ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4837099
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

初冠雪の黒斑山 🏔 ガトーショコラと黄金カラマツ 

2022年10月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
04:14
距離
5.5km
登り
475m
下り
470m

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
2:08
合計
4:14
距離 5.5km 登り 479m 下り 473m
6:58
12
7:10
7:11
16
7:27
7:28
29
7:57
8:02
6
8:08
8:16
13
8:29
10:03
10
10:13
10:32
40
降雪により、ヒサシゴロー尾根からの剣ヶ峰を中止して、黒斑山から初冠雪の浅間山を眺めてきました。紅葉狩りと観光を兼ねて、帰路へ着きました。
天候 雪のち曇り 
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原ビジターセンター。この時期の駐車場とトイレは24時間使用可。通常は8時から17時まで。

チェリーパークラインの路面に積雪凍結はないが、今後路面に流れた水が朝晩に凍結する恐れがあるので注意。
コース状況/
危険箇所等
・初冠雪の浅間山、積雪は約2センチ。下山した中コースでは溶けていた。気温は車坂峠登山口7時で0℃、黒斑山山頂で−6℃だった。

・前日行った浅間山外輪山周回のレコ。天候でこれだけ景色が違う。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4834771.html
その他周辺情報 ・高峰高原ホテル:今年度の宿泊は受け付けていない。土日だけ日帰り営業している。当日月曜は開館していなかった。

・白糸ハイランドウェイと白糸の滝:約10kmに及ぶ有料道路には美しい紅葉が彩る森。白糸の滝と竜返しの滝と散策路の一部に立ち寄った。普通車500円。
https://www.slow-style.com/detail/1710/index.html
https://www.slow-style.com/detail/416/index.html
折角浅間に行くので少し早めに出てきました
安中の東邦亜鉛です(き)
来年3月で焙焼炉が停止します。この工場の夜景も見納めとなるのは残念。(g)
2022年10月24日 02:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
27
10/24 2:18
折角浅間に行くので少し早めに出てきました
安中の東邦亜鉛です(き)
来年3月で焙焼炉が停止します。この工場の夜景も見納めとなるのは残念。(g)
残念ながら煙は出てませんでした
何だか怖いお城に見えますね(き)
2022年10月24日 02:20撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
22
10/24 2:20
残念ながら煙は出てませんでした
何だか怖いお城に見えますね(き)
移動して磯部に来ました(き)
磯部温泉は温泉マークの発祥地。舌切り雀の宿もある。磯部せんべいもよろしく。(g)
2022年10月24日 03:29撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
18
10/24 3:29
移動して磯部に来ました(き)
磯部温泉は温泉マークの発祥地。舌切り雀の宿もある。磯部せんべいもよろしく。(g)
磯部と言えば若い頃は……
随分羽目を外しました(き)
私も20代の頃は明方まで敷島公園や前橋駅前に意味もなく居ましたね。今では深夜から山へ出かけています。(g)
2022年10月24日 03:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
15
10/24 3:27
磯部と言えば若い頃は……
随分羽目を外しました(き)
私も20代の頃は明方まで敷島公園や前橋駅前に意味もなく居ましたね。今では深夜から山へ出かけています。(g)
歳をとると好みが変わるもんですね〜(き)
若い頃より今の方が健康的です。(g)
2022年10月24日 03:27撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
19
10/24 3:27
歳をとると好みが変わるもんですね〜(き)
若い頃より今の方が健康的です。(g)
日光方面を中止して、昨日に続き再び浅間山へ。深夜の降雨でチェリーパークラインには落葉の絨毯。(g)
2022年10月24日 05:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
13
10/24 5:52
日光方面を中止して、昨日に続き再び浅間山へ。深夜の降雨でチェリーパークラインには落葉の絨毯。(g)
三人で天狗温泉から剣ヶ峰行きの予定だったが、降雪のため変更して黒斑山へ。積雪した高峰高原、黒斑山、行く予定だった剣ヶ峰。(g)
2022年10月24日 06:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
10/24 6:13
三人で天狗温泉から剣ヶ峰行きの予定だったが、降雪のため変更して黒斑山へ。積雪した高峰高原、黒斑山、行く予定だった剣ヶ峰。(g)
高峰高原ビジターセンターはうっすらと積雪。気温0℃。誰もいない。(g)
高峰高原に呼んでいただいてありがとうございます(き)
2022年10月24日 06:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
10/24 6:15
高峰高原ビジターセンターはうっすらと積雪。気温0℃。誰もいない。(g)
高峰高原に呼んでいただいてありがとうございます(き)
佐久の街は雲海に包まれています(き)
2022年10月24日 06:19撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
13
10/24 6:19
佐久の街は雲海に包まれています(き)
irohaさんとkijimunaさんはこれから来るので、高峰林道を西へ。アサマ2000スキー場と黒斑山。カラマツが美しい。(g)
2022年10月24日 06:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
10/24 6:20
irohaさんとkijimunaさんはこれから来るので、高峰林道を西へ。アサマ2000スキー場と黒斑山。カラマツが美しい。(g)
カラマツの奥には四阿山。初冠雪していた。(g)
2022年10月24日 06:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
10/24 6:22
カラマツの奥には四阿山。初冠雪していた。(g)
鈍く光るカラマツ。日本固有種のカラマツの紅葉。(g)
素晴らしい(き)
2022年10月24日 06:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
10/24 6:22
鈍く光るカラマツ。日本固有種のカラマツの紅葉。(g)
素晴らしい(き)
チェリーパークラインで初撮り(い)
これからが楽しみですね〜(き)
2022年10月24日 06:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
10/24 6:22
チェリーパークラインで初撮り(い)
これからが楽しみですね〜(き)
新しい相棒は賢い(い)
留守番よろしく。irohaさんのヴォクシーは新車の良い香り。私のパジェロは森林香のくさい香り。(g)
irohaさんの車、色が良いですね〜(き)
2022年10月24日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/24 6:57
新しい相棒は賢い(い)
留守番よろしく。irohaさんのヴォクシーは新車の良い香り。私のパジェロは森林香のくさい香り。(g)
irohaさんの車、色が良いですね〜(き)
昨日と異なり車坂峠登山口は白く積雪。(g)
2022年10月24日 06:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
10/24 6:57
昨日と異なり車坂峠登山口は白く積雪。(g)
今日もよろしく!(い)
2月の雲竜渓谷以来で、久々に月曜の男たち。(g)
よろしくお願いします(き)
2022年10月24日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/24 6:59
今日もよろしく!(い)
2月の雲竜渓谷以来で、久々に月曜の男たち。(g)
よろしくお願いします(き)
growmonoさん irohaさん靴がお揃いですね!(き)
私は既に500km以上歩き、劣化し傷みソールが減っていますが、手入れは怠りません。(g)
手入れ次第でもちが違うよね(い)
2022年10月24日 07:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
10/24 7:00
growmonoさん irohaさん靴がお揃いですね!(き)
私は既に500km以上歩き、劣化し傷みソールが減っていますが、手入れは怠りません。(g)
手入れ次第でもちが違うよね(い)
しゃくなげの葉も白く。なぜか可愛らしく感じる。(g)
2022年10月24日 07:01撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
21
10/24 7:01
しゃくなげの葉も白く。なぜか可愛らしく感じる。(g)
車坂山の紅葉カラマツと積雪の道。(g)
2022年10月24日 07:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
17
10/24 7:03
車坂山の紅葉カラマツと積雪の道。(g)
獲物が見えますか?(き)
クマの野郎、しゃぶしゃぶにして食ってやる。(g)
流石です!(き)
2022年10月24日 07:07撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
11
10/24 7:07
獲物が見えますか?(き)
クマの野郎、しゃぶしゃぶにして食ってやる。(g)
流石です!(き)
雲海とカラマツ。(g)
2022年10月24日 07:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
10/24 7:10
雲海とカラマツ。(g)
雲海と紅葉カラマツを撮影するirohaさんとkijimunaさん。無理せずこっちでも十分楽しめる。昨日も来たから良く分かる。(g)
本当にその通りですね〜(き)
2022年10月24日 07:10撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
10/24 7:10
雲海と紅葉カラマツを撮影するirohaさんとkijimunaさん。無理せずこっちでも十分楽しめる。昨日も来たから良く分かる。(g)
本当にその通りですね〜(き)
昨日とは全く異なる冬景色。一日でこれだけ違う。(g)
2022年10月24日 07:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
28
10/24 7:13
昨日とは全く異なる冬景色。一日でこれだけ違う。(g)
シャクナゲにもうっすらと雪化粧です(き)
2022年10月24日 07:17撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
10/24 7:17
シャクナゲにもうっすらと雪化粧です(き)
コマクサ展望台
この頃は雪が本降りでした(き)
めげそうだよ(い)
前が見えるし風も無いですからね。気になりませんよ。(g)
2022年10月24日 07:25撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
10/24 7:25
コマクサ展望台
この頃は雪が本降りでした(き)
めげそうだよ(い)
前が見えるし風も無いですからね。気になりませんよ。(g)
雪が降る中を歩んで行く。(g)
一瞬を切取るため頑張る(い)
2022年10月24日 07:27撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
6
10/24 7:27
雪が降る中を歩んで行く。(g)
一瞬を切取るため頑張る(い)
引っ張ってくれてる人(い)
雪はびっしょり濡れないので全く気にしません。(g)
2022年10月24日 07:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
10/24 7:31
引っ張ってくれてる人(い)
雪はびっしょり濡れないので全く気にしません。(g)
ちょっと切り撮ってみた(い)
2022年10月24日 07:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/24 7:32
ちょっと切り撮ってみた(い)
黄金のカラマツに純白の雪。(g)
2022年10月24日 07:37撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
10/24 7:37
黄金のカラマツに純白の雪。(g)
新雪ノートレースを先行して歩く。今季初なので嬉しい。(g)
2022年10月24日 07:52撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/24 7:52
新雪ノートレースを先行して歩く。今季初なので嬉しい。(g)
赤いシェルターも白く覆われる。(g)
2022年10月24日 07:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
7
10/24 7:55
赤いシェルターも白く覆われる。(g)
思わず歓声が上がりましたね(き)
この時期の雪は、季節先取り感もあり運に恵まれている。ただし私は10月からは冬装備もしっかりと携行している。(g)
私は合羽を着ました(い)
2022年10月24日 07:55撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
29
10/24 7:55
思わず歓声が上がりましたね(き)
この時期の雪は、季節先取り感もあり運に恵まれている。ただし私は10月からは冬装備もしっかりと携行している。(g)
私は合羽を着ました(い)
初冠雪した浅間山を撮影するkijimunaさん。(g)
感無量です(き)
2022年10月24日 08:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
25
10/24 8:00
初冠雪した浅間山を撮影するkijimunaさん。(g)
感無量です(き)
初冠雪の浅間山を見つめる(い)
第一劇場(き)
人とクマ。(g)
2022年10月24日 08:00撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
10/24 8:00
初冠雪の浅間山を見つめる(い)
第一劇場(き)
人とクマ。(g)
トーミに向かいます(い)
2022年10月24日 08:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
10/24 8:01
トーミに向かいます(い)
トーミの頭へ登り返す。気温−5℃だが風が無く暑い。(g)
2022年10月24日 08:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/24 8:08
トーミの頭へ登り返す。気温−5℃だが風が無く暑い。(g)
お待たせ(い)
何時もすみません(き)
カモシカとマブダチの方ですね。待ち合わせかな?(g)
2022年10月24日 08:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
23
10/24 8:11
お待たせ(い)
何時もすみません(き)
カモシカとマブダチの方ですね。待ち合わせかな?(g)
秋から冬へ(い)
2022年10月24日 08:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 8:15
秋から冬へ(い)
一気に進みました(い)
2022年10月24日 08:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/24 8:15
一気に進みました(い)
黒斑山へ。気温が−5℃と低く、サラサラのパウダースノー。(g)
2022年10月24日 08:20撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
10/24 8:20
黒斑山へ。気温が−5℃と低く、サラサラのパウダースノー。(g)
黒班と〜ちゃく!(い)
2022年10月24日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 8:33
黒班と〜ちゃく!(い)
growmonoさん絶景待ちです(き)
直立不動のクマ。(g)
2022年10月24日 08:44撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
7
10/24 8:44
growmonoさん絶景待ちです(き)
直立不動のクマ。(g)
ベールに包まれる蛇骨岳(い)
2022年10月24日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/24 8:47
ベールに包まれる蛇骨岳(い)
奇跡のような景色(き)
来たね(い)
2022年10月24日 09:00撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
25
10/24 9:00
奇跡のような景色(き)
来たね(い)
黒斑山山頂テラスから撮影するkijimunaさん。靄の第一外輪山が美しい。(g)
綺麗な景色と一緒に撮っていただいてありがとうございます(き)
2022年10月24日 09:02撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
10/24 9:02
黒斑山山頂テラスから撮影するkijimunaさん。靄の第一外輪山が美しい。(g)
綺麗な景色と一緒に撮っていただいてありがとうございます(き)
剣ヶ峰(い)
2022年10月24日 09:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/24 9:06
剣ヶ峰(い)
一期一会の景色は二度と現れない。メシはいつでも食える。牛タンシチューを放置して撮影し、合間に食らいながら待機。(g)
良い匂いがただよってましたよ(き)
2022年10月24日 09:12撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
20
10/24 9:12
一期一会の景色は二度と現れない。メシはいつでも食える。牛タンシチューを放置して撮影し、合間に食らいながら待機。(g)
良い匂いがただよってましたよ(き)
一気にクリアになってきました
うどん啜ってる場合じゃないです(き)
2022年10月24日 09:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
14
10/24 9:18
一気にクリアになってきました
うどん啜ってる場合じゃないです(き)
牙山の岩峰が見えてきました(き)
2022年10月24日 09:21撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
10
10/24 9:21
牙山の岩峰が見えてきました(き)
再びガスに覆われたのでデザート。ハロウィンのカボチャプティング、カフェベロナが温かい。(g)
2022年10月24日 09:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
14
10/24 9:21
再びガスに覆われたのでデザート。ハロウィンのカボチャプティング、カフェベロナが温かい。(g)
温まる〜(い)
2022年10月24日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/24 9:25
温まる〜(い)
黒斑山に初雪ダルマを奉納。今冬季も無事に登山できますように。(g)
2022年10月24日 09:35撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
20
10/24 9:35
黒斑山に初雪ダルマを奉納。今冬季も無事に登山できますように。(g)
月曜日の男たちらしく、風景撮影できないガスガスの時に山頂記念撮影。(g)
ありがとうございます(き)
目線が下に(^^;(い)
2022年10月24日 09:51撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
44
10/24 9:51
月曜日の男たちらしく、風景撮影できないガスガスの時に山頂記念撮影。(g)
ありがとうございます(き)
目線が下に(^^;(い)
期待していなかったから
大きな感動(き)
2022年10月24日 10:11撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
25
10/24 10:11
期待していなかったから
大きな感動(き)
昨日とは違う冬景色となった浅間山。季節のはざまを見た。(g)
2022年10月24日 10:13撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
10/24 10:13
昨日とは違う冬景色となった浅間山。季節のはざまを見た。(g)
美しく冠雪した浅間山と紅葉カラマツに薄い青空で、何とか三段紅葉。(g)
2022年10月24日 10:14撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
29
10/24 10:14
美しく冠雪した浅間山と紅葉カラマツに薄い青空で、何とか三段紅葉。(g)
今度は年末に劇場鑑賞に来ようと思います(き)
1月以降は晴天率が高いですからね。小浅間と絡めて行きたいですね。(g)
2022年10月24日 10:18撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
24
10/24 10:18
今度は年末に劇場鑑賞に来ようと思います(き)
1月以降は晴天率が高いですからね。小浅間と絡めて行きたいですね。(g)
あの雲に乗りたい(い)
2022年10月24日 10:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 10:18
あの雲に乗りたい(い)
浅間山第一外輪山とkijimunaさん。雄大な景色に溶け込む山人。(g)
おぉ〜何だか私じゃないみたい(き)
2022年10月24日 10:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
10/24 10:19
浅間山第一外輪山とkijimunaさん。雄大な景色に溶け込む山人。(g)
おぉ〜何だか私じゃないみたい(き)
再びトーミの頭にて。月曜の男たちは、やはり何か運を持っている。(g)
やりましたね〜!(き)
雪降る中登ってきた甲斐があったね(い)
2022年10月24日 10:21撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
31
10/24 10:21
再びトーミの頭にて。月曜の男たちは、やはり何か運を持っている。(g)
やりましたね〜!(き)
雪降る中登ってきた甲斐があったね(い)
初冠雪した浅間山とカラマツの素晴らしい景色。(g)
まさか青空まで出てくれるとは(き)
2022年10月24日 10:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
17
10/24 10:22
初冠雪した浅間山とカラマツの素晴らしい景色。(g)
まさか青空まで出てくれるとは(き)
雲の流れが好い^^(い)
2022年10月24日 10:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
10/24 10:22
雲の流れが好い^^(い)
膝が良くなったら周回しよう(い)
2022年10月24日 10:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/24 10:24
膝が良くなったら周回しよう(い)
黒斑山(い)
2022年10月24日 10:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
10/24 10:25
黒斑山(い)
下山は中コースで(い)
クマ出没!殴られ退治され、YouTubeにアップされる。(g)
2022年10月24日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 10:38
下山は中コースで(い)
クマ出没!殴られ退治され、YouTubeにアップされる。(g)
中コースから下る道から俯瞰する車坂山。美しい。(g)
2022年10月24日 10:53撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
10/24 10:53
中コースから下る道から俯瞰する車坂山。美しい。(g)
しっとりとしたカラマツの黄葉(い)
2022年10月24日 10:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
15
10/24 10:54
しっとりとしたカラマツの黄葉(い)
ガスに突入です(き)
2022年10月24日 11:01撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
6
10/24 11:01
ガスに突入です(き)
無事下山(い)
すでに雪は解けている。(g)
2022年10月24日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/24 11:11
無事下山(い)
すでに雪は解けている。(g)
オッと⁉ おつかれ〜(い)
クマ対策のおもちゃを、今日も試射しました。(g)
ありがとうございました(き)
2022年10月24日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/24 11:15
オッと⁉ おつかれ〜(い)
クマ対策のおもちゃを、今日も試射しました。(g)
ありがとうございました(き)
留守番ごくろうさま。キンキンに冷えた新商品のコーラをどうぞ。(g)
新しいコーラ 最高に美味しかったです(き)
2022年10月24日 11:17撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
22
10/24 11:17
留守番ごくろうさま。キンキンに冷えた新商品のコーラをどうぞ。(g)
新しいコーラ 最高に美味しかったです(き)
さて、移動前に黄金の森林浴。(g)
2022年10月24日 11:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
10/24 11:19
さて、移動前に黄金の森林浴。(g)
二人とは別れ、嬬恋村のしゃくなげ園方面へ。昨日見ていて気になっていた。(g)
2022年10月24日 11:33撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
5
10/24 11:33
二人とは別れ、嬬恋村のしゃくなげ園方面へ。昨日見ていて気になっていた。(g)
しゃくなげ園に到着。すでにバカ尾根の上はガスに覆われていた。(g)
なるほど〜この景色の事だったんですね(き)
2022年10月24日 11:54撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
10/24 11:54
しゃくなげ園に到着。すでにバカ尾根の上はガスに覆われていた。(g)
なるほど〜この景色の事だったんですね(き)
展望台付近から見る美しい紅葉。バカ尾根からは来週辺りがベストだな。(g)
来年はこちらを回ります(き)
2022年10月24日 12:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
22
10/24 12:00
展望台付近から見る美しい紅葉。バカ尾根からは来週辺りがベストだな。(g)
来年はこちらを回ります(き)
嬬恋村方面を俯瞰する、美しい紅葉が広がる。(g)
2022年10月24日 12:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
21
10/24 12:00
嬬恋村方面を俯瞰する、美しい紅葉が広がる。(g)
黄金のカラマツが並ぶ。植林の悲しい歴史がある。(g)
2022年10月24日 12:00撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
22
10/24 12:00
黄金のカラマツが並ぶ。植林の悲しい歴史がある。(g)
小桟敷山と桟敷山付近の紅葉。(g)
2022年10月24日 12:16撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
10/24 12:16
小桟敷山と桟敷山付近の紅葉。(g)
田園で見る紅葉。防雨対策で植林されたと思われる。(g)
2022年10月24日 12:22撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
10/24 12:22
田園で見る紅葉。防雨対策で植林されたと思われる。(g)
私には早い下山なので、パノラマライン沿いの佐藤ファームに立ち寄れた。(g)
2022年10月24日 12:29撮影
11
10/24 12:29
私には早い下山なので、パノラマライン沿いの佐藤ファームに立ち寄れた。(g)
キャベツと大根、じゃがいもを買った。ちなみに全部で580円と激安。(g)
2022年10月24日 12:34撮影
15
10/24 12:34
キャベツと大根、じゃがいもを買った。ちなみに全部で580円と激安。(g)
500円を支払い白糸ハイランドウェイに入る。白糸の滝駐車場へ。(g)
2022年10月24日 13:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
10/24 13:08
500円を支払い白糸ハイランドウェイに入る。白糸の滝駐車場へ。(g)
歩道沿いの紅葉。(g)
2022年10月24日 13:15撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
15
10/24 13:15
歩道沿いの紅葉。(g)
白糸の滝。(g)
素晴らしい(き)
2022年10月24日 13:19撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
27
10/24 13:19
白糸の滝。(g)
素晴らしい(き)
縦位置にして紅葉をメインに。(g)
2022年10月24日 13:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
12
10/24 13:23
縦位置にして紅葉をメインに。(g)
晩秋の軽井沢。(g)
2022年10月24日 13:32撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
11
10/24 13:32
晩秋の軽井沢。(g)
昼メシ食ってないので、鹿まん食いたいな。(g)
2022年10月24日 13:40撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
10/24 13:40
昼メシ食ってないので、鹿まん食いたいな。(g)
これは臭みもなく美味しいぞ!肉たっぷり。(g)
2022年10月24日 13:43撮影
14
10/24 13:43
これは臭みもなく美味しいぞ!肉たっぷり。(g)
白糸ハイランドウェイ、美しい紅葉の森を走る。(g)
2022年10月24日 13:55撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
10/24 13:55
白糸ハイランドウェイ、美しい紅葉の森を走る。(g)
車を脇に停めて散策路を歩く。(g)
2022年10月24日 13:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
10/24 13:58
車を脇に停めて散策路を歩く。(g)
紅葉のスクリーン。(g)
2022年10月24日 13:57撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
17
10/24 13:57
紅葉のスクリーン。(g)
薄曇りだが、森の紅葉が美しく彩る。(g)
2022年10月24日 13:58撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
10/24 13:58
薄曇りだが、森の紅葉が美しく彩る。(g)
放置車両。(g)
2022年10月24日 14:03撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
8
10/24 14:03
放置車両。(g)
信濃路自然歩道を歩く。(g)
2022年10月24日 14:06撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
9
10/24 14:06
信濃路自然歩道を歩く。(g)
戻って移動する。(g)
2022年10月24日 14:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
10/24 14:08
戻って移動する。(g)
竜返しの滝。白糸の滝から見ると地味。(g)
2022年10月24日 14:23撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
10/24 14:23
竜返しの滝。白糸の滝から見ると地味。(g)
沢沿いには美しい紅葉。帰路へ。(g)
2022年10月24日 14:30撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
10
10/24 14:30
沢沿いには美しい紅葉。帰路へ。(g)
浅間でgrowmonoさんとお別れして
irohaさんとめがね橋に来ました(き)
初めてじっくり眺めます(い)
2022年10月24日 12:58撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
23
10/24 12:58
浅間でgrowmonoさんとお別れして
irohaさんとめがね橋に来ました(き)
初めてじっくり眺めます(い)
今度は星空を(き)
11月中頃にアプトの道と碓氷峠、旧国道18号を周回しますよ。(g)
2022年10月24日 12:59撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
16
10/24 12:59
今度は星空を(き)
11月中頃にアプトの道と碓氷峠、旧国道18号を周回しますよ。(g)
上に上がって少し歩きます。(い)
2022年10月24日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
10/24 13:06
上に上がって少し歩きます。(い)
この辺の紅葉は来週あたりからが
見頃でしょう(き)
2022年10月24日 13:03撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
9
10/24 13:03
この辺の紅葉は来週あたりからが
見頃でしょう(き)
昔の人は凄いなってirohaさんと感心します(き)
手掘りで人が積み上げたレンガ、今では考えられない(い)
2022年10月24日 13:06撮影 by  NIKON D850, NIKON CORPORATION
20
10/24 13:06
昔の人は凄いなってirohaさんと感心します(き)
手掘りで人が積み上げたレンガ、今では考えられない(い)
タイムトンネルみたいです(い)
2022年10月24日 13:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
10/24 13:09
タイムトンネルみたいです(い)
トンネルの先にまたトンネル
ラピタの世界みたい(い)
2022年10月24日 13:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
14
10/24 13:13
トンネルの先にまたトンネル
ラピタの世界みたい(い)
戻ります
無事同じ時代に戻れるかな?(い)
2022年10月24日 13:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
10/24 13:15
戻ります
無事同じ時代に戻れるかな?(い)
無事に戻って碓氷湖へ(い)
2022年10月24日 13:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 13:51
無事に戻って碓氷湖へ(い)
レンズを変えて切取ります。
2022年10月24日 13:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
10/24 13:55
レンズを変えて切取ります。
岩肌を切取ってみました(い)
2022年10月24日 14:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
10/24 14:01
岩肌を切取ってみました(い)
終わりの花は加工して綺麗にしてあげました。(い)
良いレンズですね〜
これからの活躍が楽しみです(き)
2022年10月24日 14:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 14:04
終わりの花は加工して綺麗にしてあげました。(い)
良いレンズですね〜
これからの活躍が楽しみです(き)
良くボケる^^(い)
2022年10月24日 14:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
10/24 14:06
良くボケる^^(い)
この辺りは葉が痛んでないですね(い)
2022年10月24日 14:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
16
10/24 14:09
この辺りは葉が痛んでないですね(い)
さっきまで雪降る山に居たのに(い)
2022年10月24日 14:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
10/24 14:12
さっきまで雪降る山に居たのに(い)
ここはこれから秋(い)
2022年10月24日 14:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
10/24 14:21
ここはこれから秋(い)
帰りの車中から撮りました
前回も利根川を通った時が凄い夕焼けで
二度見られるなんて夢のようです(き)
32
帰りの車中から撮りました
前回も利根川を通った時が凄い夕焼けで
二度見られるなんて夢のようです(き)
翌日26日。自宅から見るモルゲンの浅間山。(g)
2022年10月26日 06:08撮影 by  NIKON Z 7_2, NIKON CORPORATION
34
10/26 6:08
翌日26日。自宅から見るモルゲンの浅間山。(g)
佐藤ファームで買ったキャベツを千切りにしてカキフライ。ジャガイモはタラモサラダにした。前日のミルフィーユ鍋の残りでラーメンを煮込んだ。しゃくし菜と赤カブ漬は欠かせない。(g)
2022年10月25日 21:04撮影 by  KYG01, KYOCERA
18
10/25 21:04
佐藤ファームで買ったキャベツを千切りにしてカキフライ。ジャガイモはタラモサラダにした。前日のミルフィーユ鍋の残りでラーメンを煮込んだ。しゃくし菜と赤カブ漬は欠かせない。(g)
26日の夕飯も「佐藤ファーム」で買ったキャベツと前橋産黒豚バラ肉とネギ、茨木県産ピーマンで回鍋肉を作った。卵と舞茸のスープを添えて。
2022年10月26日 21:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
8
10/26 21:41
26日の夕飯も「佐藤ファーム」で買ったキャベツと前橋産黒豚バラ肉とネギ、茨木県産ピーマンで回鍋肉を作った。卵と舞茸のスープを添えて。

感想

今回はうっすらと冠雪した浅間山を見てきました。

本来は念願の剣ヶ峰から浅間山を見たかったのですが、天候が良くないのでirohaさん、growmonoさんと黒斑山でまったりしながら奇跡を待つことにしました。。

黒斑山ではガスが次々と流れ込んできて完全に諦めてお湯を沸かし始めます。その頃からgrowmonoさんがそわそわしはじめガスが流れ始めます。

私はカップ麺にお湯を入れ、待っている間に劇場開幕してしまいます。もともと柔らかめの麺が好きなので、少し多めに時間をおき一口食べたときに幕が完全に上がり切りました。
こうなると麺を啜ってる場合でなく、急いでカメラを持って最前列に向かいます。

そこでは今まで見たことのない浅間山が、ガスを纏いながら鎮座しています。
しかも黄金のカラ松です。なかなかタイミングが合わず見れなかった景色。感動しかありません。
何時か見れたらと思っていた景色。こんなに突然見れるとは最高に嬉しかったです。

今回もご一緒していただいたirohaさん。growmonoさん。
奇跡の絶景を皆さんと共有できたことがとても嬉しかったです。

今回も全てに感謝とお礼です。

膝の調子が良さそうなので何処に行こうか・・・
久々の晴れ予報はみんな何処に行くんだろ・・・
kijimunaくんが浅間の剣ヶ峰へ行くと言うので同行させてもらう事にします。

高速を走って佐久に入ると雨。
家を出る時は9時過ぎには晴れる予報でした。
しかし予報はどんどん悪くなり、雪へと変わり剣ヶ峰を諦めます。
growくんの居る高峰高原ビジターセンターへ向かいます。
駐車場で別案を検討しますが、10時くらいに雲の切れる予報。
絶景を求めて黒斑山に登る事にします。

雪の降る中を歩き槍ヶ鞘に着くと雲が流れ雪をかぶった浅間山が薄ら現れます。
期待を膨らませ黒斑山に向かいます。
風もなく穏やかなので黒斑山で雲の切れるのを待ちます。
お湯を沸かしていると雲が切れ始め雪をかぶった浅間山が姿を現し、
皆一斉にカメラを構えシャッターを切ります。
初冠雪の浅間山、始めて見るガトーショコラに感激です。

膝の完治してない自分のペースに合わせ歩いてくれてありがとう。
こんな絶景を見れたのもgrowくんとkijimunaくんのおかげです。
友に感謝です。



 前日の浅間山外輪山を周回し、帰路に着きながら天気予報を見る。上信越山稜は降雪予報。行く予定だった日光方面は、雲が中禅寺湖辺りにしつこく残る。西方面は早めに雲が切れそうなので、初冠雪の浅間山を期待して、kijimunaさんとirohaさんが予定していた剣ヶ峰に行くことにした。

 地元の利で4時過ぎに前橋を出発。昨日は碓氷バイパス入山峠からの朝焼けを見たが、今日はガスガスで何も見えない。軽井沢町に入ると風が強く、冠雪した浅間山がうっすら見えていた。サンラインに右折。次第に小雨となり高峰山すら見えなかった。

 天狗温泉の入口でkijimunaさんが停まっていたので、山行の相談。ヒサシゴロー尾根はともかく、剣ヶ峰の北側は積雪があるとやや難儀するかもしれない。irohaさんが膝を痛めているので、安全な車坂峠からの黒斑山にした。

 先に高峰高原の様子を見に行く。路面は積雪凍結はないが、道路脇に積雪していた。一台も停まっていない駐車場。少し高峰林道へ。冠雪した四阿山とスキー場に点在するカラマツの紅葉が見られた。ゲートが閉まっていたので高峰温泉で引き返す。

 ビジターセンターの真ん前に停めるとirohaさんとkijimunaさんがやってきた。新車のヴォクシーは近代デザインでカッコよい。旧車のパジェロは古臭く時代を経て来た貫禄がある。

 気温0℃のビジターセンターを出発。登山口も昨日と異なり、うっすらと積雪していた。車坂山からは雲海と紅葉カラマツが見られた。コマクサ展望台辺りから雪が強くなった。シエルターを経て槍ヶ鞘へ。やや視界は悪いが初冠雪した浅間山が見えた。思わず歓声があがる。

 無風だと思ったが、下の方では御代田町方面から南風が吹いており、ガスを北へ流していた。午後からは天気が崩れるので、午前中ならガトーショコラが見られると確信した。

 トーミの頭へ登り返す。獣道を覗くがカモシカはいなかった。トーミの頭に着くが再びガスに覆われてしまう。黒斑山へ行き待機することにした。まだ8時過ぎなので充分チャンスはある。

 黒斑山山頂までは新雪が約2センチ。今季初のノートレースを歩む。気温−5℃と低くさらさらの雪だった。山頂で食事を作りながら待機していたら、突然ガスが去って初冠雪の浅間山が現れた。メシ作っている場合ではなく、三人供カメラを持って前へ。

 ガトーショコラの浅間山、山麓には黄金のカラマツ。薄くだが青空も見ることが出来た。青、白、黄金の三段紅葉。移動する平野部では小雨、登りでは雪に降られたが、あきらめずにここにきて良かった。

 デザート保護用で持ってきたダルマ弁当の容器で、今季初の雪ダルマを奉納し、今季の雪山も無事に行けるよう祈願した。再びトーミの頭に立ち寄ると、浅間山とカラマツの素晴らしい景色が現れた。時間的にもうガスに覆われるので、目に焼き付けて下山。中コースは雪が解けていた。

 早く下山したので、私は嬬恋村周りで帰ることにした。群馬県民なので、どちらからでも変わらない。irohaさんとkijimunaさんは雲場池と離山、碓氷湖へ行くと言っていた。

 林道は舗装路から砂利道へ。周辺のカラマツの紅葉が素晴らしい。黄金のなかを駆け抜けていく。しゃくなげ園に停めて展望台へ。予想通りガスで浅間山や外輪山は見えなくなった。早く下山して正解。昨日鋸岳から見た紅葉のなかにいる。

 移動してパノラマラインにある佐藤ファームに立ち寄る。私が通る時間帯はいつも閉まっていたので、今日は早い下山なので開いていた。ここもE-gunmaさんがおすすめしていた。店のおばちゃんと世間話。黒斑山にさっきまで居たと言ったら驚いていた。キャベツと大根、じゃがいもを購入。おまけも貰った。

 移動して鬼押ハイウェーを行かず、浅間牧場前を国道146号へ。雨が降っていたが周辺の紅葉が最盛期だった。峠の茶屋を左折。料金所で500円を支払う。下ってすぐに白糸の滝駐車場に到着。平日の曇った午後なので第一に停められた。

 歩いてすぐに白糸の滝が見えた。紅葉の最盛期を少し過ぎていたが素晴らしい景色。三脚構えて撮影した。神レンズとNDを持って来れば良かった。PLで何とか撮影した。

 戻って売店で「鹿まん」を買いベンチで食べた。ジビエは好きなので美味しく頂いた。駐車場には観光バスがひっきりなしに来る。規制緩和で外国人観光客が増えた。中国語、韓国語、英語が飛び交う。

 白糸ハイランドウェイを下る。道沿いは素晴らし紅葉。路肩に何度も車を停めて歩道などを歩いて観賞した。歩いて10分ほどの竜返しの滝にも立ち寄ったが、白糸の滝のあとに見ると地味だった。

 別荘地が立ち並ぶ三笠通りも、庭園の紅葉が素晴らしかった。混み合う本通りを避けて旧中山道へ。ラウンドアバウトをプリンス通りへ下る。アウトレットも混雑していた。今朝来た道を戻り前橋に到着。すっかり暗くなっていた。

 翌日の早朝、自宅から眺める浅間山は真っ白になり、朝焼けに彩られていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人

コメント

「月曜の男たち」さん こんばんは。
一足先に雪山へGOですね。
天気も徐々に回復され念願の黒斑山より今季初の三段浅間山を眺められてよかったですね、
駐車場に誰もいなかったとのことですが黒斑山は貸し切りで早くもノートレースを楽しんだり、
growmonoさん制作のダルマ作りと今期初物ばかりですね。
お疲れ様でした。
2022/10/27 17:57
yasioさん こんにちは。

車坂に到着すると少しだけ雲が切れてきて期待を胸に歩き出しました。
途中が本降りの雪になったりしたので完全に諦めていた。諦め半分で待っているうちにガスが流れ始め絶景を見ることが出来ました。
山は登ってみなくては分からないですね〜 いつもですが今回も実感しました。
2022/10/28 9:18
こんにちは、yasioさん。
二日連続の黒斑山です。小諸に泊まれば良かったのにと、mamimu3さんから言われました。日光行きを中止にしての前日と同じ山域ですが、天気も景色も違うし、全く気にしませんでした。何より久々に山友との山行を楽しみにしていました。協調性のない私ですから珍しいです。

 今年の初冠雪は本来は月曜ですね。現地で確認済みですが、平地から観測した初冠雪は火曜日だそうです。積雪と冠雪の違いでしょうか。一瞬の青空、白い冠雪、黄金のカラマツが現れた時は三人で歓声を上げました。撮影にも夢中でしたね。でも今日見る浅間山は、地肌が見えていつも通りです。
2022/10/28 15:53
yasioさん こんにちは

10時に雲が切れる予報を信じて登りました。
運よくワンチャンをものし、絶景を見る事が出来ました^^
ダメな時も多いけど、絶景を求めたら仕方ないでよね。
2022/10/28 18:24
皆様こんばんは!

■kijimunaさん 磯部は母の実家の西城秀樹岳のある場所です。田んぼが多いいですがその昔 どのようにして羽目を外したのでしょう・・・? もしや!鎌ハン 海老テールの自慢のチャリが高崎から無くなって安中駅で発見されたのは・・・(笑)違いますね。。。 叔母は雀のお宿の雇われ女将をしておりました。東邦亜鉛の写真は飾っておきたくなります。

■irohaさん 剣ケ峰は残念でしたが雪がもっと多くなってからのほうが楽しいですのでまだ焦らなくて良かったと思います。アプトのトンネルあたりもこれからは騒がしくなっていくので静かなこの時季で、ましてやしっとり感ある時に行かれるほうがよっぽどオレは好きです。素敵な写真ばかりです。

■グロさん 2日連続で浅間はLOVE浅間たるもですね! この日は北軽で午前シゴト〜午後軽井沢。車坂峠通っていたら皆様にお会いできたのにと残念です。寒かったのでそそくさと軽井沢のおおぎやに行ってラーメンしていました。ちるちるに続きこの日はサトウファームも! 初訪問おめでとうございます!
この日のキャベツの品種は何だったのでしょう? この地域、とかくキャベツやとうもろこしがイチオシになりますがサトウファームの場合はそのほかの野菜もかなり拘りがあって美味しいんですよ! 

兎にも角にも、皆様寒い中静かな浅間を堪能されたようで良かったです。晴れでは味わえないこんな日の浅間がいわゆる「通」ではないでしょうか。
皆様にはこの半年以内に浅間に関するプレゼントがありますので楽しみに待っていてください。

あぁ〜わたくしもそろそろ浅間に出かけようかしら・・・

ありがとうございました!
2022/10/27 20:13
E-gunmaさん こんにちは!

以前Eさんが行かれていた剣ヶ峰のレコを見てからずっと行こうと思っています
今回は行けるような気がしたのですが、天候は仕方ないですね〜
でも最高の景色が見れて本当に良かったです。

鎌ハン、海老テール。懐かしいワードですね(^-^)
その当時にタイムスリップしたようです。

磯部、伊香保は私が若いころ活動していた○防団の研修で使わせていただきました。
叔母様がお勤めだった雀のお宿も度々研修で使わせていただきました。宿には迷惑をかけていなかったと思いますが、色々な知識の習得と自身の潜在能力を発掘をするという観点から、色々な曲芸を拝見させていただき、驚き多数で大変身になる研修が出来ました^^;

浅間のプレゼント。今から楽しみです(*^^*)
2022/10/28 9:36
こんにちは、E-gunmaさん。
二日連続の黒斑山連投ですが、やはり浅間山好きなんですね。25日早朝の自宅から見る浅間山に感動していました。通勤でも高駒の昭和大橋や354号を西に向かうと雄大に見えていました。メールしたあと、パノラマラインや146でですれ違うかなと目を凝らしていましたよ。

 ご紹介いただいた「ちるちる」「佐藤ファーム」両方寄れましたよ。ちるちるは、安くて美味しかったです。前橋市にも有名店「マリオネット」がありますが高いんですよ。再訪しようと思います。

 「佐藤ファーム」は、おばちゃんとの寒いと黒斑山雑談や写真見せたりして、種類を聞きそびれました。419かもしれませんね。他の客が大量に買っていってましたから。食感も柔らかく美味しかったです。生野菜は買ってくると必ず野菜保存袋に入れています。ジャガイモはきたあかりでしたね。おまけを大量に貰ったので、まずはタラモサラダにしました。カボチャも良いのがあったのですが、大きすぎて食べきれないのでやめました。

 浅間のプレゼントですか?新登山道かな。あとで知らせてください。今週末も晴天です。放射冷却で底冷えしますが、それだけ視界が良い証です。ぜひ訪れてください。
2022/10/28 16:09
E-gunmaさん こんにちは^^

浅間はアプローチが楽なので、Eさんの言う通りまたの機会に行きたいと思います。
アプトの道は歩いた事が無いので行ってみたいのですが、やっぱり混みますよね。
浅間に関するプレゼント、楽しみにしてます^^
2022/10/28 18:36
 浅間の初冠雪、26日水曜に毛無岩から見たんです。本当は月曜日だったのですね。私は、水曜日に見て感動したのですが、2日遅れだったんですね。
 槍ヶ鞘からの浅間山は、私の大好きな風景です。雪景色の中の浅間の画像・月曜日の男達のレポ、両方とも堪能させていただきました。
 そして、growさんの足跡にある、碓氷峠下りをしなくては。眼鏡橋辺りの紅葉が、11月初旬に見頃迎えそうだと言うので、それも楽しみです。往復は歩けないので、バスで軽井沢へ抜けて、そこから徒歩で横川駅までが精々のようです。
2022/10/28 21:20
おはようございます、suro-ninさん。
大変ご無沙汰しております。26日に毛無岩におられたのですね。快晴の良い天気でさぞ紅葉も映えたでしょう。私も31日に荒船山か妙義山へ行こうかと思ってます。妙義は少し早いかな?

 サンラインを移動中はこれはダメかなと半ばあきらめておりましたが、高峰まで行くと雨も止みましたので行ってみました。ちょうどタイミングよく槍が鞘でガスが薄くなり初冠雪の浅間山を見られました。

 6日7日は新潟南魚沼での宿泊を予定しているので、アプトの道と旧碓氷峠は14日に予定しています。また自転車でもどります。軽井沢駅〜横川駅のバスや碓氷峠までのバスは豊富にありますからね。安心です。今年は温暖差が乏しく、紅葉の色付きはどうなるかと思いましたが、そこそこ良くなってきましたね。白糸ハイランドウェイでの紅葉の森はとても素晴らしかったです。
2022/10/29 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
黒斑山登山コース(浅間連峰):車坂峠(表コース)⇔トーミの頭⇔黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山外輪山・黒斑山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら