ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488600
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

官ノ倉山〜烏森山〜細窪山 

2014年08月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
11.0km
登り
507m
下り
483m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:17
合計
4:14
7:00
48
7:48
7:48
85
9:13
9:30
104
11:14
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
細窪山〜落合の間は藪で不明瞭な箇所があるが、迷うほどではない。
おはようございます。とうぶたけざわ駅、初めて降りました。
2014年08月03日 07:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:00
おはようございます。とうぶたけざわ駅、初めて降りました。
今日も暑くなりそうだ。
2014年08月03日 07:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:17
今日も暑くなりそうだ。
天王沼。錦鯉がたくさん泳いでいました。
2014年08月03日 07:26撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 7:26
天王沼。錦鯉がたくさん泳いでいました。
七峰で使われているだけあって、しっかり踏み固められています。
2014年08月03日 14:16撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 14:16
七峰で使われているだけあって、しっかり踏み固められています。
それでもこの時期は、草がぼうぼう・・・
2014年08月03日 07:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 7:35
それでもこの時期は、草がぼうぼう・・・
官ノ倉山。いつもクマバチがいます。
2014年08月03日 07:49撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/3 7:49
官ノ倉山。いつもクマバチがいます。
ここからの眺めはいい。烏森山に向かいます。
2014年08月03日 07:49撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 7:49
ここからの眺めはいい。烏森山に向かいます。
官ノ倉峠まで戻ります。「至山道」? どこもかしこも山道ですけど・・・
2014年08月03日 07:59撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 7:59
官ノ倉峠まで戻ります。「至山道」? どこもかしこも山道ですけど・・・
破線だけど道はしっかりしている。
2014年08月03日 08:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 8:13
破線だけど道はしっかりしている。
目印もあります。
2014年08月03日 08:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 8:19
目印もあります。
たばこ?3週間前にやめました。
2014年08月03日 08:26撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/3 8:26
たばこ?3週間前にやめました。
烏森山山頂。祠があったのでお参りしました。
2014年08月03日 08:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 8:30
烏森山山頂。祠があったのでお参りしました。
途中で林道に下ります。
2014年08月03日 14:31撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 14:31
途中で林道に下ります。
竹林の横を通ります。いかにも里山らしくていいです。
2014年08月03日 08:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 8:46
竹林の横を通ります。いかにも里山らしくていいです。
う〜ん、やっぱりこうなったか。(少しうれしい)
2014年08月03日 14:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 14:33
う〜ん、やっぱりこうなったか。(少しうれしい)
右下に林道が見えたので下りてしまった。正面の尾根を登り返します。
2014年08月03日 09:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:00
右下に林道が見えたので下りてしまった。正面の尾根を登り返します。
道なき急斜面を登ります。ワザとやっているわけではありません。
2014年08月03日 09:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 9:02
道なき急斜面を登ります。ワザとやっているわけではありません。
正しいルートに復帰しました。
2014年08月03日 09:06撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 9:06
正しいルートに復帰しました。
細窪山に到着。三等三角点がありました。風がぬける場所だったのでランチにしました。
2014年08月03日 14:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/3 14:36
細窪山に到着。三等三角点がありました。風がぬける場所だったのでランチにしました。
木々の間から若干展望が・・・
2014年08月03日 09:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 9:27
木々の間から若干展望が・・・
ここの岩は左から巻きます。みなさん細窪山から奥沢に下山するのか、ここから踏み跡が薄くなります。
2014年08月03日 14:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 14:37
ここの岩は左から巻きます。みなさん細窪山から奥沢に下山するのか、ここから踏み跡が薄くなります。
こんな感じです。
2014年08月03日 09:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:45
こんな感じです。
道はなくてもいいが、蜘蛛の巣はかんべん・・・
2014年08月03日 09:46撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/3 9:46
道はなくてもいいが、蜘蛛の巣はかんべん・・・
藪の中から急に現れます。烏森山山頂のものと似ているが若干違う。
2014年08月03日 09:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/3 9:53
藪の中から急に現れます。烏森山山頂のものと似ているが若干違う。
石積みが現れました。由緒ある道なのでしょうか?
2014年08月03日 14:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 14:38
石積みが現れました。由緒ある道なのでしょうか?
しばらくはこんな感じ。夏は避けた方がいいかも・・・
2014年08月03日 14:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 14:38
しばらくはこんな感じ。夏は避けた方がいいかも・・・
やっといい感じになってきました。しかも思ったほど暑くない。
2014年08月03日 10:06撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 10:06
やっといい感じになってきました。しかも思ったほど暑くない。
道が2つに分かれます。正解は左ですが・・・
2014年08月03日 10:16撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 10:16
道が2つに分かれます。正解は左ですが・・・
右に行くと鉄塔があります。マークがあるので道を探しましたが、見つかりませんでした。
2014年08月03日 14:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 14:39
右に行くと鉄塔があります。マークがあるので道を探しましたが、見つかりませんでした。
ここから県道11号に出ました。バスまで40分あるので、もう少し歩きます。
2014年08月03日 10:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:27
ここから県道11号に出ました。バスまで40分あるので、もう少し歩きます。
テスリのない橋。
2014年08月03日 10:37撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 10:37
テスリのない橋。
橋の下には魚がたくさん泳いでいました。ウグイでしょうか?
2014年08月03日 10:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 10:38
橋の下には魚がたくさん泳いでいました。ウグイでしょうか?
学校入口から、小川町行のバスに乗りました。
2014年08月03日 14:40撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 14:40
学校入口から、小川町行のバスに乗りました。

感想

あまりの暑さのため、今週は山行をやめようかと思いましたが、午前中なら何とか大丈夫でしょう。ほとんど森の中だったこともあり、直射日光が当たらず暑さは感じませんでした。

1時間ごとに虫よけスプレーを使ったこともあり、虫にくわれることはありませんでしたが、蜘蛛の巣の多いのにはまいりました。
気を抜くと顔面直撃・・・そのたんびにムーンウォーク・・・

官ノ倉山までは七峰のコースなので、道はしっかり踏み固められています。
官ノ倉峠〜細窪山のルートも破線ですが、踏み跡はしっかりとありおすすめです。
石尊山、官ノ倉山だけだと短いコースですが、それに細窪山を追加すると4時間弱のコースとなり、午前中にサクっと歩きたい方にはちょうどいい感じだと思います。

細窪山からは奥沢か落合に下山しますが、この時期は前者の方がいいと思います。落合コースはかなり藪がひどかった。

しばらく暑いうちは、午前中で切り上げる短めの山行もいいなあ〜と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1526人

コメント

蜘蛛の巣は、一気に増えましたね。
warutepoさんにしては、大人しめの山行でしたね。
でも、私は1時頃から雷雨に見舞われたので、午前中で切り上げたのは正解でした。

蜘蛛の巣には参りましたね。梅雨が終わると増えるんでしたっけ?
私も蜘蛛の巣を気にしていると、急登でも顔を上げていなければならないし、ストックは蜘蛛の巣払いで用をなさないし・・・
ムーンウォークって、かかった瞬間に、ソーッと後ずさりするアレのことでしょうか?すぐなら綺麗に剥がれることもありますからね。

夏の低山、時間帯としてはやはり、日の出から昼頃までがいいんでしょうけどねぇ。なかなか・・・

お疲れ様でした。
2014/8/3 22:07
Re: 蜘蛛の巣は、一気に増えましたね。
kinoeさん こんばんは
今日のコースは蜘蛛の巣が多くてまいりました。
先週はあまりなかったように記憶していますが、8月に入り急に増えた気がします 。
あと、驚いたのが足元からセミの飛び立つのが多いこと
セミってふつう木に止まっているものですよね。

この時期のロングはかなりきついですね。
去年の8月は宗屋敷尾根を登りましたが、今年の夏は登る気がしません。
(kinoeさんも同日登っていましたよね?)
また懲りずに、色々なルートを考えていますが、9月の中旬あたりから実行しようと思っています
2014/8/3 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら