記録ID: 4882997
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
【日本200名山』釈迦が岳・大日岳
2022年11月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp47eff4600a7466c.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:41
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 860m
- 下り
- 856m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
太尾登山口へは1台で向かう事にした。国道から延々20劼曚苗垢ぅ▲セスになりますが、舗装され行き違いもしやすいレベルの密幅ですが、落石は多いので十分注意が必要です。尖った落石を踏まぬように! |
コース状況/ 危険箇所等 |
釈迦ヶ岳までは、全く危険個所ないです。 その先の大日岳は、 ―じ骸圓筌ライマーが行かれる90度近い岸壁のクサリ箇所と、 ⊂し巻いて登る一般向け(但し、短いクサリ2か所あります)も充分な注意必要です! |
写真
やはり、ハイシーズンですね。登山口のPと前後の路肩は既にいっぱいでしたので、さらに下の路肩に留めましたが、登山口までほんの100mほどでした。(この時点で車は合計40台くらいかな?)
感想
9月以降週末の天候にまぐまれず、2度の延期を余儀なくされた200名山の釈迦ヶ岳。
3度目の正直となった本日は、超最高の天気(快晴・適度な風と適度の気温・見通し最高)に恵まれました。太尾登山口へのアクセスは待ち合わせの道の駅からかなり長いアクセスになりますが、舗装道・幅も充分なんでゆっくり安全運転でいけば問題なく、標高の1,300mまでいける。途中の紅葉も素晴らしい。
当初は200名山の釈迦ヶ岳のみのピストンを予定していたが、少し物足りない感じだったので、なんとなく、その先の大日岳までいくレコが時々みられたので、計画は大日岳ピストンとした。ところがどっこい、今回の山行の核心部は大日岳の登頂にありました。修行場らしい、クサリ場あり、自己責任の案内板あり、どうするか?迷うの2人で声掛けし合って細心の注意でいってみようと!行ってみれば、途中浮石もあり、クサリ場2か所。少しのドキドキ感でしたが、なんとか登頂できた。少しずつ、確実に気を緩めずに経験を積み上げていきたい、来年は是非加賀登山会メンバーで『剣岳』の全員登頂を目指し、共にGoalを分かち合いたい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する