大菩薩嶺(大菩薩嶺登山口〜小菅の湯)(第16回登山部例会?)(首都圏〜日帰り)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:58
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 1,454m
- 下り
- 1,627m
コースタイム
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:58
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:小菅の湯BS(1735発)〜西東京バス [奥12]奥多摩駅行き〜奥多摩駅(1835着、1847発)〜青梅線〜青梅駅(1925着、1950発)〜青梅線〜立川駅(2119着、2124発)〜中央線快速〜新宿駅(2150着) |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸川峠〜大菩薩嶺で崩落箇所あり注意。 山沢入りの下りは狭いところもあり。 |
その他周辺情報 | 丸川荘:バイオトイレ。紙なし。コーヒ美味しいらしい。http://www.marukawasou.com 介山荘:WC、軽食あり。http://kaizansou.jp/charge/charge.html 多摩源流温泉 小菅の湯:大人¥750。食事可(〜1600) 。http://kosugenoyu.jp やきとり おでん 銀嶺:青梅を愛する人々が集まる店。お母さん最高。https://www.omekanko.gr.jp/spot/33201/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
今回は副部長と久々のロング。車ではできない電車での縦走!早朝から中央線で塩山へ。新宿で朝ご飯買おうと思ったら、ハロウィン集団で断念。悲しみの爆睡をして、高尾駅で乗り換え。気づくと副部長からLine。「まさか中央線に乗っているのは私だけでしょうか?」。計画書だけ送ってそのままだったので、以前あったドタキャンを恐れていたらしい。松本行きの各停で無事合流。塩山駅でコンビニを探すがなく、バスで登山口へ。
大菩薩は家族全員百名山3座目で、ロッヂ長兵衛で前泊して最短コースを周回というコースだったので、しっかり歩いてみたかった。歩き始めると。副部長は絶好調、私は絶不調。ゼェゼェしながら登る。やはりシャリバテ気味な気がする。こちらのコースは非常に静か。丸川峠でカップ麺を食べる。生き返る。一度、丸川荘のコーヒーも飲んでみたい。
大菩薩嶺に近づくと人が増える。久しぶりだ。昔より木が切られて明るくなった気がする。雷岩は大盛況。ここからの眺めは最高だな。大菩薩峠へ下るこのルートは本当にいい景色だ。介山荘で味噌コンニャクとハイボールを頂く。生き返る。
ここから石丸峠へ。ここからの景色も最高。MTB三人衆に遭遇。転倒したら怖そう!そして牛の寝通りへ。最初の激下りを過ぎれば紅葉を愛でるご機嫌な平坦ロード。腹は減ってきたけど小菅の湯まで我慢。最後の分岐を間違えて引き返し激下り。なんとか暗くなる前に小菅の湯へ。待望のご飯!と思っていたら何と1600で終了。がっかりしながら入浴。バスまでの1時間をビールを飲みながら過ごす。空腹を抱えながら、どこで夕食を食べるか猛リサーチ。これだけ歩いたから、やっぱり肉が食べたい、とか色々言っていたが店がなかなかない。青梅駅で営業の居酒屋へ。店内は満席だったが常連のお父さんが「もう帰るから入れるよ!と席を空けてくれた。ただ、退出時に引き戸が外れてしまい我々が復旧して無事入店。
まずはビールにおでん。そして焼き鳥を堪能。お客さんは青梅愛の強い人々。なんかいい店だ。お母さんも昔、甲武信岳や大菩薩周辺の山を登ってたらしい。「途中で獲ったなめこ美味しかったなぁ〜」だって。青ネギ焼きや鰯丸干しを食べて満腹。日本シリーズも観ながらで最高だったな。後で調べたら、吉田類の酒場放浪記やタモリ倶楽部でも紹介されていたらしい。納得。翌日はすごい筋肉痛。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する