ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4861257
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

【一泊二日宿泊】大杉谷〜大台ヶ原山・往復

2022年10月30日(日) ~ 2022年10月31日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:27
距離
40.7km
登り
4,528m
下り
4,628m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:45
休憩
2:58
合計
11:43
4:20
4:20
4
4:24
4:24
8
4:32
4:32
10
4:42
4:43
3
4:46
4:47
8
4:55
4:55
13
5:08
5:08
13
5:21
5:21
9
5:30
5:30
3
5:33
5:33
5
5:38
5:44
34
6:18
6:46
8
6:59
7:00
9
7:09
7:10
4
7:26
7:29
0
7:29
7:29
6
7:35
7:36
3
7:39
7:39
5
7:44
7:44
8
7:52
7:52
10
8:02
8:09
1
8:10
8:16
51
9:07
9:08
3
9:11
9:12
33
9:45
9:46
47
10:33
10:36
1
10:37
10:53
61
11:54
11:54
43
12:37
13:33
6
13:39
13:41
6
13:47
13:48
17
14:05
14:05
7
14:12
14:12
5
14:17
14:17
11
14:28
14:28
2
14:30
14:31
8
14:39
15:12
5
15:17
15:18
12
15:30
15:31
23
15:54
15:56
0
2日目
山行
8:19
休憩
1:23
合計
9:42
4:39
4:39
7
4:46
4:52
40
5:32
5:32
51
6:23
6:42
1
6:43
6:43
62
7:45
7:45
39
8:24
8:24
8
8:32
8:32
41
9:13
9:13
8
9:21
9:25
2
9:27
9:29
6
9:35
9:36
10
9:46
9:47
11
9:58
9:59
0
9:59
9:59
4
10:03
10:03
9
10:12
10:12
4
10:16
10:16
14
10:34
10:36
7
10:43
10:43
3
10:46
10:46
12
10:58
11:24
37
12:01
12:18
4
12:22
12:23
4
12:27
12:27
9
12:36
12:36
12
12:48
12:48
3
12:51
12:52
8
13:00
13:00
4
13:04
13:04
8
13:12
13:12
4
13:16
13:16
12
13:28
13:28
12
13:40
13:41
2
13:43
13:44
6
天候 一日目:晴れ
二日目:曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 心湯治館に宿泊
車で登山口へ向う。
多種の動物と遭遇。
2022年10月30日 03:15撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 3:15
車で登山口へ向う。
多種の動物と遭遇。
登山口で登山届を投函して歩き始める
2022年10月30日 04:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 4:17
登山口で登山届を投函して歩き始める
発電所の横を抜けていく
2022年10月30日 04:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 4:21
発電所の横を抜けていく
発電所を抜けるとすぐに断崖。
暗くて底が見えない
2022年10月30日 04:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 4:24
発電所を抜けるとすぐに断崖。
暗くて底が見えない
2022年10月30日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 5:13
2022年10月30日 05:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 5:22
だんだん明るくなってきたが、登山道は木々や山が影になって暗い
2022年10月30日 06:06撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 6:06
だんだん明るくなってきたが、登山道は木々や山が影になって暗い
シシ渕へ降りていく
2022年10月30日 06:18撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 6:18
シシ渕へ降りていく
シシ渕から滝を眺める有名な光景
2022年10月30日 06:28撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 6:28
シシ渕から滝を眺める有名な光景
岩場で小休憩
2022年10月30日 06:31撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 6:31
岩場で小休憩
山から湧き水が流れ、ユキノシタらしき花が群生していた
2022年10月30日 06:40撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 6:40
山から湧き水が流れ、ユキノシタらしき花が群生していた
2022年10月30日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 6:40
こんな道がずっと続く
2022年10月30日 06:49撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 6:49
こんな道がずっと続く
ここからの景色も有名。
大杉谷を象徴するかのような巨大な岩山
2022年10月30日 07:05撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 7:05
ここからの景色も有名。
大杉谷を象徴するかのような巨大な岩山
圧倒的な迫力
2022年10月30日 07:08撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 7:08
圧倒的な迫力
2022年10月30日 07:23撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 7:23
まだまだ先は長い
2022年10月30日 07:36撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 7:36
まだまだ先は長い
桃の木小屋に到着
2022年10月30日 07:39撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 7:39
桃の木小屋に到着
コース全体を記した看板。
ここまではウォーミングアップ。
2022年10月30日 07:40撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 7:40
コース全体を記した看板。
ここまではウォーミングアップ。
桃の木小屋で小休憩をして先へ進む
2022年10月30日 07:41撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 7:41
桃の木小屋で小休憩をして先へ進む
黒部の水平歩道のような登山道
2022年10月30日 07:54撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 7:54
黒部の水平歩道のような登山道
空はいい天気
2022年10月30日 08:19撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 8:19
空はいい天気
川辺で休憩
2022年10月30日 08:42撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 8:42
川辺で休憩
キレイな青
2022年10月30日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 8:44
キレイな青
小魚からいいサイズのものまで魚が結構泳いでいる。
2022年10月30日 08:45撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 8:45
小魚からいいサイズのものまで魚が結構泳いでいる。
上流っぽく険しくなってきた
2022年10月30日 08:46撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 8:46
上流っぽく険しくなってきた
2022年10月30日 08:47撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 8:47
大きな岩がゴロゴロしている
2022年10月30日 08:52撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 8:52
大きな岩がゴロゴロしている
かなりでかい岩が冗談のように散乱している。
崩落地のようだ。
2022年10月30日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 8:54
かなりでかい岩が冗談のように散乱している。
崩落地のようだ。
崩落箇所を抜けていく
2022年10月30日 08:57撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 8:57
崩落箇所を抜けていく
比較対象がないので岩の大きさが伝わらない。
とんでもなく大きな岩で混沌としている
2022年10月30日 08:57撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 8:57
比較対象がないので岩の大きさが伝わらない。
とんでもなく大きな岩で混沌としている
整備されていて岩が階段のように組まれている
2022年10月30日 08:58撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 8:58
整備されていて岩が階段のように組まれている
崩落元と思われる斜面。
2022年10月30日 09:00撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 9:00
崩落元と思われる斜面。
崩落地を抜けると川は緩やかに。
2022年10月30日 09:04撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 9:04
崩落地を抜けると川は緩やかに。
2022年10月30日 09:10撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 9:10
光滝
2022年10月30日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 9:13
光滝
光滝を越えていく
2022年10月30日 09:21撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 9:21
光滝を越えていく
2022年10月30日 09:22撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 9:22
結構な高さの吊り橋
2022年10月30日 09:23撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 9:23
結構な高さの吊り橋
下は広くて深い滝壺
2022年10月30日 09:23撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 9:23
下は広くて深い滝壺
2022年10月30日 09:35撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 9:35
こんな上流にダムらしき施設。
調整ダムだろうか
2022年10月30日 09:41撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 9:41
こんな上流にダムらしき施設。
調整ダムだろうか
川を逸れて斜面を登っていく
2022年10月30日 10:03撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 10:03
川を逸れて斜面を登っていく
林道へ出た
2022年10月30日 10:31撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 10:31
林道へ出た
林道から栗谷小屋で休憩。
登山者で溢れていた。
どこから登ってきた人達だろうか
2022年10月30日 10:52撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 10:52
林道から栗谷小屋で休憩。
登山者で溢れていた。
どこから登ってきた人達だろうか
小屋で休憩を終えて再び山道へ
2022年10月30日 10:53撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 10:53
小屋で休憩を終えて再び山道へ
2022年10月30日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 11:41
見晴らしが良くなってきた
2022年10月30日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 11:58
見晴らしが良くなってきた
笹地帯を抜けていく
2022年10月30日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 12:18
笹地帯を抜けていく
2022年10月30日 12:33撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 12:33
2022年10月30日 12:39撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 12:39
2022年10月30日 12:40撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 12:40
山頂に到着
2022年10月30日 13:27撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 13:27
山頂に到着
日本百名山
日出ヶ岳
2022年10月30日 12:45撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 12:45
日本百名山
日出ヶ岳
展望台からの景色。
こんなにスッキリと晴れる日そうそう無いとのこと。
2022年10月30日 13:23撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 13:23
展望台からの景色。
こんなにスッキリと晴れる日そうそう無いとのこと。
尾鷲港?
2022年10月30日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 12:41
尾鷲港?
空気が澄んでいれば富士山もすこーし見えるらしい。
2022年10月30日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 12:41
空気が澄んでいれば富士山もすこーし見えるらしい。
2022年10月30日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 12:42
西の景色
2022年10月30日 12:42撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 12:42
西の景色
4日後にはあの稜線に居ることとなる。
2022年10月30日 12:43撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 12:43
4日後にはあの稜線に居ることとなる。
紅葉はピークを過ぎている。
2022年10月30日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 13:21
紅葉はピークを過ぎている。
大台ケ原方面
2022年10月30日 12:44撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 12:44
大台ケ原方面
お湯を沸かして休憩
2022年10月30日 13:09撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 13:09
お湯を沸かして休憩
休憩を終えて大台ケ原方面へと向かう
2022年10月30日 13:35撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 13:35
休憩を終えて大台ケ原方面へと向かう
2022年10月30日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 13:36
本当に天気がいい
2022年10月30日 13:40撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 13:40
本当に天気がいい
日出ヶ岳が遠ざかる
2022年10月30日 13:44撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 13:44
日出ヶ岳が遠ざかる
2022年10月30日 13:48撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 13:48
歩きやすい木道が続く
2022年10月30日 13:49撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 13:49
歩きやすい木道が続く
2022年10月30日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 13:51
2022年10月30日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 14:31
時間があるので大蛇瑤愆鵑蠧
2022年10月30日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 14:42
時間があるので大蛇瑤愆鵑蠧
このあたりは紅葉が綺麗かも。
2022年10月30日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 14:46
このあたりは紅葉が綺麗かも。
絶壁。クライマーが見えた。
2022年10月30日 14:55撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 14:55
絶壁。クライマーが見えた。
大蛇瑤寮菽爾納命燭鮖るため列が出来ていた。
スルーしようかと思ったが、なかなか来れないところなので並ぶことに。
2022年10月30日 15:01撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 15:01
大蛇瑤寮菽爾納命燭鮖るため列が出来ていた。
スルーしようかと思ったが、なかなか来れないところなので並ぶことに。
2022年10月30日 15:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 15:10
先端からの景色
2022年10月30日 15:10撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 15:10
先端からの景色
2022年10月30日 15:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 15:12
きょうの宿である心湯治館へ向かう
2022年10月30日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/30 15:38
きょうの宿である心湯治館へ向かう
降って登ってとなかなか堪える
2022年10月30日 15:39撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 15:39
降って登ってとなかなか堪える
ビジターセンターの駐車場へ出た。
2022年10月30日 15:53撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 15:53
ビジターセンターの駐車場へ出た。
ビジターセンターの隣に心湯治館
2022年10月30日 15:56撮影 by  SO-52A, Sony
10/30 15:56
ビジターセンターの隣に心湯治館
予約していた個室部屋にチェックイン。
2022年10月30日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/30 16:12
予約していた個室部屋にチェックイン。
部屋のベランダから夕焼けを眺める
2022年10月30日 17:37撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 17:37
部屋のベランダから夕焼けを眺める
夕食タイム。
うっかり寝てしまい、30分遅刻しての夕食。
2022年10月30日 18:30撮影 by  SO-52A, Sony
1
10/30 18:30
夕食タイム。
うっかり寝てしまい、30分遅刻しての夕食。
翌日の復路。
長丁場なので昨日と同じ朝4時に歩き始める
2022年10月31日 04:08撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 4:08
翌日の復路。
長丁場なので昨日と同じ朝4時に歩き始める
2022年10月31日 04:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 4:28
あっという間に日出ヶ岳へ。
周囲はガスってて星も見えない
2022年10月31日 04:46撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 4:46
あっという間に日出ヶ岳へ。
周囲はガスってて星も見えない
大杉谷へと進む
2022年10月31日 04:54撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 4:54
大杉谷へと進む
大杉谷へ向かっていると南側から熊らしき鳴き声。
離れているし向かう方向とは逆なので注意しながらそのまま進む。
2022年10月31日 05:44撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 5:44
大杉谷へ向かっていると南側から熊らしき鳴き声。
離れているし向かう方向とは逆なので注意しながらそのまま進む。
2022年10月31日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 6:08
栗谷小屋で休憩。
昨日は人で溢れていたがきょうは誰も居ない。
2022年10月31日 06:24撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 6:24
栗谷小屋で休憩。
昨日は人で溢れていたがきょうは誰も居ない。
宿で貰った朝食用の弁当と昼飯(2回分)
2022年10月31日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 6:26
宿で貰った朝食用の弁当と昼飯(2回分)
2022年10月31日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 6:29
小屋の周りを見学していると何やらキラキラした石が目にとまる
2022年10月31日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 6:39
小屋の周りを見学していると何やらキラキラした石が目にとまる
見事な石英。
このあたりで採集されたものだろうか
2022年10月31日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/31 6:40
見事な石英。
このあたりで採集されたものだろうか
2022年10月31日 06:48撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 6:48
2022年10月31日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 6:52
大杉谷へと降りていく。
右足首が痛み始めた。
2022年10月31日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 6:53
大杉谷へと降りていく。
右足首が痛み始めた。
2022年10月31日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 6:56
岩に根を張る木々
2022年10月31日 07:11撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 7:11
岩に根を張る木々
復路の大杉谷へ。
2022年10月31日 07:30撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 7:30
復路の大杉谷へ。
2022年10月31日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 7:44
2022年10月31日 07:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 7:48
くもり空で僅かな紅葉と滝が映える。
2022年10月31日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 8:24
くもり空で僅かな紅葉と滝が映える。
2022年10月31日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 8:24
2022年10月31日 08:26撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 8:26
2022年10月31日 08:40撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 8:40
2022年10月31日 08:48撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 8:48
2022年10月31日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 8:54
岩場で魚を眺めながら休憩。
宿でもらった弁当のおにぎりで補給。
2022年10月31日 08:59撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 8:59
岩場で魚を眺めながら休憩。
宿でもらった弁当のおにぎりで補給。
おにぎりの米粒を投げ入れると食らいつく。
釣りをしたいなぁ。
2022年10月31日 09:00撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 9:00
おにぎりの米粒を投げ入れると食らいつく。
釣りをしたいなぁ。
2022年10月31日 09:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 9:11
2022年10月31日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 9:23
2022年10月31日 09:31撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 9:31
2022年10月31日 09:41撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 9:41
2022年10月31日 09:41撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 9:41
2022年10月31日 09:42撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 9:42
2022年10月31日 09:46撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 9:46
2022年10月31日 10:15撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 10:15
たまに見るこの傷は熊の足跡なのだろうか?
2022年10月31日 10:21撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 10:21
たまに見るこの傷は熊の足跡なのだろうか?
2022年10月31日 10:24撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 10:24
2022年10月31日 10:30撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 10:30
2022年10月31日 10:31撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 10:31
2022年10月31日 10:53撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 10:53
疲労と足の痛みでクタクタ。
シシ淵で休憩を取ろうとしたら本降りの雨。
雨具を着て岩の影に隠れて休憩をとる。
2022年10月31日 10:59撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 10:59
疲労と足の痛みでクタクタ。
シシ淵で休憩を取ろうとしたら本降りの雨。
雨具を着て岩の影に隠れて休憩をとる。
2022年10月31日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:21
この辺りから往路では暗くて見えなかった景色。
2022年10月31日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 11:54
この辺りから往路では暗くて見えなかった景色。
あんなところに滝があった。
2022年10月31日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 12:04
あんなところに滝があった。
2022年10月31日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 12:04
ザーザー降りの雨。
2022年10月31日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 12:35
ザーザー降りの雨。
2022年10月31日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 12:36
2022年10月31日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 12:48
2022年10月31日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 12:52
2022年10月31日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:16
下流にもこんな厳つい岩がゴロゴロしていた。
2022年10月31日 13:23撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 13:23
下流にもこんな厳つい岩がゴロゴロしていた。
崩落元?
2022年10月31日 13:23撮影 by  SO-52A, Sony
10/31 13:23
崩落元?
2022年10月31日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:33
往路の歩き始めに通った水平歩道が見えた。
ここまできたら下山はもう目の前と踏ん張る。
2022年10月31日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:33
往路の歩き始めに通った水平歩道が見えた。
ここまできたら下山はもう目の前と踏ん張る。
滑り台
2022年10月31日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:35
滑り台
岩場も滑るので要注意。
2022年10月31日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:35
岩場も滑るので要注意。
2022年10月31日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:40
最後まで気をぬかず。
2022年10月31日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:41
最後まで気をぬかず。
下山!!!
2022年10月31日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10/31 13:45
下山!!!
登山口にあった販売機でストラップを購入。
2022年11月01日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/1 9:17
登山口にあった販売機でストラップを購入。

感想

長期休暇による紀伊遠征。
今回のメインは秘境大杉谷を歩くこと。
今年のGWに行くつもりだったが悪天候で延期していたのでリベンジ。

一般的な大杉谷踏破は道中の桃の木小屋で一泊して、二日目に大台ヶ原まで歩き抜いてバスで帰還するプランのようだが、今の自分なら大台ケ原までなら一日で行けると考え、またチャレンジとして大杉谷〜大台ケ原を二日間でピストンするプランにした。

山深い地ゆえに夜は動物だらけ。
車で登山口へ向かう際に鹿、狐、狸、アナグマ、イタチ、ネズミと遭遇し、これほど動物を見かけたの初めて。
熊と猪は出会うことがなくて良かった。

大杉谷は渓谷の崖縁や岩場などスリルある道が続く。
青くキレイな水や巨岩と歩いていて飽きないコースでとても楽しめた。

二日目は雨予報だったので前日と同じように朝四時に宿を出発。
予報どおり10時ごろから降り始め、次第に大雨となった。
雨具で蒸れた不快感と前日の疲労感、また右足首表面に謎の痛みが襲い、足取りは重くなる。
雨で濡れた岩やぬかるんだ地面にも注意しなければならず、帰路の大杉谷はなかなか苦行な山歩きとなった。
足の痛みさえなければまだ楽だっただろう。
下山後にホテルへ戻ると手首から出血していることに気がつく。
全然血が止まらないことからおそらくヒルにやられたのだろう。
雨が降ったせいか、この時期でもまだ出るようだ。

累計距離は40キロ、標高差は4000mと今までにない記録。
自分の限界ギリギリまで身体を使い、大杉谷を堪能出来て大満足。
下山後はホテルに宿泊し、翌日からは紀伊観光へと向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:142人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大杉谷・大台ケ原
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら