茶臼岳〜光岳 ツエルト泊ピストン
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 32:31
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 3,551m
- 下り
- 3,552m
コースタイム
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 3:23
- 合計
- 11:30
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 7:22
畑薙大吊橋→光小屋 CT12:20,区間タイム7:10(58%),休憩込区間タイム8:26(68%)
イザルガ岳→畑薙大吊橋 CT9:35,区間タイム5:34(58%),休憩込区間タイム6:32(69%)
お〜行きも帰りもほぼ同じ短縮率だ!
天候 | 1日目晴れのち曇り 2日目曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
ゲートから畑薙大橋まで自転車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危ないところはスタート直後のザレたトラバース位かな。 一般ルートなので迷いやすいところは無いと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後は赤石温泉白樺荘(10:00〜18:00)からのパンセ・ブレ |
写真
装備
個人装備 |
ツエルト
グランドシート
寝袋
マット
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル(鍋)
武器
カメラ
雨具
防寒具
スパッツ
手袋
帽子
サングラス
タオル
ヘッドランプ
地形図
コンパス
筆記用具
ライター
ナイフ
山行計画書
ファストエイドキット
ティッシュ
ウェットティッシュ
バンドエイド
テーピング
常備薬
日焼け止め
ビニール袋
携帯電話
GPS
時計
ストック
食料
行動食
非常食
飲料
|
---|
感想
今年はどうも泊まりハイクに縁がない。
天気が悪かったり、途中でコケたり(←これは自分が悪い)。
8月になってようやく初のお泊りハイク。
沼平→茶臼→光→茶臼(泊)→聖→聖沢→沼平を計画しました。
コースタイムの80%程度で歩ければ回れるはずです。
自宅を1時に出発、コンビニに寄ったりなんだりしていたら沼平到着が3時半。
ありゃ、予定より1時間も遅いぞ。
少し巻き気味で登り始めます。
樹林帯は風も無く横窪沢小屋に着くころには全身水をかぶったように汗だくです。
で、Tシャツを脱いでインナーだけで歩いていたらTシャツを落としてしまいました。。
登り始めて4時間ほどで茶臼小屋に到着。
去年買いそびれた山バッチを茶臼小屋で購入。
ここで少々悩みます。光まで行って帰ってくるなら、幕営の受付をして余計な荷物は置いて行った方がかなり楽です。
でも、戻ってこれなかったらどうしましょう。
結局、リスクを減らして荷物は持っていくことにしました。
まぁ、この時点で光でお泊りほぼ確定です。
稜線に出てハイマツ帯をボチボチと歩いていると前方から5〜6人の集団が。
荷物が重そうなのでワタシが横に避けると集団の後方から
「inaminさん!」
なんと、tamuzo34さんです。
山で友人に会うと嬉しいですな。
#tamuzoさんには下山後に川根本町の某喫茶店でまた会うことになるのですが。
仁田岳辺りまで来るとほとんど人に会うことは無くなります。
夏山最盛期なのに貸し切りの山頂ですよ!なんて贅沢なんでしょう。
易老岳まで来るとようやく人に出会いました。
重そうなテント泊装備の方達を軽快にパスして昼過ぎに光小屋に到着。
頑張れば茶臼小屋に戻れそうですが、もう頑張る気がありません。
「すみません〜、ビール! あと、テントの受付も」
ツエルトを張ったり、光岳に行ったりしているうちに夜は更けていくのでした。
翌朝、3時頃から雨がポツポツと降り始めます。
幸い本降りにはならず、夜明け前に撤収完了。
夜明けの直前に雨が上がり、イザルガ岳では夜明けと当時に見事な虹を見ることが出来ました。
とはいえ結局この日は最後までガスガスでした。
時間にだいぶ余裕があったので上河内岳位まで行こうかとも思ったのですが、眺望も何も望めないので早々に下山。
落としたTシャツは結局見つかりませんでした。どこに行ったのだろう?
ちょうどお昼に車に戻り、白樺荘で汗を落として、友人の喫茶店に立ち寄り、明るいうちに自宅に戻りました。
やっぱり山はイイ!
次回山行のための覚え書き
・15kmを超えると右足母指球が腫れて痛い。この辺りが限界かな。秋の玉川までにちゃんと直した方が良さそう。
・ツエルトは雨の時の出入りが大変。出入り口に少し工夫が必要。やっぱりテントの方が楽だ。
・沼平からの光岳日帰りは早出、軽装、チャリデポで多分可能。ワタシはやらないけど。
上河内岳に続いて、バッジをありがとうございます。
次のSHCが楽しみです。
光手前の登り、、嫌いじゃないですか、、流石です(笑
私は勘弁してくれ〜〜な状態で登ったのを覚えています。
Ittaさん、
実は易老岳辺りから右足がいたくて、下りがしんどかったんですよ。
登りの方がまだましだったので、
「ようやく、登りだ〜」
と言う感じでした。
光はもうしばらくはいいかな。
沼平からは遠いわ。
次行くなら、池口からか、信濃又からかなぁ。。。
さっそく活躍していますね。
自転車に軽量のツェルトで、行動範囲ますます広がりますね。
自転車は良かったのですが、ツエルトはう〜んでしたね。
もう少し工夫しないとワタシには辛いわ。
ただ、あまり変な改造をすると、普通のテントと変わらなくなっちゃうんですよねぇ。
しばらくはトライ&エラーです。
去年の上高地以来のファンのものです
日記やレコなど大変参考にさせてもらってます。
今回のツエルト泊でリュックの重さ10kgなんですね、個人装備などの情報も僕みたいな素人には本当にありがたいです
これからも足跡いっぱいつけさせて頂きます。
nanamasaさん
スミマセン
もう少し装備を吟味すれば7~8kgは可能と思います。
ツエルトの出入りさえ抜かせば特に不自由は感じませんでしたし。
ただ、テントの方が間違いなく快適ですよ
こんにちは!
雨のツェルト泊はちょっと大変そうに見えますが、大変為になるレコでした
しかしやっぱり南アいいですねー
行きたい病が絶賛進行中です…来週行くんですけどね(!)
出発まではレコの写真を拝見してニヤニヤしていようと思います(笑)
joeさん、まいど
今回は雨とも呼べない程度だったので大丈夫でしたが、本降りの雨になったらどうしましょう
>南ア
イイですよ〜、何より静岡市民には近いのが一番。
北アは遠くて・・・来週行くんですけどね(!)
少々天気が心配ですが、お互いよい山行になるとイイですね
お疲れ様でした。
ツエルトで一泊
技術の問題か、体を慣れさせるのか?
軽量化には何らかの壁があるんでしょうか?
私はまだまだ日帰りの域からは卒業できそうにないですわ。。。。
チャリンコ良いですね〜
K-MEN75さんみたいに、赤石狙っちゃいましょうよ
yamayoさん
「なんで聖まで行かなかったんですか?」って叱られるかとヒヤヒヤしてました。
軽さと快適性はやっぱりトレードオフです。
歩いているときに楽をするか、着いてから楽をするか、
しばらくは試行錯誤です。
>赤石狙っちゃいましょう
ちょっと考え中です。もちろん途中で泊ります
光小屋の玄関口付近で昼食をとっていた3人組です。
31枚目写真に写ってます。
inaminさん、小屋に到着した時のことは覚えてますよ!
マットを外付けにしていたので、テン泊かな?、でも、ザックが見た感じ30L位なので、何だろうと思いました。
ツエルトを張っていたので、なるほど...と思った次第です。
重さが10kgほどなのですね。
自分のは小屋で1泊なのに、最初12kgもありました。
うちの若い1人はもっと重かったです(笑)
もっと、軽量化&整理をして、inaminさんを見習わなくてはなりませんね。
お疲れ様でした!
ayamoekanoさん、コメントありがとうございます
光小屋は結構にぎわってましたね。
1泊2日での聖〜光周回お疲れ様でした。
>ウェイト
今は装備が結構軽いので、1泊2日程度であれば普通のテントでも10kg程度にはできると思いますよ。
でも、おいしいものを贅沢に持っていく山行も楽しいものですけどね
inaminさん、こんばんは
最近僕もツエルト泊に興味がありましたので勉強になりました
出入りが大変だったようですがストックの位置が丁度邪魔になってしまうのでしょうか?
・沼平からの光岳日帰り>どうもヤル気満々のご様子ですね
これは〇態の領域ですのでSHCの飲み会で皆さんから持て囃される事間違いなしですね
希望してないって!
>ツエルト
晴れていれば、狭い隙間から這い出すだけでいいんですけど、雨が降っていると濡れた地面に手をつかないといけなかったり、狭いツエルト内で靴を履かなくてはいけなかったりで、テントよりも不自由ではあります。
秘密基地っぽくてワタシは好きですけど。
>日帰り
ワタシはやっぱり泊りのほうがいいなぁ
今回のように装備を軽くして泊りながら歩くのが好きみたいです。
K-MENさんやyamayoさんのように日帰りを期待していたのですが。。
車変えてからチャリのキャリアが無くてどうしようかな〜って思っていました。
実は光岳のバッチを去年フライングでGETしているので、早く行っておかないと落ち着かなくて(笑)
今回は山で1泊したかったんですよ
なんで、ロングでなくても1泊は必須でした。
naiさんなら日帰りは余裕と思いますよ。
CTの75%位で行ければ日帰り可能と思います。
あと、お話好きの小屋番さんに捕まらないように
計画してますのでよろしければご一緒にいかがですか?
易老渡から光〜聖の周回です。
CT 70%で17.5時間、約40Km、累積標高差+-4,300mです。
qwgさん、富士登山駅伝お疲れさまでした。
ご一緒するかは判りませんが、計画教えてください。
メッセージ入れます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する