ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白神山地・岩木山

東北初遠征で岩木山 岩木山神社から嶽温泉へ

2014年07月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:03
距離
11.7km
登り
1,453m
下り
1,157m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:26
合計
7:03
7:54
7
スタート地点
8:01
8:03
32
8:35
8:36
20
8:56
8:56
7
9:03
9:05
9
9:14
9:17
46
10:03
10:10
53
11:03
11:04
27
11:31
11:35
18
11:53
12:56
15
13:11
13:11
27
13:38
13:41
75
14:56
14:56
1
14:57
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【往路】
▼前日、弘南バス パンダ号東京新宿線にて弘前入り
21:30 新宿高速BT
 |   繁忙期6,500円
06:55 弘前BT (6:25到着)

▼弘南バス 枯木平線
07:10 弘前BT のりば
 |   710円
07:48 岩木山神社前

【復路】
▼弘南バス 枯木平線
16:25 岳温泉前
 |  1040円
17:20 弘前駅前
コース状況/
危険箇所等
▼コース状況
 錫杖清水から上部100mほど雪渓あり。
 ステップは明快ではないが、登るのには問題ナシ。
 下りも、すれ違った現地の方のお話では「大丈夫でしょう」とのこと。
その他周辺情報 ▼津軽フリーパス(2,060円)
http://www.tsugarunavi.jp/freepass/
 フリーエリアの列車とバスが2日間乗り放題。
 公共機関を利用して2日間で岩木山と八甲田へ行くなら、
 購入すればチョイお得な場合も。
 弘前BTでは購入不可。JRのみどりの窓口などで。

▼下山後の温泉
小島旅館  10:00〜16:00 大人350円
新宿から深夜バス。定刻より30分早い06:25に到着
2014年07月30日 06:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 6:27
新宿から深夜バス。定刻より30分早い06:25に到着
弘南バス枯木平線で岩木山へ向かいます
2014年07月30日 07:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 7:39
弘南バス枯木平線で岩木山へ向かいます
岩木山神社前で下車。百沢ルートを登ります
2014年07月30日 07:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
7/30 7:54
岩木山神社前で下車。百沢ルートを登ります
神社へお参りした後、左脇の登山道へ
2014年07月30日 08:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 8:00
神社へお参りした後、左脇の登山道へ
山頂に奥宮があるから登拝口なんですね
2014年07月30日 08:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 8:00
山頂に奥宮があるから登拝口なんですね
山頂まで4時間15分
2014年07月30日 08:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 8:00
山頂まで4時間15分
桜林公園を通り抜けます
2014年07月30日 08:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 8:13
桜林公園を通り抜けます
百沢スキー場脇を通ります。暑い!大して登ってないのに汗がダラダラ
2014年07月30日 08:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 8:20
百沢スキー場脇を通ります。暑い!大して登ってないのに汗がダラダラ
七曲
2014年07月30日 08:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 8:28
七曲
七曲終了
2014年07月30日 08:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 8:35
七曲終了
これってタマゴダケ?
2014年07月30日 08:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 8:36
これってタマゴダケ?
カラスの休場
風が少なく、このルートは辛い
2014年07月30日 08:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 8:56
カラスの休場
風が少なく、このルートは辛い
鼻コクリ
2014年07月30日 09:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 9:02
鼻コクリ
姥石
2014年07月30日 09:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 9:13
姥石
焼止りヒュッテ
2014年07月30日 10:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 10:05
焼止りヒュッテ
中はこんな感じ。ちょっとカビ臭い
2014年07月30日 10:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 10:05
中はこんな感じ。ちょっとカビ臭い
滝が見えてきた。沢が見えると風も少し吹いてくる
2014年07月30日 10:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 10:26
滝が見えてきた。沢が見えると風も少し吹いてくる
ミチノクコザクラ
2014年07月30日 10:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 10:28
ミチノクコザクラ
これ以外にもたくさん咲いていました
2014年07月30日 10:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 10:28
これ以外にもたくさん咲いていました
いい空!
2014年07月30日 10:35撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 10:35
いい空!
そして雪渓が見えてきた。歩くのか?
2014年07月30日 10:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 10:55
そして雪渓が見えてきた。歩くのか?
歩くようです。スノーブリッジがすごい!
2014年07月30日 11:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 11:00
歩くようです。スノーブリッジがすごい!
ちょうど錫杖清水の上からです。右の岩場を行けるところまで行って雪渓へ
2014年07月30日 11:02撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:02
ちょうど錫杖清水の上からです。右の岩場を行けるところまで行って雪渓へ
振り返って。距離にして100mくらいかなぁ。アイゼンは必要ありませんでした
2014年07月30日 11:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 11:06
振り返って。距離にして100mくらいかなぁ。アイゼンは必要ありませんでした
種蒔苗代
2014年07月30日 11:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:20
種蒔苗代
こんな池です
2014年07月30日 11:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:23
こんな池です
ミヤマホツツジ
2014年07月30日 11:23撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:23
ミヤマホツツジ
振り返って
2014年07月30日 11:27撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:27
振り返って
鳳鳴ヒュッテ
2014年07月30日 11:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:32
鳳鳴ヒュッテ
リフト方面
2014年07月30日 11:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:32
リフト方面
では山頂へ
2014年07月30日 11:32撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 11:32
では山頂へ
どぉ〜ん!
2014年07月30日 11:42撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/30 11:42
どぉ〜ん!
夢のカプセル
2014年07月30日 11:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 11:44
夢のカプセル
山頂!
2014年07月30日 11:53撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
7/30 11:53
山頂!
かっこいいですね
2014年07月30日 11:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 11:55
かっこいいですね
この△
2014年07月30日 12:05撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 12:05
この△
リフトおりばと八合目駐車場。あんなに近いのか〜!そりゃジーンズで来れるわ
2014年07月30日 12:06撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/30 12:06
リフトおりばと八合目駐車場。あんなに近いのか〜!そりゃジーンズで来れるわ
撮っていただきました
2014年07月30日 12:10撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/30 12:10
撮っていただきました
社務所、以前はあったんですね
2014年07月30日 12:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:43
社務所、以前はあったんですね
奥宮
2014年07月30日 12:42撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 12:42
奥宮
奥宮裏の景色
2014年07月30日 12:42撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:42
奥宮裏の景色
弥生登山道方面
2014年07月30日 12:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 12:44
弥生登山道方面
なんだか屋久島みたいだな
2014年07月30日 12:44撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:44
なんだか屋久島みたいだな
手前の白い建家は岩木山神社奥宮休憩所。後ろのログ風のはバイオトイレ
2014年07月30日 12:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:43
手前の白い建家は岩木山神社奥宮休憩所。後ろのログ風のはバイオトイレ
バイオトイレの使い方
2014年07月30日 12:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:47
バイオトイレの使い方
ペダルを漕ぎま〜す
2014年07月30日 12:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 12:47
ペダルを漕ぎま〜す
八合目駐車場へ向けて下山
2014年07月30日 13:31撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 13:31
八合目駐車場へ向けて下山
八合目へ下りました
2014年07月30日 13:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/30 13:37
八合目へ下りました
リフトのりば
2014年07月30日 13:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 13:39
リフトのりば
登山道はその左
2014年07月30日 13:39撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:39
登山道はその左
嶽登山道はリフトの下
2014年07月30日 13:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 13:40
嶽登山道はリフトの下
嶽登山道は比較的なだらかで
2014年07月30日 14:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:13
嶽登山道は比較的なだらかで
ブナがまぶしい
2014年07月30日 14:13撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:13
ブナがまぶしい
素敵です
2014年07月30日 14:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 14:20
素敵です
湯の沢分岐
2014年07月30日 14:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 14:37
湯の沢分岐
羽黒温泉分岐
2014年07月30日 14:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 14:48
羽黒温泉分岐
オカトラノオ
2014年07月30日 14:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 14:52
オカトラノオ
稲荷大明神の横を通って
2014年07月30日 14:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 14:55
稲荷大明神の横を通って
下山しました
2014年07月30日 14:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/30 14:56
下山しました
下山後の温泉は数ヶ所あるものの時間制限もあり。16時まで入れる小島旅館にしました
2014年07月30日 14:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/30 14:59
下山後の温泉は数ヶ所あるものの時間制限もあり。16時まで入れる小島旅館にしました
手前より奥の方が熱い。白濁した硫黄酸性泉がいい感じです
2014年07月30日 15:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 15:38
手前より奥の方が熱い。白濁した硫黄酸性泉がいい感じです
小島旅館のロビーで。え?あのアイガーの槇有恒?
2014年07月30日 16:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 16:03
小島旅館のロビーで。え?あのアイガーの槇有恒?
バス待ちです。枯木平線の時刻表
2014年07月30日 16:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 16:17
バス待ちです。枯木平線の時刻表
こちらはスカイラインシャトルバスの時刻表
2014年07月30日 16:25撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/30 16:25
こちらはスカイラインシャトルバスの時刻表

感想

東京発の深夜高速バスを調べていたら…岩木山と八甲田大岳は公共交通機関だけで山行できそう。思い立ったら実行せずにはいられない。みちのく一人旅、第一弾!

前日新宿発の深夜バスは定刻より30分早い6:25弘前バスターミナルへ到着。津軽フリーパスが売っているかどうかBT案内所で確認したら「フリーパスの窓口担当は7時から」という。
「よかった!JRのみどりの窓口まで行く手間が省けた〜」とのんびり7時になるのを待ってもう一度案内所まで行くと、なんと案内所では販売していないという!
 えぇーい、時間ならたっぷりあったのに!
岩木山行きのバスは始発7:10なのでギリギリアウト。まあフリーパスを購入しても2日間で300円ほど安いだけなので諦める。津軽フリーパスを購入予定の方、パスはJRの駅でしか売ってませんからね〜。

弘前BTから乗ったバスには登山者らしき人は私の他に3名。でも岩木山神社前で下りたのは私1人。バス停をスタートしてまずは岩木山神社へ。登山の安全を祈願し、拝殿前から左側の登山口入口へ。ここには登山ポストもある。しかしこのコース、神社〜桜林公園〜スキー場〜と進み、なかなか山道へ入らせてもらえない w
やっと山道へと入るが、無風の樹林帯で今日のような暑い日にはとても辛い。汗が滝のように流れる。ふうふうと荒い息をしながら登っていくが、この樹林帯は焼止り避難小屋を越えて少し先まで続いた。

焼止り避難小屋はギシギシいう木の引き戸を開けて中を見てみたが少々カビ臭い。ここで扉を閉めて寝るのはちょっとイヤだなぁと思ってしまった。さらに進むと沢を左右に行ったり来たりしながら登るコースになる。沢沿いの道は涼しい風も吹いて心地よい。沢の水で日本手ぬぐいを濡らして涼を取ってからは、ようやくこちらの調子も上がってきた。ミチノクコザクラも咲き乱れ、見上げれば新緑の沢の上に澄み渡る青空。「岩木山はいい山だなあ」と一言声に出し、さらに上を目指した。

今回現地の最新情報が得られなかったので念のため軽アイゼンを持ってきたのですが、「雪渓は残ってなさそうだな〜」と思って間もなく、見えてきました、白い塊り。ちょうど先行者が2人いて、錫杖清水のあたりから雪渓の上を歩き出しました。
 歩くのですね、雪渓を。
アイゼンは必要ないですが、ステップもあまり明瞭ではありません。下から見たときに右側に大きなスノーブリッジが見えていたので、雪渓に乗ってからはすぐに左側へ移動して、谷の左端を歩きながら雪渓をクリアしました。下りは難易度が高そうです。途中 “岩木山は今年16回目” という地元の方に伺ったところ「2週間前はもっと雪渓が長かったがアイゼンなしで大丈夫だった」とおっしゃってましたが。

昔、神様が苗代として使ったという種蒔苗代までくると谷筋にいる時よりも風景もさらに開け、風も心地よく、鳳鳴ヒュッテも見える。「もう少し、あの稜線まで頑張ろう!」と力が湧いた。
鳳鳴ヒュッテへ到着すると、今までの苦労は何だったのかというぐらいの人・人・人…。津軽岩木スカイラインやリフトを使って上がってきた観光客だ。もう夏休みに入っているので子供連れも多い。気を取り直し、ガレ場を登って山頂へ。

11:53岩木山山頂!暑さにやられたのか、ほぼコースタイム通りの結果。ゆっくり昼食をいただいて、1時間以上山頂に滞在した。

さて下山。リフト方面へ向かう人は多いがリフト8合目駐車場へ向かう登山道を下る人はあまりいない。それほどリフトのお客さんが多いということか?少しジメジメとした寂しい道だった。8合目からはリフトのりばの下へ進んで嶽温泉コースへ。歩きやすい道だ。ブナの林が美しかった。

14:57嶽温泉ゴール。
下山後の温泉は数ヶ所あるものの時間制限もあり。16時まで入れる小島旅館にしました。白濁した硫黄を含む濃厚な温泉。酸性泉のせいか少し肌がピリピリする気がする。温度の違う2つの湯船を存分に楽しんだ。

復路は嶽温泉のバス停から弘前市内へ。駅前で1泊して翌日は八甲田へ向かいます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-487837.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1041人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら