ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 486823
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

感動!!絶景の常念岳でスクワット

2014年07月28日(月) ~ 2014年07月29日(火)
 - 拍手
GPS
34:00
距離
17.6km
登り
1,765m
下り
1,801m

コースタイム

1日目
山行
6:25
休憩
1:05
合計
7:30
5:44
14
林道途中地点より
5:58
6:09
23
6:32
6:36
88
8:04
8:07
46
8:53
9:02
50
9:52
10:04
95
11:39
12:05
69
13:14
2日目
山行
8:25
休憩
1:56
合計
10:21
5:23
136
7:39
7:50
74
9:04
10:05
51
10:56
11:06
75
12:21
12:28
39
13:07
13:17
35
13:52
13:55
59
14:54
14:55
13
15:08
15:14
20
15:44
ゴール地点
天候 晴れのちガスガスそして快晴の青空
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビ検索で
あずみのカントリー倶楽部へ
その後は標識にしたがって
一の沢登山口駐車場へ
コース状況/
危険箇所等
コース全体に整備された登山道でした
雪渓歩きはもうありませんのでアイゼンは不要
常念小屋より山頂まではガレ場の連続で
特に山頂直下は注意が必要です
その他周辺情報 常念小屋テント場の使用料は
トイレチップを含んでひとり700円でした
一の沢登山口から
1.2km手前の
駐車場入口に到着
2014年07月28日 05:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/28 5:25
一の沢登山口から
1.2km手前の
駐車場入口に到着
5時20分時点で
7割ほどで
まだまだ大丈夫
2014年07月28日 05:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/28 5:21
5時20分時点で
7割ほどで
まだまだ大丈夫
登山口まで
林道を登って
行きます
2014年07月28日 05:43撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/28 5:43
登山口まで
林道を登って
行きます
右手が山岳相談所
登山ポストなど
左手がトイレ
2014年07月28日 05:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/28 5:53
右手が山岳相談所
登山ポストなど
左手がトイレ
さあ、
常念岳に向かって
出発!!
2014年07月28日 06:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
24
7/28 6:05
さあ、
常念岳に向かって
出発!!
ここから
登山道が
始まります
2014年07月28日 06:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/28 6:05
ここから
登山道が
始まります
さっそく
タマガワホトトギス
がお出迎え
2014年07月28日 06:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
7/28 6:14
さっそく
タマガワホトトギス
がお出迎え
トチノキの大木と
鳥居のある
山の神に到着
2014年07月28日 06:33撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/28 6:33
トチノキの大木と
鳥居のある
山の神に到着
小さな沢を
いくつか渡ると
古池に到着
2014年07月28日 06:56撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
7/28 6:56
小さな沢を
いくつか渡ると
古池に到着
エーデルワイスと
比べて花びら幅が
厚いから
ウスユキソウ?
2014年07月28日 07:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
18
7/28 7:23
エーデルワイスと
比べて花びら幅が
厚いから
ウスユキソウ?
一の沢の流れに
沿って進んで
行くと
2014年07月28日 07:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/28 7:55
一の沢の流れに
沿って進んで
行くと
王滝(大滝)
ベンチに到着
矢印にベンチ?
2014年07月28日 08:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/28 8:02
王滝(大滝)
ベンチに到着
矢印にベンチ?
ここでチャメゴン
手洗い用の水を
ゲット
2014年07月28日 08:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/28 8:02
ここでチャメゴン
手洗い用の水を
ゲット
しばらく進むと
ゴゼンタチバナが
2014年07月28日 08:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/28 8:10
しばらく進むと
ゴゼンタチバナが
写真撮るのは
テント泊装備を
背負ってるので
究極のスクワット
重て〜〜
2014年07月28日 08:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
20
7/28 8:12
写真撮るのは
テント泊装備を
背負ってるので
究極のスクワット
重て〜〜
サワギク?
2014年07月28日 08:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/28 8:44
サワギク?
ベンチから
さらに上流に
進むと・・
2014年07月28日 08:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/28 8:48
ベンチから
さらに上流に
進むと・・
ここが
エボシ沢
2014年07月28日 08:49撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/28 8:49
ここが
エボシ沢
エボシ沢を渡ると
急な登りが・・・
2014年07月28日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
7/28 9:15
エボシ沢を渡ると
急な登りが・・・
花弁に黒い斑点が
ある特徴から
鬼百合(オニユリ)
suge_gasa さん
ありがとう
2014年07月28日 09:44撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
25
7/28 9:44
花弁に黒い斑点が
ある特徴から
鬼百合(オニユリ)
suge_gasa さん
ありがとう
ふ〜重たい
今日は21kg弱
背負ってます
2014年07月28日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
29
7/28 9:51
ふ〜重たい
今日は21kg弱
背負ってます
笹原沢の丸木橋を
渡ると
2014年07月28日 10:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/28 10:02
笹原沢の丸木橋を
渡ると
あと山頂まで
2.2km
2014年07月28日 10:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/28 10:02
あと山頂まで
2.2km
オオバミゾホウズキ?
2014年07月28日 10:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/28 10:09
オオバミゾホウズキ?
この辺りほとんど
沢の中を進むので
防水のゴアの靴必須?
2014年07月28日 10:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/28 10:21
この辺りほとんど
沢の中を進むので
防水のゴアの靴必須?
オトギリソウ?
2014年07月28日 10:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
13
7/28 10:47
オトギリソウ?
この辺りで
おや??
やばいぞ!!
2014年07月28日 10:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/28 10:48
この辺りで
おや??
やばいぞ!!
ニッコウキスゲ
2014年07月28日 10:53撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/28 10:53
ニッコウキスゲ
雪渓歩きは
もうありません
2014年07月28日 11:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/28 11:02
雪渓歩きは
もうありません
いよいよ
胸突き八丁の
急坂です
2014年07月28日 11:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
20
7/28 11:09
いよいよ
胸突き八丁の
急坂です
でもお花の宝庫
シモツケソウや
2014年07月28日 11:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/28 11:13
でもお花の宝庫
シモツケソウや
グンナイフウロや
2014年07月28日 11:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/28 11:16
グンナイフウロや
センジュガンピや
2014年07月28日 11:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
7/28 11:16
センジュガンピや
オオバギボウシ?や
2014年07月28日 11:16撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/28 11:16
オオバギボウシ?や
ヤマハハコこれから?や
2014年07月28日 11:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
7/28 11:17
ヤマハハコこれから?や
ホタルサイコや
お花いっぱい
咲いてます
2014年07月28日 11:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/28 11:17
ホタルサイコや
お花いっぱい
咲いてます
テント泊装備では
結構キツいよ〜
2014年07月28日 11:21撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/28 11:21
テント泊装備では
結構キツいよ〜
まだまだ
ホツツジや
2014年07月28日 11:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/28 11:24
まだまだ
ホツツジや
シロバナハナニガナが
咲いてました
2014年07月28日 11:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
7/28 11:27
シロバナハナニガナが
咲いてました
この辺りが
福助落としかな?
2014年07月28日 11:27撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/28 11:27
この辺りが
福助落としかな?
落ちたら
アウトですね
2014年07月28日 11:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/28 11:29
落ちたら
アウトですね
サンカヨウ?
2014年07月28日 11:47撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/28 11:47
サンカヨウ?
そして
ここが最終水場
この後水場は
ありません
2014年07月28日 11:50撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/28 11:50
そして
ここが最終水場
この後水場は
ありません
この辺りから
ジグザクの
直登区間
2014年07月28日 11:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
7/28 11:52
この辺りから
ジグザクの
直登区間
途中
第1〜3まで
ベンチがあります
2014年07月28日 12:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/28 12:09
途中
第1〜3まで
ベンチがあります
今日は
いつもより
キツイよ〜
2014年07月28日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
2
7/28 12:38
今日は
いつもより
キツイよ〜
こんなところに
ハクサンフウロが
2014年07月28日 13:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
16
7/28 13:02
こんなところに
ハクサンフウロが
ガスって見えませんが
樹林帯を出ると
もうすぐのはず
2014年07月28日 13:05撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/28 13:05
ガスって見えませんが
樹林帯を出ると
もうすぐのはず
出た〜〜!!
o(^▽^)o
2014年07月28日 13:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/28 13:10
出た〜〜!!
o(^▽^)o
常念乗越到着
あれ〜?
なんにも
見えないぞ〜
2014年07月28日 13:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
15
7/28 13:13
常念乗越到着
あれ〜?
なんにも
見えないぞ〜
ここ常念小屋で
テント泊の
受付を済ませて
2014年07月28日 16:09撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/28 16:09
ここ常念小屋で
テント泊の
受付を済ませて
テント泊者は
小屋トイレの使用は
NGだそうです
2014年07月28日 16:08撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
2
7/28 16:08
テント泊者は
小屋トイレの使用は
NGだそうです
信州大学の
診療所です
ありがたいですね
2014年07月28日 16:10撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/28 16:10
信州大学の
診療所です
ありがたいですね
矢印が
テント泊&外来者用
チップトイレ
2014年07月28日 15:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/28 15:48
矢印が
テント泊&外来者用
チップトイレ
テント設営完了
チャメゴンは
見てるだけの
現場監督!?
2014年07月28日 14:12撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
31
7/28 14:12
テント設営完了
チャメゴンは
見てるだけの
現場監督!?
テント場は
2ヶ所です
矢印地点をゲット
2014年07月28日 17:13撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/28 17:13
テント場は
2ヶ所です
矢印地点をゲット
絶対外せないのコレ
今日はお泊まりなので
アルコール入り!!
2014年07月28日 16:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
21
7/28 16:49
絶対外せないのコレ
今日はお泊まりなので
アルコール入り!!
夜と朝、昼用に
これだけ
持ってきました
2014年07月28日 16:37撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
31
7/28 16:37
夜と朝、昼用に
これだけ
持ってきました
せっかく
登ってきたのに
2014年07月28日 16:01撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/28 16:01
せっかく
登ってきたのに
絶景はガスの中
2014年07月28日 16:03撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
7/28 16:03
絶景はガスの中
パワー全開で
念力を送ります
2014年07月28日 17:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
7/28 17:03
パワー全開で
念力を送ります
すると・・・
槍くんが
ご挨拶に・・・
2014年07月28日 17:02撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
14
7/28 17:02
すると・・・
槍くんが
ご挨拶に・・・
そして
青空が・・・
25
そして
青空が・・・
やった〜
(((o(*゜▽゜*)o)))
2014年07月28日 17:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
7/28 17:06
やった〜
(((o(*゜▽゜*)o)))
喜びすぎて
ジャ〜ンプ!!
2014年07月28日 17:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
18
7/28 17:08
喜びすぎて
ジャ〜ンプ!!
常念岳もスッキリ
2014年07月28日 16:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
8
7/28 16:55
常念岳もスッキリ
この辺り
ドコモの携帯
アンテナ3本
立ってます
2014年07月28日 17:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
6
7/28 17:30
この辺り
ドコモの携帯
アンテナ3本
立ってます
テント場近くを
散策してみると
ミヤマコゴメグサや
2014年07月28日 17:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
3
7/28 17:14
テント場近くを
散策してみると
ミヤマコゴメグサや
ママコナ?や
2014年07月28日 17:14撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/28 17:14
ママコナ?や
コケモモ?や
2014年07月28日 17:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/28 17:15
コケモモ?や
ミヤマダイコンソウや
(drpepperさんありがとう)
2014年07月28日 17:15撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
4
7/28 17:15
ミヤマダイコンソウや
(drpepperさんありがとう)
コマクサや
2014年07月28日 17:23撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
12
7/28 17:23
コマクサや
イワツメクサなどの
お花がいっぱい
2014年07月28日 17:24撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
5
7/28 17:24
イワツメクサなどの
お花がいっぱい
シロベー君も
絶景に感動!
そんじゃ寝ますか
(^o^)ノ < おやすみー
2014年07月28日 17:25撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
6
7/28 17:25
シロベー君も
絶景に感動!
そんじゃ寝ますか
(^o^)ノ < おやすみー
寒い中
ご来光を待っていると
感動のシーンが
始まります
2014年07月29日 04:55撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
20
7/29 4:55
寒い中
ご来光を待っていると
感動のシーンが
始まります
太陽が顔を出しました
今日1日の始まりです
2014年07月29日 04:48撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
19
7/29 4:48
太陽が顔を出しました
今日1日の始まりです
振り向くと
槍さん
焼けてる〜
2014年07月29日 04:52撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
49
7/29 4:52
振り向くと
槍さん
焼けてる〜
そんじゃ
朝焼けの中を
常念岳へ
向かいましよう
2014年07月29日 05:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
4
7/29 5:23
そんじゃ
朝焼けの中を
常念岳へ
向かいましよう
おやこんな所に
ハクサンシャクナゲ?
2014年07月29日 05:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
7/29 5:36
おやこんな所に
ハクサンシャクナゲ?
山頂までは
ガレ場の連続
2014年07月29日 05:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/29 5:58
山頂までは
ガレ場の連続
チャメゴン
景色を見る
余裕無し?!
2014年07月29日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
18
7/29 7:06
チャメゴン
景色を見る
余裕無し?!
あれが山頂か!!
2014年07月29日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
7/29 7:31
あれが山頂か!!
山頂は人で
いっぱい!!
2014年07月29日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
9
7/29 7:46
山頂は人で
いっぱい!!
ここが百名山
常念岳山頂です
メチャ狭い!!
2014年07月29日 07:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
43
7/29 7:38
ここが百名山
常念岳山頂です
メチャ狭い!!
ホントは
行きたかった
蝶ヶ岳縦走道
2014年07月29日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
7/29 7:41
ホントは
行きたかった
蝶ヶ岳縦走道
CGみたいですけど
本物ですよ
2014年07月29日 07:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
22
7/29 7:44
CGみたいですけど
本物ですよ
そんな〜
チャメゴンには
まだまだ
[+д+]/ ムリダーヨ
2014年07月29日 08:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
30
7/29 8:00
そんな〜
チャメゴンには
まだまだ
[+д+]/ ムリダーヨ
最後によく眺めて
テント場へ
下山です
2014年07月29日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
10
7/29 8:11
最後によく眺めて
テント場へ
下山です
三股〜蝶ヶ岳の
周回も魅力的
2014年07月29日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/29 8:10
三股〜蝶ヶ岳の
周回も魅力的
夏休みで
山岳部の子達
沢山来てました
青春ですね〜
2014年07月29日 08:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
7/29 8:15
夏休みで
山岳部の子達
沢山来てました
青春ですね〜
こっちへの
縦走もいいな〜
2014年07月29日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
8
7/29 8:21
こっちへの
縦走もいいな〜
しまった
ヘリコプター
来ちゃった
テントが・・・
2014年07月29日 09:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
3
7/29 9:28
しまった
ヘリコプター
来ちゃった
テントが・・・
絶景の
北アルプスを背に
テント場より
下山です
2014年07月29日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
7
7/29 10:05
絶景の
北アルプスを背に
テント場より
下山です
暑くなってきて
雪渓でシロベーも
雪だるまに・・・
2014年07月29日 11:36撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
9
7/29 11:36
暑くなってきて
雪渓でシロベーも
雪だるまに・・・
シロベーくん
キノコのパラソルで
休憩
2014年07月29日 12:11撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
7/29 12:11
シロベーくん
キノコのパラソルで
休憩
今日もこの時間
常念岳がガスって
見えなくなりました
2014年07月29日 12:17撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
1
7/29 12:17
今日もこの時間
常念岳がガスって
見えなくなりました
下山の最後方は
疲れて二人共無言
2014年07月29日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
5
7/29 14:17
下山の最後方は
疲れて二人共無言
やっと帰ってきた!
2014年07月29日 15:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
11
7/29 15:06
やっと帰ってきた!
ありゃ〜
これから4時間の
ドライブが・・
そしてやり残しの仕事が
待ってるよ〜
2014年07月29日 15:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 10, Canon
11
7/29 15:40
ありゃ〜
これから4時間の
ドライブが・・
そしてやり残しの仕事が
待ってるよ〜
おまけ)
常念小屋で
ピンバッチゲット
500円
2014年07月30日 21:06撮影 by  DMC-FT25, Panasonic
7
7/30 21:06
おまけ)
常念小屋で
ピンバッチゲット
500円
撮影機器:

装備

備考 テント泊でこの時期この標高では
防寒着は持って行きましたが夜はやはり寒く
携帯カイロがあれば良かったかな〜

感想

ご訪問ありがとうございます
ビタロ&チャメゴンです

今回は一泊二日で北アルプスの常念岳(2857m)を登ってきました
本当は先週に蝶ヶ岳〜常念岳二泊三日の予定を立てていたのですが
天候を考慮して今回の日程になりました

しかし、無理やり休みを取ったため残念ながら一泊二日に・・
しかも日曜日に朝から仕事をしてそのまま23時30分頃出発
途中のSAで夕食&朝食をとり4時過ぎに駐車場着
少しの休憩後、寝ずに準備をして登山開始!!
という強行軍でこりゃシンドイ

しかも今回はテント泊で水4Lにスポーツドリンク1.5L、食料、
チャメゴンのお泊りセットやその他もろもろで21kg弱の重さです
おかげですべて自己完結できました。
ただしチャメゴンはいつもとあまり変わらず6kg弱ですが・・・

今、一の沢コースはお花の宝庫!!
でもこの重さのザックを背負ってのお花の写真撮影はまさに
”究極のスクワット”で背丈の低い花は地獄です
もう最後の方は見なかった事にすることも・・・

そんななか登っていくと山頂はまさかのガスガスで真っ白!!
ヾ(・∀・;)オイオイ、どうなってるの天気予報??
わざわざ予定を変えてまで来てるのに〜〜

この天気で初日に予定していた横通岳へアタックはやめて
テントを(ひとりで)張って、夕食の準備を(ひとりで)して
のんびりすることに・・・(チャメゴンは現場監督の口だけ参加)

二人で”晴れろ〜〜”と念じていたら朝には快晴の青空に
雄大な北アルプスの感動の絶景が広がっています
これが見たかったんだ、やっぱり快晴の山登りは気持ちがいい!!

感動の絶景を堪能をしていると
ヘリコプターが荷下ろしにやってきました
見るとスタッフの方がテント抑えておられます
聞いてたのと違うよ〜でビタロだけ大急ぎで降りることに
ヤバかった〜〜

これも思い出と下山することに・・・
平日の火曜日ともなると登ってくる方少ないな〜と思ったら
なんと高校生の団体89人と胸突八丁ですごい体勢で出会うはめに
元気な子、ロープで確保されてる子、もうダメと泣いてる子など
今日の小屋は相当にぎやかな事で大変だったでしょうね

最後はもう二人共フラフラで駐車場に降りてきましたが
これから4時間高速を一人で運転して
残ってる仕事をするかと思うとヘコみますね〜〜

でも、天候に恵まれ最高の登山旅行になりました
やっぱり山っていいな〜

最後までご覧になってありがとうございました
またどちらかのお山でお会いしましょう(o・・o)/~

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2245人

コメント

絶景ですね〜!!
biwakotaroさん、直前直後のお仕事のやりくりお疲れ様でした。
北アルプス、常念岳に行かれたのですね〜!!
常念のテント場は私もお気に入りの場所です。なんたって景色が、、、。
槍穂の稜線、きれいですね〜。朝焼けの槍にうっとり
こんなに素敵な景色が見られて、登った甲斐がありましたね

常念岳、お花の種類が多そうですね、あのコマクサも見られたのですね。
山では重装備でお写真撮影だったとのことで、
”究極のスクワット” 、、、わかる気がします   
2014/7/31 7:02
Re: 絶景ですね〜!!
slowlife さん こんにちは

やっと今年も北アルプス行けました

常念のテント場でテントを張る時は
やっぱり入り口は槍のほうですよね
深夜そっと外をのぞくと星光に浮かぶ北アルプス
最高でしたよ

でも稜線で傾斜があるので何回もテントの中で
二人ともずり落ちてましたが・・・・

コマクサは一株だけひっそりと咲いていました
私たちのようなのんびり登山でないと見つけられない?かも
2014/7/31 21:30
晴れてよかったぁね
ビタロさん、チャメゴンさん、おはようございます
今回は、常念へ遠征にいかれたのですね
しかし・・・ビタロさんハードスケジュール
プラス、ヘビー(重量荷物)スクワット
大丈夫ですか ビタロさん
まぁ、その苦労の甲斐あって2日目はgoodな天気で景色を満喫出来たのでしょ
僕達も去年のお盆に行きましたが、ここって槍穂の絶好の展望所ですよね
ただ・・・山頂が狭すぎて記念撮影したら移動しなきゃならないのが残念でしたが(笑)
2014/7/31 8:59
Re: 晴れてよかったぁね
toshi0113 さん こんにちは

登山1日目はまさかのガスガスで真っ白!!
常念乗越から突然見える北アルプスに
hiro0829さんのように感激!!とはいかず
チャメゴンは”ここはどこ?小屋はどこ?”状態
サプライズ演出がなかったのはちょっと残念でした

しかし2日目は超快晴で雄大な北アルプスの景色を堪能でしました
でもなぜか槍に目が行くのはなぜでしょネ?

そうそう
山頂はツアー登山の方がいっぱいこられて大混雑でしたヨ
2014/7/31 22:03
おつかれさまでした〜
お2人様、北アルプスですね
御来光にまっ赤な槍穂高、
これを見たら疲れなんて吹っ飛んじゃいますよね

大型ザックを背にかがんで写真を撮ると私も息が上がっちゃいます
肩も痛かったのではないでしょうか?
2014/7/31 18:08
Re: おつかれさまでした〜
pore-pore さん こんにちは

ちょっと無理して北ア行ってきました
でもモルゲンロートの槍は最高でしたよ
この景色見たら山やめられませんね

大型ザックでの写真撮影はメチャ大変ですね〜
いちいち下ろせないし・・・
最後は見なかったことにしましたもの
2014/7/31 22:10
biwakotaro さん、こんにちは。
スゲガサと申します、よろしく。
写真20は、花弁に黒い斑点がある特徴から、鬼百合(オニユリ)だと思われます。
私は花に詳しくはありませんが、たまたま目につきました。
ご参考になれば幸いです。
2014/8/1 16:20
Re: biwakotaro さん、こんにちは。
スゲガサさん こんにちは

花は只今勉強中です
難しいですね〜
さらにキノコに至ってはさっぱりですけど
もっと勉強しなければ・・・・・
これからも山のこと花のこと
どうぞよろしくです。
(写真のコメント直しおきます)
2014/8/1 17:25
お花いっぱいでいいですねー
常念は一の沢からはあまり登った記憶がありません
いつも三俣からでした。
一の沢のほうがお花いっぱいナ感じで、いいですね。
71枚目の黄色いお花はミヤマダイコンソウでは?

下界は酷暑ですので、当方もそろそろアルプス狙ってます。
2014/8/1 18:41
Re: お花いっぱいでいいですねー
drpepper さん こんにちは

一の沢の駐車場から登山口に行く林道から
お花がいっぱい咲いてましたよ〜
最初は元気に写真撮っていたのですが
究極のスクワット撮影で最後は見てない事に・・・
実はもっといろいろな種類の花が咲いてたんです

やっぱり夏はご当地アルプスより
本物?のアルプスの方が涼しくていいですよね〜
ではでは またよろしくです!!
2014/8/1 21:28
いいな 常念岳♪
ビタロさん チャメゴンさん
おはようございます

ハードスケジュールの中
北アルプス お疲れさまでした。
また晴天に恵まれて良かったですね
どこの山へ行かれるのかと
興味津々でお待ちしておりました

私も2週間休みなしのハードスケジュールで
再来週 乗鞍岳を予定しています(^_^;)))
また 9月上旬には 日帰りですが
常念岳を予定しているので
タイムリーなレコ ありがとうございます

まだ 厳しい暑さが続きますが
体調に気をつけて
楽しい夏山を満喫いたしましょう

次回もお二人さんの
ザックの重さが気になります
2014/8/2 8:49
Re: いいな 常念岳♪
mikabo さん こんにちはビタロです

お仕事ハードそうですね
でも楽しい山行が待っていると思うと
なぜかガンバれちゃうんですよね

常念岳は”お〜い”と叫んだら槍から”なんだ〜い”と
返事がきそうな景色

再来週に行かれる 乗鞍岳はまだ行ったことないので
mikabo さんのレポート楽しみにしています
どちらも晴れるといいですね

ではではまたよろしくです(o・・o)/
2014/8/2 15:05
9月には
アルプスに行く計画中 会社の旅行を無視して
妻に呆れらてます
では
2014/8/5 21:35
Re: 9月には
remu77 さん こんにちはビタロです

だれに何といわれようがやっぱり夏はアルプスですよね〜
やっぱりあの絶景を一度見たらやめられませんよね!!
北、中央、南??どこかな〜
ぜひ快晴のアルプス遠征になるようにお祈りしてます
2014/8/6 0:38
ビタロさんってM?
常念岳お疲れさまでした〜

テント泊は本当Mですよね。
それに、お店が開けそうな程の食材の量。
そりゃザック21kgにもなりますね

そのザックを背負っての花の接写の数々。レコ魂に敬服します。
「最後の方は見なかったことに」分かります分かります
自分も、木曽駒の時、面倒臭く、何処かでまた見れるやろうと思ってたら
出くわすことなく終わって、今更ながら、あの時撮っときゃ良かったと 涙)

でも、お二人の祈りが通じたのか2日目は朝から槍のモルゲンロートや
素晴らしい景色が! うらやましいゾ〜

チャメさん、前回のご当地アルプスの後遺症はすっかり治ったみたいですね。
もう山は辞める!ってなってたらどうしようかと思ってましたが
ちょっとやそっとで折れそうにない神経で良かったです
今シーズンはもう1〜2度位はアルプスに行く予定はおありなんですか?
2014/8/5 23:25
Re: ビタロさんってM?
タムちゃん こんにちはビタロです

お子さんとの親子登山お疲れ様でした

私もチャメゴンという大きな子供?の引率登山で
夜中はテントの中で気温3度
で、”寒い寒い”と出てくる言葉は文句ばかり

でもお蔭様で2日目は
北アルプスや遠くは富士山などの絶景を見ることができて
チャメゴンも感動してましたは・・・・・。

今シーズンあと2〜3座は百名山 を登りたいな〜とは思っているのですが
さてさてどうなることやら・・・

またどこかでひょっこりお会いするかも?ですね
そのときはどうぞよろしくです!!

ガオーッ!ガルル!チャメです。
妻の私がゆうとヘンに聞こえるかもですが
ビタロは俗にゆうドMです。
ほんと、いろいろ耐えてくれてると思います。
毎回毎回10割の人に抜かれ、
ヒーハーズタボロなのに
何故か懲りません。
たぶん、あれですよあれ、
バカは死ななきゃ治らない、ってやつですよ。
それでは昭和なあいさつでしめます。
バイビ〜
2014/8/6 1:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら