ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487029
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

相模湖駅〜陣馬山〜景信山〜城山〜高尾山

2014年07月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:39
距離
30.0km
登り
2,198m
下り
2,227m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
1:26
合計
10:38
距離 30.0km 登り 2,198m 下り 2,227m
7:33
27
8:00
5
8:05
8:08
11
8:19
8:20
22
8:51
7
8:58
7
9:05
20
9:25
9:26
14
9:40
55
12:18
12:42
13
12:55
12:56
11
13:07
8
13:15
13:16
8
13:24
13:25
52
14:17
14:18
32
14:50
14:52
36
15:28
15:41
13
15:54
24
16:18
16:19
8
16:27
16:54
48
17:42
14
18:01
18:08
3
18:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR相模湖駅
帰り:京王線高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
登山道さえ通れば危険箇所はなし。
途中登山道じゃないところを直登りしたところは危険というか、斜面が急で滑り落ちないように上るのが大変でした。
その他周辺情報 帰りは高尾駅から無料送迎バスの出ている温泉施設ふろっぴぃに立ち寄りました。
いつもは高尾山口駅から乗るのですが、最終の時間に間に合わなかったので高尾駅からの送迎バスにて移動。
相模湖駅を出発
2014年07月25日 07:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 7:30
相模湖駅を出発
登山口そばのセブンイレブンにて食料調達
2014年07月25日 07:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 7:56
登山口そばのセブンイレブンにて食料調達
セブンイレブン向かいの路地に入って
2014年07月25日 07:56撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 7:56
セブンイレブン向かいの路地に入って
この階段を登ります
2014年07月25日 07:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 7:58
この階段を登ります
2014年07月25日 07:58撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 7:58
高禄道路を越えてそのまま与瀬神社へ
2014年07月25日 07:59撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 7:59
高禄道路を越えてそのまま与瀬神社へ
2014年07月25日 08:00撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:00
いきなりほぼ壁な階段(汗
2014年07月25日 08:01撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:01
いきなりほぼ壁な階段(汗
2014年07月25日 08:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:04
本日のきのこ
2014年07月25日 08:12撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:12
本日のきのこ
見晴台からの
2014年07月25日 08:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:19
見晴台からの
今日も眺望のない見晴らし;;
正面は石老山みたいです
2014年07月25日 08:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:19
今日も眺望のない見晴らし;;
正面は石老山みたいです
2014年07月25日 08:30撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:30
本日は前回いかなかった孫山への分岐を進みます
2014年07月25日 08:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:34
本日は前回いかなかった孫山への分岐を進みます
ここの道は細くて草木が道を覆っていて、しかもトゲつきです・・・。素足厳禁、枝を払うのも素手だと注意が必要。
2014年07月25日 08:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:37
ここの道は細くて草木が道を覆っていて、しかもトゲつきです・・・。素足厳禁、枝を払うのも素手だと注意が必要。
孫山の山頂は“子孫山の頭”っていうのかしらw
2014年07月25日 08:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 8:41
孫山の山頂は“子孫山の頭”っていうのかしらw
ベンチが多少ありますが眺望は全くないです
2014年07月25日 08:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:41
ベンチが多少ありますが眺望は全くないです
元の登山ルートへ合流するには山頂からの多少急な下りを降りるとすぐです。急傾斜ですが短いので、こちらから孫山へいくのが正解かも。
2014年07月25日 08:44撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:44
元の登山ルートへ合流するには山頂からの多少急な下りを降りるとすぐです。急傾斜ですが短いので、こちらから孫山へいくのが正解かも。
2014年07月25日 08:45撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:45
2014年07月25日 08:53撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:53
2014年07月25日 08:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 8:57
2014年07月25日 09:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:04
大平小屋
2014年07月25日 09:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:05
大平小屋
こちらも前回気になった“矢の音”。何があるのかわかりませんが、とりあえず寄り道してみることに・・・。
2014年07月25日 09:18撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:18
こちらも前回気になった“矢の音”。何があるのかわかりませんが、とりあえず寄り道してみることに・・・。
しばらく道をすすんでも何もないのでそろそろ引き返そうかとおもったら・・・
2014年07月25日 09:26撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:26
しばらく道をすすんでも何もないのでそろそろ引き返そうかとおもったら・・・
ちょっとしたスペースに出ました。ここが矢の音。
2014年07月25日 09:24撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 9:24
ちょっとしたスペースに出ました。ここが矢の音。
なにやら機械が設置されています。
2014年07月25日 09:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:25
なにやら機械が設置されています。
気象観測装置だそうです
2014年07月25日 09:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:25
気象観測装置だそうです
こんなところも藤野町十五名山なんですね。
陣馬山もその一つだけど、スケールが違いすぎるw
2014年07月25日 09:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:25
こんなところも藤野町十五名山なんですね。
陣馬山もその一つだけど、スケールが違いすぎるw
もと来た道へと戻って明王峠方面へ進んで、一度林道に出ます。
ここを直進する予定だったのですが、
2014年07月25日 09:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:36
もと来た道へと戻って明王峠方面へ進んで、一度林道に出ます。
ここを直進する予定だったのですが、
栃谷の表示があったので、このまま明王峠〜陣馬山をピストンするより、遠回りしてでも、栃谷集落の栃谷コースから登ろうと考え、ここを左折。
2014年07月25日 09:36撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:36
栃谷の表示があったので、このまま明王峠〜陣馬山をピストンするより、遠回りしてでも、栃谷集落の栃谷コースから登ろうと考え、ここを左折。
廃線の舗装道路をてくてく進みます。
2014年07月25日 09:37撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:37
廃線の舗装道路をてくてく進みます。
道路は半分草で覆われていたり、大きな落石あとがあったりと、かなり荒んだ感じ・・・。
2014年07月25日 09:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:38
道路は半分草で覆われていたり、大きな落石あとがあったりと、かなり荒んだ感じ・・・。
2014年07月25日 09:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:43
2014年07月25日 09:54撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 9:54
2014年07月25日 10:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:02
2014年07月25日 10:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:04
地図を持たずに道がよくわからいので、とりあえず道路を直進してみることに。
2014年07月25日 10:04撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:04
地図を持たずに道がよくわからいので、とりあえず道路を直進してみることに。
2014年07月25日 10:06撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:06
2014年07月25日 10:13撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:13
ゲートを越えても民家はまだ点々とした感じ
2014年07月25日 10:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:22
ゲートを越えても民家はまだ点々とした感じ
2014年07月25日 10:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:22
2014年07月25日 10:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:23
2014年07月25日 10:25撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:25
姫谷温泉
2014年07月25日 10:35撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:35
姫谷温泉
陣渓園
2014年07月25日 10:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:38
陣渓園
登山口がよくわからなかったので、適当に上へ行く道を登っていきます・・・。
2014年07月25日 10:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:43
登山口がよくわからなかったので、適当に上へ行く道を登っていきます・・・。
2014年07月25日 10:46撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:46
2014年07月25日 10:48撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 10:48
そしたら明らかに登山コースではないところにたどり着きました。方角的には栃谷コースはこの上にあるはずなので、ここは気合で直登り。当然ここで今まで温存してきた体力をいきなり使い切る形になりました(泣
2014年07月25日 10:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 10:57
そしたら明らかに登山コースではないところにたどり着きました。方角的には栃谷コースはこの上にあるはずなので、ここは気合で直登り。当然ここで今まで温存してきた体力をいきなり使い切る形になりました(泣
なんとか栃谷コースに合流。
2014年07月25日 11:21撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 11:21
なんとか栃谷コースに合流。
栃谷コースは入り口付近が集落の畑の近くを通って雰囲気のいい道で、残りは急な登りが多いきついコースと記憶してますが、その急な登りのところだけを通る結果に・・・(泣
2014年07月25日 11:32撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 11:32
栃谷コースは入り口付近が集落の畑の近くを通って雰囲気のいい道で、残りは急な登りが多いきついコースと記憶してますが、その急な登りのところだけを通る結果に・・・(泣
やっと陣場山山頂へ到着。遠回りした結果、当初考えていた到着時間より3時間近く遅れました・・・。
2014年07月25日 12:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 12:22
やっと陣場山山頂へ到着。遠回りした結果、当初考えていた到着時間より3時間近く遅れました・・・。
今日のお馬さん
2014年07月25日 12:22撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 12:22
今日のお馬さん
2014年07月25日 12:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 12:38
晴れてはいるものの多少霞んでいて富士山は見えず
2014年07月25日 12:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 12:38
晴れてはいるものの多少霞んでいて富士山は見えず
2014年07月25日 12:38撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 12:38
2014年07月25日 13:07撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 13:07
明王峠
2014年07月25日 13:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 13:15
明王峠
2014年07月25日 13:15撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 13:15
2014年07月25日 13:23撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 13:23
景信山
2014年07月25日 14:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/25 14:17
景信山
2014年07月25日 14:17撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 14:17
小仏峠
2014年07月25日 14:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 14:50
小仏峠
小仏城山に到着〜。
2014年07月25日 15:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 15:08
小仏城山に到着〜。
この季節はやっぱり、城山名物の〜〜〜
2014年07月25日 15:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 15:08
この季節はやっぱり、城山名物の〜〜〜
巨大かき氷!!
本日はブルーハワイを頂きました^^
2014年07月25日 15:11撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 15:11
巨大かき氷!!
本日はブルーハワイを頂きました^^
2014年07月25日 15:19撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 15:19
城山の天狗様
2014年07月25日 15:41撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 15:41
城山の天狗様
城山から高尾山に向かう道は、途中の一丁平付近まで、ウッドデッキのような階段で整備されてました。丹沢の木道よりは大分歩きやすいです。
2014年07月25日 15:43撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
2
7/25 15:43
城山から高尾山に向かう道は、途中の一丁平付近まで、ウッドデッキのような階段で整備されてました。丹沢の木道よりは大分歩きやすいです。
2014年07月25日 16:05撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 16:05
高尾山頂到着。山頂の茶屋やビジターセンターまで取り壊していて山頂の半分が工事現場になってました・・・。どうなるんだろ、これ。
2014年07月25日 16:34撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 16:34
高尾山頂到着。山頂の茶屋やビジターセンターまで取り壊していて山頂の半分が工事現場になってました・・・。どうなるんだろ、これ。
下山は、いままで通ったことのない4号路を通りました。薬王院を迂回してケーブルカーの駅付近につながるコースで途中の吊橋みやま橋が目玉となっているようです。
2014年07月25日 17:02撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 17:02
下山は、いままで通ったことのない4号路を通りました。薬王院を迂回してケーブルカーの駅付近につながるコースで途中の吊橋みやま橋が目玉となっているようです。
2014年07月25日 17:08撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 17:08
みやま橋
2014年07月25日 17:09撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 17:09
みやま橋
2014年07月25日 17:42撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 17:42
2014年07月25日 17:50撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
7/25 17:50
ケーブルカー駅到着。
本日は山頂は人がほとんどいませんでしたが、ケーブルカーを登ってビアガーデンに向かうサラリーマンはいっぱいでした(笑
2014年07月25日 17:57撮影 by  DMC-FX35, Panasonic
1
7/25 17:57
ケーブルカー駅到着。
本日は山頂は人がほとんどいませんでしたが、ケーブルカーを登ってビアガーデンに向かうサラリーマンはいっぱいでした(笑
撮影機器:

感想

今回は相模湖駅から陣馬山・景信山・城山・高尾山の縦走コース。
梅雨がようやく明けて暑いけれども登山が楽しめる季節がやってきました^^
富士山は見えなかったものの、天気は晴れ。
サングラスは大活躍、日焼け止めを持ってくるのを忘れたのは痛かった><

相模湖駅から登るのは、まだ2回目なので、前回立ち寄らなかった分岐も
なるべく踏破できるよう遠回りをしました。
相模湖駅から明王峠までの道で、孫山と矢の音に立ち寄り、途中登山道から
舗装道路を横切るところを急遽予定変更して左折。
明王峠は帰りも通るので、遠回りして栃谷コースから陣馬山を登ることに
したものの、それが仇となり当然大きくタイムロス。
結果として高尾山口駅からふろっぴぃへの送迎バスの最終時刻に全く間に合わず。
また、栃谷コースの登山道入り口より大分手前から登山道ではない斜面を
登ったため体力を大きく削られ、陣場山より先は省エネでの登山を強いられました。

今回の登山で一番の楽しみとしていたのは、小仏城山のジャンボかき氷。
近くに座っていた山ガールは食べ残しちゃってたけれど、当然完食しました。

ハイドレーションに3Lのドリンクと500MLの水を持参したものの、
陣場山にてコーラ500ML、小仏城山にてかき氷、高尾山頂にて
マウンテンデュー350MLを摂取。
さすがに暑いので、持参した飲み物だけでは全然足りなかったです。
次は凍らせたペットボトルを追加しようと思います。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら