ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4887607
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2人ともリハビリ山行♪ 青梅丘陵ハイキングコース

2022年11月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:52
距離
11.0km
登り
579m
下り
629m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:52
合計
5:53
7:58
14
8:12
8:13
14
8:27
8:27
32
8:59
9:05
6
9:11
9:11
5
9:16
9:16
9
9:25
9:25
12
9:37
9:37
1
9:38
9:59
7
10:06
10:06
9
10:15
10:15
4
10:19
10:20
7
10:42
10:43
10
10:53
10:53
26
11:19
11:39
14
11:53
11:53
10
12:03
12:03
9
12:12
12:13
54
13:07
13:07
28
13:35
13:36
15
13:51
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
無し
軍畑到着。遠くにhanyaさんが見えます(´∀`)
2022年11月06日 07:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 7:51
軍畑到着。遠くにhanyaさんが見えます(´∀`)
トイレは改札の外にあります
2022年11月06日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 7:52
トイレは改札の外にあります
町方面
2022年11月06日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 7:52
町方面
帰りにこの駅なら間違いなくこの店に寄るな(笑)
(h)うん、間違いなく寄りますねw
2022年11月06日 08:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 8:01
帰りにこの駅なら間違いなくこの店に寄るな(笑)
(h)うん、間違いなく寄りますねw
踏切渡ります
2022年11月06日 08:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 8:02
踏切渡ります

マリーゴールドですね
2022年11月06日 08:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 8:05

マリーゴールドですね
高水三山はここを左です
今日は真っ直ぐ進みます
2022年11月06日 08:15撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 8:15
高水三山はここを左です
今日は真っ直ぐ進みます
登山口到着
ここまで車道だけど結構登ってきましたよ
2022年11月06日 08:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 8:26
登山口到着
ここまで車道だけど結構登ってきましたよ
ここからは山道です
2022年11月06日 08:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 8:27
ここからは山道です
いきなりの急登
奥多摩らしい
2022年11月06日 08:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 8:30
いきなりの急登
奥多摩らしい
登りきると平地
稜線歩きの始まり
2022年11月06日 08:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 8:36
登りきると平地
稜線歩きの始まり
しかしまた急登
階段が整備されているので危険箇所無いです
2022年11月06日 08:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 8:50
しかしまた急登
階段が整備されているので危険箇所無いです
巻道か、山頂かの分岐
当然、山頂へ行きますよ
2022年11月06日 08:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 8:55
巻道か、山頂かの分岐
当然、山頂へ行きますよ
雷電山到着
今日の行程で最高峰ですね
2022年11月06日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
3
11/6 8:56
雷電山到着
今日の行程で最高峰ですね
秩父方面のみ若干開けてます。
眼下にチラッと見えるのが採掘場
2022年11月06日 08:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 8:56
秩父方面のみ若干開けてます。
眼下にチラッと見えるのが採掘場
謎の寺マーク
何でしょうね?
2022年11月06日 09:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:13
謎の寺マーク
何でしょうね?
おっとリス登場beavernaonaoさん喜びそう(笑)
何回か見かけました
2022年11月06日 09:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:17
おっとリス登場beavernaonaoさん喜びそう(笑)
何回か見かけました
当然急坂に(笑)
山城の跡、見に行きましょう
2022年11月06日 09:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:19
当然急坂に(笑)
山城の跡、見に行きましょう
この辺りが城の跡かな〜?
窪みは空堀なのかも
2022年11月06日 09:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:20
この辺りが城の跡かな〜?
窪みは空堀なのかも
これが急坂
2022年11月06日 09:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:25
これが急坂
辛垣山到着
地味過ぎる標識
2022年11月06日 09:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:27
辛垣山到着
地味過ぎる標識
辛垣城うんちく
2022年11月06日 09:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:29
辛垣城うんちく
奥多摩には珍しいケルン( *´艸`)
2022年11月06日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 9:31
奥多摩には珍しいケルン( *´艸`)
名郷峠到着
2022年11月06日 09:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 9:41
名郷峠到着
神様が祀られていました
2022年11月06日 09:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 9:41
神様が祀られていました
御神水。飲めるの(?_?)
2022年11月06日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 10:01
御神水。飲めるの(?_?)
また急登
2022年11月06日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 10:01
また急登
奥は大岳山かな?
2022年11月06日 10:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 10:07
奥は大岳山かな?
きのこ
2022年11月06日 10:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 10:09
きのこ
遠くに丹沢の山
真ん中は大山かなー?
2022年11月06日 10:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 10:10
遠くに丹沢の山
真ん中は大山かなー?
大岳山と御前山が見えます
2022年11月06日 10:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 10:22
大岳山と御前山が見えます
奥に見えるのは鷹ノ巣山でしょうか
2022年11月06日 10:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 10:22
奥に見えるのは鷹ノ巣山でしょうか
ノスザワ峠って書いて有るけど峠のわりに登ってきた(笑)
(h)ですよね、小ピークなのに峠なんですね
2022年11月06日 10:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 10:28
ノスザワ峠って書いて有るけど峠のわりに登ってきた(笑)
(h)ですよね、小ピークなのに峠なんですね
境界?
2022年11月06日 10:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 10:37
境界?
三方山到着
2022年11月06日 10:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 10:44
三方山到着
二等三角点
2022年11月06日 10:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 10:44
二等三角点
所沢方面
2022年11月06日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 10:50
所沢方面
樹木で眺望ないのに謎の写真(笑)
(h)これは何処で撮ったのでしょうかね
2022年11月06日 10:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 10:53
樹木で眺望ないのに謎の写真(笑)
(h)これは何処で撮ったのでしょうかね
トレランの標識なのか、朽ちていました
2022年11月06日 10:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 10:55
トレランの標識なのか、朽ちていました
おおっ!リスに仲間がbeavernaonaoさん知ってます?(笑)
2022年11月06日 11:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 11:05
おおっ!リスに仲間がbeavernaonaoさん知ってます?(笑)
この辺り、ハイキングコースなので、
登山じゃ無い人がチラホラ歩いていました
2022年11月06日 12:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 12:06
この辺り、ハイキングコースなので、
登山じゃ無い人がチラホラ歩いていました
いたずらでバイキングコースに(笑)
2022年11月06日 12:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 12:07
いたずらでバイキングコースに(笑)
もうちょっとで終わりなのに熊注意とは(;´д`)トホホ
2022年11月06日 12:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 12:20
もうちょっとで終わりなのに熊注意とは(;´д`)トホホ
気持ちの良い晩秋の森
2022年11月06日 12:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 12:22
気持ちの良い晩秋の森
ハイキングコース、休憩所がたくさん有ります
2022年11月06日 12:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 12:24
ハイキングコース、休憩所がたくさん有ります
うちわが置いてありました
2022年11月06日 12:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 12:44
うちわが置いてありました
青梅の街並み
2022年11月06日 12:45撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 12:45
青梅の街並み
花?綺麗に咲いてました
マユミでしょうか
2022年11月06日 12:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 12:46
花?綺麗に咲いてました
マユミでしょうか
小さな花がたくさん
2022年11月06日 12:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 12:47
小さな花がたくさん
謎の廃墟
何でしょう?
2022年11月06日 13:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 13:08
謎の廃墟
何でしょう?
ゆるゆると降っていきます
2022年11月06日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 13:13
ゆるゆると降っていきます
富士山は見えませんでした
2022年11月06日 13:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 13:14
富士山は見えませんでした
きのこ
2022年11月06日 13:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 13:20
きのこ
遠くに観音様が見えます
2022年11月06日 13:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 13:23
遠くに観音様が見えます
新宿?も見える
2022年11月06日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 13:24
新宿?も見える
見比べたけどよく分からないな、
富士山見えたら分かるかな?
2022年11月06日 13:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 13:29
見比べたけどよく分からないな、
富士山見えたら分かるかな?
紅葉はまだまだ先ですかね
2022年11月06日 13:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 13:31
紅葉はまだまだ先ですかね
ハイキングコース終了です
2022年11月06日 13:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 13:35
ハイキングコース終了です
若干紅葉?
2022年11月06日 13:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/6 13:42
若干紅葉?
昭和レトロな青梅到着。お疲れ様でした(。・ω・)ノ゛
2022年11月06日 13:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/6 13:56
昭和レトロな青梅到着。お疲れ様でした(。・ω・)ノ゛
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

ギックリ腰がようやく良くなってきたので石裂山(おざくさん)に行ったら次の日から別の痛み・・・

あんまり痛むので整形外科に行ったらどうも椎間板ヘルニアらしい。
らしいと言うのはMRIで検査しないと確定診断は出せないのだけど、
症状からは椎間板ヘルニアと思われるので、その線で治療しましょうと。

神経が圧迫された結果、右脚が痛んだんだけどだいぶ良くなってきた。
現在は痛みは無くて痺れだけ、それと膝に力があんまり入らない。

日常生活で歩くのは問題無いレベルだけど、山歩きだとどうなのか?
リハビリがてら試してみる事にしました。
ちょうど(と言ってはいけないのですが)crabさんも骨折明けで
そろそろリハビリって言っていたのでお誘いしてみたら快諾w

そんな訳でゆっくりのんびりのリハビリ登山、
標高差少なめ、エスケープルート多めのルートを探してみたら
青梅丘陵ハイキングコース、これ良さげじゃない。
別名が青梅アルプスですか、あんまりアルプスっぽくないけどw

そんな訳で軍畑駅に集合してのんびり歩きます、
山道に入るとやっぱり右脚がイマイチな感じです。
膝にあんまり力が入らないので、段差の度によっこいしょ。
下りでも右の膝がカックンとなりそうで怖い。

そんなもんだからペースはとてもゆっくりで、
休憩も多め、のんびり歩きになりました。
雷電山まではそこそこ急な箇所も有りますが、
距離が短いので割とすぐに山頂へ到着。

適度にアップダウンしながら辛垣山、
物見山や鷹ノ巣山って地図に載っていた山は気が付かぬうちに過ぎていた。
矢倉台を過ぎると平坦な道が続く森の散策路な感じ、
山着じゃない普段着のひとが散歩がてら歩くような。

ゆるゆると降って鉄道公園から青梅駅まで車道歩き、
ゆっくり歩いたので汗もかかず気持ちいい晩秋のハイキングでした。

ここから備忘録

クロージングはいつも通り
長袖ハーフジップシャツにトレッキングパンツ
雷電山まではそこそこ急な登りもあったのですが、
その先はそんなに暑くもなかったので
薄手のウインドシェルを着てちょうどよかった

飲み物は麦茶650mlペットボトル持参して
200mlくらい飲んだかな?

普段、筋肉痛になる事はあんまり無かった脛が筋肉痛、
膝をかばって普段と違う筋肉を使ったのかも。

10月10日に右足薬指骨折後、だいぶ痛みも取れて来たので陣馬山でもと考えていた所、hanyaさんから連絡来て、hanyaさんもヘルニアのリハビリで山行を考えているとの事だったので、hanyaさんが考えていた青梅アルプスの計画に乗る事に(^_^)v

軍畑駅ではにゃさんと待ち合わせて登山口に向かいます。道路右側が登山道入り口なので、右側を歩いていると向かいからバイクや車がブラインドコーナーをビュンビュン来ます( ;∀;)なので気を付けて通行しましたが次回は左側を通行しようと思いました('ω')ノ

登山口到着後、登山を開始します。登山道は急登と平な道の連続ですがどちらもずっと続く訳ではなく短い距離の連続でした。

眺望はたまに開けているところも有りますが、奥多摩らしい杉林が続きほぼ皆無です(笑)まあリハビリなので気にはしません。それより、駅まで近いエスケープルートが何本も有りリハビリには最高のルートでした(笑)

怪我の具合は、くだりで少し痛みが有りましたが何とかなりそう。なので次回はもう少しハードに行こうと思った青梅アルプスでした。しかしアルプス何処にでも有るな〜(笑)

でわ(^_^)/~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

お二人ともお疲れ様でした。
hanyaサンがリハビリ山行だと伺っていましたが、crabサンも!
ご無事に歩ききってお見事です。
普段歩かれている方はすごいなぁと、
感心しきりです。
2022/11/9 17:24
Rock08さん

いやいやRock08さん自分のはhanyaさんとは違って治りかけなので(笑)
お正月までには完ぺきに治しておきますので、
その際はお手柔らかに宜しくお願いします(^_^)v
2022/11/9 19:44
Rock08師匠

リハビリ山行第一弾はまあまあ結果よし!でした。
次回はもう少し負荷を掛けていかないとなーと思っています。
来期は何度かアイスに行って、簡単なところでリードが出来ればいいな。
2022/11/9 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら