ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 487837
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

東北遠征その2 八甲田大岳

2014年07月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
9.1km
登り
715m
下り
705m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:41
合計
4:09
11:32
11:33
5
11:38
11:38
17
12:04
12:05
13
12:18
12:23
7
12:30
12:31
7
12:38
13:07
14
13:21
13:22
24
13:46
13:46
7
13:53
13:53
8
14:01
14:01
7
14:08
14:10
30
14:40
14:40
15
天候 晴れのち曇り 山頂は強風
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【往路】
▼09:00 青森駅東口
|   JRバス東北 みずうみ4号 大人片道 1,340円
▽10:31 酸ケ湯温泉

【復路】
▼16:43 酸ケ湯温泉
|   JRバス東北 みずうみ7号
▽18:04 青森駅
コース状況/
危険箇所等
▼コース状況
危険なところはありません
その他周辺情報 ▼下山後の温泉
酸ヶ湯温泉:玉の湯(男女別、石鹸可、洗髪できます)
      大人600円 7:00〜17:30
JRバス東北、みずうみ4号。酸ヶ湯で下車したのは私だけ
2014年07月31日 10:37撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 10:37
JRバス東北、みずうみ4号。酸ヶ湯で下車したのは私だけ
大岳登山口
2014年07月31日 10:46撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 10:46
大岳登山口
鳥居をくぐっていきます
2014年07月31日 10:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 10:47
鳥居をくぐっていきます
こんな樹林帯でも少し風があって涼しい
2014年07月31日 11:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/31 11:08
こんな樹林帯でも少し風があって涼しい
2014年07月31日 11:26撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:26
2014年07月31日 11:30撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:30
南八甲田展望所
2014年07月31日 11:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:31
南八甲田展望所
2014年07月31日 11:31撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:31
地獄湯ノ沢
2014年07月31日 11:34撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:34
地獄湯ノ沢
火山っぽい。硫黄臭はそこかしこで
2014年07月31日 11:38撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 11:38
火山っぽい。硫黄臭はそこかしこで
2014年07月31日 11:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/31 11:45
小岳
2014年07月31日 11:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:50
小岳
大岳
2014年07月31日 11:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:51
大岳
2014年07月31日 11:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:53
2014年07月31日 11:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:53
仙人岱。もう山頂はガスガス
2014年07月31日 11:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:54
仙人岱。もう山頂はガスガス
八甲田清水
2014年07月31日 11:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 11:54
八甲田清水
オトギリソウ
2014年07月31日 11:57撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 11:57
オトギリソウ
2014年07月31日 11:57撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 11:57
チングルマ
2014年07月31日 11:58撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:58
チングルマ
フデリンドウ?
2014年07月31日 11:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:59
フデリンドウ?
ヨツバシオガマ?
2014年07月31日 11:59撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:59
ヨツバシオガマ?
2014年07月31日 12:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:00
2014年07月31日 12:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:00
イワイチョウ
2014年07月31日 12:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 12:03
イワイチョウ
2014年07月31日 12:03撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:03
桜沼
2014年07月31日 12:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 12:03
桜沼
2014年07月31日 12:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 12:03
2014年07月31日 12:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:04
2014年07月31日 12:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:04
2014年07月31日 12:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:04
ハクサンチドリ
2014年07月31日 12:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 12:07
ハクサンチドリ
ふむふむ…
2014年07月31日 12:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:17
ふむふむ…
…で、硫黄岳。なるほど
2014年07月31日 12:17撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:17
…で、硫黄岳。なるほど
2014年07月31日 12:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:20
鏡沼
2014年07月31日 12:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:28
鏡沼
2014年07月31日 12:29撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:29
2014年07月31日 12:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 12:32
2014年07月31日 12:36撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 12:36
ガスガスの山頂。八甲田大岳
2014年07月31日 12:43撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/31 12:43
ガスガスの山頂。八甲田大岳
三角点
2014年07月31日 12:40撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:40
三角点
撮っていただきました
2014年07月31日 12:41撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 12:41
撮っていただきました
いっこうに晴れないので下山。大岳避難小屋が見えてきました
2014年07月31日 13:15撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:15
いっこうに晴れないので下山。大岳避難小屋が見えてきました
立派な小屋です
2014年07月31日 13:20撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:20
立派な小屋です
眼前に広がる池塘
2014年07月31日 13:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:46
眼前に広がる池塘
…で、振り返るがこんな空
2014年07月31日 13:46撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:46
…で、振り返るがこんな空
2014年07月31日 13:50撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 13:50
毛無岱の池塘はキンコウカの真っ盛り
2014年07月31日 13:51撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 13:51
毛無岱の池塘はキンコウカの真っ盛り
2014年07月31日 13:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:52
2014年07月31日 13:52撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:52
上毛無岱休憩所
2014年07月31日 13:53撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:53
上毛無岱休憩所
2014年07月31日 13:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 13:55
毛無岱の階段
2014年07月31日 14:00撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:00
毛無岱の階段
2014年07月31日 14:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:04
2014年07月31日 14:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:04
2014年07月31日 14:04撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:04
ワタスゲ
2014年07月31日 14:06撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 14:06
ワタスゲ
2014年07月31日 14:07撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 14:07
2014年07月31日 14:08撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 14:08
キンコウカの眩しい金色
2014年07月31日 14:08撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 14:08
キンコウカの眩しい金色
南八甲田連峰
2014年07月31日 14:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 14:12
南八甲田連峰
左から赤倉岳、井戸岳、雲が掛かりっぱなしの大岳
2014年07月31日 14:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 14:12
左から赤倉岳、井戸岳、雲が掛かりっぱなしの大岳
キンコウカのアップ
2014年07月31日 14:25撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
7/31 14:25
キンコウカのアップ
城ノ倉温泉分岐
2014年07月31日 14:39撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 14:39
城ノ倉温泉分岐
酸ヶ湯温泉見えてきた
2014年07月31日 14:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
7/31 14:49
酸ヶ湯温泉見えてきた
下山しました
2014年07月31日 14:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:54
下山しました
2014年07月31日 14:54撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:54
さー温泉入りましょー!
2014年07月31日 14:56撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:56
さー温泉入りましょー!
青森駅で。海鮮丼
2014年07月31日 18:28撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 18:28
青森駅で。海鮮丼
A-FACTORY。19時台のライトアップ
2014年07月31日 19:50撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 19:50
A-FACTORY。19時台のライトアップ
20時を過ぎるとグリーンになりました
2014年07月31日 20:09撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 20:09
20時を過ぎるとグリーンになりました

感想

急に思い立って東北へやってきて、初日は岩木山へ登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-487455.html

弘前駅周辺のビジホに泊まって、翌日は八甲田…のはずがビミョーに寝坊。
青森行きのJRに乗り遅れました。
新青森駅で降りれば、始発のJRバス東北みずうみ2号に乗れたなぁ〜と気付いた時は後の祭り。青森駅で1時間10分待って次のバスに乗り込む。
酸ヶ湯温泉バス停には10:31到着。下車したのは私だけ。酸ヶ湯恐るべし!温泉臭がバスの中までしていました。

10:42、神社の小さな鳥居をくぐって登山スタート。もちろん登山を始めそうな人も私だけ。もうこんな時間だし、午後から天気が崩れるかもって想像してたから最初から諦めモードなんですけど、やっぱりなんかちょっと出遅れた感がある。気温も高いし。ただ昨日の岩木山ほどではない。樹林帯でもそこそこ風の動きがあるので、なんとか熱中症にならずに歩けそうです。
傾斜も程よく、登りやすい。それにしても八甲田は登山道のそこかしこで硫黄の臭いがします。南八甲田展望所を過ぎて地獄湯ノ沢へ来ると、岩が硫黄の黄色に染まっていたり「八甲田火山はまだ生きています」の看板があったりして、活火山を登っている雰囲気が一層濃くなります。
さっきまで硫黄臭い岩場を登っていたのに、アオモリトドマツの林を抜けるといつの間にか視界が開け、湿原が広がっているので仙人岱が近いことがすぐに判ります。目指す大岳は山頂に雲が掛かっている時間の方が多いので、きっと私が到着する頃には、ガスっているでしょう。

桜沼の辺りはイワイチョウが多く、可憐な湿原。天気はどこまで持つかしら?
そして鏡池で写真を数枚撮っている間に、周囲はどんどんガスに包まれ、景色は一転してしまった。とうとうガスの中に入ってしまったようだ。天気は山頂まで持ちませんでした。
12:38大岳到着。ガスガスです。(ToT)
30分ほど待ってみましたが、風は強くなる一方。手もかじかみそうなので下山することにしました。残念!

毛無岱を周回して酸ヶ湯へ戻ります。
キンコウカが盛りの池塘を巡るのはのんびりと出来てハイキング気分です。毛無岱の階段以外、特に急なところもありませんでした。

サクサクっと14:55下山。
今日は深夜バスで帰るので、温泉は千人風呂ではなく、頭も洗えて石けんも使える玉の湯です。いやぁ〜それでも帰りのバスの中で異様に硫黄臭いのが自分でも判って、笑えました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

こんにちは♪
岩木山のレコと併せて拝見させていただきました♪
実はまだ山登りを始める前、自分の中で八甲田山雪中行軍遭難事件がマイブームだった時があり、新田次郎の小説と映画『八甲田山』では飽き足らず関連文献を読みまくり、そして青森まで遠征して陸上自衛隊内の資料館、八甲田山雪中行軍遭難資料館、第五連隊営門跡などに行った後、青森第五連隊と弘前三十一連隊の行軍軌跡を実際にたどる・・・というのをやりました。
第五連隊はご存じの通り遭難してしまって八甲田山のピークには達していないのですが、それ以来、うちにとっては八甲田山と、弘前三十一連隊が行軍演習をした岩木山は聖地となりました。
kiyokiyoさん、うらやましいです!
うちも絶対行きます
2014/8/6 14:15
どうもです♪
山登りじゃなくても、マイブームで八甲田へ行っちゃうなんて歴女ですね〜
私が歩いた酸ヶ湯からの周回コースは、雪中行軍の遭難とは随分イメージがかけ離れてしまいますが、後半は湿原をのんびり歩けるのでおすすめですよhappy02
2014/8/16 11:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら