ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4867805
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

湖畔じゃないよ〜😁榛名湖周回🍁

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:38
距離
12.3km
登り
1,350m
下り
1,347m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:25
合計
5:35
6:34
6:37
21
6:58
7:00
3
7:04
7:10
2
7:13
7:13
5
7:18
7:18
26
7:44
7:44
18
8:02
8:03
21
8:23
8:26
13
8:39
8:41
11
8:52
8:52
4
8:55
8:56
38
9:34
9:34
3
9:37
9:40
26
10:44
10:46
24
11:10
11:11
13
11:24
11:26
4
天候 晴れ🎊 雲はかなり少ないです😄 霞んでいて遠方の見晴らしは×でした😢

早朝、榛名湖は放射冷却のためか、ガスガスでかなり見通しが効かず、ゆうすげの道以降は運転に細心の注意を払いました。ガスは8時過ぎには完全に無くなったようです。

榛名湖畔の気温は6時で3度。とても天気が良かったので日中はポカポカでした😄
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榛名湖畔の宿 記念公園 駐車場をお借りしました。
トイレの電気のスイッチの場所が分からず、ヘッデン使用(笑)
コース状況/
危険箇所等
掃部ヶ岳の登り始めは落ち葉がたっぷりで登山道がかなり不明瞭になっています。
全般的に落ち葉が濡れた木の根や粘土質の土に覆い被さっているので、滑りやすく危険です。

鬢櫛山の登りと烏帽子山の山頂付近は熊笹がたっぷりで、登山道が分かりにくくなっています。

榛名富士の烏帽子山方向は登山道が一部荒れて(崩れてる)おり、歩きにくい場所があります。

氷室山付近は手摺がありますが、痩せ尾根になっています。
氷室山の掃部ヶ岳方向、木の階段が滑りやすく、かつ滑るとかなり急な斜面を滑落してしまいそうな箇所があり、要注意です。
天気は良かったのに、榛名湖は放射冷却のためか、ガスガスで、殆ど眺望を望めません😢。
高い所なら眺望が望めそうなので、急ぎ足で山頂に向かいます。
2022年11月03日 05:50撮影 by  SC-55B, samsung
10
11/3 5:50
天気は良かったのに、榛名湖は放射冷却のためか、ガスガスで、殆ど眺望を望めません😢。
高い所なら眺望が望めそうなので、急ぎ足で山頂に向かいます。
残念ながら、展望の開けたところからモルゲンロートを望むことはできませんでしたが、少し朝焼けの名残りがあり、綺麗です😂。
2022年11月03日 06:31撮影 by  SC-55B, samsung
28
11/3 6:31
残念ながら、展望の開けたところからモルゲンロートを望むことはできませんでしたが、少し朝焼けの名残りがあり、綺麗です😂。
掃部ヶ岳山頂より杏ヶ岳方向を望む。
写真には写っていませんが、富士山と、ほんのり山頂が白くなった浅間山が見えました😄。
2022年11月03日 06:35撮影 by  SC-55B, samsung
15
11/3 6:35
掃部ヶ岳山頂より杏ヶ岳方向を望む。
写真には写っていませんが、富士山と、ほんのり山頂が白くなった浅間山が見えました😄。
前回の山行で膝が終了(笑)した掃部ヶ岳の階段地獄。
今回は股関節を開き、ゴリラ🦍のような歩き方でこの難所をクリアします。
すれ違う方が多数なので、ゴリラ顔にならないよう気をつけます(笑)
2022年11月03日 06:44撮影 by  SC-55B, samsung
9
11/3 6:44
前回の山行で膝が終了(笑)した掃部ヶ岳の階段地獄。
今回は股関節を開き、ゴリラ🦍のような歩き方でこの難所をクリアします。
すれ違う方が多数なので、ゴリラ顔にならないよう気をつけます(笑)
硯岩からの榛名富士。
素晴らしい雲海を望むことができました😍。
2022年11月03日 07:09撮影 by  SC-55B, samsung
36
11/3 7:09
硯岩からの榛名富士。
素晴らしい雲海を望むことができました😍。
めっちゃ怖い硯岩の崖。
前回は腰が抜けて(笑)岩の上に立つことはできませんでしたが、今回は頑張って立って撮影!😣
後ろから「クララが立った!」という声が聞こえます(笑)
2022年11月03日 07:09撮影 by  SC-55B, samsung
28
11/3 7:09
めっちゃ怖い硯岩の崖。
前回は腰が抜けて(笑)岩の上に立つことはできませんでしたが、今回は頑張って立って撮影!😣
後ろから「クララが立った!」という声が聞こえます(笑)
鬢櫛山と烏帽子山の中間地点にて。
ほとんど紅葉は終了していましたが、所々に綺麗な所があります😍。

この辺はまだ終了寸前のクモの巣が残っていて、久々に顔面にまとわりついてきます。
紅葉とクモの巣を愛でながら歩きます(笑)
2022年11月03日 07:58撮影 by  SC-55B, samsung
11
11/3 7:58
鬢櫛山と烏帽子山の中間地点にて。
ほとんど紅葉は終了していましたが、所々に綺麗な所があります😍。

この辺はまだ終了寸前のクモの巣が残っていて、久々に顔面にまとわりついてきます。
紅葉とクモの巣を愛でながら歩きます(笑)
烏帽子山のお稲荷さん。
キツネ🦊の距離が近すぎて正規ルートはメタボチェッカーになっています(笑)
わたくしは迷わず右の巻き道へ(笑)
2022年11月03日 08:40撮影 by  SC-55B, samsung
7
11/3 8:40
烏帽子山のお稲荷さん。
キツネ🦊の距離が近すぎて正規ルートはメタボチェッカーになっています(笑)
わたくしは迷わず右の巻き道へ(笑)
烏帽子山の山頂付近。
熊笹がたっぷりで、登山道がよく分かりません😅。ズボンも結構濡れるのでレインパンツ推奨です。
鬢櫛山の序盤もこんな感じになっていて、ピンクテープを見失うとヤバそうです。
2022年11月03日 08:22撮影 by  SC-55B, samsung
8
11/3 8:22
烏帽子山の山頂付近。
熊笹がたっぷりで、登山道がよく分かりません😅。ズボンも結構濡れるのでレインパンツ推奨です。
鬢櫛山の序盤もこんな感じになっていて、ピンクテープを見失うとヤバそうです。
烏帽子山山頂からちょっと先に行った見晴台から。
右に掃部ヶ岳、真ん中から左に氷室山、その次が天目山。一番左の見切れてる山が榛名富士です。
2022年11月03日 08:25撮影 by  SC-55B, samsung
25
11/3 8:25
烏帽子山山頂からちょっと先に行った見晴台から。
右に掃部ヶ岳、真ん中から左に氷室山、その次が天目山。一番左の見切れてる山が榛名富士です。
烏帽子山登山口近くの湖畔の紅葉🍁
ここが一番美しかったです😍
2022年11月03日 08:52撮影 by  SC-55B, samsung
23
11/3 8:52
烏帽子山登山口近くの湖畔の紅葉🍁
ここが一番美しかったです😍
青と赤のコントラストにため息が出ます😂
2022年11月03日 08:52撮影 by  SC-55B, samsung
23
11/3 8:52
青と赤のコントラストにため息が出ます😂
榛名富士に登頂しましたが、軽装の観光客でにぎわっている中、熊鈴ジャラジャラいわせながら歩くガチ登山装備のわたくしはめっちゃ浮いています😅。何でヘルメット持ってるの?とか言われるし(笑)
2022年11月03日 09:39撮影 by  SC-55B, samsung
15
11/3 9:39
榛名富士に登頂しましたが、軽装の観光客でにぎわっている中、熊鈴ジャラジャラいわせながら歩くガチ登山装備のわたくしはめっちゃ浮いています😅。何でヘルメット持ってるの?とか言われるし(笑)
榛名湖畔より掃部ヶ岳を望む。右端の岩場が硯岩です。
2022年11月03日 10:08撮影 by  SC-55B, samsung
10
11/3 10:08
榛名湖畔より掃部ヶ岳を望む。右端の岩場が硯岩です。
天目山と氷室山の間は紅葉🍁の綺麗なところが何ヵ所かありました。
2022年11月03日 10:50撮影 by  SC-55B, samsung
20
11/3 10:50
天目山と氷室山の間は紅葉🍁の綺麗なところが何ヵ所かありました。
氷室山が近くなると、痩せ尾根になります😱。ビビリミッター限界の高所恐怖症のわたくしにとって手摺は大変ありがたいです。ありがとうございます🙇
2022年11月03日 10:58撮影 by  SC-55B, samsung
10
11/3 10:58
氷室山が近くなると、痩せ尾根になります😱。ビビリミッター限界の高所恐怖症のわたくしにとって手摺は大変ありがたいです。ありがとうございます🙇
氷室山付近の紅葉🍁。
この辺は群生していました😊
2022年11月03日 11:05撮影 by  SC-55B, samsung
14
11/3 11:05
氷室山付近の紅葉🍁。
この辺は群生していました😊
氷室山から掃部ヶ岳を望む。
2022年11月03日 11:13撮影 by  SC-55B, samsung
18
11/3 11:13
氷室山から掃部ヶ岳を望む。
同じく氷室山からの眺望。
右から榛名富士、烏帽子山、鬢櫛山、硯岩を望みます。
2022年11月03日 11:14撮影 by  SC-55B, samsung
21
11/3 11:14
同じく氷室山からの眺望。
右から榛名富士、烏帽子山、鬢櫛山、硯岩を望みます。
ゴールに到着!😤
季節外れのコバエみたいなのが沢山いて、さんざんたかられ祝福をうけます(笑)
2022年11月03日 11:31撮影 by  SC-55B, samsung
15
11/3 11:31
ゴールに到着!😤
季節外れのコバエみたいなのが沢山いて、さんざんたかられ祝福をうけます(笑)

感想

世間は祝日🎌でお休み。普段は家庭内の予定が大体あり、口が滑っても山行するなんて言えませんが(笑)、本日は直前の予定変更により、まさかの午前中フリー🎉
家内が女神様👰に見えてきます!(笑)

本日は榛名山。前回の山行では膝が痛くなってしまって、掃部ヶ岳と榛名富士しか登れませんでしたが、最近ほとんど痛まなくなったので、念願の周回をして参りました!

たがしかし…向かう途中までは天気が良さげだったのですが、榛名湖に近づくとガスガス(笑)
やっぱり普段の行いが悪いようです😢

時間的にモルゲンロート🌅が湖畔で観られるかなと直前までは思っていました。当然見えるはずもなく、足早に登山を開始しますが、展望ゾーンに辿り着くかなり前にモルゲン全開(笑)
やっぱり普段の行いが悪いようです😢

しかも、その後の展望ゾーンからの眺望は逆光で、眩しくてよく見えないっす!😭
やっぱり(以下略

いつもながらのダメダメ山行でしたが、滑落と遭難がなかっただけ良かったです😅

本日は50人以上の方々とすれ違いましたΣ(゚Д゚ノ)ノ。普段はほぼ平日の山行しかしないので、こんなに人がいるのかとカルチャーショックを受けた次第です(笑)
人の少ない山を選ぶ気持ちがよく分かりました😣。

それでもすれ違う方々との一言二言ではありますが、一期一会の会話は楽しいですね!😁

榛名富士はやっぱり人気で、登られる方が多いのですが、半分くらいは普段着の観光客の方々で、ちょっと心配になりました。

今日は、本当は紅葉狙いで榛名山にお邪魔したのですが、湖畔以外はほぼ紅葉が終わってました😢。
次はそろそろの埼玉の低山かな〜とワクワクしながらカレンダーを見て、すかさず家内のご機嫌をとるのでした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:269人

コメント

quarkbrandさんこんにちは😊

3日は榛名山行ってたのですね!
晴れてると榛名富士は映えますね😊
この周回ルート、アップダウン多くて疲れそうです💦
反時計回りで回る人のが多そうなので、逆周回するところはquarkbrandさんらしいです😄
2022/11/5 8:25
ko_yoshiさん、こんにちは😄

今回ピークが6つあったんですけど、4つ目(榛名富士)までは余裕で、それ以降がパワー切れでキツかったです😵

行動食とか休憩とかもっとうまく取り入れないといけないですよね😅
もっともっと修行も必要そうです😤

反時計回りがメジャーなんですね😲 知りませんでした😅
どおりで沢山の人とすれ違った訳だ(笑)
逆を行くなんて、ひねくれもののわたくし的には最高のルートのようですが、実際は徘徊老人のように何にも考えずにルートを決めただけです(笑)
2022/11/5 13:40
ソロでいくと、どうしても早歩きになって休憩もろくにとらないですよね😅
自分はセブンでおにぎり何個か買ってくのですが、途中途中で一個ずつ食べてます😊
でも日によって調子の良し悪しがありますね…体力より気力が充実してないと途中でバテバテになってしまいます😅

そーいえば、膝の外側はもう大丈夫なんですか?
自分も同じ症状で春頃まで悩まされてました😅
2022/11/5 20:15
ko_yoshiさん、こんばんは😃🌃

意外と食べなくても平気なタイプなので、やっぱり計画的に補給しないとダメですよね〜😅。ケチでせっかちなので山行中は休憩中も座らないし(笑)

やっぱり気力は大事ですよね。毎回、自分に与えられたラッキー(笑)に感謝しながらワクワク登っています😂

えー、腸脛靭帯炎にかかっていたんですか!😲
同志なんですね!😢 ホント、ツラいですよね。

わたくしは那須岳で編み出したゴリラ🦍歩き(笑)でなんとか克服しています。
たまに油断すると、上品な歩き方になって痛みますが(笑)
2022/11/5 21:54
その腸脛靭帯炎ってやつです!

歩いてて一回痛くなったらもう戻りませんよね😅そのあとが辛くて横向きカニ歩きで下山ですよ(笑)
どうしたら治るかインソールかえたりタイツはいたり、膝サポーターつけたりストレッチしたり試行錯誤しました💦

いつの間にか治ってたけど、皇海山みたいなタフな山の時に下山時また少し痛くなったので、筋力がついて限界値が高くなっただけで、完治してないのかもしれません😓

ゴリラ歩き効果的かもですね😄

自分もほぼ座らないかも😅
いつもケチケチ山行ですよ(笑)
飯はほぼ帰宅してからです😅

登山してる人はお金持ち多いなとおもってます😄
2022/11/5 22:14
そうだったんですか〜😲
ホント、辛いですよね😢 カニ歩き、分かります!
でも、わたくしの場合、カニ歩きでもそのうち痛くなるんです(笑)
うーん、そしたら逆立ちかな…当然できないけど😅
遭難確定です(笑)

一度、飯能の低山で詰んだことがあります。
距離が短かったのと、小3の三男(笑)に助けられて何とか下山できましたが…😅

皇海山、素晴らしかったです。ホント、尊敬します😊
いつかこんな風に歩けたら…てのが目標です😁

ゴリラ🦍歩きは、なるべく膝を使わないで、股関節と足首を動かして何とか膝の負担を少なくする感じの歩き方です。
きっともっとちゃんとしたエビデンスのある歩き方があるんでしょうけど、ケチなわたくしは有名講師の歩き方セミナーに応募することができません(笑)
2022/11/5 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
榛名山反時計周り周回
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら