ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488757
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳(十勝岳〜オプタテシケ山縦走)

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.3km
登り
2,389m
下り
2,387m

コースタイム

日帰り
山行
11:40
休憩
2:03
合計
13:43
4:15
48
望岳台
5:03
5:03
97
十勝岳避難小屋
6:40
7:04
92
十勝岳
8:36
8:47
35
美瑛岳
9:22
9:29
21
美瑛富士分岐
9:50
10:02
31
美瑛富士
10:33
10:33
54
美瑛富士避難小屋分岐
11:27
11:40
62
ベベツ岳
12:42
13:19
51
オプタケシケ山
14:10
14:19
61
ベベツ岳
15:20
15:20
38
美瑛富士分岐
15:58
15:59
27
美瑛岳分岐
16:26
16:35
50
ポンピ沢
17:25
17:25
33
雲ノ平分岐
17:58
望岳台
04:15   望岳台登山口 
05:03   十勝岳避難小屋
05:49   昭和噴火口
06:40〜07:04 十勝岳山頂
07:21   鋸岳
08:25   美瑛岳分岐
08:36〜08:47 美瑛岳山頂 
09:22〜09:29 美瑛富士分岐 
09:50〜10:02 美瑛富士山頂
10:15   美瑛富士分岐
10:33   美瑛富士避難小屋分岐
11:27〜11:40 ベベツ岳山頂
12:42〜13:19 オプタテシケ山頂
14:10〜14:19 ベベツ岳山頂
14:57   美瑛富士避難小屋分岐
15:20   美瑛富士分岐
15:58   美瑛岳分岐
16:26〜16:35 ポンピ沢
17:25   雲の平分岐 
17:58   望岳台登山口
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところは無い。
道標も多く分かりやすい。
美瑛富士分岐から美瑛岳分岐までは少し荒れている。
ただ美瑛岳分岐からポンピ沢への道は、かなりの急坂。
 
登山口案内板と入山届箱
2014年08月02日 04:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 4:15
登山口案内板と入山届箱
オプタテは見えない
2014年08月02日 04:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 4:18
オプタテは見えない
2014年08月02日 04:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 4:30
十勝岳避難小屋
2014年08月02日 05:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 5:02
十勝岳避難小屋
この斜面を登っていきます
2014年08月02日 05:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 5:09
この斜面を登っていきます
2014年08月02日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 5:27
右手に十勝岳山頂が見えてきました
2014年08月02日 05:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 5:49
右手に十勝岳山頂が見えてきました
山頂から見た富良野岳。稜線が美しい。
2014年08月02日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 6:45
山頂から見た富良野岳。稜線が美しい。
十勝岳山頂
2014年08月02日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 6:50
十勝岳山頂
なんか月面のように感じるのは自分だけ?
2014年08月02日 07:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
8/2 7:02
なんか月面のように感じるのは自分だけ?
不思議?
2014年08月02日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 7:18
不思議?
砂礫の斜面
2014年08月02日 07:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 7:22
砂礫の斜面
笑ってる。
2014年08月02日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8
8/2 7:37
笑ってる。
花が一杯の斜面
2014年08月02日 07:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 7:41
花が一杯の斜面
2014年08月02日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 7:43
2014年08月02日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 7:45
2014年08月02日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 7:47
2014年08月02日 07:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 7:48
2014年08月02日 08:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 8:18
振り返ると十勝岳が大きい。遠く感じる。
2014年08月02日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 8:19
振り返ると十勝岳が大きい。遠く感じる。
美瑛岳山頂
2014年08月02日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/2 8:36
美瑛岳山頂
美瑛富士はガスの中。
2014年08月02日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 9:21
美瑛富士はガスの中。
美瑛富士分岐。
2014年08月02日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 9:22
美瑛富士分岐。
美瑛富士に登っていきます。
2014年08月02日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 9:39
美瑛富士に登っていきます。
美瑛富士山頂
2014年08月02日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/2 9:50
美瑛富士山頂
山頂からベベツ方面。うっすらと見える。
2014年08月02日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 9:59
山頂からベベツ方面。うっすらと見える。
2度目の美瑛富士分岐標識。
2014年08月02日 10:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 10:15
2度目の美瑛富士分岐標識。
2014年08月02日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 10:20
2014年08月02日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 10:20
2014年08月02日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 10:21
2014年08月02日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 10:22
わずかに残った雪渓。
2014年08月02日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 10:22
わずかに残った雪渓。
美瑛富士避難小屋分岐
2014年08月02日 10:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 10:33
美瑛富士避難小屋分岐
石がごろごろの道を登っていきます。
2014年08月02日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 10:39
石がごろごろの道を登っていきます。
わずかにオプタテが見える。
2014年08月02日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 11:00
わずかにオプタテが見える。
ここにもお花が一杯
2014年08月02日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 11:01
ここにもお花が一杯
2014年08月02日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 11:04
ベベツの向うにオプタテが姿を見せた。
2014年08月02日 11:16撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 11:16
ベベツの向うにオプタテが姿を見せた。
2014年08月02日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 11:20
ベベツ岳山頂
2014年08月02日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 11:27
ベベツ岳山頂
ここももう少し早ければ花が一杯。向うに青空とオプタテが。
2014年08月02日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
8/2 11:40
ここももう少し早ければ花が一杯。向うに青空とオプタテが。
鞍部へ下る途中。オプタテがハッキリと見えている。
2014年08月02日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 11:46
鞍部へ下る途中。オプタテがハッキリと見えている。
頑張って登っていきます。
2014年08月02日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 12:07
頑張って登っていきます。
一段目終了。
2014年08月02日 12:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 12:19
一段目終了。
わずかに下って最後の登りへ。
2014年08月02日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 12:23
わずかに下って最後の登りへ。
オプタテシケ山頂
2014年08月02日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
8/2 12:42
オプタテシケ山頂
トムラウシがわずかに見える。
2014年08月02日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 12:46
トムラウシがわずかに見える。
山頂を後にすると、ガスがかかり始めた。
2014年08月02日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 13:29
山頂を後にすると、ガスがかかり始めた。
とにかく花が多い道。
2014年08月02日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 14:09
とにかく花が多い道。
再びベベツ岳山頂。
2014年08月02日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 14:09
再びベベツ岳山頂。
2014年08月02日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 14:19
2014年08月02日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 14:21
石垣山が美しい。
2014年08月02日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 14:30
石垣山が美しい。
最後にわずかに見えたオプタテ。
2014年08月02日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 14:35
最後にわずかに見えたオプタテ。
2014年08月02日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 14:38
避難小屋前にはテントが増えていた。
2014年08月02日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 14:43
避難小屋前にはテントが増えていた。
避難小屋分岐
2014年08月02日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 14:57
避難小屋分岐
2014年08月02日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 15:07
雪渓まで帰ってきました。
2014年08月02日 15:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 15:08
雪渓まで帰ってきました。
2014年08月02日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 15:13
今日3度目の美瑛富士分岐
2014年08月02日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 15:20
今日3度目の美瑛富士分岐
こんな所もあります。
2014年08月02日 15:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 15:25
こんな所もあります。
2014年08月02日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 15:30
美瑛岳分岐で一息。
2014年08月02日 15:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 15:58
美瑛岳分岐で一息。
あの道を行くのか?
2014年08月02日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 16:05
あの道を行くのか?
急だよとぼやいてる。
2014年08月02日 16:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 16:11
急だよとぼやいてる。
まだまだ続く。
2014年08月02日 16:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 16:13
まだまだ続く。
もうひとつ続く。
2014年08月02日 16:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 16:18
もうひとつ続く。
ポンピ沢に出ました。
2014年08月02日 16:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 16:25
ポンピ沢に出ました。
ポンピ沢
2014年08月02日 16:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 16:31
ポンピ沢
徒渉地点
2014年08月02日 16:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 16:34
徒渉地点
2014年08月02日 16:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 16:45
もう一つの沢を渡ります。
2014年08月02日 16:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 16:45
もう一つの沢を渡ります。
梯子を慎重に降ります。
2014年08月02日 16:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 16:47
梯子を慎重に降ります。
ポンピ沢への道が見えますか?ここから見れば良く分かりますよね。急やわ。
2014年08月02日 16:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 16:48
ポンピ沢への道が見えますか?ここから見れば良く分かりますよね。急やわ。
2014年08月02日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 16:55
2014年08月02日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 16:55
2014年08月02日 16:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 16:55
のんびり気分の道
2014年08月02日 17:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 17:04
のんびり気分の道
雲の平分岐が見えてきました。
2014年08月02日 17:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
8/2 17:20
雲の平分岐が見えてきました。
望岳台
2014年08月02日 17:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
8/2 17:52
望岳台
撮影機器:

感想

今年になって、楽な山しか登っていないなとぼんやり思っていた。
ある時、オプタテに登る人が、美瑛富士避難小屋に泊って、1泊2日で行くと言っていた。その時は、そんな山があるんだと言うくらいしか思っていなかったのだが。最近登ってみたいなと思うようになった。ネットなどで、頑張れば日帰り出来るみたいだ。前回十勝岳に登った時は、富良野岳から縦走したのだが、ずっとガスの中で、ほとんど景色が見れなかった。十勝岳からオプタテは嶺続き、もしかしたら行けるのか?ペース配分を積み上げていくと、なんとなく実現味を帯びてきた。

望岳台の駐車場に着いた時、10台位の車が停まっていた。車中泊や登山の用意をしている方たちだ。支度を済ませて、案内板横の入山届のボックスに、記入して歩き始める。4時15分ぴったりだ。今日は多くの食料とたっぷりの水を持っているので、リュックがいつも以上に重い。十勝岳、美瑛岳、美瑛富士は見えているがその向こうは雲の中。とりあえず広い道を歩いて行く。長い一日の始まりだ。望岳台と書かれた大きな碑の前を過ぎ、白銀荘への分岐を過ぎる。大きめの石が転がる歩き辛い道だ。
やがて雲の平分岐を過ぎ、見えてきた十勝岳避難小屋に。中を覗いてから歩いていく。前十勝コースへは立ち入り禁止なので、左の尾根に取り付くように曲がっていく。

そこから昭和噴火口まで急登を我慢しながら登っていく。右手に十勝岳が見えてきた。周りに広がる景色は何とも言えないもの。ここはどこなんだろうと思ってしまう。のんびり火口の淵をあるいて、山頂直下の急登に取りつく。一踏ん張りで山頂に立った。初めて富良野岳をちゃんと見た。あんなに美しい稜線だったのか。感動しながら360度のパノラマを楽しんで、美瑛岳へ。

ここから鋸岳への道は、まるで月にでもいるかのように思える。鋸岳には登らず右に降りて行く。砂礫の多い歩き辛い道だ。登りだと後戻りしそうだ。美瑛岳にまで続く道がよく見える。今度はあれを登るのか。ただその斜面は花いっぱいの斜面だった。もう少し早ければもっと凄いのだろうな。そう思いながらゆっくりと歩を進める。よく見ると美瑛岳も噴火の跡なのか。それにしてもお花いっぱいの斜面に、笑みがこぼれてくる。振り返れば大きな十勝岳が見えた。あんなに遠くなっている。

美瑛岳の分岐まで来るとガスがかかり始めた。仕方なくガスで白い中を山頂に立つ。一息入れて美瑛富士へと降りて行く。美瑛富士分岐の所で休憩ついでに、美瑛富士に登るかどうか思案していた。誰も居ないと思って人気を感じると、トレラン姿の爽やかなお嬢さんが現れた。彼女もここで思案する。オプタテに行こうかどうか。
僕は美瑛富士に登るかどうか。結局、僕は登る事に、彼女もオプタテに行くことにした。自分の中では美瑛富士に登ってここに戻ってくるまで一時間以内だと考えた。

美瑛富士に登っていく途中、ガスに隠れていた山が見え始めた。ラッキーだ。山頂からベベツ岳も見える。だがオプタテは見えない。あの向うにあるのか、遠い。一息入れて降りて行く。美瑛富士分岐から美瑛富士避難小屋の方に歩いて行く。ここも一杯の花たちが迎えてくれた。雪渓を横切り先を目指す。やがて避難小屋分岐へ。
道標にはオプタテまで3.4km、化雲岳22.9kmと書かれている。大きな岩の中を登っていく。

石垣山を回り込むと向うにベベツ岳が、その奥に目指すオプタテがうっすらと見え始めた。もしかしてガスが取れるのか。淡い期待を抱きながら歩いて行く。振り返ると美瑛富士、美瑛岳がカッコよく控えてる。ベベツの向うにオプタテも山頂を見せ始めた。ピラミダルな山容なんだ。ベベツ山頂で一息入れた。ここも花が多い所だ。
後から来た若者と話をした。彼も十勝岳からオプタテへ縦走してきたらしい。

ベベツからの下りでトレランの彼女が登ってきた。もうオプタテに行ってきたのか。さすがに早い。これから十勝岳まで行けたらと言う。トレランの人は凄いと思う。ダイヤモンドトレールなどでも、一杯走っているが、皆頑張っているんだと尊敬してしまう。一体どんなトレーニングをしているのか聞けば良かった。鞍部から力を振り絞るようにして登っていく。ここで美瑛富士に登った事を後悔していた。登らずに後回しにすれば良かったと思いながら、一段目を登り少し下って二段目を登っていく。山頂標識が見えてきた。ようやくここまで来たんだ。先客が2人居た。向うにトムラウシが見える。素晴らしい景色を楽しむ事にしよう。

休憩後オプタテを後にした。後はゆっくり確実に帰ることだ。山頂を離れすぐにガスが山全体を隠していく。ラッキーだったんだ。ベベツの登り返し、山頂の所で休憩して、ゆっくりと降りて行く。美瑛富士避難小屋分岐を過ぎ、雪渓まで来たときに二人組に出会った。身軽な格好なので聞くと、避難小屋に荷物を置いて、ナキウサギを観るためにうろうろしてきたらしい。美瑛富士分岐まで帰ってきた。さあ一息入れて望岳台へ。

ここから道は少し荒れていて歩き辛かった。美瑛岳分岐で一息。ただここからポンピ沢への道の急な事、疲れた足に堪えます。確実にゆっくり下って、ポンピ沢で一息入れる。顔を水で洗った。冷たい水が気持ち良い。上からもう一つ沢がある事が分かっていたので、その雪渓を確実に超えて行く。後はのんびりムードのトラバース道を歩いていく。雲の平分岐からは、駐車場を見ながらのんびり下って行った。さすがに歩き応えのある行程でした。辛かったけど楽しかった。たまにはこういう登山もしないとね。六甲全山56kmに向け、少しは自信が出来たかな。

それより四国が雨で大変なことになっている。先月登った三嶺、剣は大丈夫だろうか。心配してしまう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら