 2014年07月26日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
29:15
距離
36.2km
登り
2,352m
下り
1,946m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:23
休憩
0:58
合計
9:21
6:16
45
7:01
7:01
10
7:11
7:11
8
7:19
7:20
23
7:43
7:43
12
7:55
7:55
15
8:10
8:10
8
8:18
8:20
135
10:35
10:51
15
11:06
11:21
14
11:35
11:35
85
13:00
13:22
13
13:35
13:35
27
14:02
14:02
11
14:13
14:13
8
14:21
14:23
26
14:49
14:49
11
15:00
15:00
8
15:08
15:08
6
15:14
15:14
23
15:37
2日目
山行
4:36
休憩
0:21
合計
4:57
6:35
146
9:01
9:21
59
10:20
10:21
20
10:41
10:41
51
11:32
25日
大清水駐車場0620-0815長蔵小屋-0830長英新道
-1105燧ヶ岳-1305沼尻休憩所1325-1445龍宮小屋
-1540至仏山荘

26日
至仏山荘0640-0910至仏山0940-1020小至仏山-1035鳩待峠

天候 曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水の駐車場-500円/日
鳩待峠~戸倉 乗り合いバス-930円
戸倉~大清水 関越交通-610円
コース状況/
危険箇所等
見晴新道が土石流で通行止めにつき、迂回が必要。
コースタイムの見直し要
大清水駐車場 \500/日
センター前には50台ほど?駐車可
全体では240台と書かれています
大清水駐車場 \500/日
センター前には50台ほど?駐車可
全体では240台と書かれています
立派な綺麗なトイレ有
立派な綺麗なトイレ有
試験運用らしいエスティマハイブリッド
何と無料で一ノ瀬休憩所まで乗せてくれます
1
試験運用らしいエスティマハイブリッド
何と無料で一ノ瀬休憩所まで乗せてくれます
さあ出発です
無料だとは知らずに歩いていきます
無料だとは知らずに歩いていきます
途中2台に抜かれました。
途中2台に抜かれました。
CT70分のところ送迎なら半分以下か(^^;
CT70分のところ送迎なら半分以下か(^^;
まあいい準備運動だと強がりで登山道に入ります
まあいい準備運動だと強がりで登山道に入ります
せせらぎで癒されながら
せせらぎで癒されながら
階段もあって
尾瀬沼がチラッと見えてきて嬉しい
尾瀬沼がチラッと見えてきて嬉しい
沼沿いに
天気も回復してきて
天気も回復してきて
ニッコウキスゲは盛りを過ぎ
2
ニッコウキスゲは盛りを過ぎ
長英新道への分岐
長英新道への分岐
やっぱり見晴新道通行止め
時間の余裕が厳しくなり
やっぱり見晴新道通行止め
時間の余裕が厳しくなり
ぎょうチャン(^^)
天候が回復しすぎて汗タラタラ
1
天候が回復しすぎて汗タラタラ
長英新道 長い
ようやくミノブチ岳で一服
1
ようやくミノブチ岳で一服
良い眺めだ〜♪
ひと登りで俎堯淵泪淵ぅ織哀蕁
向こう側の柴安瑤里曚Δピークなので
2
ひと登りで俎堯淵泪淵ぅ織哀蕁
向こう側の柴安瑤里曚Δピークなので
一旦下って
2356mです
見晴新道  これなら早そうなんですよね
見晴新道  これなら早そうなんですよね
長英振動とナデッ窪の分岐に残雪
長英振動とナデッ窪の分岐に残雪
ナデッ窪を無事降りて
2
ナデッ窪を無事降りて
もうすぐで沼尻休憩所
いや〜激下りでした
もうすぐで沼尻休憩所
いや〜激下りでした
沼尻休憩所でまったり
沼尻休憩所でまったり
先は長いので出発します
先は長いので出発します
一瞬、見晴でキャンプしちゃおうかと迷ったけど
一瞬、見晴でキャンプしちゃおうかと迷ったけど
見晴では水のみ補給
見晴では水のみ補給
至仏山へ延々とつづく木道に(^^;
3
至仏山へ延々とつづく木道に(^^;
龍宮小屋でも水補給
龍宮小屋でも水補給
平坦な木道は小走りで先を急ぎ
漸く至仏小屋へ
平坦な木道は小走りで先を急ぎ
漸く至仏小屋へ
15時半と遅くなったのでテント場が心配だったけど
拍子抜け 自分入れて3張りのみでした。
15時半と遅くなったのでテント場が心配だったけど
拍子抜け 自分入れて3張りのみでした。
設営後は、プハッと一服して
ベンチで読書と30分ほど昼寝
2
設営後は、プハッと一服して
ベンチで読書と30分ほど昼寝
Tさんが好きなサラダ豆をつまみに一杯やりながら夕食を
Tさんが好きなサラダ豆をつまみに一杯やりながら夕食を
服部さんの香る野菜カレー
服部さんの香る野菜カレー
また買おう
良く寝た翌朝 朝靄の中
良く寝た翌朝 朝靄の中
良い天気で至仏山を目指します
良い天気で至仏山を目指します
木道を少し歩いて登山口
木道を少し歩いて登山口
まあ直射日光が厳しく直登が堪える
まあ直射日光が厳しく直登が堪える
ようやっと山頂ですが
ガスってきた
4
ようやっと山頂ですが
ガスってきた
すっかり休んで、、小至仏山を目指しますか
すっかり休んで、、小至仏山を目指しますか
振り返ると、夏空に戻ってるし
1
振り返ると、夏空に戻ってるし
あとはズンズン下るのみで
あとはズンズン下るのみで
時間があるから速攻で
3
時間があるから速攻で
昼食食べて乗合タクシーで戸倉まで
昼食食べて乗合タクシーで戸倉まで
戸倉〜大清水の関越鉄道バスは乗換で1時間待ちだったのでテント干し
1
戸倉〜大清水の関越鉄道バスは乗換で1時間待ちだったのでテント干し
大清水まで3名

感想

昨年に続き会社が節電休業で25〜28日まで連休なので
なんちゃって登山隊が日光白根山に27日に行くと言うのに合わせて
北関東へ

今年のGWに会津駒から見た燧ケ岳へ登りたく
あわよくば燧ケ岳〜至仏山をワンデイで! と思ったけど
ピストンではなくグルリッぷしたい。
見晴新道が通行止めで距離(CT)が延びてしまうし
決定的なのは戸倉⇒大清水へのバスは14:44が最終との事で
それにはとても間に合わず。。
鳩待峠⇒戸倉のバスは17時過ぎまであるのですが
チャリをデポしてまで、、とは考えずに素直にテント泊で行く事にしました。(長い前置きだ〜)

静岡から北関東方面は非常に遠く感じていましたが
先月の圏央道の部分開通で関越道へのアクセスが格段に良くなり
木曜から金曜へ跨いだ0時過ぎに出発し、5時前には大清水の駐車場へ到着。

平日とあってまばらな駐車場で準備をして林道を徒歩で出発します。
林道口でハイブリッド車が待機していたけど有料かと勝手に勘違いし
スルーしましたが..実は無料での試験運用ですと。
何人か集まると1時間先の一ノ瀬休憩所まで乗せて行ってくれます。
平坦な林道なので良いウォーミングアップとして歩いても苦ではないですけど...

そのあたりでは雨がポツポツと..ええ〜 って感じでしたが
すぐに上がり、逆に長英新道以降の直射日光がきついったら..

尾瀬沼に沿って歩いているうちは、水芭蕉が終わりニッコウキスゲも最盛期をちょっと過ぎた感じで迎えてくれて気持ち良いハイキング

長英新道の分岐にはしっかりと見晴新道への通行止めが書かれています。
長英新道は過去レコにも有る通り、泥濘地帯をひたすら登っていきます。
今回は足首まで潜りそうな酷さは無かったので良かった方か。

泥濘地の後は樹林帯が終わり、岩混じりを汗タラタラで登っていきます。

長英新道とナデッ窪の分岐点にザックをデポし、山頂を目指しました。
良い眺めで良かった〜 と思うしんどい暑さでしたよ。

山頂を一通り満喫した後は
ナデッ窪を下ろうと思っていたところ、
長英新道との分岐でお会いした方から、ナデッ窪は登り推奨で下りはやめた方が..とのアドバイス。
地図を見ると長英新道を下ると一時間以上のロス
ただでさえ回り道でロスなのに、やだなあとしばし考え
予定通りナデッ窪を下山。

まあ確かに大きな岩が連続する急坂ですが、岩は安定しており
それほど大変でもなく、逆に登りは手足を使ってよじ登る個所が多くて
登りの方が大変なんじゃね?と思いました。

水が少なかったもんだから、ヘロヘロで沼尻休憩所へ到着。
ジュース飲んで、水飲んで十分クールダウンして再出発。
山の鼻まではまだCTで3時間50分も(汗)

先を急ぎます。
50Lザックだけど平坦地&誰も居ない箇所では小走りです。
見晴まで頑張って1時間で到着 
時計は14:25 ここで停滞しちゃおうかな..と一瞬よぎりましたが
翌日楽をしたいので、先を急ぎます。
この先も急ぎ龍宮小屋でも水補給のみ。
龍宮を過ぎても至仏山の麓へ続く木道が延々とつながり
遠いなあ〜と呟きながらも、湿原の風景やらを楽しみながら、
また山の鼻に近づくにつれ散策系の観光客が増えてきましたので
早歩きのみ。

テント場に到着するまで心配していたのですが、こんなに人が多いのに
テント場はガラガラで先客は2組のみでした。
皆さん小屋泊りか日帰りなんですね。。
15:40到着でテントを速攻で設営し、生ビール¥600!

その後はまだ陽も有ったしそんなにお腹空いてなかったので
ベンチに寝転んで読書しながら30分ほど昼寝して。

持参のワイン飲んで夕食食べたら、やっぱり疲れから
バタンキューで翌朝5時半過ぎまで一度も目を覚まさず熟睡(^^)


気持ちの良い朝靄の中をプチ散策し朝食とって出発は6:40(遅っ)

またもや天気が良すぎて、樹林帯で大勢追い抜いた後の
森林限界以降は急登と相まって汗タラタラ過ぎ。
山の鼻からは上り専用道なので上から降りてくる登山者を
気にしなくて良いので気が楽でしたけれど。

山頂ではガスってきて眺望は今一。
日射が厳しいとブツブツ、今度はガスって眺望がないとブツブツ

小至仏山へ向かう途中で晴れ間が戻り、これぞ夏山って景色も戻り
あとはビールを楽しみに鳩待峠を目指すのみ。

戸倉ではバス待ちで広大なバス中継所の片隅でテントを干したり
日陰でまた読書したりと、最後まで満喫出来た縦走でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1967人

コメント

乙女ユリ(姫小百合)
まだ咲いてるんですねぇ〜。
2014/7/29 16:04
Re: 乙女ユリ(姫小百合)
賢パパさん
姫小百合ってんですね(^-^)ゝ゛
名前が出てこなかったので有難うございます。
綺麗なピンクで目立ちました
2014/7/29 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら