記録ID: 4873659
全員に公開
ハイキング
甲信越
乾徳山→黒金山→西沢渓谷 紅葉最高
2022年11月03日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:25
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,943m
- 下り
- 1,665m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:25
距離 16.4km
登り 1,944m
下り 1,666m
15:02
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
6時到着で余裕、6時半スタート時でも数台空き 満車なら100mほど戻った臨時駐車場へ 西沢渓谷から乾徳山登山口バス停へは路線バスで戻ります 西沢渓谷入口発のバスは全て乾徳山登山口バス停に立ち寄ります 13:10 14:40 ※15:10 15:40 ※16:25 ※は交通系ICカードは使えません現金のみ(300円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大きな危険はありません 岩のコース・鎖場はしっかり掴めば大丈夫 乾徳山から先は樹林帯のコース 最後の西沢渓谷への激下りでは、落ち葉が多いので足の置き場を慎重に見極め |
その他周辺情報 | 今日は温泉には寄らず、渋滞発生なので大月からは下道で帰りました |
写真
感想
昨年このコースを歩いた時にはまだ西沢渓谷の紅葉は始まっていませんでした
今回はそのリベンジです
このコースは長いので人気が無いのか、黒金山で1組とあったのみでした
そのお二方も牛首のタル近くの林道まで車で入られたそうです
危険個所が乾徳山の岩部分と西沢渓谷への下りにあるので、もし後者で転倒でもしたら困ると思い、より慎重に下りました
私はメジャーなコースは平日、休日は人の少ないコースを選ぶようにしていますが、紅葉真っただ中で誰にも会わないとは意外でした
普段から危険回避を心掛けるようにしたいです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する