ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488417
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱岳 (馬場島から早月尾根をピストン)

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:55
距離
15.1km
登り
2,314m
下り
2,312m

コースタイム

日帰り
山行
10:47
休憩
1:06
合計
11:53
4:37
8
4:45
33
登山口
5:18
102
松尾平ベンチ
7:00
78
1800m
8:18
8:28
62
9:30
40
2600m
10:10
10:15
40
2800m
10:55
11:30
98
13:08
13:24
186
16:30
馬場島
天候 午前中は晴れていましたが,10時ごろからわきたつ雲が多くなり,午後には雨に。
ときおり雷も鳴る。
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬場島荘前の駐車場に車を駐めました。キャパは30台ぐらい。
ボクが前日23時前に到着したときには,空きは2〜3台。
歩いて少し先に行ったところに,キャンプ場のトイレがあります。
ただ,もっと先,登山口付近に路駐している車も20台くらいありました。
(700K)
コース状況/
危険箇所等
早月小屋から1時間ほど上部に,1ヵ所だけ残雪がありますが,比較的平坦なので,
危険はありません。
そのまた上部,核心部の岩場には鎖場が5〜6本連続していますが,
ここも慎重に行けば問題ないでしょう。
カニのタテバイ・ヨコバイのほうがもっと怖いと思います。
ただし,日帰りピストンしようとしたボクは,
ここまで来たときにはもうヘロヘロで集中力が切れ気味だったので,
そういう方は自分も含めて要注意ですよね。
その他周辺情報 馬場島荘のお風呂を利用させてもらう。(500円)
4〜5人も入ればいっぱいですが,
汗にまみれ,雨でビショビショになった身にはありがたかったです。
馬場島荘前の駐車場。前方に早月尾根と小窓尾根が見えます。さあ,いよいよ出発です。
2014年08月02日 04:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 4:37
馬場島荘前の駐車場。前方に早月尾根と小窓尾根が見えます。さあ,いよいよ出発です。
林道から登山道に入っていきます。「早月尾根を経て,剱岳」の石碑。
2014年08月02日 04:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/2 4:46
林道から登山道に入っていきます。「早月尾根を経て,剱岳」の石碑。
そしてその先に,「試練と憧れ」の石碑。登山道はこの右手を奥に。
2014年08月02日 04:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/2 4:47
そしてその先に,「試練と憧れ」の石碑。登山道はこの右手を奥に。
ほんの10分ほどの急登で,道は平坦になりました。松尾平です。
2014年08月02日 04:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 4:59
ほんの10分ほどの急登で,道は平坦になりました。松尾平です。
松尾平のベンチ。
2014年08月02日 05:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 5:18
松尾平のベンチ。
ここは標高が1000m。
2014年08月02日 05:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 5:19
ここは標高が1000m。
松尾平のベンチ付近から,小窓尾根の岩峰。
2014年08月02日 05:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 5:19
松尾平のベンチ付近から,小窓尾根の岩峰。
松尾平を過ぎると,急登の始まり。立山杉の巨木が目につきます。
2014年08月02日 05:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 5:23
松尾平を過ぎると,急登の始まり。立山杉の巨木が目につきます。
立山杉の幹の間を通り抜けるルート。
2014年08月02日 05:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/2 5:44
立山杉の幹の間を通り抜けるルート。
1200mの標識。標高差200mおきにこの標識があります。
2014年08月02日 05:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 5:52
1200mの標識。標高差200mおきにこの標識があります。
小窓尾根のむこうに赤谷山。
2014年08月02日 06:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 6:05
小窓尾根のむこうに赤谷山。
標高1400mの標識。
2014年08月02日 06:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 6:19
標高1400mの標識。
下に馬場島荘が見えた。
2014年08月02日 06:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 6:31
下に馬場島荘が見えた。
標高1600mの標識。ひたすら樹林帯の登り。
2014年08月02日 06:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 6:33
標高1600mの標識。ひたすら樹林帯の登り。
標高1800mの標識。まだ,やっと今日の行程の半分ほど。
2014年08月02日 07:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 7:01
標高1800mの標識。まだ,やっと今日の行程の半分ほど。
空が青い。早く,山頂で真っ青な空が見たいなぁ♪
2014年08月02日 07:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 7:10
空が青い。早く,山頂で真っ青な空が見たいなぁ♪
右手に,奥大日岳が見えてきました。
2014年08月02日 07:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 7:15
右手に,奥大日岳が見えてきました。
ずいぶん登ってきました。馬場島はもうあんなに下のほう。
2014年08月02日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/2 7:17
ずいぶん登ってきました。馬場島はもうあんなに下のほう。
やっと剱岳山頂が見えました。
2014年08月02日 07:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/2 7:19
やっと剱岳山頂が見えました。
標高2000mに到達。あと標高差1000mです。
2014年08月02日 07:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 7:40
標高2000mに到達。あと標高差1000mです。
青空に映える剱岳山頂。まだまだ遠いです。
2014年08月02日 07:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 7:48
青空に映える剱岳山頂。まだまだ遠いです。
尾根上の池塘のわきを通り抜けます。こんな急峻な尾根なのに,二重山稜になっているわけですね。
2014年08月02日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/2 7:50
尾根上の池塘のわきを通り抜けます。こんな急峻な尾根なのに,二重山稜になっているわけですね。
2224mのピークに出ました。むこうに早月小屋が見えます。
2014年08月02日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/2 8:16
2224mのピークに出ました。むこうに早月小屋が見えます。
2224mのピークから小窓尾根。
2014年08月02日 08:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 8:16
2224mのピークから小窓尾根。
早月小屋に到着です。さすがに,ここではちょっと休憩することにしました。
2014年08月02日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 8:19
早月小屋に到着です。さすがに,ここではちょっと休憩することにしました。
ふり返ると,馬場島から,さらに富山平野まで見渡せました。
2014年08月02日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 8:19
ふり返ると,馬場島から,さらに富山平野まで見渡せました。
早月小屋から奥大日岳。
2014年08月02日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/2 8:19
早月小屋から奥大日岳。
10分ほど休憩して,早月尾根上部へ向かいます。
2014年08月02日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 8:30
10分ほど休憩して,早月尾根上部へ向かいます。
低灌木とハイマツの間を通り抜けて登ります。標高2400mの標識。
2014年08月02日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 9:00
低灌木とハイマツの間を通り抜けて登ります。標高2400mの標識。
展望が開けました。前方に2600mのピークと剱岳山頂。
2014年08月02日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/2 9:07
展望が開けました。前方に2600mのピークと剱岳山頂。
小窓尾根の池ノ谷側の岩場。すごい迫力です。
2014年08月02日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/2 9:09
小窓尾根の池ノ谷側の岩場。すごい迫力です。
標高2600mの標識は,足下の岩に。
2014年08月02日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 9:30
標高2600mの標識は,足下の岩に。
目の前に雪渓が現れました。トラバース気味に登っていきます。そんなにむずかしいことはありません。
2014年08月02日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/2 9:30
目の前に雪渓が現れました。トラバース気味に登っていきます。そんなにむずかしいことはありません。
ルートは,池ノ谷側をぬうように登っていきます。いよいよ山頂が近づいてきました。
2014年08月02日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/2 9:37
ルートは,池ノ谷側をぬうように登っていきます。いよいよ山頂が近づいてきました。
ふと,足下には高山植物。たくさんはありませんが,シナノキンバイが咲いていました。
2014年08月02日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 9:41
ふと,足下には高山植物。たくさんはありませんが,シナノキンバイが咲いていました。
岩尾根になってきました。
2014年08月02日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 10:04
岩尾根になってきました。
標高2800mの標識。
2014年08月02日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 10:12
標高2800mの標識。
そこから,最後の岩場の登りが待っています。
2014年08月02日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 10:12
そこから,最後の岩場の登りが待っています。
ここでヘルメットを装着。このメットはなんと35年前に購入して,岩登りに使っていたガリビエールのメットです。ヤマレコに残しておいてやりたいと,こいつの引退試合のつもりで持ってきました。
2014年08月02日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/2 10:15
ここでヘルメットを装着。このメットはなんと35年前に購入して,岩登りに使っていたガリビエールのメットです。ヤマレコに残しておいてやりたいと,こいつの引退試合のつもりで持ってきました。
いよいよ最後の登りですが,もう足腰ヘロヘロで,たのしんで岩場を登れる状態ではない‥‥。
2014年08月02日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 10:24
いよいよ最後の登りですが,もう足腰ヘロヘロで,たのしんで岩場を登れる状態ではない‥‥。
鎖場が始まりました。ここからステンレス製のきれいな鎖が数本続いていましたが,そんなにむずかしくはないと思います。
2014年08月02日 10:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 10:32
鎖場が始まりました。ここからステンレス製のきれいな鎖が数本続いていましたが,そんなにむずかしくはないと思います。
やっとのことで,剱岳山頂(2999m)に到着。31年ぶりです。近くにいたお姉さんに撮ってもらいました。
2014年08月02日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
8/2 10:55
やっとのことで,剱岳山頂(2999m)に到着。31年ぶりです。近くにいたお姉さんに撮ってもらいました。
剱沢と立山方面。かなり雲がわき立ってきました。
2014年08月02日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/2 10:56
剱沢と立山方面。かなり雲がわき立ってきました。
こちらは登ってきた早月尾根。こちらも雲に覆われつつあります。
2014年08月02日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 11:21
こちらは登ってきた早月尾根。こちらも雲に覆われつつあります。
そして,北方稜線。「三ノ窓雪渓を登って,この北方稜線を山頂へ」なんていうルートもいいですね。歩いてみたいです。
2014年08月02日 11:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 11:21
そして,北方稜線。「三ノ窓雪渓を登って,この北方稜線を山頂へ」なんていうルートもいいですね。歩いてみたいです。
山頂で30分ほどをすごして,この早月尾根を今度は下っていきます。下りの長さを思うと‥‥。
2014年08月02日 11:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 11:30
山頂で30分ほどをすごして,この早月尾根を今度は下っていきます。下りの長さを思うと‥‥。
小さな群落ですが,チングルマも咲いていました。
2014年08月02日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 11:58
小さな群落ですが,チングルマも咲いていました。
途中でとうとう雨が降ってきました。早月小屋でちょっと雨宿り。ここからカッパを着ていくことに。
2014年08月02日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/2 13:14
途中でとうとう雨が降ってきました。早月小屋でちょっと雨宿り。ここからカッパを着ていくことに。
カッパを着たら,下るにしたがって当然どんどん暑くなり,途中からカッパを脱いで濡れるにまかせました。雨の中,やっとのことで馬場島に到着。馬場島荘にお風呂があってよかった。
2014年08月02日 16:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/2 16:32
カッパを着たら,下るにしたがって当然どんどん暑くなり,途中からカッパを脱いで濡れるにまかせました。雨の中,やっとのことで馬場島に到着。馬場島荘にお風呂があってよかった。
撮影機器:

感想

剱岳・早月尾根の日帰りピストン‥‥このヤマレコを見るようになって,
そんなとんでもない山行をする人がいることを知りました。
早月尾根といえば,「積雪期に剱をめざす人たちが,数日をかけてヒイコラ言って登る,
とてつもない長大な尾根」というのがボクのイメージ。
実際,標高760mの馬場島から剱岳山頂までの,
2200mをこえる標高差を一気につめる早月尾根は,
日本でも屈指のきびしい尾根道といえるでしょう。
「その早月尾根を日帰りするなんて‥‥」
トレランをする人が増えたことが,こんなすごい日帰り山行の増えた原因なんでしょうが,
とんでもないと思ったこの日帰りも,
こうして日帰り弾丸ツアーをする身になってみると,
「早月尾根日帰りピストン」がひとつの憧れになっていきました。

「この夏の最大のチャレンジは,早月尾根の日帰りだ」,
そう思っていたボクに,ついにその日がやってきました。

剱岳に行くのは31年ぶりです。
前回は,早月尾根なんてまったく考えることもなく,
8月初旬,友人と2人で,黒部ダム→タンボ平→一ノ越→雷鳥平とやってきて,
翌日,剱沢までテントを上げておいて,別山尾根経由で剱岳に登ったのです。

さて金曜日,仕事が終わるとそのまま富山に向かって出発。
23時前に馬場島に着きました。そして,車中泊。
朝4時に起きて,4時半すぎに歩き始めました。
登山口にある「試練と憧れ」の碑。まさにそのとおりです。

早月小屋までは,ひたすら樹林帯の登り。
標高が低いこともあるのでしょうが,汗がしたたり落ちます。
いつもに比べて,体調が今ひとつという感じがします。
それでもタイムをみれば,ほぼいつものペース。

早月小屋をこえて,2400m付近からやっと視界が開けて,
目の前に早月尾根上部と剱岳がデンと見えるようになりました。
2600mで雪渓をトラバースし,尾根は次第に岩ばかりになってきました。
2800mから上が,この早月尾根の核心部の岩稜帯です。鎖場が続きます。
ただ,そんなにきびしい岩場でもありません。
30年前の記憶からすれば,
別山尾根のカニのタテバイ・ヨコバイのほうがもっと高度感があって,
レベルが高かったと思います。
そうは言っても,ボク自身がここまで来たときにはすでに消耗しきっていて,
「立ち止まりたいところだが,前後に人がいるからそうそう止まるわけにもいかない」
という状態。

フラフラしながら,やっとの思いで剱岳山頂(2999m)に着きました。
「やっと着いたぞ!」という感動よりも,
「またこれだけ下りなければならない」という先行きの不安感のほうが大きいという
情けない心理状態でした。
山頂でのまっ青な空と大展望を期待して来ましたが,
もう少し早く登ってこられればよかったのでしょうが,
かなりガスがわきたって,展望もイマイチでした。
それでも,31年前には小雨が降っていて,まったく何も見えなかったことを思えば,
これだけでも,登ってきた甲斐があったというものです。

山頂でゆっくりしたい気持ちと,
時間をかけて下るために早く歩き出さなきゃという気持ちが葛藤しました。
それでも30分ぐらいは,山頂でご飯を食べたりしていましたね。
次第に「5月の鹿島槍から見た、あのカッコイイ剱のてっぺんに久しぶりに今いるんだ」
という達成感に包まれてきました。

が‥‥,とうとう下りです。左ヒザに違和感があるので,ゆっくりめに下ります。
ところが,途中から雨が降り出し,小降りになったり,本降りになったりのくり返し。
そのおかげであせって,ちょっと下りのペースがあがり,
そして,早月小屋から下の樹林帯では,濡れた木の根に手こずって,今度はペースダウン。
ひたすら「一歩一歩前へ進めば,いつかはこの下りも終わる」と念じながら,
本当にやっとこさ馬場島に到着したのは,出発からちょうど12時間後でした。
疲れ切って,汗と雨にずぶ濡れになった身には,馬場島荘のお風呂が最高でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら