記録ID: 484125
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
小太郎山(野呂川出合〜西尾根〜小太郎尾根)
2011年07月26日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,814m
- 下り
- 2,116m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田駐車場は四時過ぎで第一、第二共に満車 奈良田トンネルまで路肩駐車の列が続いているのを帰りに確認した 奈良田がここまでにぎわっているのは初めて見た。。 6〜7名の釣り客が野呂川出合で下車 釣り客の方は私の林道下降点より上流で釣る模様 出合〜小太郎尾根分岐まで出会った登山者は無し |
コース状況/ 危険箇所等 |
【野呂川渡渉】膝下程度で渡れそうな場所を探して適当に渡る。流れはさほどでも無いが石にコケが付いていて滑りやすい。 【尾根取り付き】草付きのルンゼ状のガレ場が登りやすそうだったので直登気味に登った。 けもの道をありがたく使わせてもらい尾根を目指す。 【尾根】 尾根にのると作業道らしき踏み跡に出る。ここからP2535付近までは薄い踏み跡を辿って進める。山頂に近づくにつれ踏み跡は薄くなる。稜線を目指しては蹴られ、再び稜線を目指しては蹴られの繰り返しとなった。山頂付近の稜線はハイマツ、シャクナゲ、シラビソのブッシュでまともに歩けない。袋小路に2.3回嵌まり100m進むのに1時間程要した箇所もあった。尾根の芯を目指す事を完全に諦めて山頂直下までは尾根から30〜50m付近を通行すれば良かったかなと後で思った。 【小太郎山〜小太郎尾根〜広河原】 小太郎山から小太郎尾根分岐までの登りが地味にキツく感じた。 小太郎尾根分岐から先はメジャールート。小石の落石に注意しながら下山した。 |
写真
感想
南アルプスを登る度に気にはなっていた山だったが、小太郎山をピストンする為だけに広河原にバスで入るのがなんとも億劫でなかなか行けずにいた山だった。微かな記録を辿り今回のコースを選定した。奈良田の大賑わいとは裏腹に誰にも会わない静かな山歩きを楽しむ事が出来た。山頂直下でだいぶ手こずってしまったが次回はすんなり行けるだろう。
北岳を泊まりで行く機会があったらこのルートを使う事にしたいと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3448人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ruhasamanさん、こんばんは
先日、お会いした時に話されていた小太郎山への直登ルート、
早速、登りましたか。
山頂近くは、なかなか手ごわいようですね。
レコを拝見していて、私には難しそうに感じました。
もう少し経験を積んでから、挑んでみたいと思います。
奈良田からのエントリーは大変そう。でも、
お天気に恵まれて、写真もいい感じです。
Happi さん
こんにちは
南アルプスの玄関口が封鎖されてしまい夏山の計画練り直し中です。
信州峠経由の小川山レコ拝見させていただきました。
私も翌週、信州峠へ行ったのですが
小川山方面の入口すらわかりませんでした、、、
いいねした人